43 / 55
再会編
24
しおりを挟む
夏休み前にとんでもないことが起こった。何と大輔が野球部に退部届を提出したというのである。寝耳に水だった私と石井さんは揃って目を丸くしたけれど、水野さんは落ち着いたもので、いずれそうなると思っていたと顔色一つ変えない。
「退部届は俺が預かっている。もし板倉が後悔しているようなら、遠慮なく戻れと言ってやれ」
「どうして私が」
「どうせ桂絡みだろう。面倒で敵わん」
いつのまにやら石井さんも加わるようになった午後の中庭で、水野さんがベンチに横になっている。お言葉ですが私は何もしていません。そもそもこのところ大輔とはろくに喋ってもいません。
毎年のことながら、いい加減蝉も泣くのが嫌になるんじゃないかという程、一日一日暑さを増してゆく中、夏休みを利用して岸監督に会いにいこうか迷っていたら、
「野球部は週に三、四日練習があるんだ」
軟式野球部は既に練習試合を組んであり、夏休みも練習三昧になると大輔がぼやいていたので、あえてその話題は振らなかったのだ。
「暑いのに大変だね」
野球に集中している彼の邪魔はしたくなかったし、忠告を受けたサークル立ち上げのことを持ち出すのは、何となく憚られたせいもある。
「指導者もいないのに、お前一人でまとめていけるのか? 逆に集まったメンバーを、落胆させる結果を招くかもしれないんだぞ」
この意見に返した自分の気持ちに嘘はないけれど、どこか先走る焦りのようなものがあったのは事実だ。高校のときは運よく同好会が立ち上がったから、見通しが甘かったことは否めない。メンバーが揃っていない今だからこそ、反省も含めて修正できることはしておきたい。
「他の男の口からお前のことを知らされる、俺の気持ちも少し分かれ」
以前大輔が不愉快そうにしていたことを踏まえ、今回は水野さんにも話していない。もっとも大輔は忙しくて、私に構っている暇はなさそうだから、余計な気遣いだったかもしれない。
そんなことを考えていた矢先の退部劇。
「サークル立ち上げに協力したいんだろう、板倉は」
さすがにこの暑さでは昼寝はできないのか、体を起こして水野さんが嘆息すると、石井さんも納得したように頷いた。
「引き止めたいのは山々だけど、きっと無駄だろうし。少しは頼ってやりなよ」
「それおかしくないですか? 私にはやりたいことがあって、大輔にもやるべきことがあります。頼る頼らないの問題ではないですよ。第一二階さんはどうなるんですか。私が野球部を勧めたのに」
呆れて肩をすくめる私に、水野さんと石井さんはのんびりトークを繰り広げる。
「二階も一緒にそっちに貸し出すか。彼女は板倉がいればどこでも問題ないようだし」
「なるほど。レンタルですね。でも微妙に三角関係ですよ?」
「知るか。こっちで必要なときに板倉も桂も呼べれば一石二鳥だ。これで行くか」
もはや私を蚊帳の外に置いて勝手な計画を練っている。私はもう一度念を押すつもりで口を開いた。
「私は大輔を巻き込むつもりは」
「何でだよ」
ないと言い切る前に不躾な声が割って入った。振り返らなくてもそこにいるのが大輔だと分かった。おそらくその表情までもが機嫌の悪さを物語っているのだろう。
「俺達は退散する。後はちゃんと話し合え」
示し合わせたように水野さんと石井さんがこの場を去る。ただでさえ暑いのに余計な汗が流れてきた。
「ここ、いいか」
わざわざ許可を取ってから隣に腰を下ろした大輔に、声から連想させるような不機嫌さは全く無かった。むしろ打って変わって穏やかだ。
「文緒は中学の頃の俺の夢を憶えているか?」
「夢?」
唐突に持ち出された昔話に面食らう。確かあの頃は小沢のおっちゃんに下手くそ呼ばわりされて、上手くなってやると息巻いていたのではなかったか。
考え込んでいる私に苦笑して、大輔はゆっくり答えを紡いだ。
「いつかこの子とキャッチボールができるようになりたい」
そしてじっと私をみつめる。これは確か村での最後の夜、星明かりの下で大輔と二人キャッチボールをしたときのことだ。子供の頃お祖父ちゃんに野球を教わっている私を見て、こんなふうになりたいと意欲が芽生えたのだと。
「それならとっくに叶っているじゃない」
村での六日間、毎日お互いのボールを受けていた。当時一人で自分の置かれている状況に悩んでいた私は、二人だと楽しいと笑った大輔にどれだけ救われたことか。
「俺はこれからもずっと、二人でキャッチボールをしていたいんだよ。それこそじいさん達みたいに」
ぐっと強くなった視線に二の句が継げない。
「俺の原点はお前なんだ、文緒」
お前がいなければ意味がない。雑音が混じれば掻き消されるような小ささで呟く。
「中途半端な真似をしたら文緒は怒るだろ。それで退部届を出した。でも水野さんは休部扱いにしておくから、いつでも戻って来いと。その方が文緒も負担に感じないだろうから」
私は唇を噛んだ。
「そんな理由で野球を辞めるの? 見損なったよ大輔」
「辞めるんじゃない。しかも勝手に見損なうな。相談一つしてこねーで。どうせ司とあれこれ話してんだろ」
「悪い?」
「当たり前だ。どこまで俺を足蹴にする気だ」
周囲に人がいないことを幸い、久し振りに遠慮なくがなりあった後、大輔は口をへの字に曲げて私の両頬を引っ張った。
「一緒にとうもろこし畑を作ろうって言え、鈍感女」
「退部届は俺が預かっている。もし板倉が後悔しているようなら、遠慮なく戻れと言ってやれ」
「どうして私が」
「どうせ桂絡みだろう。面倒で敵わん」
いつのまにやら石井さんも加わるようになった午後の中庭で、水野さんがベンチに横になっている。お言葉ですが私は何もしていません。そもそもこのところ大輔とはろくに喋ってもいません。
毎年のことながら、いい加減蝉も泣くのが嫌になるんじゃないかという程、一日一日暑さを増してゆく中、夏休みを利用して岸監督に会いにいこうか迷っていたら、
「野球部は週に三、四日練習があるんだ」
軟式野球部は既に練習試合を組んであり、夏休みも練習三昧になると大輔がぼやいていたので、あえてその話題は振らなかったのだ。
「暑いのに大変だね」
野球に集中している彼の邪魔はしたくなかったし、忠告を受けたサークル立ち上げのことを持ち出すのは、何となく憚られたせいもある。
「指導者もいないのに、お前一人でまとめていけるのか? 逆に集まったメンバーを、落胆させる結果を招くかもしれないんだぞ」
この意見に返した自分の気持ちに嘘はないけれど、どこか先走る焦りのようなものがあったのは事実だ。高校のときは運よく同好会が立ち上がったから、見通しが甘かったことは否めない。メンバーが揃っていない今だからこそ、反省も含めて修正できることはしておきたい。
「他の男の口からお前のことを知らされる、俺の気持ちも少し分かれ」
以前大輔が不愉快そうにしていたことを踏まえ、今回は水野さんにも話していない。もっとも大輔は忙しくて、私に構っている暇はなさそうだから、余計な気遣いだったかもしれない。
そんなことを考えていた矢先の退部劇。
「サークル立ち上げに協力したいんだろう、板倉は」
さすがにこの暑さでは昼寝はできないのか、体を起こして水野さんが嘆息すると、石井さんも納得したように頷いた。
「引き止めたいのは山々だけど、きっと無駄だろうし。少しは頼ってやりなよ」
「それおかしくないですか? 私にはやりたいことがあって、大輔にもやるべきことがあります。頼る頼らないの問題ではないですよ。第一二階さんはどうなるんですか。私が野球部を勧めたのに」
呆れて肩をすくめる私に、水野さんと石井さんはのんびりトークを繰り広げる。
「二階も一緒にそっちに貸し出すか。彼女は板倉がいればどこでも問題ないようだし」
「なるほど。レンタルですね。でも微妙に三角関係ですよ?」
「知るか。こっちで必要なときに板倉も桂も呼べれば一石二鳥だ。これで行くか」
もはや私を蚊帳の外に置いて勝手な計画を練っている。私はもう一度念を押すつもりで口を開いた。
「私は大輔を巻き込むつもりは」
「何でだよ」
ないと言い切る前に不躾な声が割って入った。振り返らなくてもそこにいるのが大輔だと分かった。おそらくその表情までもが機嫌の悪さを物語っているのだろう。
「俺達は退散する。後はちゃんと話し合え」
示し合わせたように水野さんと石井さんがこの場を去る。ただでさえ暑いのに余計な汗が流れてきた。
「ここ、いいか」
わざわざ許可を取ってから隣に腰を下ろした大輔に、声から連想させるような不機嫌さは全く無かった。むしろ打って変わって穏やかだ。
「文緒は中学の頃の俺の夢を憶えているか?」
「夢?」
唐突に持ち出された昔話に面食らう。確かあの頃は小沢のおっちゃんに下手くそ呼ばわりされて、上手くなってやると息巻いていたのではなかったか。
考え込んでいる私に苦笑して、大輔はゆっくり答えを紡いだ。
「いつかこの子とキャッチボールができるようになりたい」
そしてじっと私をみつめる。これは確か村での最後の夜、星明かりの下で大輔と二人キャッチボールをしたときのことだ。子供の頃お祖父ちゃんに野球を教わっている私を見て、こんなふうになりたいと意欲が芽生えたのだと。
「それならとっくに叶っているじゃない」
村での六日間、毎日お互いのボールを受けていた。当時一人で自分の置かれている状況に悩んでいた私は、二人だと楽しいと笑った大輔にどれだけ救われたことか。
「俺はこれからもずっと、二人でキャッチボールをしていたいんだよ。それこそじいさん達みたいに」
ぐっと強くなった視線に二の句が継げない。
「俺の原点はお前なんだ、文緒」
お前がいなければ意味がない。雑音が混じれば掻き消されるような小ささで呟く。
「中途半端な真似をしたら文緒は怒るだろ。それで退部届を出した。でも水野さんは休部扱いにしておくから、いつでも戻って来いと。その方が文緒も負担に感じないだろうから」
私は唇を噛んだ。
「そんな理由で野球を辞めるの? 見損なったよ大輔」
「辞めるんじゃない。しかも勝手に見損なうな。相談一つしてこねーで。どうせ司とあれこれ話してんだろ」
「悪い?」
「当たり前だ。どこまで俺を足蹴にする気だ」
周囲に人がいないことを幸い、久し振りに遠慮なくがなりあった後、大輔は口をへの字に曲げて私の両頬を引っ張った。
「一緒にとうもろこし畑を作ろうって言え、鈍感女」
0
お気に入りに追加
12
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち
ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。
クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。
それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。
そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決!
その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる