108 / 344
第十五話「第八師団と相棒達の活躍について」
ミーティング
しおりを挟む
事の発覚は比乃とオーケアノスの接触から二時間後と、意外にも早かった。
先週から、オーケアノスとAMWの密輸入現場を血眼で追っていた県警の捜査部が、組み立て前の機体の部品らしきものを積み下ろしている現場を発見。監視を続けた結果、なんと、そこにオーケアノスと手配にあった少女が現れたのだ。そして、情報にない十代前半に見える少年の姿もそこにはあった。
県警は当初の方針通り、速やかに陸自に情報提供を行った。第一師団に送られた情報は精査され、そこがオーケアノス一味のアジトであると想定するに至る。この時、報告を受けた柴野陸将と部下である陸佐達の間で、その少年という存在が大きく引っ掛かった。
奴らが人質を取る必要性などない。少女を部下として連れているのだから、その少年も仲間なのではと主張する陸佐達を窘め、陸将は一つの心当たりから、沖縄の駐屯地へと連絡を取った。
受話器に向かって「お前の部下の、そう、小さいのの一人だが、身体的特徴を教えろ……そうだ……接触があった? 何故言わなかった……何?」次第に受話器に向かう柴野の表情が険しくなり「馬鹿野郎!」と怒鳴り声を上げた。
「確かに俺はお前に嫌という程借りがあるし、言ってしまえば弱みの一つも握られてる。だがな、同時に恩もあるんだぞ、そんな奴の部下を易々と見捨てる将校がいるか!」
受話器の向こうからの、第三師団師団長――部隊長の「すまん」という呟くような謝罪に、陸将は「これは一つ貸しだぞ。また連絡する」と返して、受話器を置いた。
そして、通話を見守っていた部下達に、深刻そうな顔で告げる。
「緊急事態だ。自衛官が一名、拉致された。これより救出作戦を開始する」
聞いた陸佐が「まさか」と呻く。先日送られてきた手紙、そこに書かれていた“目的”とは――
「どうも、そういうことらしいな」
部下が言わんとしたことを察した柴野が言うと、陸佐は無言で通信室へと走って行った。
事を大きくしてテロリストを刺激するわけにはいかないという、陸将ら幹部たちの見解の一致から、情報が伝えられるのは一部の師団に限られた。その中には、現場に近く、同時に拉致された比乃がいた第八師団もあった。
テロリスト捕縛並びに、自衛官救出のためにオンライン会議が開かれる手筈が進む。各分担毎に指示を受けて、慌ただしくテーブルに投影機器やマイクなどが設置されていく。喧噪の会議室の中、柴野陸将は組んだ手の内で呟いた。
「日野部め、今度の飲み会はお前の奢りだぞ」
***
第八師団の駐屯地で、部隊長からの連絡を受けた志度と心視は頭を抱えた。普段は過保護なくらい比乃にくっ付いている二人だが、今回は不運な事に、二人揃ってデスクワークを行なっていて、比乃の外出を知らされていなかった。恐らく、本人もすぐ戻るつもりだったのだろう。
「どうしよう……どうしよう……」
心視がうわ言のように繰り返しながら廊下を行ったり来たりし、志度は爪を噛んで何か考え込んでいる。
これでは一年前と同じだ。いや、今度は怪我なんかでは済まない、比乃が殺されてしまうかもしれない――焦燥感に苛まれ、いっそ今からでも徒歩で捜索にと立ち上がった。
二人が外へ向けて走り出す前に、駆け寄ってきた人物がいた。第八師団の師団長、高橋一佐と、部下の清水一尉である。
「二人共ここに居たか」
どうやら志度たちを直接自分の足で探していたらしい。動揺しながらも敬礼する二人に、一佐は告げる。
「大筋の流れは聞いた。それで先程、日比野三曹の救出作戦が先程決まった。二人にも参加してもらいたい」
「お二人には作戦の要になってもらいます。ミーティングルームに急いでください」
言って、身を翻した一佐と一尉に、二人は早足で付いて行く。この状況ではっきりしていることはただ一つ。一刻も早く、比乃を救い出さなければ、彼の命が危ないということだけだった。救出作戦への参加を断る理由はなかった。
駐屯地のミーティングルームと呼ばれる部屋。会議室を改装した簡易的な作戦室では、ホワイトボードに貼られた地図の前に設置された椅子が並んでいる。それに、この駐屯地所属の機士達が続々と着席する。その中には、志度と心視の姿もある。
二人の内心には不安があった。相手は、あのオーケアノスという大物テロリスト。その部下には自分が手も足も出ない少女もいる。そんな相手に、規模が大きいとはとても言えないこの駐屯地の部隊で、太刀打ちできるだろうか。
そんな二人の不安を他所に、集まった隊員達の前に立った高橋一佐が、大きく咳払いをしてから、作戦概要を説明し始める。
敵の潜伏場所、想定される規模、周囲の状況、そして第一、第三、第八師団の上層部で話し合われて立案された具体的な作戦内容を、図を使って順番に説明する。そして、一通り説明を終えた一佐は、くるりと座っている隊員達に向き直った。
「諸君、先程説明した通りだが、この駐屯地に間借りしていた機士が一名、凶悪な国際テロリストに拉致された。その目的は不明だが、我々はなんとしてもテロリストの手から彼を救出しなければならない。彼は教育隊の面倒を見てくれている恩人であると同時に、問題児を矯正してくれた恩人だからな。また、テロリストの確保も成し遂げなければならない。相手のこれまでの手口から言って、自爆攻撃を仕掛けてくる可能性が高く、事は慎重に運ばなければならない」
困難な作戦だ。誰かが「簡単に言うよなぁ」とぼやく。しかし、高橋はなんて事なしに「だが我々には強力な助っ人、第三師団の機士が二人もいる。それにだ」と言って、にやっと笑った。周囲の視線が、心視と志度に集まる。
「周りからは場末部隊だとか、寄せ集めだか、養育専門部隊だなんだと言われているが、これは我々の力を発揮する大きなチャンスだ。助けを求めているのは王女様じゃなくて王子様だが……どうだお前たち、心踊らないか?」
高橋の状況とは場違いな軽薄な問いに、駐屯地所属の機士達は無言で、しかし目には確かな闘志を滾らせて、己の指揮官の目を見返す。それに高橋は「気合充分で結構」と大仰に頷いた。
志度と心視はその周囲の妙な空気に飲まれそうになったが、同時に、先程までの不安はすっかりなくなっていた。この部隊は頼りになるかもしれない。自分たちの経験と勘がそう告げていた。
「よし、それじゃあお姫様……じゃなかった。王子様を助けに行くぞ!」
先週から、オーケアノスとAMWの密輸入現場を血眼で追っていた県警の捜査部が、組み立て前の機体の部品らしきものを積み下ろしている現場を発見。監視を続けた結果、なんと、そこにオーケアノスと手配にあった少女が現れたのだ。そして、情報にない十代前半に見える少年の姿もそこにはあった。
県警は当初の方針通り、速やかに陸自に情報提供を行った。第一師団に送られた情報は精査され、そこがオーケアノス一味のアジトであると想定するに至る。この時、報告を受けた柴野陸将と部下である陸佐達の間で、その少年という存在が大きく引っ掛かった。
奴らが人質を取る必要性などない。少女を部下として連れているのだから、その少年も仲間なのではと主張する陸佐達を窘め、陸将は一つの心当たりから、沖縄の駐屯地へと連絡を取った。
受話器に向かって「お前の部下の、そう、小さいのの一人だが、身体的特徴を教えろ……そうだ……接触があった? 何故言わなかった……何?」次第に受話器に向かう柴野の表情が険しくなり「馬鹿野郎!」と怒鳴り声を上げた。
「確かに俺はお前に嫌という程借りがあるし、言ってしまえば弱みの一つも握られてる。だがな、同時に恩もあるんだぞ、そんな奴の部下を易々と見捨てる将校がいるか!」
受話器の向こうからの、第三師団師団長――部隊長の「すまん」という呟くような謝罪に、陸将は「これは一つ貸しだぞ。また連絡する」と返して、受話器を置いた。
そして、通話を見守っていた部下達に、深刻そうな顔で告げる。
「緊急事態だ。自衛官が一名、拉致された。これより救出作戦を開始する」
聞いた陸佐が「まさか」と呻く。先日送られてきた手紙、そこに書かれていた“目的”とは――
「どうも、そういうことらしいな」
部下が言わんとしたことを察した柴野が言うと、陸佐は無言で通信室へと走って行った。
事を大きくしてテロリストを刺激するわけにはいかないという、陸将ら幹部たちの見解の一致から、情報が伝えられるのは一部の師団に限られた。その中には、現場に近く、同時に拉致された比乃がいた第八師団もあった。
テロリスト捕縛並びに、自衛官救出のためにオンライン会議が開かれる手筈が進む。各分担毎に指示を受けて、慌ただしくテーブルに投影機器やマイクなどが設置されていく。喧噪の会議室の中、柴野陸将は組んだ手の内で呟いた。
「日野部め、今度の飲み会はお前の奢りだぞ」
***
第八師団の駐屯地で、部隊長からの連絡を受けた志度と心視は頭を抱えた。普段は過保護なくらい比乃にくっ付いている二人だが、今回は不運な事に、二人揃ってデスクワークを行なっていて、比乃の外出を知らされていなかった。恐らく、本人もすぐ戻るつもりだったのだろう。
「どうしよう……どうしよう……」
心視がうわ言のように繰り返しながら廊下を行ったり来たりし、志度は爪を噛んで何か考え込んでいる。
これでは一年前と同じだ。いや、今度は怪我なんかでは済まない、比乃が殺されてしまうかもしれない――焦燥感に苛まれ、いっそ今からでも徒歩で捜索にと立ち上がった。
二人が外へ向けて走り出す前に、駆け寄ってきた人物がいた。第八師団の師団長、高橋一佐と、部下の清水一尉である。
「二人共ここに居たか」
どうやら志度たちを直接自分の足で探していたらしい。動揺しながらも敬礼する二人に、一佐は告げる。
「大筋の流れは聞いた。それで先程、日比野三曹の救出作戦が先程決まった。二人にも参加してもらいたい」
「お二人には作戦の要になってもらいます。ミーティングルームに急いでください」
言って、身を翻した一佐と一尉に、二人は早足で付いて行く。この状況ではっきりしていることはただ一つ。一刻も早く、比乃を救い出さなければ、彼の命が危ないということだけだった。救出作戦への参加を断る理由はなかった。
駐屯地のミーティングルームと呼ばれる部屋。会議室を改装した簡易的な作戦室では、ホワイトボードに貼られた地図の前に設置された椅子が並んでいる。それに、この駐屯地所属の機士達が続々と着席する。その中には、志度と心視の姿もある。
二人の内心には不安があった。相手は、あのオーケアノスという大物テロリスト。その部下には自分が手も足も出ない少女もいる。そんな相手に、規模が大きいとはとても言えないこの駐屯地の部隊で、太刀打ちできるだろうか。
そんな二人の不安を他所に、集まった隊員達の前に立った高橋一佐が、大きく咳払いをしてから、作戦概要を説明し始める。
敵の潜伏場所、想定される規模、周囲の状況、そして第一、第三、第八師団の上層部で話し合われて立案された具体的な作戦内容を、図を使って順番に説明する。そして、一通り説明を終えた一佐は、くるりと座っている隊員達に向き直った。
「諸君、先程説明した通りだが、この駐屯地に間借りしていた機士が一名、凶悪な国際テロリストに拉致された。その目的は不明だが、我々はなんとしてもテロリストの手から彼を救出しなければならない。彼は教育隊の面倒を見てくれている恩人であると同時に、問題児を矯正してくれた恩人だからな。また、テロリストの確保も成し遂げなければならない。相手のこれまでの手口から言って、自爆攻撃を仕掛けてくる可能性が高く、事は慎重に運ばなければならない」
困難な作戦だ。誰かが「簡単に言うよなぁ」とぼやく。しかし、高橋はなんて事なしに「だが我々には強力な助っ人、第三師団の機士が二人もいる。それにだ」と言って、にやっと笑った。周囲の視線が、心視と志度に集まる。
「周りからは場末部隊だとか、寄せ集めだか、養育専門部隊だなんだと言われているが、これは我々の力を発揮する大きなチャンスだ。助けを求めているのは王女様じゃなくて王子様だが……どうだお前たち、心踊らないか?」
高橋の状況とは場違いな軽薄な問いに、駐屯地所属の機士達は無言で、しかし目には確かな闘志を滾らせて、己の指揮官の目を見返す。それに高橋は「気合充分で結構」と大仰に頷いた。
志度と心視はその周囲の妙な空気に飲まれそうになったが、同時に、先程までの不安はすっかりなくなっていた。この部隊は頼りになるかもしれない。自分たちの経験と勘がそう告げていた。
「よし、それじゃあお姫様……じゃなかった。王子様を助けに行くぞ!」
0
お気に入りに追加
76
あなたにおすすめの小説
絶世のディプロマット
一陣茜
SF
惑星連合平和維持局調停課に所属するスペース・ディプロマット(宇宙外交官)レイ・アウダークス。彼女の業務は、惑星同士の衝突を防ぐべく、双方の間に介入し、円満に和解させる。
レイの初仕事は、軍事アンドロイド産業の発展を望む惑星ストリゴイと、墓石が土地を圧迫し、財政難に陥っている惑星レムレスの星間戦争を未然に防ぐーーという任務。
レイは自身の護衛官に任じた凄腕の青年剣士、円城九太郎とともに惑星間の調停に赴く。
※本作はフィクションであり、実際の人物、団体、事件、地名などとは一切関係ありません。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

忘却の艦隊
KeyBow
SF
新設された超弩級砲艦を旗艦とし新造艦と老朽艦の入れ替え任務に就いていたが、駐留基地に入るには数が多く、月の1つにて物資と人員の入れ替えを行っていた。
大型輸送艦は工作艦を兼ねた。
総勢250艦の航宙艦は退役艦が110艦、入れ替え用が同数。
残り30艦は増強に伴い新規配備される艦だった。
輸送任務の最先任士官は大佐。
新造砲艦の設計にも関わり、旗艦の引き渡しのついでに他の艦の指揮も執り行っていた。
本来艦隊の指揮は少将以上だが、輸送任務の為、設計に関わった大佐が任命された。
他に星系防衛の指揮官として少将と、退役間近の大将とその副官や副長が視察の為便乗していた。
公安に近い監査だった。
しかし、この2名とその側近はこの艦隊及び駐留艦隊の指揮系統から外れている。
そんな人員の載せ替えが半分ほど行われた時に中緊急警報が鳴り、ライナン星系第3惑星より緊急の救援要請が入る。
機転を利かせ砲艦で敵の大半を仕留めるも、苦し紛れに敵は主系列星を人口ブラックホールにしてしまった。
完全にブラックホールに成長し、その重力から逃れられないようになるまで数分しか猶予が無かった。
意図しない戦闘の影響から士気はだだ下がり。そのブラックホールから逃れる為、禁止されている重力ジャンプを敢行する。
恒星から近い距離では禁止されているし、システム的にも不可だった。
なんとか制限内に解除し、重力ジャンプを敢行した。
しかし、禁止されているその理由通りの状況に陥った。
艦隊ごとセットした座標からズレ、恒星から数光年離れた所にジャンプし【ワープのような架空の移動方法】、再び重力ジャンプ可能な所まで移動するのに33年程掛かる。
そんな中忘れ去られた艦隊が33年の月日の後、本星へと帰還を目指す。
果たして彼らは帰還できるのか?
帰還出来たとして彼らに待ち受ける運命は?

札束艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
生まれついての勝負師。
あるいは、根っからのギャンブラー。
札田場敏太(さつたば・びんた)はそんな自身の本能に引きずられるようにして魑魅魍魎が跋扈する、世界のマーケットにその身を投じる。
時は流れ、世界はその混沌の度を増していく。
そのような中、敏太は将来の日米関係に危惧を抱くようになる。
亡国を回避すべく、彼は金の力で帝国海軍の強化に乗り出す。
戦艦の高速化、ついでに出来の悪い四姉妹は四一センチ砲搭載戦艦に改装。
マル三計画で「翔鶴」型空母三番艦それに四番艦の追加建造。
マル四計画では戦時急造型空母を三隻新造。
高オクタン価ガソリン製造プラントもまるごと買い取り。
科学技術の低さもそれに工業力の貧弱さも、金さえあればどうにか出来る!
装甲列車、異世界へ ―陸上自衛隊〝建設隊〟 異界の軌道を行く旅路―
EPIC
ファンタジー
建設隊――陸上自衛隊にて編制運用される、鉄道運用部隊。
そしてその世界の陸上自衛隊 建設隊は、旧式ながらも装甲列車を保有運用していた。
そんな建設隊は、何の因果か巡り合わせか――異世界の地を新たな任務作戦先とすることになる――
陸上自衛隊が装甲列車で異世界を旅する作戦記録――開始。
注意)「どんと来い超常現象」な方針で、自衛隊側も超技術の恩恵を受けてたり、めっちゃ強い隊員の人とか出てきます。まじめな現代軍隊inファンタジーを期待すると盛大に肩透かしを食らいます。ハジケる覚悟をしろ。
・「異世界を――装甲列車で冒険したいですッ!」、そんな欲望のままに開始した作品です。
・現実的な多々の問題点とかぶん投げて、勢いと雰囲気で乗り切ります。
・作者は鉄道関係に関しては完全な素人です。
・自衛隊の名称をお借りしていますが、装甲列車が出てくる時点で現実とは異なる組織です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる