13 / 17
13 嘘
しおりを挟む これは中山市朗氏がNHKの番組で語っていた話であるが、実はこの話警備業界では知る人ぞ知る話であったりする。
深夜の勤務の多い警備業界はこうした怪談が多いが、少なくともこの話は実在する警備会社で、おそらくは本当に起こった実話である。
管理人は舞台となった東京の地区を特定して知っているがここでは中山氏の話の通り伏せ字にて掲載させていただく。
これはI氏という男性の体験談である。
I氏は数年前までとある警備会社で営業課長に就任していた。
東京に本社を持つF警備保障だが、手狭になってきた事務所を東京のS区に移転することになり、I氏もその移動に伴いS区の事務所に出勤することとなったのである。
するとまもなく、当直の警備員から怖い、もう勘弁してくれという話があがり始めた。
たいていの警備会社がそうであると思うが、緊急時に備えて警備会社は24時間の管制センターを持っていることが多い。
F警備保障も物件の上下番などの電話を受けを主体とする24時間の当直を置いていたのだった。
気になったI氏が尋ねてみると、夜中になると突然パンッ!パンッ!と机をプラスチックの定規で叩くような鋭く乾いた音が響き、ヒタヒタと素足で床を歩きまわる音が聞こえるのだという。
音のする方向を見ていると、突然耳元で「……でしょ?」「………でさあ…」「………だよね?」という若い女らしい声が聞こえる。
それが朝方になるまでずっと続くので恐ろしくてとても業務を続けられないのだそうだ。
その次の日、いつものようにI氏が出勤してくると、事務所がひどく荒されていた。
机の上にあったものがすべて床に落ち、かわりにガラスの破片らしきものが散乱している。
上を見てみるとオフィスの蛍光灯が一つ残らず破裂していて、散乱していたガラスの破片の正体は蛍光灯であることがわかった。
泥棒でも入ったのではないかとI氏がオフィスを見回ると、部屋の隅で隠れるように、昨夜から当直に入っていた若い警備員が小銃を握り締めてガタガタと震えていた。
「お前そこで何をしてる!」
「ああっ!I課長!怖かった!怖かったんですっっ!」
Iの顔を見たその警備員は地獄で仏に出会ったような顔をしてすがりついてきた。
よほど恐ろしい目にあったようで銃を握り締めていた手が血の気を失って真っ白になっていたという。
「いったい何があった?言ってみろ」
その若い警備員はやはり件の霊現象に出会ったらしく、そこで護身用に隠し持っていたエアガンでオフィス中を乱射したため、蛍光灯や机がめちゃくちゃにされたというのが真相なようだった。
「お前何をそんな馬鹿なことをしたんだ?」
「こんな怖いところいられません!I課長もいっぺん泊ったらわかりますよ!」
その若い警備員は即日退社し、二度とオフィスに戻ることはなかった。
そんなことが続いて3ケ月、I氏の携帯に上司から電話が着信があった。実は当直にあたる人手がいないのでI氏に当直をお願いしたいという。
「僕は営業部ですよ?部署が違うじゃないですか…」
「社として誰もいないというわけにはいかんのだからとにかく協力してくれ」
やむなくI氏はその晩オフィスに泊りこむこととなった。
深夜0時過ぎ、そろそろ仮眠をとろうと隣にある和室に布団を敷いたI氏はオフィスの真ん中でパンッ!という乾いた打撃音が響いたのを聞いた。
それと同時にヒタ、ヒタ、と裸足で歩きまわる足音がぐるぐるとオフィスを回るように聞こえ始める。
(あの若い社員が言ってたのはこれか!)
仮眠をとろうと室内を暗くしていたためI氏はとにかく部屋を明るくしなくてはならない、と無我夢中で明かりのスイッチを押した。
パッという機械音とともに室内が一斉に蛍光灯に照らし出される。
だが明るくなった室内はまったく無人の閑散としたものだったが、むしろ謎の怪音は激しさを増していった。
今までは定規で叩くような音だったのが、次第に力任せに平手で机をたたくような音に変わっていく。だが見た目にはまったくいつもと変わりないオフィス……。
I氏はこれ以上このオフィスにいるのは無理だ、と判断した。
だがさすがは職業意識の賜物というべきか、I氏は自分がいなくなる前に電話を転送しなくてはならないと考えた。
関東にいくつかの拠点を持つF警備保障はO市にも大きな支社を持っており、そこに電話を転送することにしたのである。
「はい、F警備保障O支社でございます」
「ああ、私本社のIと申しますが、これから私この現場を離れますのでそちらに電話を転送します!お願いします」
「はあ?何言ってんの!困るよ!そんなこと言われても!」
「で、でも今このオフィスに幽霊が出てるんです!もう私無理なんで出ます!」
「落ち着け!いったい何を言ってるんだ!」
「信じられないかもしれないですけど本当なんです!ほらっ!この音聞こえませんか?」
そう言ってI氏が受話器をオフィスに向けたところ、壁にかかっている公安委員会の認定証の額がガシャーンと音をたてて落下した。
さすがにこの音を聞いて向こうもただ事ではないと思ったらしい。
「わかった。転送にしてもいいから早く会社を出て近くのコンビニにいって荒塩を買って蒔け!いいな?」
「わかりました!」
「お前もこんな夜中に悪さをしているからそんな目に会うんだ。これから注意しろよ?」
I氏はこのときまで逃げることばかり考えていたが、なぜかこの言葉でハッと正気に戻った。
「私………何か悪いことしましたか?」
「そりゃだって……こんな夜中に社内に女連れこんでるじゃないか!」
「私ずっと一人なんですけど……」
「いますぐそこを出ろ!」
半泣きになった言葉を最後にI氏は電話を転送して会社を飛び出した。
会社のすぐそばにはコンビニがあったが、荒塩を買ってオフィスに戻ることなど思いもよらなかった。
結局朝までI氏はそのコンビニでまんじりともせず同僚が出社してくるのを待った。
その当日、I氏は仲間たちと連名で役員に事務所の移転を申請した。
理由は幽霊の出没により社員の安全が守られないためである。
経営側としては冗談ではない。
オフィスを借りるというのはそれほど簡単なことではないし、名刺やパンフレットを含めた投資額を考えれば莫大なものとなる。
まして会社は現在のオフィスに引っ越して3ケ月と少ししか経っていないのだ。
「君、冗談を言ってもらっては困るよ」
「このテープを聞いてもここで仕事が出来ますか?」
それは昨夜のI氏とO支社の人間のやりとりが記録されたテープがあった。
基本的に深夜帯の本社に対する電話はすべて自動的に録音される仕組みになっていたのである。
「そりゃだって……こんな夜中に社内に女連れ込んでるじゃないか!」
『ふふ……私のこと?』
「私ずっと一人なんですけど……」
『そうかしら?』
「いますぐそこを出ろ!」
『そのほうがいいわね』
そしてI氏が転送のボタンを押す音でテープは終わっていた。
この話が事実であるかどうかはわからない。
しかしF警備保障がわずか3ケ月と少々でオフィスを再び移転させたことは事実である。
I氏はその後退職したが、今でもそのテープは引っ越しテープという異名で本社に厳重に保管されているという。
深夜の勤務の多い警備業界はこうした怪談が多いが、少なくともこの話は実在する警備会社で、おそらくは本当に起こった実話である。
管理人は舞台となった東京の地区を特定して知っているがここでは中山氏の話の通り伏せ字にて掲載させていただく。
これはI氏という男性の体験談である。
I氏は数年前までとある警備会社で営業課長に就任していた。
東京に本社を持つF警備保障だが、手狭になってきた事務所を東京のS区に移転することになり、I氏もその移動に伴いS区の事務所に出勤することとなったのである。
するとまもなく、当直の警備員から怖い、もう勘弁してくれという話があがり始めた。
たいていの警備会社がそうであると思うが、緊急時に備えて警備会社は24時間の管制センターを持っていることが多い。
F警備保障も物件の上下番などの電話を受けを主体とする24時間の当直を置いていたのだった。
気になったI氏が尋ねてみると、夜中になると突然パンッ!パンッ!と机をプラスチックの定規で叩くような鋭く乾いた音が響き、ヒタヒタと素足で床を歩きまわる音が聞こえるのだという。
音のする方向を見ていると、突然耳元で「……でしょ?」「………でさあ…」「………だよね?」という若い女らしい声が聞こえる。
それが朝方になるまでずっと続くので恐ろしくてとても業務を続けられないのだそうだ。
その次の日、いつものようにI氏が出勤してくると、事務所がひどく荒されていた。
机の上にあったものがすべて床に落ち、かわりにガラスの破片らしきものが散乱している。
上を見てみるとオフィスの蛍光灯が一つ残らず破裂していて、散乱していたガラスの破片の正体は蛍光灯であることがわかった。
泥棒でも入ったのではないかとI氏がオフィスを見回ると、部屋の隅で隠れるように、昨夜から当直に入っていた若い警備員が小銃を握り締めてガタガタと震えていた。
「お前そこで何をしてる!」
「ああっ!I課長!怖かった!怖かったんですっっ!」
Iの顔を見たその警備員は地獄で仏に出会ったような顔をしてすがりついてきた。
よほど恐ろしい目にあったようで銃を握り締めていた手が血の気を失って真っ白になっていたという。
「いったい何があった?言ってみろ」
その若い警備員はやはり件の霊現象に出会ったらしく、そこで護身用に隠し持っていたエアガンでオフィス中を乱射したため、蛍光灯や机がめちゃくちゃにされたというのが真相なようだった。
「お前何をそんな馬鹿なことをしたんだ?」
「こんな怖いところいられません!I課長もいっぺん泊ったらわかりますよ!」
その若い警備員は即日退社し、二度とオフィスに戻ることはなかった。
そんなことが続いて3ケ月、I氏の携帯に上司から電話が着信があった。実は当直にあたる人手がいないのでI氏に当直をお願いしたいという。
「僕は営業部ですよ?部署が違うじゃないですか…」
「社として誰もいないというわけにはいかんのだからとにかく協力してくれ」
やむなくI氏はその晩オフィスに泊りこむこととなった。
深夜0時過ぎ、そろそろ仮眠をとろうと隣にある和室に布団を敷いたI氏はオフィスの真ん中でパンッ!という乾いた打撃音が響いたのを聞いた。
それと同時にヒタ、ヒタ、と裸足で歩きまわる足音がぐるぐるとオフィスを回るように聞こえ始める。
(あの若い社員が言ってたのはこれか!)
仮眠をとろうと室内を暗くしていたためI氏はとにかく部屋を明るくしなくてはならない、と無我夢中で明かりのスイッチを押した。
パッという機械音とともに室内が一斉に蛍光灯に照らし出される。
だが明るくなった室内はまったく無人の閑散としたものだったが、むしろ謎の怪音は激しさを増していった。
今までは定規で叩くような音だったのが、次第に力任せに平手で机をたたくような音に変わっていく。だが見た目にはまったくいつもと変わりないオフィス……。
I氏はこれ以上このオフィスにいるのは無理だ、と判断した。
だがさすがは職業意識の賜物というべきか、I氏は自分がいなくなる前に電話を転送しなくてはならないと考えた。
関東にいくつかの拠点を持つF警備保障はO市にも大きな支社を持っており、そこに電話を転送することにしたのである。
「はい、F警備保障O支社でございます」
「ああ、私本社のIと申しますが、これから私この現場を離れますのでそちらに電話を転送します!お願いします」
「はあ?何言ってんの!困るよ!そんなこと言われても!」
「で、でも今このオフィスに幽霊が出てるんです!もう私無理なんで出ます!」
「落ち着け!いったい何を言ってるんだ!」
「信じられないかもしれないですけど本当なんです!ほらっ!この音聞こえませんか?」
そう言ってI氏が受話器をオフィスに向けたところ、壁にかかっている公安委員会の認定証の額がガシャーンと音をたてて落下した。
さすがにこの音を聞いて向こうもただ事ではないと思ったらしい。
「わかった。転送にしてもいいから早く会社を出て近くのコンビニにいって荒塩を買って蒔け!いいな?」
「わかりました!」
「お前もこんな夜中に悪さをしているからそんな目に会うんだ。これから注意しろよ?」
I氏はこのときまで逃げることばかり考えていたが、なぜかこの言葉でハッと正気に戻った。
「私………何か悪いことしましたか?」
「そりゃだって……こんな夜中に社内に女連れこんでるじゃないか!」
「私ずっと一人なんですけど……」
「いますぐそこを出ろ!」
半泣きになった言葉を最後にI氏は電話を転送して会社を飛び出した。
会社のすぐそばにはコンビニがあったが、荒塩を買ってオフィスに戻ることなど思いもよらなかった。
結局朝までI氏はそのコンビニでまんじりともせず同僚が出社してくるのを待った。
その当日、I氏は仲間たちと連名で役員に事務所の移転を申請した。
理由は幽霊の出没により社員の安全が守られないためである。
経営側としては冗談ではない。
オフィスを借りるというのはそれほど簡単なことではないし、名刺やパンフレットを含めた投資額を考えれば莫大なものとなる。
まして会社は現在のオフィスに引っ越して3ケ月と少ししか経っていないのだ。
「君、冗談を言ってもらっては困るよ」
「このテープを聞いてもここで仕事が出来ますか?」
それは昨夜のI氏とO支社の人間のやりとりが記録されたテープがあった。
基本的に深夜帯の本社に対する電話はすべて自動的に録音される仕組みになっていたのである。
「そりゃだって……こんな夜中に社内に女連れ込んでるじゃないか!」
『ふふ……私のこと?』
「私ずっと一人なんですけど……」
『そうかしら?』
「いますぐそこを出ろ!」
『そのほうがいいわね』
そしてI氏が転送のボタンを押す音でテープは終わっていた。
この話が事実であるかどうかはわからない。
しかしF警備保障がわずか3ケ月と少々でオフィスを再び移転させたことは事実である。
I氏はその後退職したが、今でもそのテープは引っ越しテープという異名で本社に厳重に保管されているという。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
不眠症の上司と―― 千夜一夜の物語
菱沼あゆ
ライト文芸
「俺が寝るまで話し続けろ。
先に寝たら、どうなるのかわかってるんだろうな」
複雑な家庭環境で育った那智は、ある日、ひょんなことから、不眠症の上司、辰巳遥人を毎晩、膝枕して寝かしつけることになる。
職場では鬼のように恐ろしいうえに婚約者もいる遥人に膝枕なんて、恐怖でしかない、と怯える那智だったが。
やがて、遥人の不眠症の原因に気づき――。
後宮の胡蝶 ~皇帝陛下の秘密の妃~
菱沼あゆ
キャラ文芸
突然の譲位により、若き皇帝となった苑楊は封印されているはずの宮殿で女官らしき娘、洋蘭と出会う。
洋蘭はこの宮殿の牢に住む老人の世話をしているのだと言う。
天女のごとき外見と豊富な知識を持つ洋蘭に心惹かれはじめる苑楊だったが。
洋蘭はまったく思い通りにならないうえに、なにかが怪しい女だった――。
中華後宮ラブコメディ。
王妃そっちのけの王様は二人目の側室を娶る
家紋武範
恋愛
王妃は自分の人生を憂いていた。国王が王子の時代、彼が六歳、自分は五歳で婚約したものの、顔合わせする度に喧嘩。
しかし王妃はひそかに彼を愛していたのだ。
仲が最悪のまま二人は結婚し、結婚生活が始まるが当然国王は王妃の部屋に来ることはない。
そればかりか国王は側室を持ち、さらに二人目の側室を王宮に迎え入れたのだった。
