自衛隊のロボット乗りは大変です。~頑張れ若年陸曹~

ハの字

文字の大きさ
上 下
297 / 344
第四十一話「困った時の親頼みについて」

藪を突いて蛇を出す

しおりを挟む
 部隊長から連絡を受けた大関と大貫は、ホテル付近の見回りをしていた。
 自転車で。

「本当に人使いが荒いよなあのちょび髭」

「まったくだ。まぁ、こうして筋肉を暖めることができる機会をくれたのは、ありがたいことだがな」

 ママチャリの上に山のような筋肉を乗せた、傍目から見たらちょっと「うわっ」となる物体二輌は、車通りもない車道を一列になって走っていた。
 ここで車ではなく自転車を使うのにも、作戦上の理由があった。エンジン音が目立つ車で、大っぴらに見回りなどしたら、テロリストに余計な刺激を与えてしまうことになってしまうからだ。無論、筋肉を使いたいという二人の意図もあったが。

 そうして人通りも殆どない街中から、更に外れて人が住んでいないゴーストタウン状態の地区に入った所で、二人は同時に、一つの異変を察知した。

「ん?」

「ありゃあ、妙だな」

 上記したように、今、大関と大貫がいる地域は、テロや破壊活動などの煽りを受けて、数年前から住民が居なくなった地区である。そのことは当然、自衛官である二人も知っていた。こう言った場所はテロリストが潜伏する格好の場であり、また市街地で対AMW戦が発生した場合に、被害を減らすために誘き寄せる場所として認知されているからだ。

 つまりはこんな夜中に、灯りがついた建物があり、更には映し出される影から人がいる気配がするだけでも、警戒するには充分な理由になるのだ。そして今は要警戒態勢中である。調べないわけにはいかなかった。

「薮は突きたくないが、蛇を出すのが俺たちの仕事だからな」

「部隊長と駐屯地に連絡は入れておこう。何があるかわからんからな」

 ママチャリから降りた大関が、先行して壁に沿うように身を潜めながら進み、その後ろで大貫が背中に背負っていたリュックから無線機を取り出して、部隊長と、それから駐屯地に不審な人影を発見したことを伝える。

 部隊長からは「そこが実行犯の拠点の可能性もある。時間がない、偵察だけでも任せる」と指示が来て、駐屯地の通信担当からは「至急、増援を送る」と知らせが来た。

 お膳立ては整った。二人はその筋肉まみれの肉体からは想像できないような軽やかな身のこなしで、その建物、元は小さい工場か何かだったらしい物に近づいて行く。

「外に見張りは無し、警戒が薄いな、肝試しか秘密基地ごっこでもしてる学生じゃないのか?」

 大貫がそんな希望的観測を述べていると、扉に横顔をぴたりとくっ付けた大関が、

「いや待て……中から……重機械の音、断続的だな」

「隠れて営業してる町工場なんてオチはないだろうな」

 建物の非常口だっただろう鉄扉に耳を当て、中の様子を探る大関の分析に、大貫がまたも冗談で返す。
 しかし二人とも、中に何があるのか、薄々と感づいていた。何故なら、大貫も耳を当ててみれば、鉄の板越しに聞こえてくるその音、特徴的なモーターの駆動音は、自分達が慣れ親しんでいる物だったからだ。

 顔をお見合わせた二人は丸腰、武器といえば、己の極限まで鍛え抜かれた筋肉だけである。
 流石に、自分の肉体に絶対の自信を持っていても、この状況では理性が働いた。

「……どうする?」

「流石に俺達だけで突入して制圧は無理があるな。応援が来るまで、最短で二、三十分くらいか」

「テロリストが指定した時間にギリギリ間に合わないな……で中にいるのはほぼ関係者と見て間違い無し、となると」

「偵察できるだけして、後は上に投げるか」

「そうだな、一先ず、駐屯地に増援にTkー7付けるように言っとくか」

 同時に頷いて行動方針を確認。大貫が無線機を取り出し、大関が速やかに偵察を実行すべく、扉をゆっくりゆっくりと開けようとドアノブを掴んだ。が、その時、向こう側から力が加えられ、扉が内側に開いた。

「おっ?」

 そこに居たのは、目出し帽を被った明らかに「犯罪者です」と言う風貌の男が二人。相手もまさか扉を開けた先に人がいるとは思っていなかったのか、露出している口元と目元が、驚いたように開かれて、

「「えっ?」」

 などと、揃って間抜けな声を出した。
 そして同じく、まさか扉が勝手に開くとは思っていなかったので、前につんのめった形になった大関と、後ろでちょうど無線機を駐屯地に繋げた大貫が目出し帽二人組を見て固まる。

 まさかのお見合い状態に、互いに数秒間硬直した。その間にも、大貫が持つ無線機の向こうから「大貫?  どうした?  こちら第三師団駐屯地、もしもーし」という、緊張感の無い通信が漏れて、辺りに響いた。これがいけなかった。

 ほぼ同時に我に変えった四人の内、目出し帽の一人が通信機から漏れた音声から、この筋肉二人が何者かを察知して「敵襲!  敵襲ー!!」と叫びながら、回れ右して奥へと駆けて行ってしまった。残った一人が「う、動くな!」と言って着ているジャケットの内側に手を突っ込んで、何かを取り出そうとした。が、

「ふっ!」

 それよりも早く、その目出し帽に拳が叩き込まれた。短い悲鳴をあげて数メートル後方に転がり、痙攣し始めた男を検分しようとして、大関が大貫に止められる。

「ぬかったな……すぐに逃げないと不味いと思うが」

「いや、だが身元を調べるくらい……」

 と大関が言った所で、建物の中、工場で例えるなら作業機器などが収まっているであろう場所から、甲高いモーターの駆動音と、何かを壊す破砕音が聞こえてきた。

 中にいた不審人物、いや、テロリストは余程短気かつ慌てん坊らしかった。中で何が起きているか、そしてこれから何が起きるかを素早く察した大関と大貫は、顔を見合わせて同時にうんと頷くと、大急ぎで自転車の元に走り、巨体をサドルに乗せた。

「「全力ダーシュッ!!」」

 戦略的撤退。それからはもう一目散である。全身の筋力を活用して全力でペダルを漕いでその場から離れる二人のその後ろで、鉄の巨人が廃工場の壁を破壊しながら、道路に足を踏み出していた。

 それに呼応するように、その周辺の廃屋から次々と所属不明のAMWが出現したことを駐屯地の通信担当が知るのは、息を切らせた大貫が通信を入れた約五分後であった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

絶世のディプロマット

一陣茜
SF
惑星連合平和維持局調停課に所属するスペース・ディプロマット(宇宙外交官)レイ・アウダークス。彼女の業務は、惑星同士の衝突を防ぐべく、双方の間に介入し、円満に和解させる。 レイの初仕事は、軍事アンドロイド産業の発展を望む惑星ストリゴイと、墓石が土地を圧迫し、財政難に陥っている惑星レムレスの星間戦争を未然に防ぐーーという任務。 レイは自身の護衛官に任じた凄腕の青年剣士、円城九太郎とともに惑星間の調停に赴く。 ※本作はフィクションであり、実際の人物、団体、事件、地名などとは一切関係ありません。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

忘却の艦隊

KeyBow
SF
新設された超弩級砲艦を旗艦とし新造艦と老朽艦の入れ替え任務に就いていたが、駐留基地に入るには数が多く、月の1つにて物資と人員の入れ替えを行っていた。 大型輸送艦は工作艦を兼ねた。 総勢250艦の航宙艦は退役艦が110艦、入れ替え用が同数。 残り30艦は増強に伴い新規配備される艦だった。 輸送任務の最先任士官は大佐。 新造砲艦の設計にも関わり、旗艦の引き渡しのついでに他の艦の指揮も執り行っていた。 本来艦隊の指揮は少将以上だが、輸送任務の為、設計に関わった大佐が任命された。    他に星系防衛の指揮官として少将と、退役間近の大将とその副官や副長が視察の為便乗していた。 公安に近い監査だった。 しかし、この2名とその側近はこの艦隊及び駐留艦隊の指揮系統から外れている。 そんな人員の載せ替えが半分ほど行われた時に中緊急警報が鳴り、ライナン星系第3惑星より緊急の救援要請が入る。 機転を利かせ砲艦で敵の大半を仕留めるも、苦し紛れに敵は主系列星を人口ブラックホールにしてしまった。 完全にブラックホールに成長し、その重力から逃れられないようになるまで数分しか猶予が無かった。 意図しない戦闘の影響から士気はだだ下がり。そのブラックホールから逃れる為、禁止されている重力ジャンプを敢行する。 恒星から近い距離では禁止されているし、システム的にも不可だった。 なんとか制限内に解除し、重力ジャンプを敢行した。 しかし、禁止されているその理由通りの状況に陥った。 艦隊ごとセットした座標からズレ、恒星から数光年離れた所にジャンプし【ワープのような架空の移動方法】、再び重力ジャンプ可能な所まで移動するのに33年程掛かる。 そんな中忘れ去られた艦隊が33年の月日の後、本星へと帰還を目指す。 果たして彼らは帰還できるのか? 帰還出来たとして彼らに待ち受ける運命は?

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

装甲列車、異世界へ ―陸上自衛隊〝建設隊〟 異界の軌道を行く旅路―

EPIC
ファンタジー
建設隊――陸上自衛隊にて編制運用される、鉄道運用部隊。 そしてその世界の陸上自衛隊 建設隊は、旧式ながらも装甲列車を保有運用していた。 そんな建設隊は、何の因果か巡り合わせか――異世界の地を新たな任務作戦先とすることになる―― 陸上自衛隊が装甲列車で異世界を旅する作戦記録――開始。 注意)「どんと来い超常現象」な方針で、自衛隊側も超技術の恩恵を受けてたり、めっちゃ強い隊員の人とか出てきます。まじめな現代軍隊inファンタジーを期待すると盛大に肩透かしを食らいます。ハジケる覚悟をしろ。 ・「異世界を――装甲列車で冒険したいですッ!」、そんな欲望のままに開始した作品です。 ・現実的な多々の問題点とかぶん投げて、勢いと雰囲気で乗り切ります。 ・作者は鉄道関係に関しては完全な素人です。 ・自衛隊の名称をお借りしていますが、装甲列車が出てくる時点で現実とは異なる組織です。

札束艦隊

蒼 飛雲
歴史・時代
 生まれついての勝負師。  あるいは、根っからのギャンブラー。  札田場敏太(さつたば・びんた)はそんな自身の本能に引きずられるようにして魑魅魍魎が跋扈する、世界のマーケットにその身を投じる。  時は流れ、世界はその混沌の度を増していく。  そのような中、敏太は将来の日米関係に危惧を抱くようになる。  亡国を回避すべく、彼は金の力で帝国海軍の強化に乗り出す。  戦艦の高速化、ついでに出来の悪い四姉妹は四一センチ砲搭載戦艦に改装。  マル三計画で「翔鶴」型空母三番艦それに四番艦の追加建造。  マル四計画では戦時急造型空母を三隻新造。  高オクタン価ガソリン製造プラントもまるごと買い取り。  科学技術の低さもそれに工業力の貧弱さも、金さえあればどうにか出来る!

処理中です...