ふわふわまるまる飛車角

きんちゃん

文字の大きさ
上 下
65 / 71

65話

しおりを挟む
「あのさあ、正洋……」

 中野先輩が放ったシュートはゴールをわずかに外れ、コート外に転がっていった。 
 ボールが戻ってくるまでの少しの時間に太一が話しかけてきた。

「僕たちが何でこんなにキツくなったか分かる?」

「……何で、ってそりゃあ向こうの攻めが機能してきてるんだからしょうがねえだろ。でも、俺たちも今のところは集中して守れてるし……」

 俺の返答などまるで聞いてもいないように話を遮って太一は、わざとらしいほどの大きなため息をついた。

「はっきり言って、全部正洋のせいなんだよね。正洋が翔先輩を怒らせちゃったから、こんなにピンチになってるって……本当は自分で分かってるよね?」

「いや、そりゃそうかもしれないけどよ……向こうが元々持ってた実力を発揮してきただけのことなんだから、これを凌げないってことになれば純粋に俺たちの実力が足りなかったってことだろ」

 太一はまたしても俺の返答など聞いていないかのように言葉を続けた。これでは会話とは言えない。

「だからさ、正洋がきちんと翔先輩を直接マークして抑えるのがスジだと思うんだよね。僕が正洋の代わりに前線に入るから、正洋は翔先輩をきちんと抑えてよ」

 そう告げると太一は俺の元を離れ、するするとポジションを上げていった。

「あ、おい、太一!何言ってるんだよ! 」

 意味がまるで分からなかった。本当に何を言っているのだろうか、コイツは?

「あ、もうボール入るよ」

 離れゆく太一の顔にはいつものふわふわした笑顔が張り付いていた。

「は?ふざけんなよ!」

 俺と太一のやり取りなど知らないかのように、今井キャプテンからパスが回ってきた。
 狙い澄ましたかのように中野先輩が猛プレッシャーを掛けてきたので、逆サイドにいた竹下にパスを回す。
 竹下からのパスコースを作ってやるために、もう一度動き直す。ポジションが変わってもゲームが始まってしまえば、やることにそれほど大きな違いはない。
 ……にしても、太一の意図は何なんだろうか?
 緊迫した互角の状況で、安定していたディフェンスの布陣を変えることはリスクしかない。普通に考えれば最もやってはいけない作戦変更だ。
 


 それでも何とか失点せずに済んでいた。
 これは俺たちが集中力を保っていたからというよりも……単に幸運だったという方が正しい。川藤先輩がキーパーとの1対1を外したシーンもあったし、中野先輩のシュートがポストを叩いたことも一度あった。
 
 ボールが再びゴールラインを大きく超えて転がっていたところで、太一を呼びつける。
 太一は例の意味の分からない微笑みだけで逃げようとしたが、怒りが俺だけのものではなく、急なポジションチェンジに戸惑う竹下や今井キャプテンのものでもあることを理解すると、ひょこひょこ歩いてきた。
 そして俺たちからの詰問を浴びる前に弁明を始めた。

「いや……キャプテン。さっき正洋には話したんですけど、今の苦しい状況は翔先輩の覚醒によるものじゃないですか?」

「そうだな。あそこまでキレキレの翔は公式戦でも見たことがないな」

 キャプテンはなぜかずっと太一に甘い。すぐに話を聞く体勢を取った。

「で、なぜ覚醒したかと言うと、さっきの正洋の暴言がきっかけなのは間違いないじゃないですか?」

「ああ……あれ以降一気に翔のプレーは変わったから、まあ実際そうだろうな」

「そこに責任を感じた正洋がですね……『翔先輩を抑える役割は俺がやる!責任を取るんだ!』って言いだしたんですよ。ボクはどうかと思ったんですけど、まあ本人のモチベーションが高いのでそれもアリかなと思いまして」

「何だそういう経緯だったのか。……まあ不安もあるが、2人が決めたのならそれでいくのが良いだろう」

 今井キャプテンは、太一のでっち上げた俺の気概に若干感動して勝手に納得してしまった。

「いや……ちょっと待ってくださいよ!太一どういうつもりだよ!あのな……」
「おい、早くしろよ!時間稼ぎか?」

 中野先輩からは苛立ちに満ちた挑発的な声が掛かった。
 ゴールキックで再開するはずのボールを俺たちが止めて話し合っていたのだ。これでは中野先輩に文句を言われても当然だし、なんなら反則を取られても仕方ない。
 いや……だがだな。
 我関せずとばかりに、前線にスタコラ出て行こうとしている太一の背中の体操着を俺は掴む。
 サッカー部全員がナイキだとかアディダスだとかのジャージを着ている中で唯一の体操着。それが太一だ。体操着がとても似合う。
 その体操着が伸び切って動きが完全に止まったところで、ようやく太一は振り向いた。

「いやゴメン。ホントはさ……僕、後ろにいるのに飽きてきちゃったんだよね。だからさ、良いだろ?」

 ……いやコイツ、マジか?
 ……いや、太一ならこれは本心ではなく深慮遠謀あってのことか?だがここで俺に対しても本心を明かさない意味が理解出来ない。
 俺はどう判断して良いか分からず、ただため息を一つ吐いた。

「それにさ正洋、守備も結構面白かったでしょ?」

 その言葉にハッとした。……そうだったのだ。今までの守備のとは違う感覚を俺はたしかに覚えていたのだ。
 俺はサッカーを始めてからずっと中盤だった。
 気が利くとか周りが見えているとかの積極的な理由ではなく、俺自身に突出した特徴がなかったことと、経験したポジション以外をやることに臆病だったことが理由だろう。
 それに比べ、この短い時間の最後尾からの景色は新鮮で悪くなかった。敵の攻撃を予測するだけでなく、敵の攻撃を誘導してボールを奪うような守備が出来れば、もっと面白くなるだろうな……という予感を覚えたのも正直なところだ。

「チッ、しょうがねえな……」

 いつの間にか俺は、太一の言葉を認めてしまっていた。
 そんな言葉を俺が言い終える前に、太一はすでに前線に動き出していた。


しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

ほつれ家族

陸沢宝史
青春
高校二年生の椎橋松貴はアルバイトをしていたその理由は姉の借金返済を手伝うためだった。ある日、松貴は同じ高校に通っている先輩の永松栗之と知り合い仲を深めていく。だが二人は家族関係で問題を抱えており、やがて問題は複雑化していく中自分の家族と向き合っていく。

イルカノスミカ

よん
青春
2014年、神奈川県立小田原東高二年の瀬戸入果は競泳バタフライの選手。 弱小水泳部ながらインターハイ出場を決めるも関東大会で傷めた水泳肩により現在はリハビリ中。 敬老の日の晩に、両親からダブル不倫の末に離婚という衝撃の宣告を受けた入果は行き場を失ってしまう。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

Cutie Skip ★

月琴そう🌱*
青春
少年期の友情が破綻してしまった小学生も最後の年。瑞月と恵風はそれぞれに原因を察しながら、自分たちの元を離れた結日を呼び戻すことをしなかった。それまでの男、男、女の三人から男女一対一となり、思春期の繊細な障害を乗り越えて、ふたりは腹心の友という間柄になる。それは一方的に離れて行った結日を、再び振り向かせるほどだった。 自分が置き去りにした後悔を掘り起こし、結日は瑞月とよりを戻そうと企むが、想いが強いあまりそれは少し怪しげな方向へ。 高校生になり、瑞月は恵風に友情とは別の想いを打ち明けるが、それに対して慎重な恵風。学校生活での様々な出会いや出来事が、煮え切らない恵風の気付きとなり瑞月の想いが実る。 学校では瑞月と恵風の微笑ましい関係に嫉妬を膨らます、瑞月のクラスメイトの虹生と旺汰。虹生と旺汰は結日の想いを知り、”自分たちのやり方”で協力を図る。 どんな荒波が自分にぶち当たろうとも、瑞月はへこたれやしない。恵風のそばを離れない。離れてはいけないのだ。なぜなら恵風は人間以外をも恋に落とす強力なフェロモンの持ち主であると、自身が身を持って気付いてしまったからである。恵風の幸せ、そして自分のためにもその引力には誰も巻き込んではいけない。 一方、恵風の片割れである結日にも、得体の知れないものが備わっているようだ。瑞月との友情を二度と手放そうとしないその執念は、周りが翻弄するほどだ。一度は手放したがそれは幼い頃から育てもの。自分たちの友情を将来の義兄弟関係と位置付け遠慮を知らない。 こどもの頃の風景を練り込んだ、幼なじみの男女、同性の友情と恋愛の風景。 表紙:むにさん

野球小説「二人の高校球児の友情のスポーツ小説です」

浅野浩二
青春
二人の高校球児の友情のスポーツ小説です。

児島君のこと

wawabubu
青春
私が担任しているクラスの児島君が最近来ない。家庭の事情があることは知っているが、一度、訪問してみよう。副担任の先生といっしょに行く決まりだったが…

セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち

ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。 クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。 それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。 そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決! その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

処理中です...