3 / 29
3話 昼休み
しおりを挟む
もちろん俺だって最初からこんな活動をしていたわけではない。
俺にはネット小説にハマり出した頃から、ほとんどの作品の良かった点と改善すべき点というのがなぜかはっきりと見えていた。才能なんて言葉を安易に使うべきではないが、俺の場合は才能という他ないだろう。
だけど最初の頃はコメントを残すこともなどしなかった。
だって俺は単なる高校生だ。偉そうにアドバイスのコメントを送るなんて流石におこがましい。
それこそ最初のコメントは「面白かったです。次話も楽しみです!」くらいのありきたりなものだったと思う。そんなコメントですら送るのには緊張した。無反応だったらどうしよう? 作者が嫌な気持ちになったらどうしよう? 本気で心配したものだ。
だけど実際に作者からお礼を言われたり、俺のアドバイスによって作品にポジティブな変化が見えるようになると、その快感は何物にも替え難いものになっていった。
(お、コメント返って来てるな)
先ほどコメントを送った作品だった。
午前中の講義は終わり昼休みに入っていた。俺は1人コンビニで買ったサンドイッチを食べながらスマホを開いた。
「コメントありがとうございます! あの高名な『slt―1000』先生にコメント頂けるとは光栄です。コメントの内容もおっしゃる通りです。実はこの部分に関しては作者の自分としても迷いが生じていたところでして…………」
『slt―1000』というアカウント名はアカウントを作る際にランダムに出てきたものをそのまま使用したもので、俺が意図的に付けたものではないのだが、いつの間にかこの界隈では「1000人分の価値のあるアカウント」などと呼ばれているようだ。
(良かった良かった。素直に受け止めてくれたようで! )
カリスマレビュワーなどと持ち上げられているが、俺だっていまだに作者にアドバイスのコメントを送る時には緊張する。
自分のセンスを疑ったことは一度もないが、いくら正しい意見だとしてもそれが作者にとって本当に良いことなのかは難しいところだからだ。趣味で楽しく書いている作者にムリヤリ質を上げるようなアドバイスを送ることは、どちらにとっても不快でしかないことだろう。
だけど、本当にアドバイスを必要としている作家も実在する。
実際に何人もの作者から「アドバイスを実践したら書籍化出来ました!」と感謝されたこともあるのだ。そうした作家が俺のアカウント名『slt―1000』を出してくれたことで、俺は自分の意に反しカリスマレビュワーとしてこの界隈で持ち上げられるようになってしまったのだ。
「ねぇ、瞳~! そういえば昨日のキミヒト観た?」
「あ~、観た観た。面白かったね」
昼休みを終え午後の講義のために教室に入ると、例の2人の話し声がまた聞こえてきた。草田可南子と赤城瞳だ。
そういえばこの時間の講義は毎週一緒になっていたような気がする。
「ね~、超泣けるよね! 私今週はヤバかったもん!」
「あ~、私も今週は泣きそうになったわ」
……まったく、午前もあれだけはしゃいていたのに午後になっても相変わらず元気だ。彼女たちはエネルギーが有り余っているのだろう。その点に関しては少しだけ羨ましくなる。
話題に出てきたキミヒト、というのは今大人気の『君の瞳の中に』という連続ドラマだ。
配信のサブスクドラマが隆盛となった昨今に地上波のテレビドラマがこれだけ話題になるのは珍しいことだ。
俺も毎週録画して観ているが、実際よく出来たドラマだと思う。
俺は何も毎日ネット小説だけを読んでいるわけではない。
カリスマレビュワーたるものネット小説以外の様々なエンタメにも触れなくてはダメなのだ。そうでなくてはバランス感覚を失ってしまう。
「ね~、やっぱ脚本が良いよね!? 昨日の告白のシーンのセリフなんか今思い出しても泣きそうになるもん!」
草田可南子の方がわけ知り顔で言い放った一言に思わず笑ってしまいそうになった。
いかにも陽キャというか、陽の当たる坂道を歩いてきた一軍体育会系女子に脚本の良し悪しが分かるとでも言うのだろうか? 片腹痛いわ!
「あ~ね、わかるわかる」
対する赤城瞳の方のやや投げやりな相槌は別に腹が立たなかった。
……うん。君らはそれくらいのテンションでいてくれ。
「ね、でもさ、何か脚本とかを書く人ってカッコよくない? 表に出てる俳優さんとかももちろんカッコいいけどさ、それよりも裏から全てを操るフィクサーみたいでさ」
「あ~ね、わかる。『職業なんですか?』って訊かれて『脚本書いてます』とか『作家です』とか答えられたらめっちゃオッ! ってなるよね?」
「マジそれ! 一回で良いから『作家やってます』って言ってみたいよね~。一発当てたら印税で大儲けだろうしな。良いよね~」
「そんなら可南子書いてみれば良いじゃん。アンタ現代文結構得意じゃん?」
「そっか、今からなれば良いのか! やるか!」
その言葉でオチが付いたようだった。
2人はキャハキャハと笑うと、先ほど昼休みに食べたパンケーキの話から、次はどこの店に行きたい……という話題に移っていった。
(バ~カ、そんな甘い世界じゃねえよ!)
俺は心の中で一応ツッコんでおいた。
作家になれば印税でガッポリなんていう時代はとうの昔の話で、今は運良くプロになれたって作家専業で食っていける人間なんてのはさらにその中でもごくごく一部だ。
そもそもそんな簡単にベストセラーが出せるのならば誰も苦労はしない。
金を儲けたければ宝くじでも買った方が可能性という意味ではまだ現実的だ。
まぁ、ああいう連中は一晩寝れば今日そんな会話をしたことすらも忘れているのだろう。それで構わない。
俺にはネット小説にハマり出した頃から、ほとんどの作品の良かった点と改善すべき点というのがなぜかはっきりと見えていた。才能なんて言葉を安易に使うべきではないが、俺の場合は才能という他ないだろう。
だけど最初の頃はコメントを残すこともなどしなかった。
だって俺は単なる高校生だ。偉そうにアドバイスのコメントを送るなんて流石におこがましい。
それこそ最初のコメントは「面白かったです。次話も楽しみです!」くらいのありきたりなものだったと思う。そんなコメントですら送るのには緊張した。無反応だったらどうしよう? 作者が嫌な気持ちになったらどうしよう? 本気で心配したものだ。
だけど実際に作者からお礼を言われたり、俺のアドバイスによって作品にポジティブな変化が見えるようになると、その快感は何物にも替え難いものになっていった。
(お、コメント返って来てるな)
先ほどコメントを送った作品だった。
午前中の講義は終わり昼休みに入っていた。俺は1人コンビニで買ったサンドイッチを食べながらスマホを開いた。
「コメントありがとうございます! あの高名な『slt―1000』先生にコメント頂けるとは光栄です。コメントの内容もおっしゃる通りです。実はこの部分に関しては作者の自分としても迷いが生じていたところでして…………」
『slt―1000』というアカウント名はアカウントを作る際にランダムに出てきたものをそのまま使用したもので、俺が意図的に付けたものではないのだが、いつの間にかこの界隈では「1000人分の価値のあるアカウント」などと呼ばれているようだ。
(良かった良かった。素直に受け止めてくれたようで! )
カリスマレビュワーなどと持ち上げられているが、俺だっていまだに作者にアドバイスのコメントを送る時には緊張する。
自分のセンスを疑ったことは一度もないが、いくら正しい意見だとしてもそれが作者にとって本当に良いことなのかは難しいところだからだ。趣味で楽しく書いている作者にムリヤリ質を上げるようなアドバイスを送ることは、どちらにとっても不快でしかないことだろう。
だけど、本当にアドバイスを必要としている作家も実在する。
実際に何人もの作者から「アドバイスを実践したら書籍化出来ました!」と感謝されたこともあるのだ。そうした作家が俺のアカウント名『slt―1000』を出してくれたことで、俺は自分の意に反しカリスマレビュワーとしてこの界隈で持ち上げられるようになってしまったのだ。
「ねぇ、瞳~! そういえば昨日のキミヒト観た?」
「あ~、観た観た。面白かったね」
昼休みを終え午後の講義のために教室に入ると、例の2人の話し声がまた聞こえてきた。草田可南子と赤城瞳だ。
そういえばこの時間の講義は毎週一緒になっていたような気がする。
「ね~、超泣けるよね! 私今週はヤバかったもん!」
「あ~、私も今週は泣きそうになったわ」
……まったく、午前もあれだけはしゃいていたのに午後になっても相変わらず元気だ。彼女たちはエネルギーが有り余っているのだろう。その点に関しては少しだけ羨ましくなる。
話題に出てきたキミヒト、というのは今大人気の『君の瞳の中に』という連続ドラマだ。
配信のサブスクドラマが隆盛となった昨今に地上波のテレビドラマがこれだけ話題になるのは珍しいことだ。
俺も毎週録画して観ているが、実際よく出来たドラマだと思う。
俺は何も毎日ネット小説だけを読んでいるわけではない。
カリスマレビュワーたるものネット小説以外の様々なエンタメにも触れなくてはダメなのだ。そうでなくてはバランス感覚を失ってしまう。
「ね~、やっぱ脚本が良いよね!? 昨日の告白のシーンのセリフなんか今思い出しても泣きそうになるもん!」
草田可南子の方がわけ知り顔で言い放った一言に思わず笑ってしまいそうになった。
いかにも陽キャというか、陽の当たる坂道を歩いてきた一軍体育会系女子に脚本の良し悪しが分かるとでも言うのだろうか? 片腹痛いわ!
「あ~ね、わかるわかる」
対する赤城瞳の方のやや投げやりな相槌は別に腹が立たなかった。
……うん。君らはそれくらいのテンションでいてくれ。
「ね、でもさ、何か脚本とかを書く人ってカッコよくない? 表に出てる俳優さんとかももちろんカッコいいけどさ、それよりも裏から全てを操るフィクサーみたいでさ」
「あ~ね、わかる。『職業なんですか?』って訊かれて『脚本書いてます』とか『作家です』とか答えられたらめっちゃオッ! ってなるよね?」
「マジそれ! 一回で良いから『作家やってます』って言ってみたいよね~。一発当てたら印税で大儲けだろうしな。良いよね~」
「そんなら可南子書いてみれば良いじゃん。アンタ現代文結構得意じゃん?」
「そっか、今からなれば良いのか! やるか!」
その言葉でオチが付いたようだった。
2人はキャハキャハと笑うと、先ほど昼休みに食べたパンケーキの話から、次はどこの店に行きたい……という話題に移っていった。
(バ~カ、そんな甘い世界じゃねえよ!)
俺は心の中で一応ツッコんでおいた。
作家になれば印税でガッポリなんていう時代はとうの昔の話で、今は運良くプロになれたって作家専業で食っていける人間なんてのはさらにその中でもごくごく一部だ。
そもそもそんな簡単にベストセラーが出せるのならば誰も苦労はしない。
金を儲けたければ宝くじでも買った方が可能性という意味ではまだ現実的だ。
まぁ、ああいう連中は一晩寝れば今日そんな会話をしたことすらも忘れているのだろう。それで構わない。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
百合系サキュバスにモテてしまっていると言う話
釧路太郎
キャラ文芸
名門零楼館高校はもともと女子高であったのだが、様々な要因で共学になって数年が経つ。
文武両道を掲げる零楼館高校はスポーツ分野だけではなく進学実績も全国レベルで見ても上位に食い込んでいるのであった。
そんな零楼館高校の歴史において今まで誰一人として選ばれたことのない“特別指名推薦”に選ばれたのが工藤珠希なのである。
工藤珠希は身長こそ平均を超えていたが、運動や学力はいたって平均クラスであり性格の良さはあるものの特筆すべき才能も無いように見られていた。
むしろ、彼女の幼馴染である工藤太郎は様々な部活の助っ人として活躍し、中学生でありながら様々な競技のプロ団体からスカウトが来るほどであった。更に、学力面においても優秀であり国内のみならず海外への進学も不可能ではないと言われるほどであった。
“特別指名推薦”の話が学校に来た時は誰もが相手を間違えているのではないかと疑ったほどであったが、零楼館高校関係者は工藤珠希で間違いないという。
工藤珠希と工藤太郎は血縁関係はなく、複雑な家庭環境であった工藤太郎が幼いころに両親を亡くしたこともあって彼は工藤家の養子として迎えられていた。
兄妹同然に育った二人ではあったが、お互いが相手の事を守ろうとする良き関係であり、恋人ではないがそれ以上に信頼しあっている。二人の関係性は苗字が同じという事もあって夫婦と揶揄されることも多々あったのだ。
工藤太郎は県外にあるスポーツ名門校からの推薦も来ていてほぼ内定していたのだが、工藤珠希が零楼館高校に入学することを決めたことを受けて彼も零楼館高校を受験することとなった。
スポーツ分野でも名をはせている零楼館高校に工藤太郎が入学すること自体は何の違和感もないのだが、本来入学する予定であった高校関係者は落胆の声をあげていたのだ。だが、彼の出自も相まって彼の意志を否定する者は誰もいなかったのである。
二人が入学する零楼館高校には外に出ていない秘密があるのだ。
零楼館高校に通う生徒のみならず、教員職員運営者の多くがサキュバスでありそのサキュバスも一般的に知られているサキュバスと違い女性を対象とした変異種なのである。
かつては“秘密の花園”と呼ばれた零楼館女子高等学校もそういった意味を持っていたのだった。
ちなみに、工藤珠希は工藤太郎の事を好きなのだが、それは誰にも言えない秘密なのである。
この作品は「小説家になろう」「カクヨム」「ノベルアッププラス」「ノベルバ」「ノベルピア」にも掲載しております。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

三姉妹の姉達は、弟の俺に甘すぎる!
佐々木雄太
青春
四月——
新たに高校生になった有村敦也。
二つ隣町の高校に通う事になったのだが、
そこでは、予想外の出来事が起こった。
本来、いるはずのない同じ歳の三人の姉が、同じ教室にいた。
長女・唯【ゆい】
次女・里菜【りな】
三女・咲弥【さや】
この三人の姉に甘やかされる敦也にとって、
高校デビューするはずだった、初日。
敦也の高校三年間は、地獄の運命へと導かれるのであった。
カクヨム・小説家になろうでも好評連載中!
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
ヤンデレ美少女転校生と共に体育倉庫に閉じ込められ、大問題になりましたが『結婚しています!』で乗り切った嘘のような本当の話
桜井正宗
青春
――結婚しています!
それは二人だけの秘密。
高校二年の遙と遥は結婚した。
近年法律が変わり、高校生(十六歳)からでも結婚できるようになっていた。だから、問題はなかった。
キッカケは、体育倉庫に閉じ込められた事件から始まった。校長先生に問い詰められ、とっさに誤魔化した。二人は退学の危機を乗り越える為に本当に結婚することにした。
ワケありヤンデレ美少女転校生の『小桜 遥』と”新婚生活”を開始する――。
*結婚要素あり
*ヤンデレ要素あり
何故か超絶美少女に嫌われる日常
やまたけ
青春
K市内一と言われる超絶美少女の高校三年生柊美久。そして同じ高校三年生の武智悠斗は、何故か彼女に絡まれ疎まれる。何をしたのか覚えがないが、とにかく何かと文句を言われる毎日。だが、それでも彼女に歯向かえない事情があるようで……。疋田美里という、主人公がバイト先で知り合った可愛い女子高生。彼女の存在がより一層、この物語を複雑化させていくようで。
しょっぱなヒロインから嫌われるという、ちょっとひねくれた恋愛小説。
自称未来の妻なヤンデレ転校生に振り回された挙句、最終的に責任を取らされる話
水島紗鳥
青春
成績優秀でスポーツ万能な男子高校生の黒月拓馬は、学校では常に1人だった。
そんなハイスペックぼっちな拓馬の前に未来の妻を自称する日英ハーフの美少女転校生、十六夜アリスが現れた事で平穏だった日常生活が激変する。
凄まじくヤンデレなアリスは拓馬を自分だけの物にするためにありとあらゆる手段を取り、どんどん外堀を埋めていく。
「なあ、サインと判子欲しいって渡された紙が記入済婚姻届なのは気のせいか?」
「気にしない気にしない」
「いや、気にするに決まってるだろ」
ヤンデレなアリスから完全にロックオンされてしまった拓馬の運命はいかに……?(なお、もう一生逃げられない模様)
表紙はイラストレーターの谷川犬兎様に描いていただきました。
小説投稿サイトでの利用許可を頂いております。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる