12 / 17
12 病院にて
しおりを挟む
さて、実際特に予定もなかった僕は少し病院内を探索しながら帰ることにした。
どこまでも白い壁、ピカピカの廊下、確かに清潔感はあるがどこか寒々しい。もし、家の病院を継ぐことになったら、せめて壁はもう少し温かみのあるクリーム色、そしてそこにはそこで働く医者や看護婦の写真、入院中の子供の絵などをかざるのもわるくないな、そんなことを考えるながら歩く。
その時、前から来る一組の車椅子を押す親子の姿が目に入った。
暖かな赤いチャックのひざ掛けがまず目を引いた。
昔は綺麗だったであろう、品の良い顔立ちの女性が、車椅子を押す娘とにこやかに話している。
その光景に、なんだか裕介は胸が温かくなる気がした。
裕介がそんなことを思って見ていると、視線を感じたのか車椅子を押していた娘が顔を上げた。
「「あっ」」
同時に声が上がる。
「お友達?」
母親の言葉に久美が苦虫をつぶしたような、そんな複雑な表情をした。
「えっ、あ、ちょっと、知ってるだけよ」
「そうなの」
そういうと母親は裕介を真っ直ぐに見て、ニコリと微笑みながら頭を下げた。
僕も慌ててそれにかえす。
「いつも、久美がお世話になっています、ちょっと口が悪くて、意地っ張りなところもありますが、本当は心の優しいいい子なんです、これからも、よろしくお願いしますね」
「なっなに言ってるのお母さん、誰もこんな奴にお世話になってないわよ」
「そうなの」
微笑みながら久美をみる目はどこまでも優しく穏やかだった。
「じゃ、じゃあね」
久美は何を言っても無駄と判断したのか、再び車椅子を押すと、足早に横を通り抜けようとした。
「あっ、そうだわ」
一刻も早く立ち去りたい久美とは別に、母親がパンと手を叩くと声をあげた。
「あれ、持ってて、もらいましょうよ」
何を言い出すんだと言うように、大きな目をさらに大きくして久美が母親を見る。
どうしていいか分からないのはこちらも同じで、とりあえず立ち止まったままことの成り行きを見守る。
「ほら、こないだ、青森のおじさんにもらったリンゴ、食べきれないから、持っててもらいましょ」
「いいわよ、私が食べるから」
「でも腐っちゃたら申し訳ないわ、ねえ、あなたちょっといらしてくれる」
ニコニコと、でも有無を言わせない雰囲気は、どことなく久美と似ているものがある。
「すぐそこだから、ほら早く」
人に命令慣れているのもこの母親の血だろうか、久美も諦めたのか、勝手についてくればいいでしょ、といわんばかりの嫌そうな顔だ、僕は苦笑いを浮かべつつ二人の後についていった。
「ご家族は何人?」
「四人です」
「ご兄弟がいるの?」
「妹が一人」
「じゃあ、これくらい大丈夫ね、少し重たいかしら、でも男の子だし平気よね」
ダンボールいっぱいのリンゴを数個、近くにあったコンビニ袋に入れて手渡してくる。
ずっしりと重いそれを受け取りながら、礼を述べる。
「あ、ありがとうございます」
「いいのよ、こんなに食べきれないし、腐らすのもったいないじゃない、もらってくれてうれしいわ」
そういって、久美の母親は笑った。
「じゃあ、母さん私もう帰るから」
「あら、もうそんな時間」
いままで黙っていた久美が、いつの間にか身支度を整え扉の近くに立っていた。
「あ、僕ももう帰ります」
「そう、じゃあまたね」
どちらに向けた言葉なのか、母親はにっこりと微笑んだ。その顔はとても病気で入院しているようにはみえないほど元気そうに見えた。
どこまでも白い壁、ピカピカの廊下、確かに清潔感はあるがどこか寒々しい。もし、家の病院を継ぐことになったら、せめて壁はもう少し温かみのあるクリーム色、そしてそこにはそこで働く医者や看護婦の写真、入院中の子供の絵などをかざるのもわるくないな、そんなことを考えるながら歩く。
その時、前から来る一組の車椅子を押す親子の姿が目に入った。
暖かな赤いチャックのひざ掛けがまず目を引いた。
昔は綺麗だったであろう、品の良い顔立ちの女性が、車椅子を押す娘とにこやかに話している。
その光景に、なんだか裕介は胸が温かくなる気がした。
裕介がそんなことを思って見ていると、視線を感じたのか車椅子を押していた娘が顔を上げた。
「「あっ」」
同時に声が上がる。
「お友達?」
母親の言葉に久美が苦虫をつぶしたような、そんな複雑な表情をした。
「えっ、あ、ちょっと、知ってるだけよ」
「そうなの」
そういうと母親は裕介を真っ直ぐに見て、ニコリと微笑みながら頭を下げた。
僕も慌ててそれにかえす。
「いつも、久美がお世話になっています、ちょっと口が悪くて、意地っ張りなところもありますが、本当は心の優しいいい子なんです、これからも、よろしくお願いしますね」
「なっなに言ってるのお母さん、誰もこんな奴にお世話になってないわよ」
「そうなの」
微笑みながら久美をみる目はどこまでも優しく穏やかだった。
「じゃ、じゃあね」
久美は何を言っても無駄と判断したのか、再び車椅子を押すと、足早に横を通り抜けようとした。
「あっ、そうだわ」
一刻も早く立ち去りたい久美とは別に、母親がパンと手を叩くと声をあげた。
「あれ、持ってて、もらいましょうよ」
何を言い出すんだと言うように、大きな目をさらに大きくして久美が母親を見る。
どうしていいか分からないのはこちらも同じで、とりあえず立ち止まったままことの成り行きを見守る。
「ほら、こないだ、青森のおじさんにもらったリンゴ、食べきれないから、持っててもらいましょ」
「いいわよ、私が食べるから」
「でも腐っちゃたら申し訳ないわ、ねえ、あなたちょっといらしてくれる」
ニコニコと、でも有無を言わせない雰囲気は、どことなく久美と似ているものがある。
「すぐそこだから、ほら早く」
人に命令慣れているのもこの母親の血だろうか、久美も諦めたのか、勝手についてくればいいでしょ、といわんばかりの嫌そうな顔だ、僕は苦笑いを浮かべつつ二人の後についていった。
「ご家族は何人?」
「四人です」
「ご兄弟がいるの?」
「妹が一人」
「じゃあ、これくらい大丈夫ね、少し重たいかしら、でも男の子だし平気よね」
ダンボールいっぱいのリンゴを数個、近くにあったコンビニ袋に入れて手渡してくる。
ずっしりと重いそれを受け取りながら、礼を述べる。
「あ、ありがとうございます」
「いいのよ、こんなに食べきれないし、腐らすのもったいないじゃない、もらってくれてうれしいわ」
そういって、久美の母親は笑った。
「じゃあ、母さん私もう帰るから」
「あら、もうそんな時間」
いままで黙っていた久美が、いつの間にか身支度を整え扉の近くに立っていた。
「あ、僕ももう帰ります」
「そう、じゃあまたね」
どちらに向けた言葉なのか、母親はにっこりと微笑んだ。その顔はとても病気で入院しているようにはみえないほど元気そうに見えた。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
私は心を捨てました 〜「お前なんかどうでもいい」と言ったあなた、どうして今更なのですか?〜
月橋りら
恋愛
私に婚約の打診をしてきたのは、ルイス・フォン・ラグリー侯爵子息。
だが、彼には幼い頃から大切に想う少女がいたーー。
「お前なんかどうでもいい」 そうあなたが言ったから。
私は心を捨てたのに。
あなたはいきなり許しを乞うてきた。
そして優しくしてくるようになった。
ーー私が想いを捨てた後で。
どうして今更なのですかーー。
*この小説はカクヨム様、エブリスタ様でも連載しております。
心の落とし物
緋色刹那
ライト文芸
・完結済み(2024/10/12)。また書きたくなったら、番外編として投稿するかも
・第4回、第5回ライト文芸大賞にて奨励賞をいただきました!!✌︎('ω'✌︎ )✌︎('ω'✌︎ )
〈本作の楽しみ方〉
本作は読む喫茶店です。順に読んでもいいし、興味を持ったタイトルや季節から読んでもオッケーです。
知らない人、知らない設定が出てきて不安になるかもしれませんが、喫茶店の常連さんのようなものなので、雰囲気を楽しんでください(一応説明↓)。
〈あらすじ〉
〈心の落とし物〉はありませんか?
どこかに失くした物、ずっと探している人、過去の後悔、忘れていた夢。
あなたは忘れているつもりでも、心があなたの代わりに探し続けているかもしれません……。
喫茶店LAMP(ランプ)の店長、添野由良(そえのゆら)は、人の未練が具現化した幻〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉と、それを探す生き霊〈探し人(さがしびと)〉に気づきやすい体質。
ある夏の日、由良は店の前を何度も通る男性に目を止め、声をかける。男性は数年前に移転した古本屋を探していて……。
懐かしくも切ない、過去の未練に魅せられる。
〈主人公と作中用語〉
・添野由良(そえのゆら)
洋燈町にある喫茶店LAMP(ランプ)の店長。〈心の落とし物〉や〈探し人〉に気づきやすい体質。
・〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉
人の未練が具現化した幻。あるいは、未練そのもの。
・〈探し人(さがしびと)〉
〈心の落とし物〉を探す生き霊で、落とし主。当人に代わって、〈心の落とし物〉を探している。
・〈未練溜まり(みれんだまり)〉
忘れられた〈心の落とし物〉が行き着く場所。
・〈分け御霊(わけみたま)〉
生者の後悔や未練が物に宿り、具現化した者。込められた念が強ければ強いほど、人のように自由意志を持つ。いわゆる付喪神に近い。
人生を共にしてほしい、そう言った最愛の人は不倫をしました。
松茸
恋愛
どうか僕と人生を共にしてほしい。
そう言われてのぼせ上った私は、侯爵令息の彼との結婚に踏み切る。
しかし結婚して一年、彼は私を愛さず、別の女性と不倫をした。
誰の代わりに愛されているのか知った私は優しい嘘に溺れていく
矢野りと
恋愛
彼がかつて愛した人は私の知っている人だった。
髪色、瞳の色、そして後ろ姿は私にとても似ている。
いいえ違う…、似ているのは彼女ではなく私だ。望まれて嫁いだから愛されているのかと思っていたけれども、それは間違いだと知ってしまった。
『私はただの身代わりだったのね…』
彼は変わらない。
いつも優しい言葉を紡いでくれる。
でも真実を知ってしまった私にはそれが嘘だと分かっているから…。
かあさん、東京は怖いところです。
木村
ライト文芸
桜川朱莉(さくらがわ あかり)は高校入学のために単身上京し、今まで一度も会ったことのないおじさん、五言時絶海(ごごんじ ぜっかい)の家に居候することになる。しかしそこで彼が五言時組の組長だったことや、桜川家は警察一族(影では桜川組と呼ばれるほどの武闘派揃い)と知る。
「知らないわよ、そんなの!」
東京を舞台に佐渡島出身の女子高生があれやこれやする青春コメディー。
後宮の胡蝶 ~皇帝陛下の秘密の妃~
菱沼あゆ
キャラ文芸
突然の譲位により、若き皇帝となった苑楊は封印されているはずの宮殿で女官らしき娘、洋蘭と出会う。
洋蘭はこの宮殿の牢に住む老人の世話をしているのだと言う。
天女のごとき外見と豊富な知識を持つ洋蘭に心惹かれはじめる苑楊だったが。
洋蘭はまったく思い通りにならないうえに、なにかが怪しい女だった――。
中華後宮ラブコメディ。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる