恒久のリースペトラ~魔女は隻腕の剣士と出会う~

奈倉 蔡

文字の大きさ
上 下
6 / 24
プロローグ

魔女と剣士 上

しおりを挟む
 魔物が巣食う森の中、それも濃縮されたそれらが住まう奥の奥、生半可な存在など到底生きてはいられない過酷な環境で一人、歩を進める青年がいた。

「日暮れまでには戻れるか……?」

 青年は空を見上げて渋い目つきを見せる。しかし、その声色に焦りの感情は見られない。

 一瞬の隙でも見せようものなら凶悪な魔物、それこそ人の世に知れ渡っていないレベルの存在が襲ってきかねないこの森において、日没に対する認識が甘いと言われかねないそのセリフ。

 しかし、その余裕も仕方がないのかもしれない。

「ゲシャァッ!」

 突如、茂みから凄まじい速度を持って飛び出したヘビの魔物、タイラントスネークが鋭利な牙を青年に向ける。

「――」

 青年の動きは洗練されていた。タイラントスネークの初撃を軽やかなバックステップで躱し、背中から剣を抜く。

 鎌首をもたげたタイラントスネークに向けるのは自身の身長ほどもある大剣だ。しかも青年はそれを片手で構えていた。

 その光景はこの場に目撃者がいたのならば、間違いなく違和感を与えていただろう。青年の体格は決してひ弱なものではないが、細身であった。

 無論、戦闘を生業とするだけあってそれ相応の筋肉は持っているように見える。しかし、明らかに両手剣と思えるそれを片手で扱えるような体つきには見えなかった。

 そしてその目撃者が落ち着いてモノを見ることが出来ていたならば、もう一つの違和感に気が付いただろう。

 それは、青年のシルエットだ。

 片手で構えた大剣、油断のない立ち姿、細身の身体に赤みがかった黒髪、そして、存在しない左腕。

 それに気が付けば片手で大剣を握る理由が理解できるだろう。しかし、なぜ片手で大剣を構えられるのか、という疑問が新たに発生するわけだが。

「シィ……」

 一方、奇襲を避けられたタイラントスネークは青年を警戒し動きを止めていた。タイラントスネークはS級相当の魔物。そも、人が遭遇しては死を覚悟すべき存在。

 それが青年を前にして警戒心を隠さない、というのは異様な光景であった。

「来ないのか? じゃあ……」

 青年は友人に声をかけるような気軽さで言うと、一歩踏み込んで――

 ――。

 攻防は一瞬……いや、防御など存在しなかった。大剣は空を切るような軽々とした動作でタイラントスネークを通過。青年は足元に転がった光の無い瞳と目を合わせる。

 青年の目からは驚きも、喜びも読み取ることが出来ない。あるのはある種の飽き、だろうか。S級の魔物であるタイラントスネークを前にしても拭えない作業感というモノを滲ませる。

「……」

 青年は瞳から視線を外すと、自身の身長ほどある大剣を背中に戻し、懐から小さなナイフを取り出した。続けて迷いのない動作でタイラントスネークの身体にナイフを入れる。

 タイラントスネークは全身が素材になる。特に表皮は重宝されていた。硬くて薄く、そして軽い。ごくまれに市場に出回れば極上の防具を求めて皆が手に入れようと躍起になる。

 表皮を手にした者は売ったお金で10年は遊んで暮らせるだろう。

 しかし、青年はそんな宝を前にしても目立った感情を見せない。やはりあるのは作業感だ。

 まるでタイラントスネークなど見飽きた、と言っているようである。



 タイラントスネークの討伐から数十分と少し、青年の足元には大量の表皮と肉、そして牙が並んでいた。解体を終え、若干の疲労を滲ませながら立ち上がる。

 ――ガァゴ、ガァゴ

 そんな青年の耳が特徴的な鳴き声を捉えた。

 ――ガァゴ

 ――ガァゴ、ガァゴ

 ――ガァゴ、ガァゴ、ガァゴ

 耳障りの悪い鳴き声が増殖。鼓膜を刺すように大きくなっていく。

「タイラントスネークの次は牢獄鳥。S級がうじゃうじゃ居やがるな」

 青年は牢獄鳥の鳴き声がする方を見て呟いた。

「だが、俺は運がいい。ここでもう少し待つとしよう」

 青年は作業感の中に少しの期待を滲ませた目をしつつ言う。

 牢獄鳥。S級の魔物であり、群れで獲物を狩る習性を持つ。狩りの際には標的の後をしつこくつける、疲労で足を止めたが最後、全身を骨までしゃぶられるのだ。

 特徴的な鳴き声は狩りが終盤であることの証拠。段階的に増え、大きくなっていく鳴き声は標的の疲労した精神を確実に壊す術。

 そして、牢獄鳥が狙うのは人間のみ。

 つまり青年は今まさに命の灯火が消えようとしているのを待っている、ということだ。包み隠さず言えば見殺しである。

 青年の力があれば牢獄鳥の群れなど容易く倒すことが出来る。しかし、そうしないのは青年が標的の持ち物を狙っているからだ。

 牢獄鳥が欲しいのは人間の肉。そいつが持つ武器等には一切興味を示さない。魔物が巣食う場所で持ち物だけが転がっていた場合、それは牢獄鳥の餌食なった証かもしれないのだ。

「……静かになったな」

 鳴き声が消えたのは青年が牢獄鳥の存在に気が付いてからすぐのことだった。それもそのはず、狩りの終盤の合図なのだから当たり前ではある。

「よし」

 しかし、青年は待ちわびたかのようにそう漏らすと、そこでさらに十数分待ってから行動を開始した。

 牢獄鳥は標的をしゃぶり尽くして巣に戻ったはずだ。しかし、念の為大剣を構えて警戒しつつ、落とし物がある現場まで向かうべく歩を進める。

 幸い青年は牢獄鳥にも、他の魔物にも遭遇せず森の中を進むことが出来た。

「鳴き声的にはここら辺だと思うが……」

 青年は音の大きさや聞こえる方向からある程度の距離を導くことが出来る。青年の所感では既に現場付近にいる、という認識。

「――!?」

 青年が避けることが出来たのはほぼ勘のおかげであった。

 落ちかけた紅色の日が照らしたのは顔ほどの大きさの礫。木々の間を縫って飛来したそれを青年は間一髪のところで避け、大剣を握る手に力を込める。

 青年は遅ればせながら、木々の先に見えないながら強大な存在がいることを感じ取った。タイラントスネークよりも、牢獄鳥よりもはるかに強い圧である。

 この森に来て青年は初めて自身の緊張を自覚した。

 そも、青年は油断していたわけではない。タイラントスネークの襲撃も、この森を進んでこれたことも、青年の技量と警戒心が故だ。

 そんな青年が気づけなかった存在。自身の警戒網を突破してきた何者かに緊張することは当たり前であった。

「……」

 青年はまっすぐ礫の飛んできた方向を睨みながら、自身の利益と安全を天秤にかけて進退を考える。

 青年は剣士だ。それも引き際をわきまえている剣士。力量、戦況、損失、様々な要素を多面的に考え、常にリターンが大きくなる選択をしてきた。

 そしてその判断を極めて短時間に行うこともまた、忘れない。青年は大剣を仕舞わず、バックステップでの離脱を選択。

 しかし、今回はそれでも遅かったようだ。

「まぁ、逃げるな」

 バックステップのさなか、耳元で囁かれたかのような声に驚き青年が目を見開く。それと同時、青年の目の前に広がっていた木々が左右に移動。青年の視界が急激に広がった。

 青年は瞬時に”射線が出来た”と理解する。これでは先ほどの礫の的もいいところ、身体に風穴を開けられかねない。

「チッ!」

 青年はここにきて初めて大きな感情の発露を見せる。しかし、焦ってはいない。冷静に射線を切るべく移動しつつ、開けた先に目をやった。

 そこで青年が見たものとは――

「見つけたぞ」

 青年を飲み込まんと迫りくる大量の蔓の存在であった。





「く……ぁ」

 青年は鼻につく不快な匂いで目を覚ました。小さく声を漏らしながら、少しずつ覚醒する意識で状況の把握につとめる。

 青年はすぐに自分が拘束されていることに気が付いた。

 右手を蔓によって縛られ、木に繋がれている状態。左手が二の腕辺りから存在しないためにバランスが偏っていて、その影響は既に背中の痛みとして表れていた。

 無論、背中に吊っていたはずの大剣の重みは感じられない。青年は状況を俯瞰で見て思わず舌打ちをしたくなった。

 しかし、流石はS級の魔物を簡単に屠ることの出来る剣士。目を覚ました直後であるにも関わらず、敵の存在を警戒して目を覚ましたことを悟られないよう、ピクリとも動かない。

 少しの間を開け、決して首などは動かさないように気を付けて薄く目を開く。

「……ッ」

 青年は今この瞬間、悲鳴を上げなかった自分を褒めてやりたいと思った。

「おはよう」

 青年は下から自分を覗いている蒼い瞳に射抜かれた。

「……」

 いつから気づかれていた、俺を拘束したのはこいつか、青年の中で浮かぶいくつもの疑問を無表情の下に隠しながら、冷静さを意識して相手の観察を開始。

 しかし、見た目からはほとんど何も判断できない。分かるのは蒼い瞳のみ。他は全身を覆うローブの所為で隠されていた。

「よく眠れたか?」

 蒼い瞳を持った人間が言う。青年はその声の高さから相手が女だと判断した。

「……あぁ、すがすがしい朝だ」

 青年の言葉に蒼い瞳の女は頷くと、「それは良かった」と言いながら立ち上がった。青年もその動きに合わせて顔を上げる。

 女は青年と比べて半分ほどの身長しかないようだ。立ち上がった女と拘束されて座っている青年の目線がほぼ同じくらいで重なる。

 続けて判明したのは不快な匂いの元。女の背後で十数匹の黒い鳥が炎にまみれていた。つまり、あの匂いはタンパク質の焼ける際に発生するものだろう。

 そしてあれは牢獄鳥だ、と遅れて理解した青年はさらに驚愕の事実に気づき、自身の運命を悟った。

 牢獄鳥の鳴き声が消えたのは狩りが終わったからではない。目の前の女に全て殺されたからだ。そしてあっという間に拘束されることになった蔓の存在、あれはおそらく拘束魔法によるものだろう。

 青年は自身の実力を冷静に鑑みたうえで、目の前の相手がはるかに格上の存在であると確信した。このままでは助かる未来が見えない、とも考える。

「我、聞きたいことがいくつかあるのだが」

 突破口を探して頭を回転させる青年に対し、女が言う。

「……なんだ?」

 青年はこれ幸いとその言葉に反応する。良い時間稼ぎになる、と考えてのことだ。

「この魔物はお主がけしかけたものか?」

「は?」

 青年は突拍子もない質問に思わず驚きの感情を隠せなかった。しかし、驚いたのは女も同じ。目を見開いた青年に対して女は顔を近づける。

「なんだその反応は。こやつらが襲ってきた、近くにお主がいた。となればお主が魔物使いであると疑うのはおかしいことではないだろう」

「冗談ばかり言うならさっさと俺を殺せ。魔物を人間が使役できるわけがないだろう。そんなことが出来るのは魔物使いぐらいだが……所詮、伝説上の存在だ。いるわけがない」

「なんと……」

 青年の言葉に女は衝撃を隠せない。大きく目を見開いて青年の顔を覗く。しかし、女からは青年が嘘をついているようには見えなかった。

「魔物使いが伝説の存在? そうか、もう消えてしまったのか――」

 女はそう呟くが、青年にその言葉は聞こえなかったようだ。「何か言ったか?」と女に問い掛ける。

「……いや、何でもない。我の早とちりだったようだ、謝罪する」

「だったらこの拘束を解いてくれないか。もう半身が痛くてしょうがない」

 青年は女が危害を加えるつもりがないと判断し、少々の安堵が混ざった声色で言う。しかし、女はすぐに首を振った。

「嫌だ。勘違いの拘束だぞ? 報復で襲われたくないし。謝罪して、十分に我が離れてから拘束を解こう」

「……良い性格だな」

 青年の呆れた言葉を受けて女が笑う。

「褒められるのは久しぶりだ」

「いや、皮肉のつもりなんだが」

「責められるのも久しぶりだな。ある意味、気持ちがいい」

 女はそう言って再び笑いをこぼす。そこで青年が黙ってしまったため、二人の間に沈黙が降り立った。

「……こほん」

 それを気まずく思ったのか女はわざとらしい咳払いをし、続けてローブのフード部分に手をかける。

「我が名はリースペトラ。”恒久”を賜りし魔女、リースペトラだ。此度はお主に対する非礼を深く謝罪しよう」

 女――リースペトラはフードを外して顔をあらわにすると、青年に向かって頭を下げた。

「……ぉ」

 数秒の謝罪ののちリースペトラが顔を上げると、小さく声を漏らした青年と目が合った。

 頭のてっぺんから耳元まではボリュームがあり、そこから下はレイヤー層状が入った襟足が続く蒼みのあるロングヘア。

 ふわりとした前髪はリースペトラの左目を隠しており、蒼く深い海のような右目を強調させている。

 健康的に赤い頬とふっくらとした唇はリースペトラの色気を引き立たせており、そこらの街で見かければ皆の目を引く見た目であった。

 青年はそんなリースペトラを凝視して固まっている。

 リースペトラは困惑を顔に張り付けて青年の顔を覗く。

「お主、一体どうした? まさか我の謝罪を受け――ふ、そうか。そうか……ふはははっ!」

 先ほどまでの困惑顔は鳴りを潜め、口を大きく開けて笑い出す。青年もさすがに硬直から抜け出し、笑いを抑えられず腹を抱えだしたリースペトラの様子を窺った。

「そうかそうか。お主、時間トキになったか。あまりに久しぶりのことで既に胃がもたれてしまった」

「と、き?」

 今度は青年が困惑する番だった。リースペトラの言葉の意味が理解できず、疑問符を隠せない。

 そんな青年を見てリースペトラはさらに笑いを深めると、青年に向かって手をかざした。

 すると青年を拘束していた蔓がみるみる枯れていくではないか。青年はそれに驚きつつも拘束の緩くなった手首に力を込め、蔓を千切りながら立ち上がる。

「一体、どういう風の吹き回しだ?」

 先ほどまでとは話が違う、と言いたげに青年はリースペトラに目を向ける。

 そんな青年の言葉にリースペトラは「まぁまぁ、落ち着け」という風にジェスチャーし、続けて口を開いた。

「いやなに、気が変わっただけだ。――我をお主に同行させてくれ」

「……」

 青年は困惑に加えて警戒の目つきでリースペトラを睨む。

「もちろん、タダでとは言わない。お主にも利がある提案だ」

「利、だと?」

 リースペトラの意味ありげな言葉に青年は問いを返す。リースペトラはそれを受けて満足そうに頷いた。

「うむ。お主の呪われた左腕を我が治せる、と言ったらどうだ?」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

父が再婚しました

Ruhuna
ファンタジー
母が亡くなって1ヶ月後に 父が再婚しました

婚約破棄された令嬢の恋人

菜花
ファンタジー
裏切られても一途に王子を愛していたイリーナ。その気持ちに妖精達がこたえて奇跡を起こす。カクヨムでも投稿しています。

(完結)醜くなった花嫁の末路「どうぞ、お笑いください。元旦那様」

音爽(ネソウ)
ファンタジー
容姿が気に入らないと白い結婚を強いられた妻。 本邸から追い出されはしなかったが、夫は離れに愛人を囲い顔さえ見せない。 しかし、3年と待たず離縁が決定する事態に。そして元夫の家は……。 *6月18日HOTランキング入りしました、ありがとうございます。

1001部隊 ~幻の最強部隊、異世界にて~

鮪鱚鰈
ファンタジー
昭和22年 ロサンゼルス沖合 戦艦大和の艦上にて日本とアメリカの講和がなる 事実上勝利した日本はハワイ自治権・グアム・ミッドウエー統治権・ラバウル直轄権利を得て事実上太平洋の覇者となる その戦争を日本の勝利に導いた男と男が率いる小隊は1001部隊 中国戦線で無類の活躍を見せ、1001小隊の参戦が噂されるだけで敵が逃げ出すほどであった。 終戦時1001小隊に参加して最後まで生き残った兵は11人 小隊長である男『瀬能勝則』含めると12人の男達である 劣戦の戦場でその男達が現れると瞬く間に戦局が逆転し気が付けば日本軍が勝っていた。 しかし日本陸軍上層部はその男達を快くは思っていなかった。 上官の命令には従わず自由気ままに戦場を行き来する男達。 ゆえに彼らは最前線に配備された しかし、彼等は死なず、最前線においても無類の戦火を上げていった。 しかし、彼らがもたらした日本の勝利は彼らが望んだ日本を作り上げたわけではなかった。 瀬能が死を迎えるとき とある世界の神が彼と彼の部下を新天地へと導くのであった

夫達の裏切りに復讐心で一杯だった私は、死の間際に本当の願いを見つけ幸せになれました。

Nao*
恋愛
家庭を顧みず、外泊も増えた夫ダリス。 それを寂しく思う私だったが、庭師のサムとその息子のシャルに癒される日々を送って居た。 そして私達は、三人であるバラの苗を庭に植える。 しかしその後…夫と親友のエリザによって、私は酷い裏切りを受ける事に─。 命の危機が迫る中、私の心は二人への復讐心で一杯になるが…駆けつけたシャルとサムを前に、本当の願いを見つけて─? (1万字以上と少し長いので、短編集とは別にしてあります)

悪役令嬢と言われ冤罪で追放されたけど、実力でざまぁしてしまった。

三谷朱花
恋愛
レナ・フルサールは元公爵令嬢。何もしていないはずなのに、気が付けば悪役令嬢と呼ばれ、公爵家を追放されるはめに。それまで高スペックと魔力の強さから王太子妃として望まれたはずなのに、スペックも低い魔力もほとんどないマリアンヌ・ゴッセ男爵令嬢が、王太子妃になることに。 何度も断罪を回避しようとしたのに! では、こんな国など出ていきます!

悪意のパーティー《完結》

アーエル
ファンタジー
私が目を覚ましたのは王城で行われたパーティーで毒を盛られてから1年になろうかという時期でした。 ある意味でダークな内容です ‪☆他社でも公開

お飾りの聖女は王太子に婚約破棄されて都を出ることにしました。

高山奥地
ファンタジー
大聖女の子孫、カミリヤは神聖力のないお飾りの聖女と呼ばれていた。ある日婚約者の王太子に婚約破棄を告げられて……。

処理中です...