上 下
3 / 14

辻家の妻

しおりを挟む


 離れの屋敷に戻ると、清貞は屋敷の奥へと歩み進んだ。奥へ隠された座敷牢には、夜更け前に運び込んだ襤褸袋ぼろぶくろが無造作に転がされている。

 清貞が襤褸袋を引き抜くと、猿轡さるぐつわをかけられた若い女が視線をもたげてきた。

「ここは」

 と、女。

「伊賀の病葉領ですよ」

 清貞は冷ややかに答えた。

 この女は昨晩に清貞が討ち取った甲賀の地侍・辻陽左衛門の妻女である。

 陽佐衛門を殺害した後、屋敷の寝室らしき所を漁ったが妻が見当たらず、ダメで元々のつもりで土間に行ってみれば、深夜にも関わらず辻家の妻が雑巾をかけていた。

 事前に聞いていた話の通り、赤みの強い茶髪を伸ばした女であったため、妻で間違いないと確信した。清貞は女に猿轡を噛ませると、瞬く間に袋をかぶせて誘拐したのである。

「我が夫が……陽佐衛門さまと甲賀衆が見逃しませんよ」

「もう夫ではありません。亡くなっていますからね」

 清貞は上体を起こせずにいる女の前にかがみ、女の腕を緊縛する縄を切った。

「徳川に仇成した豊臣が、甲賀衆を懇意にしていたのはご存知ですね。そして、豊臣がかつて徳川家を監視させていた甲賀衆を迫害するよう、伊賀衆が徳川より命を受けていることも」

 淡々と話す清貞を上目遣いに見ながら、女は顎をふたつ引いた。

「あなたが嫁いだ辻家も、かつては徳川家の監視を任ぜられた御家でしたでしょう。あなたがたの首級を徳川へ売れば、徳川家家臣からの信頼を得られる。伊賀十二人衆にすら加盟できなかった病葉家としては、のし上がる絶好の機会ということです」

「つ、辻家は病葉家と協力の関係にあったはずでございます」

 女が言い返す。

「そんな道理など、伊賀衆には通じません」

 清貞が即座に跳ね除けた。

 辻家の妻が言う通り、伊賀衆と甲賀衆はそもそもお互いに助けあう関係にあった。どちらかの国が有事となれば忍びを派遣し、国防のために尽くすよう協定を結んでおり、伊賀者とて雇い主に金を積まれぬ限りは、積極的に甲賀と争うなど有り得なかった。

 伊賀が甲賀を追い討たねばならなくなったのは、かつて徳川家を甲賀者たちに監視させていた豊臣家に対する禍根ゆえである。

 温厚な印象のある徳川家康だが、敵対分子の殲滅にはぬかりがなく、豊臣に下った甲賀とて例外でなかった。 

 いかに家同士が結びついていようと、目先の利益を重んじる伊賀衆が、いつでも奪い取れる宝を目の前に黙っているはずがない。忠義を重んじる甲賀衆の辻家は、協力関係にある病葉家が寝返るなど、夢にも思わなかったはずだ。

「あなたの元夫が殺されたのはそういうわけなのです。もっとも、これは私の叔父の命ゆえ、私を恨まないでほしいのですが」

「……私をどうするおつもりで」

 女の目は怯えているものの、命乞いをする気配はない。自らの身を守る素振りすら見せず、無抵抗に清貞と向き合っている。

 犯されるも殺されるも覚悟は出来ている、と、言わんばかりである。 

「私の妻になっていただきます」

 愛想笑いひとつせず、清貞は事務的に言った。

「元はこの病葉領は私たち本家のものでしたが、訳あって、後見人の叔父もとい、分家にほとんど乗っ取られております。その叔父も、もうじき私を消そうとするでしょう。ですから、叔父を殺して地位を奪います」

 辻家の妻は目を見開いていた。

「いまはの土地を徳川家のご家臣が治められていますが、そのうちの一人、保田さまのやり方に反対をなさっているのが我が叔父です。私は叔父の首を手土産に、保田さまへ取り入るつもりです」

 戦国時代は伊賀の地侍たちが国を治めていたが、織田信長が伊賀を攻めたことによる天正てんしょう伊賀の乱により、伊賀は武士の管理下に落ちた。

 徳川家が天下を治めてからは、徳川家家臣である藤堂高虎が伊賀を任されており、そのまた家臣にあたる保田元則ほだもとのりが、現時点で伊賀上野城城代の有力候補に上がっている。

 が、伊賀衆を武士の支配下に置くべく政策を進める保田元則が、一部の伊賀衆には気に入らぬ。病葉晴継もそのひとりであった。

「なぜ私を妻にせねばならぬのですか」

「人質ですよ。甲賀者は忠義に厚いと聞きます。辻陽佐衛門を殺されたとて、甲賀の姫を人質にされていれば、私の所へ報復は来ないでしょうからね」

 あまりにも情の籠らぬ声色で話す傍ら、清貞の脳裏には保田元則の屋敷を訪れたひと月前の場面が過ぎっていた。

 すでに叔父の殺意に気がついていた清貞だが、例えば叔父を殺したとしても、弱い当主と思われれば再び下克上を企てる者がいるやもしれぬ。自分が当主となった後で、強力な後ろ盾が必要だった。

 そこで目をつけたのが、城代の有力候補でかつ、叔父を始めとした一部の伊賀衆の反感を買っている保田元則である。
 伊賀衆が反対しているとはいえ、保田元則は主である藤堂高虎からの信頼も厚い。

 清白は保田屋敷の庭に跪き、元則に頭を垂れた。

 保田氏に反対する叔父を討ち取り、自分が当主となった暁には、かならず保田家に忠義を尽くすと、己を売り込んだのであった。

 が、保田元則からは笑い飛ばされてしまった。

『伊賀者の口先は信用ならぬ。信用が欲しくば、じつを持ってまいれ』

 謀略を得意とする伊賀者は、武士からとことん信用されていない。まずは忠義の証として、叔父の首級を挙げよというのだ。

 悔しいが、すごすごと退散するしか、その時の清貞に術はなかった。

 辻家の妻は清貞の足元へ視線を落とすと、何を思ったか、

「申し訳ございません」

 その場で詫びた。

「私は子が残せぬ体。あなたさまのお役には立てませぬ。殺すならどうぞ、お好きになさいませ」

 首を斬れとばかりに頭を差し出した辻家の妻に、清貞はむっと唇を力ませた。

「私を蛮族と勘違いなさっていらっしゃるようですね」

 言ってやると、辻家の妻が顔を上げる。

 蛮族でしょう、と言いたげである。

「私は故あって、子孫を残したくありません。私の亡き後は、私が選んだ者に領地を任せるつもりです。ですから、甲賀の出自で子の残せぬ女は、私にとって都合がいい」

 生意気な女の顎を掴んでやりながら、清貞は目と鼻の先へ顔を近づけた。

「くれぐれも、逃げようなどとは思わないように。妻とはいえ貴方は傀儡の妻です。殺さず、生きながら手酷い折檻を与えても、私は心は痛みません」

 脅したが、女の表情は動じない。怯えてはいるが、すでに諦めのついた面差しだった。

――煮るなり焼くなり、好きにすればいいじゃない。

 女の表情がそう言っている。

 見覚えのある表情が、清貞の気分を悪くさせた。

 しばらく睨んでいると、座敷牢の小窓から陽光が差し込んでくる。それがほんのわずかに、清貞の肌に差しかかった所で、ようやく女の顎にかけた手を離した。

 清貞はしきりに陽光の当たったと手元を掻きながら、

「また夜に来ます」

 去り際に一汁一菜のみ置いていくと、座敷牢の鍵を閉めた。

しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

戦国の華と徒花

三田村優希(または南雲天音)
歴史・時代
武田信玄の命令によって、織田信長の妹であるお市の侍女として潜入した忍びの於小夜(おさよ)。 付き従う内にお市に心酔し、武田家を裏切る形となってしまう。 そんな彼女は人並みに恋をし、同じ武田の忍びである小十郎と夫婦になる。 二人を裏切り者と見做し、刺客が送られてくる。小十郎も柴田勝家の足軽頭となっており、刺客に怯えつつも何とか女児を出産し於奈津(おなつ)と命名する。 しかし頭領であり於小夜の叔父でもある新井庄助の命令で、於奈津は母親から引き離され忍びとしての英才教育を受けるために真田家へと送られてしまう。 悲嘆に暮れる於小夜だが、お市と共に悲運へと呑まれていく。 ※拙作「異郷の残菊」と繋がりがありますが、単独で読んでも問題がございません 【他サイト掲載:NOVEL DAYS】

倭国女王・日御子の波乱万丈の生涯

古代雅之
歴史・時代
 A.D.2世紀中頃、古代イト国女王にして、神の御技を持つ超絶的予知能力者がいた。 女王は、崩御・昇天する1ヶ月前に、【天壌無窮の神勅】を発令した。 つまり、『この豊葦原瑞穂国 (日本の古称)全土は本来、女王の子孫が治めるべき土地である。』との空前絶後の大号令である。  この女王〔2世紀の日輪の御子〕の子孫の中から、邦国史上、空前絶後の【女性英雄神】となる【日御子〔日輪の御子〕】が誕生した。  この作品は3世紀の【倭国女王・日御子】の波乱万丈の生涯の物語である。  ちなみに、【卑弥呼】【邪馬台国】は3世紀の【文字】を持つ超大国が、【文字】を持たない辺境の弱小蛮国を蔑んで、勝手に名付けた【蔑称文字】であるので、この作品では【日御子〔卑弥呼〕】【ヤマト〔邪馬台〕国】と記している。  言い換えれば、我ら日本民族の始祖であり、古代の女性英雄神【天照大御神】は、当時の中国から【卑弥呼】と蔑まされていたのである。 卑弥呼【蔑称固有名詞】ではなく、日御子【尊称複数普通名詞】である。  【古代史】は、その遺跡や遺物が未発見であるが故に、多種多様の【説】が百花繚乱の如く、乱舞している。それはそれで良いと思う。  【自説】に固執する余り、【他説】を批判するのは如何なものであろうか!?  この作品でも、多くの【自説】を網羅しているので、【フィクション小説】として、御笑読いただければ幸いである。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

朱元璋

片山洋一
歴史・時代
明を建国した太祖洪武帝・朱元璋と、その妻・馬皇后の物語。 紅巾の乱から始まる動乱の中、朱元璋と馬皇后・鈴陶の波乱に満ちた物語。全二十話。

忍者同心 服部文蔵

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。  服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。  忍者同心の誕生である。  だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。  それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……

四代目 豊臣秀勝

克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。 読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。 史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。 秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。 小牧長久手で秀吉は勝てるのか? 朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか? 朝鮮征伐は行われるのか? 秀頼は生まれるのか。 秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

処理中です...