26 / 29
26話 良明と真智のもっと過去②
しおりを挟む
それから何日か、小学生の俺と米倉は放課後の図書室で夢中で話し合った。
お互いの書く最初の小説をどんな内容のものにするか、ということについてである。
米倉の方はハリーポッターみたいなファンタジー冒険ものを書こうとしていて、俺は推理もののアイデアを幾つか思い付いていた。
でも俺は自分の思い付いたアイデアを米倉にも完全には話さなかった。
ただ推理ものを書こうと思うとだけ話し、キャラクターや設定の幾つかは明かしたが、肝心の事件の内容やトリックに関してはまだまだこれから煮詰めていく……という態度を唯一の協力者である米倉にも取ったのだった。
小学生ながら本当に性格の悪いガキだったとも思うが、しかしサービス精神からの行動だったということも理解して欲しい。最初の読者である米倉をあっと驚かせてみたかったのだ。
アイデアは考えれば考えるほど浮かんできた。今振り返ればそれはどこかで読んだ推理小説や推理マンガの安易なパクリではあるが、当時の俺はそれを上手く変形して隠せていると自信満々だった。初めて読んだ米倉の驚いた顔、称賛の声が見えてくるようだった。
そして俺はそのアイデアをより強固に固め、小説としての体裁を完璧に整えるために禁断の手段を取った。
自分の父親にそれを見せアドバイスを求めたのである。
父親は大学の教授だった。どこの国のどの作家を扱っていたのかは忘れたが外国文学を専門とする大学教授だったのだ。子供の頃からしつこく「本を読め」と言われ、名作文学ばかりを押し付けられてきたのもそのためだ。
俺はもちろんそんな父親のことが好きではなかったが、それでも米倉を驚かせるためにアドバイスを求める人物としては最適だろう、という安心感があった。こっちには最強のラスボスが付いているんだぜ! というような感覚だろうか。
結果的にはそれが良くなかった。
俺は自分のアイデアをノートにまとめて父親に見てもらった。
父親の書斎に入るのはその時が初めてだった。無口でいつも気難しい顔をしている父親のことが俺は怖かった。嫌いというよりも何を考えているのか分からない怖さが勝っていた。
でもその時はなぜか間違いなく褒めてくれる! と確信していた。
いつも「本を読め」「良い本を読め」と顔を合わせればそれしか言わないような父親だった。
そう言い続けてきた息子が自分で本を書こうとしているのだ。もちろん俺はまだ小学生だし、初めて書いたものだから稚拙な点は沢山あるだろう。でも何かを書こうとするその姿勢、一歩踏み出したことは間違いなく喜んでくれるだろう! それこそが父親の言う通り今まで本を読んできた立派な成果なのではないか。
ぼんやりとそう楽観的に思っていたから俺は自筆のノートを父親に見せるなどという愚挙に出たのだろう。
「何だこれは?」
俺の書いたノートに一通り目を通した後、父親は不審気に俺を見た。
ロクすっぽ読みもせず否定されたならまだ希望は残っていたかもしれない。父親がそれをしなかったのは彼の職業病みたいなものだったのだろう。文章には必ず目を通しそれを評価する。大学教授だった父親にはそれが染み付いていた。
「あの、今度小説を書いてみようと思って。何かアドバイスがあったら……」
俺の声は緊張で震えていた。何を考えているか分からない恐怖の対象である父親に面と向かわなければならない状況、という意味もあった。
でもそれよりも、自分が書いたものを生まれて初めて誰かに見せる、その緊張が勝っていたと思う。
「……お前にはまだ早い。もっと良い本をたくさん読んでからだ」
それだけ言うと父親は自分の仕事を再開するため机に向き直った。
それから数日して米倉は自分の処女作を俺に見せてきた。
内容はほとんど忘れてしまったが、もちろん今読めばそれは大した作品ではないだろう。そもそも原稿用紙20枚程度の長さしかなかった。
一方の俺は父親の対応がショックで俺は一気に創作意欲を失くしていた。思い付いたアイデアを形にすることがとても怖くなって書き続けることが出来なくなっていた。
俺は完全な敗北感を覚えた。俺には俺のやむを得ない事情があった。でもそんなのは関係ない。米倉はきちんと作品として完成させたのだ。俺の完全な敗北だった。
もちろん小学生の俺はその気持ちを素直に表して米倉を褒め称えるようなことは出来なかった。そもそも推理ものとファンタジー作品では書き上げる難易度が全然違う! 米倉の作品はどこかで見たものと似ている! たったこれだけの分量じゃ小説を書いたとは言えない!
……そんな風に色々と難癖をつけてくさしていた(今思えば俺のカリスマレビュワーとしての才能はこの頃から顕著だったのかもしれない)。
でも心の中では完全敗北を認めていた。どんな事情があるにしろきちんと書き上げた者の方が圧倒的に正しいのだ。
それから放課後の図書室で米倉と会う機会は徐々に減っていった。俺が意識的にそれを減らしたというのが主な理由だ。
そうこうしているうちに小学校を卒業し2人で会う機会はなくなった。小学生から中学生になり環境が大きく変わったというのもあるし、思春期になり他者の視線をさらに強く意識するようになったというのもある。
しかしもちろんその後も俺は米倉のことを意識していた。米倉が中学時代に自作の執筆をどれほど続けていたのかは知らないが、感想文や作文のコンクールで競い合っていたことは先述した通りだ。
「でもさ、私が初めて書いたお話しを見せた時、キミは『絶対書き続けた方が良い』って言ってくれたんだよ? だから私は今まで小説を書き続けてこれた……」
曇っていた米倉の表情はいつの間にか晴れていた。
ニコリと微笑んだ彼女の瞳に吸い込まれそうな気がした。
お互いの書く最初の小説をどんな内容のものにするか、ということについてである。
米倉の方はハリーポッターみたいなファンタジー冒険ものを書こうとしていて、俺は推理もののアイデアを幾つか思い付いていた。
でも俺は自分の思い付いたアイデアを米倉にも完全には話さなかった。
ただ推理ものを書こうと思うとだけ話し、キャラクターや設定の幾つかは明かしたが、肝心の事件の内容やトリックに関してはまだまだこれから煮詰めていく……という態度を唯一の協力者である米倉にも取ったのだった。
小学生ながら本当に性格の悪いガキだったとも思うが、しかしサービス精神からの行動だったということも理解して欲しい。最初の読者である米倉をあっと驚かせてみたかったのだ。
アイデアは考えれば考えるほど浮かんできた。今振り返ればそれはどこかで読んだ推理小説や推理マンガの安易なパクリではあるが、当時の俺はそれを上手く変形して隠せていると自信満々だった。初めて読んだ米倉の驚いた顔、称賛の声が見えてくるようだった。
そして俺はそのアイデアをより強固に固め、小説としての体裁を完璧に整えるために禁断の手段を取った。
自分の父親にそれを見せアドバイスを求めたのである。
父親は大学の教授だった。どこの国のどの作家を扱っていたのかは忘れたが外国文学を専門とする大学教授だったのだ。子供の頃からしつこく「本を読め」と言われ、名作文学ばかりを押し付けられてきたのもそのためだ。
俺はもちろんそんな父親のことが好きではなかったが、それでも米倉を驚かせるためにアドバイスを求める人物としては最適だろう、という安心感があった。こっちには最強のラスボスが付いているんだぜ! というような感覚だろうか。
結果的にはそれが良くなかった。
俺は自分のアイデアをノートにまとめて父親に見てもらった。
父親の書斎に入るのはその時が初めてだった。無口でいつも気難しい顔をしている父親のことが俺は怖かった。嫌いというよりも何を考えているのか分からない怖さが勝っていた。
でもその時はなぜか間違いなく褒めてくれる! と確信していた。
いつも「本を読め」「良い本を読め」と顔を合わせればそれしか言わないような父親だった。
そう言い続けてきた息子が自分で本を書こうとしているのだ。もちろん俺はまだ小学生だし、初めて書いたものだから稚拙な点は沢山あるだろう。でも何かを書こうとするその姿勢、一歩踏み出したことは間違いなく喜んでくれるだろう! それこそが父親の言う通り今まで本を読んできた立派な成果なのではないか。
ぼんやりとそう楽観的に思っていたから俺は自筆のノートを父親に見せるなどという愚挙に出たのだろう。
「何だこれは?」
俺の書いたノートに一通り目を通した後、父親は不審気に俺を見た。
ロクすっぽ読みもせず否定されたならまだ希望は残っていたかもしれない。父親がそれをしなかったのは彼の職業病みたいなものだったのだろう。文章には必ず目を通しそれを評価する。大学教授だった父親にはそれが染み付いていた。
「あの、今度小説を書いてみようと思って。何かアドバイスがあったら……」
俺の声は緊張で震えていた。何を考えているか分からない恐怖の対象である父親に面と向かわなければならない状況、という意味もあった。
でもそれよりも、自分が書いたものを生まれて初めて誰かに見せる、その緊張が勝っていたと思う。
「……お前にはまだ早い。もっと良い本をたくさん読んでからだ」
それだけ言うと父親は自分の仕事を再開するため机に向き直った。
それから数日して米倉は自分の処女作を俺に見せてきた。
内容はほとんど忘れてしまったが、もちろん今読めばそれは大した作品ではないだろう。そもそも原稿用紙20枚程度の長さしかなかった。
一方の俺は父親の対応がショックで俺は一気に創作意欲を失くしていた。思い付いたアイデアを形にすることがとても怖くなって書き続けることが出来なくなっていた。
俺は完全な敗北感を覚えた。俺には俺のやむを得ない事情があった。でもそんなのは関係ない。米倉はきちんと作品として完成させたのだ。俺の完全な敗北だった。
もちろん小学生の俺はその気持ちを素直に表して米倉を褒め称えるようなことは出来なかった。そもそも推理ものとファンタジー作品では書き上げる難易度が全然違う! 米倉の作品はどこかで見たものと似ている! たったこれだけの分量じゃ小説を書いたとは言えない!
……そんな風に色々と難癖をつけてくさしていた(今思えば俺のカリスマレビュワーとしての才能はこの頃から顕著だったのかもしれない)。
でも心の中では完全敗北を認めていた。どんな事情があるにしろきちんと書き上げた者の方が圧倒的に正しいのだ。
それから放課後の図書室で米倉と会う機会は徐々に減っていった。俺が意識的にそれを減らしたというのが主な理由だ。
そうこうしているうちに小学校を卒業し2人で会う機会はなくなった。小学生から中学生になり環境が大きく変わったというのもあるし、思春期になり他者の視線をさらに強く意識するようになったというのもある。
しかしもちろんその後も俺は米倉のことを意識していた。米倉が中学時代に自作の執筆をどれほど続けていたのかは知らないが、感想文や作文のコンクールで競い合っていたことは先述した通りだ。
「でもさ、私が初めて書いたお話しを見せた時、キミは『絶対書き続けた方が良い』って言ってくれたんだよ? だから私は今まで小説を書き続けてこれた……」
曇っていた米倉の表情はいつの間にか晴れていた。
ニコリと微笑んだ彼女の瞳に吸い込まれそうな気がした。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
百合系サキュバスにモテてしまっていると言う話
釧路太郎
キャラ文芸
名門零楼館高校はもともと女子高であったのだが、様々な要因で共学になって数年が経つ。
文武両道を掲げる零楼館高校はスポーツ分野だけではなく進学実績も全国レベルで見ても上位に食い込んでいるのであった。
そんな零楼館高校の歴史において今まで誰一人として選ばれたことのない“特別指名推薦”に選ばれたのが工藤珠希なのである。
工藤珠希は身長こそ平均を超えていたが、運動や学力はいたって平均クラスであり性格の良さはあるものの特筆すべき才能も無いように見られていた。
むしろ、彼女の幼馴染である工藤太郎は様々な部活の助っ人として活躍し、中学生でありながら様々な競技のプロ団体からスカウトが来るほどであった。更に、学力面においても優秀であり国内のみならず海外への進学も不可能ではないと言われるほどであった。
“特別指名推薦”の話が学校に来た時は誰もが相手を間違えているのではないかと疑ったほどであったが、零楼館高校関係者は工藤珠希で間違いないという。
工藤珠希と工藤太郎は血縁関係はなく、複雑な家庭環境であった工藤太郎が幼いころに両親を亡くしたこともあって彼は工藤家の養子として迎えられていた。
兄妹同然に育った二人ではあったが、お互いが相手の事を守ろうとする良き関係であり、恋人ではないがそれ以上に信頼しあっている。二人の関係性は苗字が同じという事もあって夫婦と揶揄されることも多々あったのだ。
工藤太郎は県外にあるスポーツ名門校からの推薦も来ていてほぼ内定していたのだが、工藤珠希が零楼館高校に入学することを決めたことを受けて彼も零楼館高校を受験することとなった。
スポーツ分野でも名をはせている零楼館高校に工藤太郎が入学すること自体は何の違和感もないのだが、本来入学する予定であった高校関係者は落胆の声をあげていたのだ。だが、彼の出自も相まって彼の意志を否定する者は誰もいなかったのである。
二人が入学する零楼館高校には外に出ていない秘密があるのだ。
零楼館高校に通う生徒のみならず、教員職員運営者の多くがサキュバスでありそのサキュバスも一般的に知られているサキュバスと違い女性を対象とした変異種なのである。
かつては“秘密の花園”と呼ばれた零楼館女子高等学校もそういった意味を持っていたのだった。
ちなみに、工藤珠希は工藤太郎の事を好きなのだが、それは誰にも言えない秘密なのである。
この作品は「小説家になろう」「カクヨム」「ノベルアッププラス」「ノベルバ」「ノベルピア」にも掲載しております。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

三姉妹の姉達は、弟の俺に甘すぎる!
佐々木雄太
青春
四月——
新たに高校生になった有村敦也。
二つ隣町の高校に通う事になったのだが、
そこでは、予想外の出来事が起こった。
本来、いるはずのない同じ歳の三人の姉が、同じ教室にいた。
長女・唯【ゆい】
次女・里菜【りな】
三女・咲弥【さや】
この三人の姉に甘やかされる敦也にとって、
高校デビューするはずだった、初日。
敦也の高校三年間は、地獄の運命へと導かれるのであった。
カクヨム・小説家になろうでも好評連載中!
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
ヤンデレ美少女転校生と共に体育倉庫に閉じ込められ、大問題になりましたが『結婚しています!』で乗り切った嘘のような本当の話
桜井正宗
青春
――結婚しています!
それは二人だけの秘密。
高校二年の遙と遥は結婚した。
近年法律が変わり、高校生(十六歳)からでも結婚できるようになっていた。だから、問題はなかった。
キッカケは、体育倉庫に閉じ込められた事件から始まった。校長先生に問い詰められ、とっさに誤魔化した。二人は退学の危機を乗り越える為に本当に結婚することにした。
ワケありヤンデレ美少女転校生の『小桜 遥』と”新婚生活”を開始する――。
*結婚要素あり
*ヤンデレ要素あり
何故か超絶美少女に嫌われる日常
やまたけ
青春
K市内一と言われる超絶美少女の高校三年生柊美久。そして同じ高校三年生の武智悠斗は、何故か彼女に絡まれ疎まれる。何をしたのか覚えがないが、とにかく何かと文句を言われる毎日。だが、それでも彼女に歯向かえない事情があるようで……。疋田美里という、主人公がバイト先で知り合った可愛い女子高生。彼女の存在がより一層、この物語を複雑化させていくようで。
しょっぱなヒロインから嫌われるという、ちょっとひねくれた恋愛小説。
自称未来の妻なヤンデレ転校生に振り回された挙句、最終的に責任を取らされる話
水島紗鳥
青春
成績優秀でスポーツ万能な男子高校生の黒月拓馬は、学校では常に1人だった。
そんなハイスペックぼっちな拓馬の前に未来の妻を自称する日英ハーフの美少女転校生、十六夜アリスが現れた事で平穏だった日常生活が激変する。
凄まじくヤンデレなアリスは拓馬を自分だけの物にするためにありとあらゆる手段を取り、どんどん外堀を埋めていく。
「なあ、サインと判子欲しいって渡された紙が記入済婚姻届なのは気のせいか?」
「気にしない気にしない」
「いや、気にするに決まってるだろ」
ヤンデレなアリスから完全にロックオンされてしまった拓馬の運命はいかに……?(なお、もう一生逃げられない模様)
表紙はイラストレーターの谷川犬兎様に描いていただきました。
小説投稿サイトでの利用許可を頂いております。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる