ふわふわまるまる飛車角

きんちゃん

文字の大きさ
上 下
46 / 71

46話

しおりを挟む
「太一、ライン上げるぞ」

「あ、そうなの。オッケー」

 俺は後方にいた太一にそう声をかけたが……返ってきたのは相変わらずのふわふわした声だった。
 俺はこの試合に没頭するうちに、アドレナリンが出てきている自分を感じていたが、太一はまるでいつもと変わらない様子だった。一体アイツの精神はどうなっているのだろうか?

 吉田の投入によって前線からのプレスが効いていた。そして2年チームはポジショニングと運動量の怠慢さから、2トップと後ろの距離が空いてきていた。
 ここで勝負をかけるしかない!……と俺は判断して太一にラインを上げる旨を伝えたのだった。
 俺たちの守備の安定は、後ろまでしっかり戻って陣形を整えた上でのものだった。だが、現状は2点負けているわけだ。リスクを冒してでも点を取りにいかなければならないし、それは相手が混乱している今なのだ!

 点を取るためのリスクを冒す方法は色々考えられる。一つは単純に守備の人数を減らし攻撃の人数を増やすことだが……これはボールを取られた時のリスクが大き過ぎる。俺たちが選んだのは「ボールを奪う位置を高くする」ということだ。前線からプレスをかけている吉田に後ろの守備陣も連動して、出来るだけ高い位置でボールを奪おう、という狙いだ。守備が機能してきている……という現状を考えればリスクは比較的少ないかもしれないが、それでもリスクを上げることには違いない。
 サッカーは常に攻撃と守備とが表裏一体だ。攻撃のために守備をするとも言えるし、守備のために攻撃をするとも言える。だから相手のゴールに近い位置でボールを奪うことが出来れば、相手の守備陣は整う前に攻撃することができ、チャンスは大きくなるのだ。
 


「前半、あと1分ね」

 審判の武井さんから声がかかった。
 俺たちは、先ほどから何度か前線でボールを奪うことに成功し決定的なチャンスを作ってはいたが、まだ得点には至っていなかった。

(……マズイ流れかもしれないな)
 運のような非科学的な要素を俺は信じてはいなかったが、サッカーをしていると「目に見えない流れ」のようなものは信じざるを得なくなる時がある。まあ、それは人の気持ちが作り出しているものなのかもしれないが。
 チャンスを外し続けていると、有利に進めていても相手に一発のチャンスをものにされ負けてしまう……というのはサッカーでは非常に多い展開だ。だから何としても良い流れが続いているうちに1点をもぎ取っておかなければならなかった。逆にカウンターを食らい2年チームに3点目を取られてしまえば、勝機はほとんどなくなってしまうだろう。
 


「吉川、打て!」

 安東からバックパスが戻ってきた。俺はほぼフリー、安東からのパスも弱めの「ダイレクトでシュートを打て!」という言葉がボールに書かれているかのような優しいパスだった。焦りが強くなってしまいそうになる状況でこのパスを送れることが、安東の冷静さと技術を物語っている。絶好のチャンスだ。
 前線からのプレスが効いていた。こちらの右サイド奥で吉田がガチャガチャっと相手と混戦になり、こぼれてきたボールを拾った安東からのパスだった。
 俺の前のディフェンスには高野先輩がいたが、まだ詰め切れてはおらずシュートを阻めるような距離ではない。俺は迷わずダイレクトで得意の右足を振り抜いた。

(よし!)
 打った瞬間に入った!と思った
 絶好のチャンスだと力んでシュートをふかしてしまう……ということは一般的に非常に多いのだが、足がボールに当たった時の感触が非常にスムーズで100%思い通りのキックが出来た。ゴール逆サイドのサイドネット目掛けた低い弾道のシュート、俺としては完璧なシュートだった。

 ……だが、あろうことか、渾身の俺のシュートは相手GKの岸本先輩に防がれてしまった。
 まさかの横っ飛びのナイスセーブだった。キーパーなんて、ほとんどやったことないであろう岸本先輩がなぜんそんなナイスセーブが出来たのか……俺としては小一時間問い詰めたい気分だった。

 だが……弾かれたボールの先に詰めていたのは、こちらのチームの竹下だった!
 倒れている岸本先輩の上を冷静にトーキックで抜くと、ボールはゴールネットを揺らした。


しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

イルカノスミカ

よん
青春
2014年、神奈川県立小田原東高二年の瀬戸入果は競泳バタフライの選手。 弱小水泳部ながらインターハイ出場を決めるも関東大会で傷めた水泳肩により現在はリハビリ中。 敬老の日の晩に、両親からダブル不倫の末に離婚という衝撃の宣告を受けた入果は行き場を失ってしまう。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

Cutie Skip ★

月琴そう🌱*
青春
少年期の友情が破綻してしまった小学生も最後の年。瑞月と恵風はそれぞれに原因を察しながら、自分たちの元を離れた結日を呼び戻すことをしなかった。それまでの男、男、女の三人から男女一対一となり、思春期の繊細な障害を乗り越えて、ふたりは腹心の友という間柄になる。それは一方的に離れて行った結日を、再び振り向かせるほどだった。 自分が置き去りにした後悔を掘り起こし、結日は瑞月とよりを戻そうと企むが、想いが強いあまりそれは少し怪しげな方向へ。 高校生になり、瑞月は恵風に友情とは別の想いを打ち明けるが、それに対して慎重な恵風。学校生活での様々な出会いや出来事が、煮え切らない恵風の気付きとなり瑞月の想いが実る。 学校では瑞月と恵風の微笑ましい関係に嫉妬を膨らます、瑞月のクラスメイトの虹生と旺汰。虹生と旺汰は結日の想いを知り、”自分たちのやり方”で協力を図る。 どんな荒波が自分にぶち当たろうとも、瑞月はへこたれやしない。恵風のそばを離れない。離れてはいけないのだ。なぜなら恵風は人間以外をも恋に落とす強力なフェロモンの持ち主であると、自身が身を持って気付いてしまったからである。恵風の幸せ、そして自分のためにもその引力には誰も巻き込んではいけない。 一方、恵風の片割れである結日にも、得体の知れないものが備わっているようだ。瑞月との友情を二度と手放そうとしないその執念は、周りが翻弄するほどだ。一度は手放したがそれは幼い頃から育てもの。自分たちの友情を将来の義兄弟関係と位置付け遠慮を知らない。 こどもの頃の風景を練り込んだ、幼なじみの男女、同性の友情と恋愛の風景。 表紙:むにさん

野球小説「二人の高校球児の友情のスポーツ小説です」

浅野浩二
青春
二人の高校球児の友情のスポーツ小説です。

児島君のこと

wawabubu
青春
私が担任しているクラスの児島君が最近来ない。家庭の事情があることは知っているが、一度、訪問してみよう。副担任の先生といっしょに行く決まりだったが…

榛名の園

ひかり企画
青春
荒れた14歳から17歳位までの、女子少年院経験記など、あたしの自伝小説を書いて見ました。

セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち

ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。 クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。 それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。 そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決! その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

処理中です...