3 / 11
もさっとおじさんの奮闘努力
しおりを挟む
ある日、町長さんは、もさっとおじさんのところへやってきて、こう言いました。
「きみきみ、そんなパンの耳ばかりかじってないで、いっそパン屋さんで働く気はないかね。パン屋さんでしっかり働けば、最高に美味しいサンドイッチだって毎日食べられるよ。大丈夫。私がいっしょに行って、パン屋さんにお願いしてあげるから」
もさっとおじさんも、評判の美味しいサンドイッチが毎日食べられると言われて、ちょっとやる気が出ました。
その日のうちに、町長さんと一緒にパン屋さんに行きました。パン屋さんも、町長さんの頼みならと、こころよく承知してくれました。
パン屋さんが昔使っていた、長くて白い帽子を借りてかぶると、おじさんのぼさぼさの髪も隠れて、見た目はなかなかかっこよくなりました。
おじさんは、モフモフ犬にいいました。
「どうだい、この帽子は。なかなか似合うだろう。これからは、お前にもあのサンドイッチを食べさせてやれるかもしれないな」
おじさんは上機嫌でしたが、モフモフ犬はあまり喜びませんでした。
次の日から三日間、おじさんはおじさんなりに一生懸命働きました。
ですが、おじさんは手先が不器用で、パンをうまく作れませんでした。
石臼を使えば、小麦粉に小麦のカラが混じってしまいました。
パン生地をこねる時も、うまくパンの形を作れず、生地を固くダメにしてしまいました。
最悪なのは、オーブンから焼いたパンを取り出すときに、つまずいて、焼いたばかりのパンを全部床に落としてしまいました。
パン屋のおじさんは、優しい人ですが、お仕事には一生懸命です。
おじさんは、町長さんのところに来ると、帽子を脱いで、申し訳なさそうに言いました。
「町長さん。すまないが、彼はパン作りには向いていないみたいだ。他の仕事を探してやってくれないか」
その夜、落ち込むもさっとおじさんの隣に、モフモフ犬がそっと寄り添いました。
ちなみに、もさっとおじさんが床に落としたパンは、売り物にならないので、全部モフモフ犬が食べました。
別の日、町長さんはまた、もさっとおじさんのところへやってきて、こう言いました。
「きみきみ、ちょっと失敗したくらいで、落ち込むんじゃない。そうだ、気分が落ち込んだときは、喫茶店のハーブティを飲むといい。いっそ、喫茶店で働いてみないかね。大丈夫。私がいっしょに行って、お姉さんに頼んであげるから」
もさっとおじさんは、喫茶店のきれいなお姉さんと毎日一緒に働くのを想像しました。そうしたら、なんだかハーブティを飲まなくても、元気が出てきたようです。すけべですね。
その日のうちに、町長さんと一緒に喫茶店に行きました。お姉さんも、町長さんの頼みならと、こころよく承知してくれました。
お姉さんが昔使っていた、きれいな白いエプロンをつけると、おじさんのぼろぼろの服も隠れて、見た目はなかなかかっこよくなりました。
おじさんは、モフモフ犬にいいました。
「どうだい、このエプロン。なかなか似合うだろう。これからは、お前も一緒に、お姉さんと遊べるかもしれないなあエヘヘ」
おじさんは上機嫌でしたが、モフモフ犬はこいついやらしいなあと思いました。
次の日から一か月間、おじさんはおじさんなりに一生懸命働きました。
ですが、おじさんはぼーっとしていて、お客さんの注文どおりのお茶を作れませんでした。
まず、お客さんの注文を間違えました。カフェ・ラッテを注文されたのに、カフェ・オレを出したりしてしまいました。
ハーブティの効果とブレンドの割合も、覚えられませんでした。
例えば、勉強をしに喫茶店にやってきたお客さんには、集中力を高めるローズマリーを多く入れなければいけないのに、間違えて、リラックス効果のあるカモミールをどっさり入れてしまいました。
そのお客さんは、テーブルでスヤスヤ眠ってしまいました。
喫茶店のお姉さんは、美人ですが、お仕事にはきびしい人です。
お姉さんは、町長さんのところに来ると、エプロンを外して、申し訳なさそうに言いました。
「町長さん。ごめんなさい。私には、おじさんにお茶の入れ方を教えるのは難しいみたいです。おじさんには、何か別のお仕事が向いているんじゃないかしら」
その夜、モフモフ犬は、ふてくされるおじさんと、ずっと遊んであげました。
ちなみに、ブレンドの割合がめちゃくちゃのハーブティは、売り物にならないので、モフモフ犬の毛を洗うシャンプーのかわりに使いました。
別の日、町長さんはこりずに、もさっとおじさんのところへやってきて、こう言いました。
「きみきみ、気持ちは分かるが、ふて寝ばかりしていてもいいことはないぞ。そうだ、どうせ寝るなら、そんな地面の上じゃなくて、ちゃんとしたベッドをこしらえて寝たらどうかね。大丈夫。私がいっしょに行って、大工の親方のお弟子さんに加えてもらえるように、話してあげるから」
もさっとおじさんは、筋肉ムキムキのマッチョ・ガイになった自分を想像しました。そうしたら、なんだか無性に、身体を鍛え上げたくなりました。
その日のうちに、町長さんと一緒に親方にあいさつに行きました。親方も、町長さんの頼みならと、こころよく承知してくれました。
親方のお弟子さん達とお揃いの、小粋な白いねじりはちまきをつけると、おじさんの顔つきも多少しゃっきりとして、見た目はなかなかかっこよくなりました。
おじさんは、モフモフ犬にいいました。
「どうだい、このはちまき。なかなか似合うだろう。そうだ、お前にも立派な犬小屋を作ってやろうな」
おじさんは上機嫌でしたが、モフモフ犬は、自分はこのほら穴で十分だと思いました。
次の日から半年間、おじさんはおじさんなりに一生懸命働きました。
ですが、おじさんは腕の力が弱すぎて、木をまっすぐ切ることができませんでした。
モフモフ犬の犬小屋も作ったのですが、そもそも木がまっすぐに切れないので、屋根は雨漏りするし、柱は曲がっているし、床は穴だらけですきま風がひどくて、ほら穴の方がまだマシという仕上がりになってしまいました。
おまけに、釘などもちゃんと打てていないものですから、持って帰る途中で、犬小屋はひとりでにバラバラにくずれて、もとの板切れに戻ってしまいました。
大工の親方は、面倒見のいい頼れる熱血漢ですが、お仕事にはこだわります。
親方は、町長さんのところに来ると、ねじりはちまきをとって、申し訳なさそうに言いました。
「町長のだんな、おいらは今まで何十人も弟子を育ててきたが、あのやろうほど大工に向いてねえやつは初めてだ。すまねえが、別の仕事を見つけてやっておくれんかい」
その夜、おじさんはとうとう、シクシクと泣いてしまいました。その涙を、モフモフ犬はペロペロ舐めてやりました。
ちなみに、バラバラになった板切れは、モフモフ犬のおもちゃになりました。
「きみきみ、そんなパンの耳ばかりかじってないで、いっそパン屋さんで働く気はないかね。パン屋さんでしっかり働けば、最高に美味しいサンドイッチだって毎日食べられるよ。大丈夫。私がいっしょに行って、パン屋さんにお願いしてあげるから」
もさっとおじさんも、評判の美味しいサンドイッチが毎日食べられると言われて、ちょっとやる気が出ました。
その日のうちに、町長さんと一緒にパン屋さんに行きました。パン屋さんも、町長さんの頼みならと、こころよく承知してくれました。
パン屋さんが昔使っていた、長くて白い帽子を借りてかぶると、おじさんのぼさぼさの髪も隠れて、見た目はなかなかかっこよくなりました。
おじさんは、モフモフ犬にいいました。
「どうだい、この帽子は。なかなか似合うだろう。これからは、お前にもあのサンドイッチを食べさせてやれるかもしれないな」
おじさんは上機嫌でしたが、モフモフ犬はあまり喜びませんでした。
次の日から三日間、おじさんはおじさんなりに一生懸命働きました。
ですが、おじさんは手先が不器用で、パンをうまく作れませんでした。
石臼を使えば、小麦粉に小麦のカラが混じってしまいました。
パン生地をこねる時も、うまくパンの形を作れず、生地を固くダメにしてしまいました。
最悪なのは、オーブンから焼いたパンを取り出すときに、つまずいて、焼いたばかりのパンを全部床に落としてしまいました。
パン屋のおじさんは、優しい人ですが、お仕事には一生懸命です。
おじさんは、町長さんのところに来ると、帽子を脱いで、申し訳なさそうに言いました。
「町長さん。すまないが、彼はパン作りには向いていないみたいだ。他の仕事を探してやってくれないか」
その夜、落ち込むもさっとおじさんの隣に、モフモフ犬がそっと寄り添いました。
ちなみに、もさっとおじさんが床に落としたパンは、売り物にならないので、全部モフモフ犬が食べました。
別の日、町長さんはまた、もさっとおじさんのところへやってきて、こう言いました。
「きみきみ、ちょっと失敗したくらいで、落ち込むんじゃない。そうだ、気分が落ち込んだときは、喫茶店のハーブティを飲むといい。いっそ、喫茶店で働いてみないかね。大丈夫。私がいっしょに行って、お姉さんに頼んであげるから」
もさっとおじさんは、喫茶店のきれいなお姉さんと毎日一緒に働くのを想像しました。そうしたら、なんだかハーブティを飲まなくても、元気が出てきたようです。すけべですね。
その日のうちに、町長さんと一緒に喫茶店に行きました。お姉さんも、町長さんの頼みならと、こころよく承知してくれました。
お姉さんが昔使っていた、きれいな白いエプロンをつけると、おじさんのぼろぼろの服も隠れて、見た目はなかなかかっこよくなりました。
おじさんは、モフモフ犬にいいました。
「どうだい、このエプロン。なかなか似合うだろう。これからは、お前も一緒に、お姉さんと遊べるかもしれないなあエヘヘ」
おじさんは上機嫌でしたが、モフモフ犬はこいついやらしいなあと思いました。
次の日から一か月間、おじさんはおじさんなりに一生懸命働きました。
ですが、おじさんはぼーっとしていて、お客さんの注文どおりのお茶を作れませんでした。
まず、お客さんの注文を間違えました。カフェ・ラッテを注文されたのに、カフェ・オレを出したりしてしまいました。
ハーブティの効果とブレンドの割合も、覚えられませんでした。
例えば、勉強をしに喫茶店にやってきたお客さんには、集中力を高めるローズマリーを多く入れなければいけないのに、間違えて、リラックス効果のあるカモミールをどっさり入れてしまいました。
そのお客さんは、テーブルでスヤスヤ眠ってしまいました。
喫茶店のお姉さんは、美人ですが、お仕事にはきびしい人です。
お姉さんは、町長さんのところに来ると、エプロンを外して、申し訳なさそうに言いました。
「町長さん。ごめんなさい。私には、おじさんにお茶の入れ方を教えるのは難しいみたいです。おじさんには、何か別のお仕事が向いているんじゃないかしら」
その夜、モフモフ犬は、ふてくされるおじさんと、ずっと遊んであげました。
ちなみに、ブレンドの割合がめちゃくちゃのハーブティは、売り物にならないので、モフモフ犬の毛を洗うシャンプーのかわりに使いました。
別の日、町長さんはこりずに、もさっとおじさんのところへやってきて、こう言いました。
「きみきみ、気持ちは分かるが、ふて寝ばかりしていてもいいことはないぞ。そうだ、どうせ寝るなら、そんな地面の上じゃなくて、ちゃんとしたベッドをこしらえて寝たらどうかね。大丈夫。私がいっしょに行って、大工の親方のお弟子さんに加えてもらえるように、話してあげるから」
もさっとおじさんは、筋肉ムキムキのマッチョ・ガイになった自分を想像しました。そうしたら、なんだか無性に、身体を鍛え上げたくなりました。
その日のうちに、町長さんと一緒に親方にあいさつに行きました。親方も、町長さんの頼みならと、こころよく承知してくれました。
親方のお弟子さん達とお揃いの、小粋な白いねじりはちまきをつけると、おじさんの顔つきも多少しゃっきりとして、見た目はなかなかかっこよくなりました。
おじさんは、モフモフ犬にいいました。
「どうだい、このはちまき。なかなか似合うだろう。そうだ、お前にも立派な犬小屋を作ってやろうな」
おじさんは上機嫌でしたが、モフモフ犬は、自分はこのほら穴で十分だと思いました。
次の日から半年間、おじさんはおじさんなりに一生懸命働きました。
ですが、おじさんは腕の力が弱すぎて、木をまっすぐ切ることができませんでした。
モフモフ犬の犬小屋も作ったのですが、そもそも木がまっすぐに切れないので、屋根は雨漏りするし、柱は曲がっているし、床は穴だらけですきま風がひどくて、ほら穴の方がまだマシという仕上がりになってしまいました。
おまけに、釘などもちゃんと打てていないものですから、持って帰る途中で、犬小屋はひとりでにバラバラにくずれて、もとの板切れに戻ってしまいました。
大工の親方は、面倒見のいい頼れる熱血漢ですが、お仕事にはこだわります。
親方は、町長さんのところに来ると、ねじりはちまきをとって、申し訳なさそうに言いました。
「町長のだんな、おいらは今まで何十人も弟子を育ててきたが、あのやろうほど大工に向いてねえやつは初めてだ。すまねえが、別の仕事を見つけてやっておくれんかい」
その夜、おじさんはとうとう、シクシクと泣いてしまいました。その涙を、モフモフ犬はペロペロ舐めてやりました。
ちなみに、バラバラになった板切れは、モフモフ犬のおもちゃになりました。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
灰色のねこっち
ひさよし はじめ
児童書・童話
痩せっぽちでボロボロで使い古された雑巾のような毛色の猫の名前は「ねこっち」
気が弱くて弱虫で、いつも餌に困っていたねこっちはある人と出会う。
そして一匹と一人の共同生活が始まった。
そんなねこっちのノラ時代から飼い猫時代、そして天に召されるまでの驚きとハラハラと涙のお話。
最後まで懸命に生きた、一匹の猫の命の軌跡。
※実話を猫視点から書いた童話風なお話です。
忠犬ハジッコ
SoftCareer
児童書・童話
もうすぐ天寿を全うするはずだった老犬ハジッコでしたが、飼い主である高校生・澄子の魂が、偶然出会った付喪神(つくもがみ)の「夜桜」に抜き去られてしまいます。
「夜桜」と戦い力尽きたハジッコの魂は、犬の転生神によって、抜け殻になってしまった澄子の身体に転生し、奪われた澄子の魂を取り戻すべく、仲間達の力を借りながら奮闘努力する……というお話です。
※今まで、オトナ向けの小説ばかり書いておりましたが、
今回は中学生位を読者対象と想定してチャレンジしてみました。
お楽しみいただければうれしいです。

こちら御神楽学園心霊部!
緒方あきら
児童書・童話
取りつかれ体質の主人公、月城灯里が霊に憑かれた事を切っ掛けに心霊部に入部する。そこに数々の心霊体験が舞い込んでくる。事件を解決するごとに部員との絆は深まっていく。けれど、彼らにやってくる心霊事件は身の毛がよだつ恐ろしいものばかりで――。
灯里は取りつかれ体質で、事あるごとに幽霊に取りつかれる。
それがきっかけで学校の心霊部に入部する事になったが、いくつもの事件がやってきて――。
。
部屋に異音がなり、主人公を怯えさせる【トッテさん】。
前世から続く呪いにより死に導かれる生徒を救うが、彼にあげたお札は一週間でボロボロになってしまう【前世の名前】。
通ってはいけない道を通り、自分の影を失い、荒れた祠を修復し祈りを捧げて解決を試みる【竹林の道】。
どこまでもついて来る影が、家まで辿り着いたと安心した主人公の耳元に突然囁きかけてさっていく【楽しかった?】。
封印されていたものを解き放つと、それは江戸時代に封じられた幽霊。彼は門吉と名乗り主人公たちは土地神にするべく扱う【首無し地蔵】。
決して話してはいけない怪談を話してしまい、クラスメイトの背中に危険な影が現れ、咄嗟にこの話は嘘だったと弁明し霊を払う【嘘つき先生】。
事故死してさ迷う亡霊と出くわしてしまう。気付かぬふりをしてやり過ごすがすれ違い様に「見えてるくせに」と囁かれ襲われる【交差点】。
ひたすら振返らせようとする霊、駅まで着いたがトンネルを走る窓が鏡のようになり憑りついた霊の禍々しい姿を見る事になる【うしろ】。
都市伝説の噂を元に、エレベーターで消えてしまった生徒。記憶からさえもその存在を消す神隠し。心霊部は総出で生徒の救出を行った【異世界エレベーター】。
延々と名前を問う不気味な声【名前】。
10の怪異譚からなる心霊ホラー。心霊部の活躍は続いていく。
わたしの師匠になってください! ―お師匠さまは落ちこぼれ魔道士?―
島崎 紗都子
児童書・童話
「師匠になってください!」
落ちこぼれ無能魔道士イェンの元に、突如、ツェツイーリアと名乗る少女が魔術を教えて欲しいと言って現れた。ツェツイーリアの真剣さに負け、しぶしぶ彼女を弟子にするのだが……。次第にイェンに惹かれていくツェツイーリア。彼女の真っ直ぐな思いに戸惑うイェン。何より、二人の間には十二歳という歳の差があった。そして、落ちこぼれと皆から言われてきたイェンには、隠された秘密があって──。
みかんに殺された獣
あめ
児童書・童話
果物などの食べ物が何も無くなり、生きもののいなくなった森。
その森には1匹の獣と1つの果物。
異種族とかの次元じゃない、果実と生きもの。
そんな2人の切なく悲しいお話。
全10話です。
1話1話の文字数少なめ。
宝石アモル
緋村燐
児童書・童話
明護要芽は石が好きな小学五年生。
可愛いけれど石オタクなせいで恋愛とは程遠い生活を送っている。
ある日、イケメン転校生が落とした虹色の石に触ってから石の声が聞こえるようになっちゃって!?
宝石に呪い!?
闇の組織!?
呪いを祓うために手伝えってどういうこと!?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる