自衛隊のロボット乗りは大変です。~頑張れ若年陸曹~

ハの字

文字の大きさ
上 下
203 / 344
第二十八話「戦場での再会と奪還作戦について」

戦場での再会

しおりを挟む
『小隊長、レールガンの使用許可を!』

『駄目だ、この状況では同士討ちになりかねん!  少佐!』

『各機、近接戦闘で応戦して、狙う場所は先日ミーティングで話した通りよ!』

 空港の一角は、古きコロセウムの乱闘のようになっていた。味方と背中合わせに連携を取るのがやっとで、派手な機動も制限される。米軍と自衛隊には厳しい状況だった。

 そんな中、乱闘の隅で傷一つ無い、産まれたてのような水色の細身の機体、コキュートス二機が、Tkー11と対峙する。お互い、乗ってる相手は分かりきっていた。外部スピーカー越しに、楽しそうな少女の声が聞こえてくる。

『久しぶりだね日比野軍曹、元気だった?』

 ロングバレルのAMW用ライフルを持っている機体。戯けるような仕草をしている方に乗っているのはステュクスだ。もう片方、通常型のライフルを油断なく構えているのは、おそらくドーリスだろう。

「おかげさまでね、しばらくは平和な毎日だったよ」

 同じく外部音声で比乃が短く答えて、短筒を構えた。

『あらそう、そんなつまらなそうな毎日、私が今日で終わりにしてあげる』

 言って、ステュクスのコキュートスもライフルを構えた。一触即発、次の瞬間、先に動いたのはTkー11だった。

「ッ!」

 機体の出力を全開にして、短筒を持ったまま突進する。一瞬呆気にとられたドーリスが、ワンテンポ遅れて射撃。恐ろしく正確な射撃だった、故に避けやすい。
 Tkー11の背中の羽根が瞬いて、機体を直角に真横へとスライドさせた。強引すぎる挙動に脚部が悲鳴を上げるが、まだ許容範囲内。
 この未知のAMW二機、乗り手も只者ではない二人を引き付けておけるならば、機体がある程度損傷しようと安いものだった。

 射撃を回避し、更に距離を詰める比乃に対して、ドーリスが前衛を、ステュクスが後衛になるようにフォーメーションを組んだ。Tkー11が右腕の袖から薄緑色に輝く光分子カッターを振り抜く。

『あれから考えたんだけど、今度は腕も引っこ抜いちゃおうかなって、それで爆弾付きの義手にしてあげるよ。そしたら今度は逃げられないでしょ!』

「戦闘中にペチャクチャと……!」

「よく、口が、回る……」

 末恐ろしいことを言ってのけるステュクスを無視して、比乃は前方に出てきたドーリス機に斬りかかる。横からの袈裟斬り。一瞬、斬撃を腕部の高振動ナイフで受けようとしたコキュートスが、さっと素早く身を引いて、薄緑色の軌跡を描く斬撃を避けた。

(良い勘をしている!)

 光分子カッターは、相転移装甲すら問答無用で切り裂く切れ味を持つ。ナイフで受けていたら、ドーリス機は構えた左腕毎、胴体を斬り伏せられていただろう。また、これで一つ確かになった。相手の機体は、相転移装甲を装備していない。していれば、態々ナイフで受けようなどとは思わないからだ。適当に装甲が分厚い部分で受ければそれで済むはずである。

 思考している間に、攻撃を避けたコキュートスが迫る。片手のライフルを持ったまま、腕部にマウントされている高振動ナイフで、ただ真っ直ぐ、鋭い突きを放ってきた。

「!」

 比乃はすんでのところで機体を横に反らした。反らさなければコクピットの制御系、もしくは操縦者が串刺しになっていただろう。続く斬撃は、まさしく変幻自在。避けるのが手一杯だ。どのように斬り込まれているのか、それを判断するのも苦労するような攻撃だった。

 そのどれもが、完全にこちらを殺すつもりの一撃であった。自分を未だに捕縛したいのか、それともここで始末してしまいたいのか、ステュクスの言動とドーリスの行動に差異がある。どうにも、相手は意思統一ができていない節がある。

『駄目じゃないドーリス、捕まえなきゃいけないんだから!』

 言いながら、ステュクスのコキュートスがライフルを構える。狙いはこちらの足回り。その狙撃を、間にドーリス機が割り込むように立ち回ることで防ごうとする。するが、

『もー、ドーリス邪魔!』

 なんと、ステュクスは躊躇いもなく、そのまま撃った。同時に目の前にいたドーリス機は、わかっていたように右へ飛ぶ。

「なっ?!」

 相手の予想外の連携、と言っていいか判らない攻撃に、比乃は反応が遅れた。すかさず左へ飛ぼうとするが、右足に弾丸が命中。即座にAIが被害報告を行う。損害は軽微、Tkー11は見た目以上にタフだった。戦闘続行は可能。

