フツーさがしの旅

雨ノ川からもも

文字の大きさ
上 下
9 / 22
🌞夏

八歩目 子猫と再会

しおりを挟む

 *

 太陽がジリジリと照りつけ、青い空には立派な入道雲が立ちのぼり、セミたちが短い命を精いっぱい生きようと声をからしています。
 マノルが次に街を訪れたのは、そんな夏真っ盛りのある日でした。なんと! 今回はひとりです。日がしずむ前には戻るとかたく約束したら、ついにドライトがお許しをくれたのです。
 今日の目的は、食事をとることではありません。あの女の子に会うことです。だから、今朝はきちんと狩りをして、朝ごはんを済ませてから街にやって来ました。これで何時間でも女の子を待ち続けていられる気がします。
 街は今日もたくさんの人々でにぎわっています。強い日差しにやけた人間たちの肌が、女の子にもらったパンの色にちょっと似ているな、と思いながら、マノルは足を進めます。目指すは、あのパン屋です。
 今日もあの子が同じパン屋を通りかかるとは限らないし、そもそも街に来ているかどうかも分かりません。でも、マノルと女の子をつなぐものは、そこしかありませんでした。むやみに動いてさがし回るよりも、初めて出会った場所で待っていたほうがいい気がします。
 パン屋にたどり着くと、マノルは、ドアの前に立てられた看板のかたわらにちょこんと座りこみます。お店の中から、またあの香ばしいにおいがただよってきました。
 道行く人間たちに目をやると、噴水の近くでキャッキャと声を上げて遊ぶ子どもや、乳母車に乗せられて気持ちよさそうにねむる赤ちゃんが見えます。乳母車を押して歩く女の人は、晴れているのにレースのついた真っ白な傘を差していました。
 ヘンなの、と思ったとき、ねっとりとした生ぬるい風がふき抜けていきました。マノルは思わず顔をしかめます。
 このごろになって初夏のすがすがしさはうそのように消え去り、焼けるように暑い日が多くなりました。こうしてじっとしているだけでも、ドロドロにとけてしまいそうです。
 でも負けません。今日は時間の許す限り、ここで女の子を待ち続けるのです。
 ずっと。
 ずっと。
 ずーっと。

 ぼやけた視界の中に、見覚えのあるオレンジ色の光が差しこんできた気がして、マノルはぱっと目を開けます。
 まさか、と思って空を見上げると、やはり辺りが黄金色につつまれていました。これは――
「やっちゃったな……」
 苦笑いしてつぶやきます。いつの間にか、ねむってしまったようです。
 まだまだ待っていたいところですが、そろそろ帰らなくてはいけません。日が暮れれば、ドライトとの約束を破ることになります。
「しかたないや。今日は運が悪かったんだ」
 自分にそう言い聞かせ、マノルは立ち上がります。やりきれない気持ちをぐっとこらえて、歩き出そうとしたそのとき――
「あれ? あなたこの前の……」
 ふと聞こえたやわらかな声に、自然と耳が動きます。無意識のうちにしょんぼりとうなだれてしまっていた顔を上げると、
「やっぱり! あのときの猫ちゃんね!」
 ずっと会いたかったあの子が、目の前に立っていました。暑さからか、それともうれしさからなのか、ほおがほんのりと赤く染まっています。ふわりとカールした長い髪も、服装も、全部あのときのままでした。まちがいなく、パンをくれた女の子です。
 マノルはたまらなくなって、大きな声でひとつ鳴きました。そして女の子に近づき、足にすり寄って何度も鳴きます。会いたかった、会いたかったよ、と。
「よしよし」
 女の子はしゃがみこみ、そう言ってマノルの頭をなでてくれます。やわらかい指先がとても心地よくて、うっとりとしてしまいます。
「私ね、最近このパン屋でバイト始めたのよ」
 マノルの頭をなでていた手を、ゆっくり体のほうにまで動かしながら、女の子は言いました。
「学校帰りのシフトだけだから、この時間に来てくれたら、また会えるかもね」
 バイト? シフト? よく分からない言葉が出てきたけれど、たぶん働くということでしょう。そんなことよりも、マノルは「また会える」という一言に目をかがやかせました。
 うれしくてもう一度鳴いたとき、
「おっ、ナツキちゃん。待ってたよ」
 お店の窓のほうから明るい声がします。見ると、白い服を着たお兄さんが何か大きな荷物をかかえて立っていました。大きくてたてに長い帽子のすき間から、くり色の髪がぴょこぴょこはねています。
「店長、今行きます!」
 女の子が、窓に向かって少し大きな声で返事をしました。どうやら、この子の名前は「ナツキ」と言うようです。
 お兄さんが軽くうなずいて窓からはなれていくと、ナツキはそっとマノルに耳打ちしました。
「また来てね。パン、こっそりわけてあげるから」
 ちょっといたずらっぽくささやかれた言葉が、またマノルの心をくすぐります。
 本当!?
 期待のこもったまなざしで彼女を見つめると、かわいらしいウインクが返ってきました。
「さて、そろそろ行かないと」
 ナツキはマノルの背中をもう一度だけ優しくなでると、スカートについたホコリをはらいながら立ち上がり、
「じゃあまたね、猫ちゃん」
 小さく手をふって、店の中に入っていきます。
 彼女がドアを閉めたとき、取りつけられたベルの音色が、とても楽しげにひびきました。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

真ちゃんは紙芝居屋になりたかった

はまだかよこ
児童書・童話
その頃の子どもたちの一番の楽しみは街頭紙芝居でした。 もちろん、真ちゃんもその一人。 そして、真ちゃんは、紙芝居屋になりたかったのです。 さて…… お忙しいとは思いますがどうぞ読んでくださいませ。

やどかりさん

こぐまじゅんこ
児童書・童話
やどかりさん おうちをせおって てくてく おさんぽ

見習い錬金術士ミミリの冒険の記録〜討伐も採集もお任せください!ご依頼達成の報酬は、情報でお願いできますか?〜

うさみち
児童書・童話
【見習い錬金術士とうさぎのぬいぐるみたちが描く、スパイス混じりのゆるふわ冒険!情報収集のために、お仕事のご依頼も承ります!】 「……襲われてる! 助けなきゃ!」  錬成アイテムの採集作業中に訪れた、モンスターに襲われている少年との突然の出会い。  人里離れた山陵の中で、慎ましやかに暮らしていた見習い錬金術士ミミリと彼女の家族、機械人形(オートマタ)とうさぎのぬいぐるみ。彼女たちの運命は、少年との出会いで大きく動き出す。 「俺は、ある人たちから頼まれて預かり物を渡すためにここに来たんだ」  少年から渡された物は、いくつかの錬成アイテムと一枚の手紙。 「……この手紙、私宛てなの?」  少年との出会いをキッカケに、ミミリはある人、あるアイテムを探すために冒険を始めることに。  ――冒険の舞台は、まだ見ぬ世界へ。  新たな地で、右も左もわからないミミリたちの人探し。その方法は……。 「討伐、採集何でもします!ご依頼達成の報酬は、情報でお願いできますか?」  見習い錬金術士ミミリの冒険の記録は、今、ここから綴られ始める。 《この小説の見どころ》 ①可愛いらしい登場人物 見習い錬金術士のゆるふわ少女×しっかり者だけど寂しがり屋の凄腕美少女剣士の機械人形(オートマタ)×ツンデレ魔法使いのうさぎのぬいぐるみ×コシヌカシの少年⁉︎ ②ほのぼのほんわか世界観 可愛いらしいに囲まれ、ゆったり流れる物語。読了後、「ほわっとした気持ち」になってもらいたいをコンセプトに。 ③時々スパイスきいてます! ゆるふわの中に時折現れるスパイシーな展開。そして時々ミステリー。 ④魅力ある錬成アイテム 錬金術士の醍醐味!それは錬成アイテムにあり。魅力あるアイテムを活用して冒険していきます。 ◾️第3章完結!現在第4章執筆中です。 ◾️この小説は小説家になろう、カクヨムでも連載しています。 ◾️作者以外による小説の無断転載を禁止しています。 ◾️挿絵はなんでも書いちゃうヨギリ酔客様からご寄贈いただいたものです。

虹色のオーケストラ

主道 学
児童書・童話
 花屋の看板娘に恋をしたぼくはあの大空になりたかった……。  働く可愛い女の子シリーズ

バロン

Ham
児童書・童話
広大な平野が続き 川と川に挟まれる 農村地帯の小さな町。 そこに暮らす 聴力にハンデのある ひとりの少年と 地域猫と呼ばれる 一匹の猫との出会いと 日々の物語。

ボクはスライム

バナナ男さん
絵本
こんな感じだったら楽しいなと書いてみたので載せてみましたઽ( ´ω`)ઽ 凄く簡単に読める仕様でサクッと読めますのでよかったら暇つぶしに読んでみて下さいませ〜・:*。・:*三( ⊃'ω')⊃

じいじのあかとんぼ

Shigeko T
児童書・童話
「じいじは総理大臣よりすごいんやぞ!」  いつもじいじはこう言っている。  「何言うてんねん、ただの百姓やろ。」  僕がこう言うと、じいじは黒光りした顔でにこっと笑うだけだ。  「お米や野菜では、なーんも儲けにならんのにって、いつもお母さん言うてるよ。」  「ほやのう、米や野菜売るだけでは儲けにはならんのう。けどじいじは、金にならん大事なもんをたーくさん作ってるんや。」  金にならん大事なもんをたーくさん作ってる?僕の頭の中はクエスチョンマークだらけや。  春の田植えが済んだころ、田んぼにはオタマジャクシやゲンゴロウ、メダカもいっぱいあらわれる。最近はドジョウも戻ってきたってじいじが言うとった。どこにおったんやろうこんなにいっぱいと思うくらい。するとじいじは、  「おっ!今年もおるな。」とメダカに話しかける。 「何でメダカに話しかけたん?」と僕が聞くと、 「このメダカは日本にしかおらん、絶滅危惧種って言われてるめだかなんやぞ。」と教えてくれた。  「田んぼの中の生き物がいっぱいになってきたから、コウノトリもいっぱい飛んでくるようになったんやぞ。」  「うん、それは学校で教えてもろた。コウノトリは自然界の頂点にいる生き物で、コウノトリが棲めるってことはすべての生き物が住みやすいんだって。」まだよくわからんけど、とにかくすごいことなんやろうなっていうことは僕にもなんとなく分かった。  じいじにトマトの畑手伝ってくれんかと言われて行ったとき、ハチがいっぱい飛んでいて、「わあー、こわいよー!」って言ったらじいじは、  「そりゃあ、大変じゃ。でもミツバチがおらんようになったら、実が実らん。人類は食べるもんがなくなって、滅びるんやぞ。」 今年の夏祭りの日は、夕方になってもまだ西からお天とうさまの陽がまだ暑い暑い日だった。そこにふいに、すーっと涼しい風が吹いてきたとき、じいじが言った。  「おっ! じいじが作った涼しい風が吹いてきたな。」  「えっ?じいじが作った涼しい風?」  「そうさ、じいじが作っている田んぼの上を吹いてくる風は涼しいんやぞ!」  「へえー。田んぼッてすごいんやな。」  稲刈りの時期が近付くと、あかとんぼがいっぱい飛び始めた。じいじはまた、  「おっ! じいじが育てたあかとんぼが今年もたくさん飛んでるわい。」  「え!?じいじが育てた? うそだーい。」  「あかとんぼの子どもヤゴは、田んぼでしか育たんのやぞ。ほやから田んぼを作ってるじいじが育てたのと一緒や!」  

守護霊のお仕事なんて出来ません!

柚月しずく
児童書・童話
事故に遭ってしまった未蘭が目が覚めると……そこは死後の世界だった。 死後の世界には「死亡予定者リスト」が存在するらしい。未蘭はリストに名前がなく「不法侵入者」と責められてしまう。 そんな未蘭を救ってくれたのは、白いスーツを着た少年。柊だった。 助けてもらいホッとしていた未蘭だったが、ある選択を迫られる。 ・守護霊代行の仕事を手伝うか。 ・死亡手続きを進められるか。 究極の選択を迫られた未蘭。 守護霊代行の仕事を引き受けることに。 人には視えない存在「守護霊代行」の任務を、なんとかこなしていたが……。 「視えないはずなのに、どうして私のことがわかるの?」 話しかけてくる男の子が現れて――⁉︎ ちょっと不思議で、信じられないような。だけど心温まるお話。

処理中です...