錦と氷、やがて春

雨ノ川からもも

文字の大きさ
上 下
1 / 8

おじいちゃん?

しおりを挟む
「ねぇ、お母さん。私のこと、本当に好き?」
 崖っぷちに追い詰めるような一言だけ叩きつけて、家を飛び出した。
 窮屈で、つまらなくて、息苦しかったから。
 最初、粉砂糖みたいだった雪は、気づけばかき氷状に変わって、私をピシピシ、チクチクと刺してくる。
 背中まである茶色がかった髪を、お団子にして頭の後ろでひとつにまとめているから、首もとがとてつもなく寒い。
 意地悪だ。私も、母も、天気も、みんなみんな、タチが悪い。
 まるで幼い子供のように、頭に浮かぶもの、目に映るものすべてにイライラしつつ、足音荒く突き進む。
 じきにたどり着いたのは、馴染みの公園だった。カラフルな遊具なんて見当たらず、古びた木製のベンチと、か細く頼りない木があるだけの、殺風景な空間。
 雪の積もったベンチにわざと座って、お尻と一緒に、頭も冷やそうか。
 自棄やけになりながら敷地に足を踏み入れたとき、雪で白く縁取られた木の陰に、人がしゃがんでいるのが見えた。
 丸めた背中を包むのは、青いフリース。首には、淡いベージュのマフラーを巻いている。白髪交じりの――おじいちゃん?
 こんなところで、何をやっているのだろう。
「あの……」
 恐る恐る近づきながら、大丈夫ですか? と尋ねようとして、はっとする。
 違う。白髪じゃない。たぶん、染めてるほうだ。銀髪だ。銀髪の男の人だ。
 内心であわてふためく私をよそに、男性はゆっくりと振り返る。
「はい……?」
 目が合った瞬間、心臓がとくん、と脈を打った気がした。
 前髪の間から覗く切れ長の目に、灰色がかった瞳。薄い唇。透き通るような肌。
 少女漫画家が雪を美少年に擬人化したら、こんな感じだろうか。
 なんてくだらないことを考えていたら、
「……なにか?」
 あらためて問われ、ふと現実へ引き戻される。
「え……っと、何、やってるんですか?」
 おじいちゃんと見間違えて心配になって声かけました、とは言えるはずもなく、しどろもどろになってしまう。
「あぁ、特に何も。暇つぶしにこれ作ってただけ」
 不愛想に答えて差し出された、紺色の手袋をはめた彼の手の中には、小さな雪だるまがちょこんと収まっていた。
 小石の目がふたつ埋め込まれ、口は指先で掘ったようだ。おちょぼ口の間抜けな顔が、じっとこちらを見つめている。
「ほんとはもっとでかいの作りたかったんだけど、まだそんなに積もってないし」
 彼はくすんだ冬空を見上げて、退屈そうにぼやいた。
「失礼ですけど……お兄さん、いくつですか?」
「二十二」
 二十二歳が雪だるま作り……
「大人が雪だるま作っちゃいけない?」
 心の中で呟いたつもりだった一言は、うっかり声に出ていたらしい。
 べつにダメだとは言っていない。ただ、どう足掻いても様にならないな、と思っただけで。
「そっちこそ、高校生がこんな時間にこんなところで何してんの?」
「なんで……」
 高校生だって分かったんですか? と訊く前に、
「このへんじゃ結構有名な女子高のだろ? それ」
 あごでしゃくりながらそう言われて、自分が制服姿のままだったことに気がついた。
 当然、ジャケットもスカートも雪でぐしょぐしょだ。明日が土曜でよかった。
「何年生?」
「三年です」
「勉強しなくていいわけ?」
 その一言を聞いたとたん、先ほどの怒りや苛立ち、母の渋面がよみがえってきて、たまらず顔をしかめた。
「……この世の八割くらいの人間は、付加価値で存在してると思いません?」
 問いかける口調も、ぶっきらぼうになる。
「なに? 小難しいこと言うね」
 バカみたいな勘違いで話しかけた赤の他人に何を説いているんだろう、と思いながらも、一度口を開いたら止まらなかった。彼がちょっぴり関心を示してくれたから、余計に。
 人の価値は、相手が勝手に決めたステータスによって変わる。
 例えば、学校ですごく頼りになる先輩がいたとして。画面の向こうでキラキラ輝いている憧れの芸能人がいたとして。でも、自分にその人のすべてが見えているとは限らない。見えていない、と断言してもいいだろう。
 だからこそ、先輩のだらしない一面を知ったら幻滅するし、どんなに好感度抜群だった芸能人でも、スキャンダルが出たら袋叩きにされる。
 所詮、都合のいいように思い込んで、つくり上げているだけなのだ。
「なるほどね。じゃあ、残りの二割は?」
 それまで私の主張を黙って聞いていた彼が、疑問を投げかけてくる。
「やりたいこととか信念がはっきりしてて、そこに向かって突き進んでいく人も、中にはいるかなって。『誰になんと言われようと関係ねぇ!』みたいな。私は全然そんなんじゃないですけど。暑苦しい人、嫌いだし」
 唯一の長所と言えば、人よりちょっと勉強ができることくらい。
 その自覚があったから、高校に入学して以来、初めて下降した成績を見てため息をつく母に、意地悪かつ面倒くさい質問をした。
「ねぇ、お母さん。私のこと、本当に好き? 私が勉強で落ちこぼれても、見捨てないでいてくれる?」
 肝心の答えは、聞かずに逃げてきてしまったけれど。
 だって、だって。そんなに急激に下がったわけではないのだ。近頃は受験モードでかなり根詰めていたから、本番のために余力を残しておこうと思って、ほんの少し手を抜いただけなのに。
 もう疲れた。
 胸の内でぶつくさ文句を垂れていたら、
「女の子は、手首とか足首とか、『首』ってつく箇所を冷やしちゃダメらしいよ?」
 彼は突然脈絡のないことを言って、ミニ雪だるまを傍らに置き、こちらに歩み寄ってくる。
 反射的に警戒した瞬間、彼がマフラーを外し、私の首回りをふわりとしたあたたかさが包んだ。
 驚いて見上げれば、
「首そのものすら無防備じゃん」
 いたずらな微笑み。
「明日、洗って返してくれればいいから」
「えっ? あっ、あの」
 戸惑う私を制止するように、彼はボトムスのポケットからスマホを取り出す。
 促されて私もならい、無料通話アプリを開くと、表示された彼のQRコードを読み取った。
 なんか、流されるまま連絡先を交換してしまったぞ?
「アカネって……茜色の?」
 私のユーザー名を確認したらしい彼が、尋ねてくる。
 そうだ。いちいち漢字にするのが面倒だから、カタカナ表記にしていたんだ。
「いえ、全然。色彩の彩に、錦鯉の錦って書きます。読めないですよね。苗字は相原あいはら。相棒の相に、野原の原です」
 読みはともかく、妙ちくりんな名前は、釣り――というか魚マニアだった父が決めたものだそうだ。金魚の中に、あやにしきという品種があって、そこから取ったんだとか。
 まったく。趣味に熱中するのもほどほどにしていただきたい。
「金魚が由来だからまだどうにか格好がつくけど、一歩間違えたら某国民的ロボットアニメのキャラクターですよ。キーンってやつの主役じゃないほうのヤンキー女子」
 冗談めかして言う私に、彼は「たしかに国民的だけど、結構マニアックだね」と小さく吹き出し、
「ユキノ キヨチカ」
 人名らしき単語を口にした。
「へっ? 何それ。芸名ですか?」
「違う違う。本名だよ。雪に野原の野に、氷に慈しむ」
 あらあら。それはまた。
「なんで苗字に雪がつくのに、名前にまで氷って使うかね。俺がすっげぇ冷たい人みたい。氷を慈しむって意味分かんないし」
 憤慨する彼に同情しながら、スマホに目を落とせば、彼のプロフィール名もまた、私に通ずるものがあった。胸の奥がほっこりとあたたかくなる。
「なんだか私たち、似た者同士みたいですね。――ユキさん」
 すると、彼も顔をほころばせた。
「うん。俺もそう思う。お互い、キラキラネームに片足突っ込んでるし」
「画数やたら多いし」
「辞書登録しないと変換候補に出てこないし」
 一通り吐き出し終えると、どちらからともなく、クスッと笑った。
「自宅からこの公園まで歩いて何分?」
 ふいに訊かれ、「五分もかからないです」と答える。
「なら、うちも大丈夫だ。そんなわけで明日、家出たタイミングで連絡ちょうだい。電話で道案内するから」
「そんな回りくどいことしないで、今教えてくれればいいのに」
 言うと、「それじゃあ味気ないだろ」とむくれられる。
「ついでに、いいもの見せてあげるよ」
「いいもの?」
「そう。俺の雪だるまをバカにしたこと、後悔させてやる」
 しかも、なかなか根に持つらしい。意外と面倒くさいタイプか? まあそこも、お互いさまってやつだけど。
「バカにはしてません。っていうか、アヤシイ人ですね。初対面の女の子をいきなり家に誘うなんて」
「見せるだけなんだから、家の中じゃなくて、前で充分だ」
「ふうん」
 単なる言い訳じゃん、というツッコミを呑み込んだ私の脇を、彼は悠々と通り過ぎていく。
「またね。キンギョちゃん」
「キンギョちゃんはやめてください」
 遠ざかる背中に向かって抗議すると、彼も顔だけでこちらを振り返り、ふっと淡く微笑んだ。
「じゃあ、アカネ」
 ――この人、天然タラシだ。
「おしゃれでかわいくていいと思うんだけどなぁ、キンギョちゃん」
 彼は惜しがりながら公園を後にする。
 取り残された、私とミニ雪だるま。
「おしゃれでかわいい、か……」
 でもね、知ってる? ユキさん。
 金魚ってもともと、突然変異したフナをかけ合わせて、観賞用に作られたものなんだって。
 だから私は、母から与えられた水槽の中で、母の思い通りに、きれいに泳ぎ続けなくちゃいけないの。
 そうしないと、きっと愛されない。
「……なんてね」
 責め立てるように降り続けていた雪は、いつの間にか優しさを取り戻していた。

 *

 これも、ナンパのうちに入るのだろうか。
 玄関で靴を脱ぎながら、考える。
 八割付加価値理論。
 多少すれてる感じはあったけど、面白いことを言う子だなと思った。ただの通りすがりの誰か、で終わらせたくなかったのは事実だ。
 彼女の考えに基づくなら、俺は残りの二割になれていたかもしれない人間で、古傷をえぐられたのが、ちょっと痛かった。
 だけど、けっして嫌な痛みではなくて。
 他の女の子とは、どこか違う。なんていうか、新しい変化をもたらしてくれる気がしたんだ。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

不良in文芸部

湯殿たもと
青春
不良が文芸部に入って新しく生まれ変わろうとします。 「ロボットの時代」の続編です。注意。

おれは農家の跡取りだ! 〜一度は捨てた夢だけど、新しい仲間とつかんでみせる〜

藍条森也
青春
藤岡耕一はしがない稲作農家の息子。代々伝えられてきた田んぼを継ぐつもりの耕一だったが、日本農業全体の衰退を理由に親に反対される。農業を継ぐことを諦めた耕一は『勝ち組人生』を送るべく、県下きっての進学校、若竹学園に入学。しかし、そこで校内ナンバー1珍獣の異名をもつSEED部部長・森崎陽芽と出会ったことで人生は一変する。  森崎陽芽は『世界中の貧しい人々に冨と希望を与える』ため、SEEDシステム――食料・エネルギー・イベント同時作を考案していた。農地に太陽電池を設置することで食料とエネルギーを同時に生産し、収入を増加させる。太陽電池のコストの高さを解消するために定期的にイベントを開催、入場料で設置代を賄うことで安価に提供できるようにするというシステムだった。その実証試験のために稲作農家である耕一の協力を求めたのだ。  必要な設備を購入するだけの資金がないことを理由に最初は断った耕一だが、SEEDシステムの発案者である雪森弥生の説得を受け、親に相談。親の答えはまさかの『やってみろ』。  その言葉に実家の危機――このまま何もせずにいれば破産するしかない――を知った耕一は起死回生のゴールを決めるべく、SEEDシステムの実証に邁進することになる。目指すはSEEDシステムを活用した夏祭り。実際に稼いでみせることでSEEDシステムの有用性を実証するのだ!  真性オタク男の金子雄二をイベント担当として新部員に迎えたところ、『男は邪魔だ!』との理由で耕一はメイドさんとして接客係を担当する羽目に。実家の危機を救うべく決死の覚悟で挑む耕一だが、そうたやすく男の娘になれるはずもなく悪戦苦闘。劇団の娘鈴沢鈴果を講師役として迎えることでどうにか様になっていく。  人手不足から夏祭りの準備は難航し、開催も危ぶまれる。そのとき、耕一たちの必死の姿に心を動かされた地元の仲間や同級生たちが駆けつける。みんなの協力の下、夏祭りは無事、開催される。祭りは大盛況のうちに終り、耕一は晴れて田んぼの跡継ぎとして認められる。  ――SEEDシステムがおれの人生を救ってくれた。  そのことを実感する耕一。だったら、  ――おれと同じように希望を失っている世界中の人たちだって救えるはずだ!  その思いを胸に耕一は『世界を救う』夢を見るのだった。  ※『ノベリズム』から移転(旧題·SEED部が世界を救う!(by 森崎陽芽) 馬鹿なことをと思っていたけどやれる気になってきた(by 藤岡耕一))。   毎日更新。7月中に完結。

Cutie Skip ★

月琴そう🌱*
青春
少年期の友情が破綻してしまった小学生も最後の年。瑞月と恵風はそれぞれに原因を察しながら、自分たちの元を離れた結日を呼び戻すことをしなかった。それまでの男、男、女の三人から男女一対一となり、思春期の繊細な障害を乗り越えて、ふたりは腹心の友という間柄になる。それは一方的に離れて行った結日を、再び振り向かせるほどだった。 自分が置き去りにした後悔を掘り起こし、結日は瑞月とよりを戻そうと企むが、想いが強いあまりそれは少し怪しげな方向へ。 高校生になり、瑞月は恵風に友情とは別の想いを打ち明けるが、それに対して慎重な恵風。学校生活での様々な出会いや出来事が、煮え切らない恵風の気付きとなり瑞月の想いが実る。 学校では瑞月と恵風の微笑ましい関係に嫉妬を膨らます、瑞月のクラスメイトの虹生と旺汰。虹生と旺汰は結日の想いを知り、”自分たちのやり方”で協力を図る。 どんな荒波が自分にぶち当たろうとも、瑞月はへこたれやしない。恵風のそばを離れない。離れてはいけないのだ。なぜなら恵風は人間以外をも恋に落とす強力なフェロモンの持ち主であると、自身が身を持って気付いてしまったからである。恵風の幸せ、そして自分のためにもその引力には誰も巻き込んではいけない。 一方、恵風の片割れである結日にも、得体の知れないものが備わっているようだ。瑞月との友情を二度と手放そうとしないその執念は、周りが翻弄するほどだ。一度は手放したがそれは幼い頃から育てもの。自分たちの友情を将来の義兄弟関係と位置付け遠慮を知らない。 こどもの頃の風景を練り込んだ、幼なじみの男女、同性の友情と恋愛の風景。 表紙:むにさん

写真を撮るときに一歩下がる親友がウザいので『人の顔を自然にデカくするカメラアプリ』を開発してみた

どっぐす
青春
親友の菜々子は一緒に写真を撮るとき一歩下がる。 ただでさえデカいわたしの顔がさらにデカくなるんですけど? 責任取れや。

遥かなる遺言

和之
青春
ある資産家が孫娘に奇妙な遺言を残した。その相続の期限は祖父の四十九日まで。孫娘は遺言の真意を求めて祖父が初恋の地である樺太で祖父の源流を探す。

隣の席のヤンデレさん

葵井しいな
青春
私の隣の席にはとても可愛らしい容姿をした女の子がいる。 けれど彼女はすっごく大人しくて、話しかけてもほとんどアクションなんか起こらなかった。 それを気にかけた私が粘り強くお節介を焼いていたら、彼女はみるみるうちに変わっていきました。 ……ヤンの方向へと。あれれ、おかしいなぁ?

【完結】ホウケンオプティミズム

高城蓉理
青春
【第13回ドリーム小説大賞奨励賞ありがとうございました】 天沢桃佳は不純な動機で知的財産権管理技能士を目指す法学部の2年生。桃佳は日々一人で黙々と勉強をしていたのだが、ある日学内で【ホウケン、部員募集】のビラを手にする。 【ホウケン】を法曹研究会と拡大解釈した桃佳は、ホウケン顧問の大森先生に入部を直談判。しかし大森先生が桃佳を連れて行った部室は、まさかのホウケン違いの【放送研究会】だった!! 全国大会で上位入賞を果たしたら、大森先生と知財法のマンツーマン授業というエサに釣られ、桃佳はことの成り行きで放研へ入部することに。 果たして桃佳は12月の本選に進むことは叶うのか?桃佳の努力の日々が始まる! 【主な登場人物】 天沢 桃佳(19) 知的財産権の大森先生に淡い恋心を寄せている、S大学法学部の2年生。 不純な理由ではあるが、本気で将来は知的財産管理技能士を目指している。 法曹研究会と間違えて、放送研究会の門を叩いてしまった。全国放送コンテストに朗読部門でエントリーすることになる。 大森先生 S大法学部専任講師で放研OBで顧問 専門は知的財産法全般、著作権法、意匠法 桃佳を唆した張本人。 高輪先輩(20) S大学理工学部の3年生 映像制作の腕はプロ並み。 蒲田 有紗(18) S大理工学部の1年生 将来の夢はアナウンサーでダンス部と掛け持ちしている。 田町先輩(20)  S大学法学部の3年生 桃佳にノートを借りるフル単と縁のない男。実は高校時代にアナウンスコンテストを総ナメにしていた。 ※イラスト いーりす様@studio_iris ※改題し小説家になろうにも投稿しています

シン・おてんばプロレスの女神たち ~衝撃のO1クライマックス開幕~

ちひろ
青春
 おてんばプロレスにゆかりのOGらが大集結。謎の覆面レスラーも加わって、宇宙で一番強い女を決めるべく、天下分け目の一戦が始まった。青春派プロレスノベル『おてんばプロレスの女神たち』の決定版。

処理中です...