錦と氷、やがて春

雨ノ川からもも

文字の大きさ
上 下
2 / 8

氷の魔法使い

しおりを挟む

 *

 ユキさんの住まいは、我が家から徒歩で十分ほど行ったところにある、二階建ての賃貸アパートだった。
 彼の姿こそ見かけないが、買い物のときなんかに、建物の前は何度か通ったことがある。
 出会った場所と話の流れから、さほど遠くないのだろうとは思っていたけれど、想像以上にご近所さんじゃないか。
「部屋、どこですか?」
『105』
「了解です」
 部屋番号を聞き出してから通話を切り、万が一ヤバイ展開になったらとにかく大声で叫びながら走って逃げよう、と決意しつつ前に立つと、インターホンを鳴らすより先に鍵の開く音がした。
「いらっしゃい」
 ドアが開いて、彼が姿を見せる。
「どうも。昨日はありがとうございました」
 礼を言って、借りていたマフラーを差し出す。もちろん、きちんとネットに入れて洗濯して、小さめの菓子折りと一緒に、ちょっとしゃれた紙袋に入れてある。
 どういたしまして、と受け取った彼は、
「あ、そうそう」
 思い出したように呟くと、部屋の奥に引っ込んでいった。
 ややあって、何かを手に玄関へと戻ってくる。
「はい。例の、いいもの」
 あぁ、そういえばそんなことも言っていたな、と何気なく彼の手もとを覗き込んで、
「わぁ……」
 思わず感嘆した。
 彼が持っていたのは、深型の青いトレー。厚い氷が張られ、その中央には、大きな雪の結晶が描かれていた。
 輪郭を太くして丸みを持たせ、かわいらしくデフォルメされた緻密な六角形が、まるで宝石を守るみたいに、氷の中に閉じ込められている。
「これ、ユキさんが……?」
「うん。もう溶けちゃったけど、他にもいろいろ作ってるんだ」
 彼は心なしか自慢げに答えて、スマホに残されている写真を見せてくれた。
 花びらの一片ひとひら一片ひとひら、葉っぱの模様に至るまで、繊細に再現されたバラ。とある企業のロゴマーク。中には平面でなく、立体的に彫られた白鳥や竜もあった。
「……すごい」
 安直だけど心からの称賛が、自然とこぼれ出る。いろんな感情がめぐりめぐって、最後の最後に残った、シンプルな一言。
「いつからやってるの?」
「んー、二年くらい前かな? 場所も手間も取るから、君が今見てる、立体系の大がかりなやつは、たまにしかできないけどね」
 なんだろう、この気持ち。魅了という言葉が似合う、のめり込むような感覚。
「――たい」
「えっ?」
「私も作ってみたい!」
 気づけば叫んでいた。
 簡単なことじゃないのは、一目見ただけで分かる。でも、それでも、この世界に触れてみたい。ほんの少しでいいから。
 そんなふうに思っている自分に、たぶん、頭の片隅にいるもうひとりの冷静な自分が、一番驚いていた。
 言ってしまった後で、渋い顔をされるだろうかと構えたが、彼は目を丸くして、それから意外にもやわらかく微笑んだ。
「分かった。明日は無理だけど、来週末にできるように準備しとく」
「本当!? 約束だからねっ!」
 快諾に驚いて念を押せば、力強いうなずきが返ってきた。
「俺、嘘はつかないよ」
 公園で出会った不思議な彼は、不審者なんかじゃなくて、氷の魔法使いだった。

 *

 つい、勢いで約束してしまった。べつに後悔はしてないけど。
 生あたたかい湯気に包まれながら、浴槽の中で来週末のことについて思案する。
 一番手っ取り早い氷アートは、生花やドライフラワー、木の実などを容器に並べ、水に浸して凍らせるやり方だが、彼女はそれでは納得しないだろう。「小学生じゃないし……」とか言っていじけそうだ。
 俺も、実物を入れるのはあんまり好きじゃないし、せっかくなら、彼女にまつわるものをモチーフにしてちゃんと彫りたい。――となると、やはりあれだろうか。
 難易度は一気に上がるが、土台を小ぶりにしておけばどうにかなるだろう。
 それにしても、やけにサバサバして勝気な子かと思っていたのに、突然あんな、子犬みたいな顔されたら――
「……たまんねぇだろ」
 って、おいおい。
 口をついた一言に自分自身で引いて、わけも分からず頭まで浴槽に浸かった。
 今日は、のぼせるのが早そうだ。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