 距離を取ったコキュートス二機に、Tkー11が背中の滑腔砲を撃ちながら肉薄する。相手は射撃を難なく避けると、また前後に別れて位置取った。前に立ったコキュートス、ドーリス機と再び猛烈な斬り合いが始まる。

『無駄だって軍曹、ドーリスのナイフ捌きは姉妹でも一番なんだよ?』

 その後ろで、勝負を見学するように、ライフルを肩に担いでステュクス機が笑う。手出しする必要がないと思われているのか、ただ遊んでいるだけなのか、それでも、二機が同時に攻撃してこないというだけで、比乃にとってその余裕は有難い。

「それなら……比乃のナイフ捌きは……第三師団一」

「それほどでもないけどね!」

 後部座席で呟いた心視にそう返しながら、比乃が斬撃を放つ。それを紙一重で避けたドーリス機に掴みかかろうとする。ふりをして、そのまま背後に回り込んだ。そして猛然と突きを放つ。これを、ドーリスは避けることが間に合わないと踏んで、右手のライフルを背中に回して盾にした。ライフルの側面を串刺しにした光分子カッターが、そのままライフルを溶断して斬り捨てた。

「浅かったか……!」

 向き直ったドーリス機は、持ち手のみを残したライフルの残骸を放り捨てる。空いた右手にも高振動ナイフを持って構えた。ここからが本気ということらしい。そして、ドーリス機の背後に回ったということは――

『背中がガラ空きだよ軍曹!』

 いつの間にライフルを構え直したのか、ステュクスは楽しげに言いながら、三点バーストで発砲する。だが、比乃はそれを予期していた。背中の羽根が瞬く。見えない壁が三発の砲弾を受け止め、そのままねじり潰す。以前のTkー10との戦闘でコツを掴んだのか、比乃はフォトンウィングによる防御障壁を出すタイミングをマスターしつつあったのだ。

『そんなのあり?!』

 目の前で起きた、既存の物理法則を無視した現象に、ステュクスが驚愕の声をあげた彼女に、背中の羽根が穂先を向けて発砲。咄嗟に回避したコキュートスの左肩装甲を吹き飛ばした。

「……惜しい」

 そうしている間にも、ドーリス機が仕掛けて来た。右腕が残像を残して消えたように見える。弾丸のような突き。どうにか避ける。反撃、右手を横薙ぎに払い、相手が下がったのを見てから、そこに追撃の左手による突き。避けられた。ドーリスからの反撃を打ち払おうとすると、相手はさっと身を引いてナイフを守った。

 フェンシングの試合のようなナイフとカッターの突き合い。その間にも、Tkー11の背中の滑腔砲がステュクス機を捉え次第砲撃。彼女に攻撃する隙を与えない。

 二対一、否、“二対二”の攻防は、激しさを増して行った。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

ベル・エポック

しんたろう
SF
この作品は自然界でこれからの自分のいい進歩の理想を考えてみました。 これからこの理想、目指してほしいですね。これから個人的通してほしい法案とかもです。 21世紀でこれからにも負けていないよさのある時代を考えてみました。 負けたほうの仕事しかない人とか奥さんもいない人の人生の人もいるから、 そうゆう人でも幸せになれる社会を考えました。 力学や科学の進歩でもない、 人間的に素晴らしい文化の、障害者とかもいない、 僕の考える、人間の要項を満たしたこれからの時代をテーマに、 負の事がない、僕の考えた21世紀やこれからの個人的に目指したい素晴らしい時代の現実でできると思う想像の理想の日常です。 約束のグリーンランドは競争も格差もない人間の向いている世界の理想。 21世紀民主ルネサンス作品とか(笑) もうありませんがおためし投稿版のサイトで小泉総理か福田総理の頃のだいぶん前に書いた作品ですが、修正でリメイク版です。保存もかねて載せました。

体内内蔵スマホ

廣瀬純一
SF
体に内蔵されたスマホのチップのバグで男女の体が入れ替わる話

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

改造空母機動艦隊

蒼 飛雲
歴史・時代
 兵棋演習の結果、洋上航空戦における空母の大量損耗は避け得ないと悟った帝国海軍は高価な正規空母の新造をあきらめ、旧式戦艦や特務艦を改造することで数を揃える方向に舵を切る。  そして、昭和一六年一二月。  日本の前途に暗雲が立ち込める中、祖国防衛のために改造空母艦隊は出撃する。  「瑞鳳」「祥鳳」「龍鳳」が、さらに「千歳」「千代田」「瑞穂」がその数を頼みに太平洋艦隊を迎え撃つ。

装甲列車、異世界へ ―陸上自衛隊〝建設隊〟 異界の軌道を行く旅路―

EPIC
ファンタジー
建設隊――陸上自衛隊にて編制運用される、鉄道運用部隊。 そしてその世界の陸上自衛隊 建設隊は、旧式ながらも装甲列車を保有運用していた。 そんな建設隊は、何の因果か巡り合わせか――異世界の地を新たな任務作戦先とすることになる―― 陸上自衛隊が装甲列車で異世界を旅する作戦記録――開始。 注意)「どんと来い超常現象」な方針で、自衛隊側も超技術の恩恵を受けてたり、めっちゃ強い隊員の人とか出てきます。まじめな現代軍隊inファンタジーを期待すると盛大に肩透かしを食らいます。ハジケる覚悟をしろ。 ・「異世界を――装甲列車で冒険したいですッ!」、そんな欲望のままに開始した作品です。 ・現実的な多々の問題点とかぶん投げて、勢いと雰囲気で乗り切ります。 ・作者は鉄道関係に関しては完全な素人です。 ・自衛隊の名称をお借りしていますが、装甲列車が出てくる時点で現実とは異なる組織です。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

【完結】幼馴染にフラれて異世界ハーレム風呂で優しく癒されてますが、好感度アップに未練タラタラなのが役立ってるとは気付かず、世界を救いました。

三矢さくら
ファンタジー
【本編完結】⭐︎気分どん底スタート、あとはアガるだけの異世界純情ハーレム&バトルファンタジー⭐︎ 長年思い続けた幼馴染にフラれたショックで目の前が全部真っ白になったと思ったら、これ異世界召喚ですか!? しかも、フラれたばかりのダダ凹みなのに、まさかのハーレム展開。まったくそんな気分じゃないのに、それが『シキタリ』と言われては断りにくい。毎日混浴ですか。そうですか。赤面しますよ。 ただ、召喚されたお城は、落城寸前の風前の灯火。伝説の『マレビト』として召喚された俺、百海勇吾(18)は、城主代行を任されて、城に襲い掛かる謎のバケモノたちに立ち向かうことに。 といっても、発現するらしいチートは使えないし、お城に唯一いた呪術師の第4王女様は召喚の呪術の影響で、眠りっ放し。 とにかく、俺を取り囲んでる女子たちと、お城の皆さんの気持ちをまとめて闘うしかない! フラれたばかりで、そんな気分じゃないんだけどなぁ!

忘却の艦隊

KeyBow
SF
新設された超弩級砲艦を旗艦とし新造艦と老朽艦の入れ替え任務に就いていたが、駐留基地に入るには数が多く、月の1つにて物資と人員の入れ替えを行っていた。 大型輸送艦は工作艦を兼ねた。 総勢250艦の航宙艦は退役艦が110艦、入れ替え用が同数。 残り30艦は増強に伴い新規配備される艦だった。 輸送任務の最先任士官は大佐。 新造砲艦の設計にも関わり、旗艦の引き渡しのついでに他の艦の指揮も執り行っていた。 本来艦隊の指揮は少将以上だが、輸送任務の為、設計に関わった大佐が任命された。    他に星系防衛の指揮官として少将と、退役間近の大将とその副官や副長が視察の為便乗していた。 公安に近い監査だった。 しかし、この2名とその側近はこの艦隊及び駐留艦隊の指揮系統から外れている。 そんな人員の載せ替えが半分ほど行われた時に中緊急警報が鳴り、ライナン星系第3惑星より緊急の救援要請が入る。 機転を利かせ砲艦で敵の大半を仕留めるも、苦し紛れに敵は主系列星を人口ブラックホールにしてしまった。 完全にブラックホールに成長し、その重力から逃れられないようになるまで数分しか猶予が無かった。 意図しない戦闘の影響から士気はだだ下がり。そのブラックホールから逃れる為、禁止されている重力ジャンプを敢行する。 恒星から近い距離では禁止されているし、システム的にも不可だった。 なんとか制限内に解除し、重力ジャンプを敢行した。 しかし、禁止されているその理由通りの状況に陥った。 艦隊ごとセットした座標からズレ、恒星から数光年離れた所にジャンプし【ワープのような架空の移動方法】、再び重力ジャンプ可能な所まで移動するのに33年程掛かる。 そんな中忘れ去られた艦隊が33年の月日の後、本星へと帰還を目指す。 果たして彼らは帰還できるのか? 帰還出来たとして彼らに待ち受ける運命は?

処理中です...