元バリキャリ、マッチ売りの少女に転生する〜マッチは売るものではなく、買わせるものです
結城芙由奈@12/27電子書籍配信中
ファンタジー
【マッチが欲しい? すみません、完売しました】
バリキャリの私は得意先周りの最中に交通事故に遭ってしまった。次に目覚めた場所は隙間風が吹き込むような貧しい家の中だった。しかも目の前にはヤサグレた飲んだくれの中年男。そして男は私に言った。
「マッチを売るまで帰ってくるな!」
え? もしかしてここって……『マッチ売りの少女』の世界? マッチ売りの少女と言えば、最後に死んでしまう救いようがない話。死ぬなんて冗談じゃない! この世界で生き残るため、私は前世の知識を使ってマッチを売りさばく決意をした――
※他サイトでも投稿中
私は心を捨てました 〜「お前なんかどうでもいい」と言ったあなた、どうして今更なのですか?〜
月橋りら
恋愛
私に婚約の打診をしてきたのは、ルイス・フォン・ラグリー侯爵子息。
だが、彼には幼い頃から大切に想う少女がいたーー。
「お前なんかどうでもいい」 そうあなたが言ったから。
私は心を捨てたのに。
あなたはいきなり許しを乞うてきた。
そして優しくしてくるようになった。
ーー私が想いを捨てた後で。
どうして今更なのですかーー。
*この小説はカクヨム様、エブリスタ様でも連載しております。
身分差婚~あなたの妻になれないはずだった~
椿蛍
恋愛
「息子と別れていただけないかしら?」
私を脅して、別れを決断させた彼の両親。
彼は高級住宅地『都久山』で王子様と呼ばれる存在。
私とは住む世界が違った……
別れを命じられ、私の恋が終わった。
叶わない身分差の恋だったはずが――
※R-15くらいなので※マークはありません。
※視点切り替えあり。
※2日間は1日3回更新、3日目から1日2回更新となります。
心の落とし物
緋色刹那
ライト文芸
・完結済み(2024/10/12)。また書きたくなったら、番外編として投稿するかも
・第4回、第5回ライト文芸大賞にて奨励賞をいただきました!!✌︎('ω'✌︎ )✌︎('ω'✌︎ )
〈本作の楽しみ方〉
本作は読む喫茶店です。順に読んでもいいし、興味を持ったタイトルや季節から読んでもオッケーです。
知らない人、知らない設定が出てきて不安になるかもしれませんが、喫茶店の常連さんのようなものなので、雰囲気を楽しんでください(一応説明↓)。
〈あらすじ〉
〈心の落とし物〉はありませんか?
どこかに失くした物、ずっと探している人、過去の後悔、忘れていた夢。
あなたは忘れているつもりでも、心があなたの代わりに探し続けているかもしれません……。
喫茶店LAMP(ランプ)の店長、添野由良(そえのゆら)は、人の未練が具現化した幻〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉と、それを探す生き霊〈探し人(さがしびと)〉に気づきやすい体質。
ある夏の日、由良は店の前を何度も通る男性に目を止め、声をかける。男性は数年前に移転した古本屋を探していて……。
懐かしくも切ない、過去の未練に魅せられる。
〈主人公と作中用語〉
・添野由良(そえのゆら)
洋燈町にある喫茶店LAMP(ランプ)の店長。〈心の落とし物〉や〈探し人〉に気づきやすい体質。
・〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉
人の未練が具現化した幻。あるいは、未練そのもの。
・〈探し人(さがしびと)〉
〈心の落とし物〉を探す生き霊で、落とし主。当人に代わって、〈心の落とし物〉を探している。
・〈未練溜まり(みれんだまり)〉
忘れられた〈心の落とし物〉が行き着く場所。
・〈分け御霊(わけみたま)〉
生者の後悔や未練が物に宿り、具現化した者。込められた念が強ければ強いほど、人のように自由意志を持つ。いわゆる付喪神に近い。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる