錦と氷、やがて春

雨ノ川からもも

文字の大きさ
上 下
7 / 8

私の価値は

しおりを挟む

 *

「印税やらなんやらは全部母親が握ってたから、金もなくてさ。最初のうちは友だちの家に転がり込んだりして、二年間バイトで浪費した。いっそ死のうかなって思ったこともあったけど、あんな人たちに負けたんだって考えると、それも悔しくて」
 ずっと自嘲するようなトーンで話し続ける彼に、どんな言葉をかければいいか分からなかった。彼は数奇な運命によって、他より早く大人にならざるを得なかったのかもしれない。
「毎日がむしゃらに生きてるうちに、気づいたら二十歳の誕生日が来て、さすがにまずいって、このままじゃ俺もダメな大人だって思ったんだ。手に職つける気にはなれないけど、せめて趣味のひとつでも見つけて、昔みたいに極めようって」
 そんなとき、真冬のアパートの屋根から垂れ下がる氷柱に惹かれ、メグさんの言葉を思い出した。そうしていろいろ模索した結果、氷彫刻にたどり着いたのだという。
「ふたりで金魚作ったときも軽く話したけど、名前ってよっぽどの事情がないと変えられないじゃん? だから、自分を表すものくらい、好きになる努力を、みたいな。銀髪にしたのもその一環。正直、春川サクラっていう過去の自分を忘れたい気持ちもあったし、ただの天邪鬼かもしれないけどさ」
 天邪鬼でもなんでもいい。彼が強い人で本当によかった。
「この前の女性はそのメグさんだよ。彼女、三十歳を機に独立したんだって。また一緒に書いてくれないかって誘われたんだ」
 彼は「まあ断ったけどね」と苦笑した。
「今でこそ、あの後任編集者も純粋に面白いって感じてくれてたのかなと思えなくもないけど、あんな経験は二度とごめんだ。俺、皮肉にもそこそこ売れっ子だったから、中古品はいまだに出回ってるだろうし、十字架は背負ったままなんだよな。もう書く気も、それを売る気もないよ」
 あの夜は、メグさんと会ったことで過去の諸々を思い返してしまい、むしゃくしゃして飲んでいたらしい。
 彼の本をよく目にしたのは五、六年ほど前。私が中学生、もしくはまだ小学生だった頃だ。だとしたら話の辻褄も合う。
 消えた天才高校生作家、というわけか。
 それはまた、彼が苦手とする部類の大人たちが食いつきそうな話題だ。本人が苦しみ続けるのも無理はない。
 でも、
「――すごいと思う」
 ようやくひと声発した私を、彼はきょとんと見つめた。
「だって、お世辞でも褒められたら嬉しくない? それに、不純な目的があるって分かってても、私だったら、求められる限りずるずるやっちゃいそうだもん。理由はどうあれ、ダメだって思って、スパッとやめられるのはすごいと思う。全然流されてないよ」
 すると、彼はそっぽを向いて二、三度咳払いした後、
「で? 俺は全部白状したけど、君は? なんで二週間も音沙汰なしだったのさ。しかも既読だけつけて」
 そう言って、じっとりと責めるような眼差しを向けてくる。
「あぁ」
 なんとなく居住まいを正し、
「年末年始だったっていうのもあるんだけど……」
 ためらいがちに切り出すと、彼の視線がきつくなった。
 はぐらかさないから、そんなに怒らないでくださいよ……
「母をね、説得してたの」
「説得?」
「そう。やっぱり美術系の勉強がしたいって」
 言うと、彼が再び目を見開いた。
 つい先日までは、とくにやりたいこともなかったし、母と同じ国語教師の道に進むつもりでいた。母の背中を追いたいというわけではなく、むしろ文字通り反面教師にして、理想の在り方を見せつけてやろうと、くだらない意地を張っていた。
 だけど、彼に出会って、新しい世界に触れてしまったから。
 突然の進路変更に、母は当然難色を示した。美術なんて将来安定しないでしょ? と問答無用で却下された。
 だから、説得し続けた。毎日のように話し合って、彼とのことも打ち明けて、一時的な心変わりなんかではないのだと、ひたすらに訴え続けた。
 その甲斐あって熱意は認めてもらえたものの、時期的に今から進学先を変更するのは厳しいし、芸術系は先行きが不安だという母の思いも変わらない。
 結局、教員免許取得の条件付きで、学部を文学部から芸術学部に変えるということで折り合いがついた。
「メッセージにはすぐ気づいてたんだけど、いろいろ落ち着いてからちゃんと会って報告したいなって思ってたら、いつの間にかこんな時期になっちゃって」
 センター試験は来週に迫っているし、チャンスは今日しかない! と意気込んで連絡したのだ。
「大変だったけど、話の決着がついたときに、母が言ってくれたんだ。やりたいことがあったなんて知らなかったから、嬉しいって」
 ――あなたには、しっかり教養を身につけて、自分の足で歩いていってほしいの。できれば、安全な道をね。誰かのために生きるのも大切だけど、そればっかりになっちゃうと、悩んだときや失ったときに、どうすればいいか分からなくなってしまうから。
 ――わたしってダメね。自分でも気づかないうちに、また、大事なものを手放そうとしてたのかもしれないわ。
 その言葉を聞いたとき、ふと思った。
 母にとっての私の価値は、優秀なことではなく、「娘であること」そのものなのかもしれないと。
 別々の人間同士だから、ぶつかり合うこともたくさんある。もしも私が罪を犯したら、泣いて喚いて叱るだろう。
 だけどきっと、世界中が私を憎んでも、母だけは味方でいてくれる。見捨てないでいてくれる。
 そんなことを、ただ純粋に、恥ずかしげもなく思った。
「まだ漠然とだけど、やりたいことは見つかったし、親子関係はちょっぴり修復された気がするし、全部、ユキさんのおかげだよ。ありがとう」
 素直な感謝の気持ちを述べると、彼は突然、「う~……」とうなって背を向け、掛布団に潜り込んでしまった。
「おぉぉ、どうしたどうした、頭痛い?」
「違う。痛いけど、違う」
「えっ、なに? どっち?」
 困惑していると、彼は布団をガバッと剥がし、
「君って、なんで高校生なのかなーって」
 ふて腐れたように吐き捨てて、また潜る。
「はっ? へっ? どういう意味!?」
 それからは、潜ったままで一度、「もういい!」と叫んだきり、何も答えてくれなくなった。
 相変わらず、面倒くさい男だ。
 
 *

 ――四つなんてたいした年の差じゃないよ。だって、あたしとはその倍あるじゃない。頑張って。
「それが結構大きいんですよ。メグさん」
 俺は、カーペットの上に大の字になって、むなしく呟いた。
 たかが四つ。されど四つなのだ。
 彼女が世間的に、大人と認められるまでは。
 それに、彼女の気持ちも定かではない。懐いてくれているとは思うが、俺と同じ類かどうかは分からない。変なとこ鈍感だし。
 ひとりで舞い上がったら単なる変態だ。犯罪者だ。
 気を引き締めて。
 本音を言えば、進学したら都外に出るみたいだからあんまり会えなくなるし、今までと違って女子校じゃないからハイスペックなやつが山ほどいるだろうし、こちらとしてはさっさと唾をつけておきたいところなのだが……俺の金魚だぞーって。
 でもやっぱり、大人たるもの、我慢しなきゃダメか。
 あぁ、大人って、しょっぱい。
 俺は深いため息をついて起き上がり、キッチンまで行くと、冷凍庫からあるものを取り出した――とたんに不安になった。
 待てよ? これ、ギリギリアウトか? ヤバイ人認定されちゃうやつか?
 いや、いいよな。すぐ溶けてなくなるし。願掛けの意味もあるんだし。つける位置さえ考えれば。
 そもそも、これで引かれるようなら、最初から勝ち目なんてないのだ。
 きっと鈍感な彼女には、これくらいしないと伝わらない。
 せめてもの牽制。
 男になるんだ、俺。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

おれは農家の跡取りだ! 〜一度は捨てた夢だけど、新しい仲間とつかんでみせる〜

藍条森也
青春
藤岡耕一はしがない稲作農家の息子。代々伝えられてきた田んぼを継ぐつもりの耕一だったが、日本農業全体の衰退を理由に親に反対される。農業を継ぐことを諦めた耕一は『勝ち組人生』を送るべく、県下きっての進学校、若竹学園に入学。しかし、そこで校内ナンバー1珍獣の異名をもつSEED部部長・森崎陽芽と出会ったことで人生は一変する。  森崎陽芽は『世界中の貧しい人々に冨と希望を与える』ため、SEEDシステム――食料・エネルギー・イベント同時作を考案していた。農地に太陽電池を設置することで食料とエネルギーを同時に生産し、収入を増加させる。太陽電池のコストの高さを解消するために定期的にイベントを開催、入場料で設置代を賄うことで安価に提供できるようにするというシステムだった。その実証試験のために稲作農家である耕一の協力を求めたのだ。  必要な設備を購入するだけの資金がないことを理由に最初は断った耕一だが、SEEDシステムの発案者である雪森弥生の説得を受け、親に相談。親の答えはまさかの『やってみろ』。  その言葉に実家の危機――このまま何もせずにいれば破産するしかない――を知った耕一は起死回生のゴールを決めるべく、SEEDシステムの実証に邁進することになる。目指すはSEEDシステムを活用した夏祭り。実際に稼いでみせることでSEEDシステムの有用性を実証するのだ!  真性オタク男の金子雄二をイベント担当として新部員に迎えたところ、『男は邪魔だ!』との理由で耕一はメイドさんとして接客係を担当する羽目に。実家の危機を救うべく決死の覚悟で挑む耕一だが、そうたやすく男の娘になれるはずもなく悪戦苦闘。劇団の娘鈴沢鈴果を講師役として迎えることでどうにか様になっていく。  人手不足から夏祭りの準備は難航し、開催も危ぶまれる。そのとき、耕一たちの必死の姿に心を動かされた地元の仲間や同級生たちが駆けつける。みんなの協力の下、夏祭りは無事、開催される。祭りは大盛況のうちに終り、耕一は晴れて田んぼの跡継ぎとして認められる。  ――SEEDシステムがおれの人生を救ってくれた。  そのことを実感する耕一。だったら、  ――おれと同じように希望を失っている世界中の人たちだって救えるはずだ!  その思いを胸に耕一は『世界を救う』夢を見るのだった。  ※『ノベリズム』から移転(旧題·SEED部が世界を救う!(by 森崎陽芽) 馬鹿なことをと思っていたけどやれる気になってきた(by 藤岡耕一))。   毎日更新。7月中に完結。

不良in文芸部

湯殿たもと
青春
不良が文芸部に入って新しく生まれ変わろうとします。 「ロボットの時代」の続編です。注意。

シン・おてんばプロレスの女神たち ~衝撃のO1クライマックス開幕~

ちひろ
青春
 おてんばプロレスにゆかりのOGらが大集結。謎の覆面レスラーも加わって、宇宙で一番強い女を決めるべく、天下分け目の一戦が始まった。青春派プロレスノベル『おてんばプロレスの女神たち』の決定版。

Cutie Skip ★

月琴そう🌱*
青春
少年期の友情が破綻してしまった小学生も最後の年。瑞月と恵風はそれぞれに原因を察しながら、自分たちの元を離れた結日を呼び戻すことをしなかった。それまでの男、男、女の三人から男女一対一となり、思春期の繊細な障害を乗り越えて、ふたりは腹心の友という間柄になる。それは一方的に離れて行った結日を、再び振り向かせるほどだった。 自分が置き去りにした後悔を掘り起こし、結日は瑞月とよりを戻そうと企むが、想いが強いあまりそれは少し怪しげな方向へ。 高校生になり、瑞月は恵風に友情とは別の想いを打ち明けるが、それに対して慎重な恵風。学校生活での様々な出会いや出来事が、煮え切らない恵風の気付きとなり瑞月の想いが実る。 学校では瑞月と恵風の微笑ましい関係に嫉妬を膨らます、瑞月のクラスメイトの虹生と旺汰。虹生と旺汰は結日の想いを知り、”自分たちのやり方”で協力を図る。 どんな荒波が自分にぶち当たろうとも、瑞月はへこたれやしない。恵風のそばを離れない。離れてはいけないのだ。なぜなら恵風は人間以外をも恋に落とす強力なフェロモンの持ち主であると、自身が身を持って気付いてしまったからである。恵風の幸せ、そして自分のためにもその引力には誰も巻き込んではいけない。 一方、恵風の片割れである結日にも、得体の知れないものが備わっているようだ。瑞月との友情を二度と手放そうとしないその執念は、周りが翻弄するほどだ。一度は手放したがそれは幼い頃から育てもの。自分たちの友情を将来の義兄弟関係と位置付け遠慮を知らない。 こどもの頃の風景を練り込んだ、幼なじみの男女、同性の友情と恋愛の風景。 表紙:むにさん

甘すぎるドクターへ。どうか手加減して下さい。

海咲雪
恋愛
その日、新幹線の隣の席に疲れて寝ている男性がいた。 ただそれだけのはずだったのに……その日、私の世界に甘さが加わった。 「案外、本当に君以外いないかも」 「いいの? こんな可愛いことされたら、本当にもう逃してあげられないけど」 「もう奏葉の許可なしに近づいたりしない。だから……近づく前に奏葉に聞くから、ちゃんと許可を出してね」 そのドクターの甘さは手加減を知らない。 【登場人物】 末永 奏葉[すえなが かなは]・・・25歳。普通の会社員。気を遣い過ぎてしまう性格。   恩田 時哉[おんだ ときや]・・・27歳。医者。奏葉をからかう時もあるのに、甘すぎる? 田代 有我[たしろ ゆうが]・・・25歳。奏葉の同期。テキトーな性格だが、奏葉の変化には鋭い? 【作者に医療知識はありません。恋愛小説として楽しんで頂ければ幸いです!】

バレンタインにやらかしてしまった僕は今、目の前が真っ白です…。

青春
昔から女の子が苦手な〈僕〉は、あろうことかクラスで一番圧があって目立つ女子〈須藤さん〉がバレンタインのために手作りしたクッキーを粉々にしてしまった。 謝っても許してもらえない。そう思ったのだが、須藤さんは「それなら、あんたがチョコを作り直して」と言ってきて……。

現代モノ短編集〜冬の物語〜

一花カナウ
青春
冬の物語詰め合わせ ※ノベルアップ+、カクヨムにも掲載中

私の隣は、心が見えない男の子

舟渡あさひ
青春
人の心を五感で感じ取れる少女、人見一透。 隣の席の男子は九十九くん。一透は彼の心が上手く読み取れない。 二人はこの春から、同じクラスの高校生。 一透は九十九くんの心の様子が気になって、彼の観察を始めることにしました。 きっと彼が、私の求める答えを持っている。そう信じて。

処理中です...