【完結】君への祈りが届くとき

remo
青春
私は秘密を抱えている。 深夜1時43分。震えるスマートフォンの相手は、ふいに姿を消した学校の有名人。 彼の声は私の心臓を鷲掴みにする。 ただ愛しい。あなたがそこにいてくれるだけで。 あなたの思う電話の相手が、私ではないとしても。 彼を想うと、胸の奥がヒリヒリする。

おれは農家の跡取りだ! 〜一度は捨てた夢だけど、新しい仲間とつかんでみせる〜

藍条森也
青春
藤岡耕一はしがない稲作農家の息子。代々伝えられてきた田んぼを継ぐつもりの耕一だったが、日本農業全体の衰退を理由に親に反対される。農業を継ぐことを諦めた耕一は『勝ち組人生』を送るべく、県下きっての進学校、若竹学園に入学。しかし、そこで校内ナンバー1珍獣の異名をもつSEED部部長・森崎陽芽と出会ったことで人生は一変する。  森崎陽芽は『世界中の貧しい人々に冨と希望を与える』ため、SEEDシステム――食料・エネルギー・イベント同時作を考案していた。農地に太陽電池を設置することで食料とエネルギーを同時に生産し、収入を増加させる。太陽電池のコストの高さを解消するために定期的にイベントを開催、入場料で設置代を賄うことで安価に提供できるようにするというシステムだった。その実証試験のために稲作農家である耕一の協力を求めたのだ。  必要な設備を購入するだけの資金がないことを理由に最初は断った耕一だが、SEEDシステムの発案者である雪森弥生の説得を受け、親に相談。親の答えはまさかの『やってみろ』。  その言葉に実家の危機――このまま何もせずにいれば破産するしかない――を知った耕一は起死回生のゴールを決めるべく、SEEDシステムの実証に邁進することになる。目指すはSEEDシステムを活用した夏祭り。実際に稼いでみせることでSEEDシステムの有用性を実証するのだ!  真性オタク男の金子雄二をイベント担当として新部員に迎えたところ、『男は邪魔だ!』との理由で耕一はメイドさんとして接客係を担当する羽目に。実家の危機を救うべく決死の覚悟で挑む耕一だが、そうたやすく男の娘になれるはずもなく悪戦苦闘。劇団の娘鈴沢鈴果を講師役として迎えることでどうにか様になっていく。  人手不足から夏祭りの準備は難航し、開催も危ぶまれる。そのとき、耕一たちの必死の姿に心を動かされた地元の仲間や同級生たちが駆けつける。みんなの協力の下、夏祭りは無事、開催される。祭りは大盛況のうちに終り、耕一は晴れて田んぼの跡継ぎとして認められる。  ――SEEDシステムがおれの人生を救ってくれた。  そのことを実感する耕一。だったら、  ――おれと同じように希望を失っている世界中の人たちだって救えるはずだ!  その思いを胸に耕一は『世界を救う』夢を見るのだった。  ※『ノベリズム』から移転(旧題·SEED部が世界を救う!(by 森崎陽芽) 馬鹿なことをと思っていたけどやれる気になってきた(by 藤岡耕一))。   毎日更新。7月中に完結。

現代モノ短編集〜冬の物語〜

一花カナウ
青春
冬の物語詰め合わせ ※ノベルアップ+、カクヨムにも掲載中

【完結】カワイイ子猫のつくり方

龍野ゆうき
青春
子猫を助けようとして樹から落下。それだけでも災難なのに、あれ?気が付いたら私…猫になってる!?そんな自分(猫)に手を差し伸べてくれたのは天敵のアイツだった。 無愛想毒舌眼鏡男と獣化主人公の間に生まれる恋?ちょっぴりファンタジーなラブコメ。

私の隣は、心が見えない男の子

舟渡あさひ
青春
人の心を五感で感じ取れる少女、人見一透。 隣の席の男子は九十九くん。一透は彼の心が上手く読み取れない。 二人はこの春から、同じクラスの高校生。 一透は九十九くんの心の様子が気になって、彼の観察を始めることにしました。 きっと彼が、私の求める答えを持っている。そう信じて。

ゾンビなんて恐くない

あざみはじめ
青春
ゾンビ映画を観ているカップルのお話。

White Marriage

紫苑
恋愛
冬の日のひとつの恋の物語‥

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

処理中です...