ふわふわまるまる飛車角

きんちゃん

文字の大きさ
上 下
4 / 71

4話

しおりを挟む
 太一が中3の頃あまり登校してこなかったのは、なんでも『奨励会』という組織で将棋のプロを目指していたためらしい。
 そう、将棋である。あのボードゲーム(と呼ぶのが適切なのか俺には確信が持てないが)の将棋である。

 俺は将棋に関しては駒の動かし方がやっと分かるくらいのレベルなので、「例え将棋がどれだけ強くても、あんなゲームをして大金がもらえる人間がいるなんて、不思議な感じがする」と太一に話したことがあるのだが、「そんなこと言ったらサッカー選手だってそうじゃん!ボールを蹴るのがどれだけ上手かろうと、普段の生活には全然関係ないよね?」と返されて、まあ確かにその通りだと納得してしまった。
 とにかく将棋の世界にもプロが居て、トッププロになるとサラリーマンの何倍もの収入が得られるそうだ。ただ野球やサッカーの一流選手と比べると少し低い……というのが現状のようだ。
『奨励会』というのはプロ棋士の養成機関で、ざっくり言うと奨励会で勝ち続ければプロ棋士になれる。ただそれは中々の狭き門で、一年でプロになれるのはわずか4人だけとのことだ。

 他のスポーツ選手とかと違うのは、将棋の場合はプロになるためのレールに乗るのが圧倒的に若いという点だ。多くのスポーツ選手は高校や大学を出てからプロになるが、将棋の場合は高校生、早い場合は中学生のうちにプロになる例もある。
 そしてそのための養成機関である奨励会には多くの子供たちが小学生の内に入る。厳密に言えば例外もあるが、基本的にはこの奨励会を経ないでプロ棋士になることは有り得ない。つまり高校生……いや中学生になってからですらプロ棋士を目指すのは厳しい道だということだ。

 太一の場合は小6の時に全国大会で優勝して、それをきっかけに小学校卒業間近に奨励会に入ったそうだ。……さらっと言ったけど全国大会優勝って、エグいよな。日本一になった人間って周りには普通なかなか居ないよね?
 
 ……まあともかく、太一は中学生の時は将棋漬けの毎日だったようだ。ふわふわして学校ではいつも寝ているアイツからは、切羽詰まったような雰囲気を俺は一度も感じたことはなかったが、本人いわく「スゴい、プレッシャーだった!」とのことだ。 
 実際に将棋の勉強をしている時間だけでなく、授業中も、道を歩いていても、食事をしている時でも、夢の中でさえ……将棋の盤面が頭の中に勝手に浮かんでくるそうだ。
 意識的に普通の学校生活を送ろうとしても、学校の廊下のタイルや天井のボードのマス目が将棋盤に見えて、駒が自動的に浮かび上がってきてしまうそうだ。……これはヤバイな、ドラッグなんか使わなくってもそれだけプレッシャーがあれば、幻覚なんかは容易に見れるんだな。
 


 しかし太一のその将棋漬けの生活も中学卒業と共に終わる。奨励会を退会したのだ。これは太一の親の方針だそうだ。何でも親との約束で取り決めただけの成績を残せなかったということらしい。
 奨励会という組織は26才まで在籍してプロを目指すことが許されているそうなので、普通の感覚からすればそれを中学生のうちに見切りをつけてしまうというのは何とももったいない気がするが……まあ太一の親にはそれだけの考えがあったのだろう。奨励会に在籍しても実際にプロ棋士になれるのは1~2割程度だというから、早目に見切りをつけて違う人生を歩むべきだ、ということなのだろう。確かに多くの奨励会員は大学にも行かないというから、26才ギリギリまでプロを目指してなれなかった場合を考えるとリスクが大きい、というのも親の立場を考えると分からなくはない。
 
 最初太一からそうした話を聞いた時、俺は「なんだかスゴい話だな!」という程度の感想しか持てなかった。
 太一が将棋を始めたのは小学3年生の時だというから普通の感覚で言えば早いものだろうが、棋士を目指す世界では小学3年生はかなり遅い部類だそうだ。それでも太一は小6の時に全国大会で優勝したのだから才能の塊としか言いようがないと思うのだが、「(奨励会を勝ち抜いてプロになるのは)ちょっと無理だと思った」と本人も言っていた。
 全国大会優勝……ってその年代の日本一ってことだよな?それがプロにすらなれない?俺にはまるで意味が分からなかったが、まあとにかく将棋でプロになるというのはそれだけ狭き門らしい。「自分は頭が良かったので棋士になったが、兄たちはあまり頭が良くなかったので東大に入った」と言っていた棋士も居たそうだ。……なんじゃそりゃ!?

 まあともかく太一もそうした紆余曲折を経て、現在はプレッシャーから解放された生活を送っている、ということだ。


しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

ほつれ家族

陸沢宝史
青春
高校二年生の椎橋松貴はアルバイトをしていたその理由は姉の借金返済を手伝うためだった。ある日、松貴は同じ高校に通っている先輩の永松栗之と知り合い仲を深めていく。だが二人は家族関係で問題を抱えており、やがて問題は複雑化していく中自分の家族と向き合っていく。

イルカノスミカ

よん
青春
2014年、神奈川県立小田原東高二年の瀬戸入果は競泳バタフライの選手。 弱小水泳部ながらインターハイ出場を決めるも関東大会で傷めた水泳肩により現在はリハビリ中。 敬老の日の晩に、両親からダブル不倫の末に離婚という衝撃の宣告を受けた入果は行き場を失ってしまう。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

Cutie Skip ★

月琴そう🌱*
青春
少年期の友情が破綻してしまった小学生も最後の年。瑞月と恵風はそれぞれに原因を察しながら、自分たちの元を離れた結日を呼び戻すことをしなかった。それまでの男、男、女の三人から男女一対一となり、思春期の繊細な障害を乗り越えて、ふたりは腹心の友という間柄になる。それは一方的に離れて行った結日を、再び振り向かせるほどだった。 自分が置き去りにした後悔を掘り起こし、結日は瑞月とよりを戻そうと企むが、想いが強いあまりそれは少し怪しげな方向へ。 高校生になり、瑞月は恵風に友情とは別の想いを打ち明けるが、それに対して慎重な恵風。学校生活での様々な出会いや出来事が、煮え切らない恵風の気付きとなり瑞月の想いが実る。 学校では瑞月と恵風の微笑ましい関係に嫉妬を膨らます、瑞月のクラスメイトの虹生と旺汰。虹生と旺汰は結日の想いを知り、”自分たちのやり方”で協力を図る。 どんな荒波が自分にぶち当たろうとも、瑞月はへこたれやしない。恵風のそばを離れない。離れてはいけないのだ。なぜなら恵風は人間以外をも恋に落とす強力なフェロモンの持ち主であると、自身が身を持って気付いてしまったからである。恵風の幸せ、そして自分のためにもその引力には誰も巻き込んではいけない。 一方、恵風の片割れである結日にも、得体の知れないものが備わっているようだ。瑞月との友情を二度と手放そうとしないその執念は、周りが翻弄するほどだ。一度は手放したがそれは幼い頃から育てもの。自分たちの友情を将来の義兄弟関係と位置付け遠慮を知らない。 こどもの頃の風景を練り込んだ、幼なじみの男女、同性の友情と恋愛の風景。 表紙:むにさん

野球小説「二人の高校球児の友情のスポーツ小説です」

浅野浩二
青春
二人の高校球児の友情のスポーツ小説です。

児島君のこと

wawabubu
青春
私が担任しているクラスの児島君が最近来ない。家庭の事情があることは知っているが、一度、訪問してみよう。副担任の先生といっしょに行く決まりだったが…

セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち

ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。 クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。 それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。 そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決! その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。

片翼のエール

乃南羽緒
青春
「おまえのテニスに足りないものがある」 高校総体テニス競技個人決勝。 大神謙吾は、一学年上の好敵手に敗北を喫した。 技術、スタミナ、メンタルどれをとっても申し分ないはずの大神のテニスに、ひとつ足りないものがある、と。 それを教えてくれるだろうと好敵手から名指しされたのは、『七浦』という人物。 そいつはまさかの女子で、あまつさえテニス部所属の経験がないヤツだった──。

処理中です...