75 / 96
VIII 正しさ
075 失意
しおりを挟む
七五 失意
九時だ。練習が終わる。
肩といわず背中といわず、まるで岩石を背負うかのように疲労がのしかかっている。楽器をしまいながらため息をつく。
木村たちは木管楽器のなかでもとくに秀でた技術とセンスを持っている。それはつまり、やりようによっては意地悪な練習もできる、そういうことだ。オーケストラの指揮は指揮者、協奏曲であればその独奏者、コンサートマスター(もしくはミストレス)、各パートのパートリーダーとその役割は下ってゆく。しかしながらもフルートは抜きんでて存在感の大きいポジションにある楽器だ。出番も多い。出番が多ければ多いほど、曲の中で支配権を得やすいのだ。したがってファーストフルートの演奏や身振り、足部管の動きが曲のテンポ、アーティキュレーション、ダイナミクスや曲想までをも決めることになる。吹く箇所の少ないバスーンなどではとても抗えない。
「うん、やめ」木村が構えを解く。「バスーン、そこもうちょっと音量出ないかなあ。ピッコロに消されてるし。あとオーボエ、ちょっとのっぺりしすぎじゃない? もっと歌おう? それからクラ、跳ねすぎ」
指揮台に上った吉川と正反対の解釈だった。
この練習が、練習になったのだろうか。
吉川も疲れた様子で楽器をしまっている。「ヨッシー」
かの女は楽器ケースをかちっ、と閉じ、「ごめん、ショウちゃん。今日はなんていうか、だめな日だわ」と苦笑いを浮かべ、「煙草、吸ってくるわ」と出口に向かった。
横山が談笑していたフルートパートから離れ、追いかけてくる。
「ショ、ショウちゃん、どこ行くの。待ってよ」
「ごめん、わたし待てないの。優先順位はそっちじゃなく、ヨッシーだから」横山の前を通り抜け、スマホだけジーンズのポケットにねじ込んで吉川を追う。高志が通路をふさぐようにして立つ。「――なにそれ。どいてよ」
「分かってるだろ。圧倒的な力量の差だよ。下手に慰められちゃ、ヨッシーも立つ瀬がない」
「ええそうね、はいはい、分かったわよ。じゃあヨッシーは、っていうか高志やほかのみんなは、あんな扱い受けても平気なの? おかしいと思わないの?」瀬戸や鈴谷たちは、けして遠くはない位置でなりゆきを見守っている。
「そうだよ」
「はあ?」
「ヨッシーは純粋に練習量の差で負けたんだ、人間性とか音楽性とかじゃなく。一日の――二十四時間のうちでの空き時間の少なさで負けた。慰めようがない。応援のしようもない。良い悪いじゃなくて、差があった。それだけだ。聖子がいまヨッシーにかけようとしてる言葉では、挽回しようのない差でね」
「そ、そんなの理由にならない。あんな、人格否定みたいなやり方はヨッシーだけじゃない、木管全体の調和を乱すのは目に見えてる。理由は何であれ木村先輩たちの――」
高志は掌をこちらにむけて制止する。
「じゃあ訊くけど、聖子は木村先輩の指示に従えたか? 瀬戸ちゃんも、鈴谷先輩も、おれも、あと吹奏の宮崎さんも、指示に従えてたか? どう? 対応できてたよね? どうしようもない、レベルの差。自分の実力不足で悩んでる人間には慰めや励ましはいらないよ。学指揮とパトリとファーストの兼務だし、ある程度仕方のないことかもしれないけどね」
頭の中がちりちりするような怒りとともに、この男への落胆の念が深く充満する。わたしはこの男の話を聞くにつれ表情を失くしていった。
かれは伸びかけた顎髭をさする。
「それじゃあ、どうしようもないっていうの」
「ああ、そうだなあ」他人事のようにいう。
「なにそれ。馬鹿みたい。そんな、オーディションばっかりの高校みたいなスパルタ精神がまだ残ってるなんて、もう、馬鹿みたい!」
いいながらわたしは右手を振り上げる。
「それとこれは別もんや」
大声がしてわたしは動きを止める。
鈴谷は叱責口調のまま続ける。
「朝野、お前知らんのか。吉川はな、オケが終わったあともぎりぎりまで市民オケで練習してるんやぞ。そんな実力主義者にどんな言葉をかけたらええと思う? ないやろ? わかったらさっさと片づけ、掃除。シングル・ダブルリードに関していえば次まで暗譜。それと、瀬戸と宮崎。何枚かCD聴いておくこと」
――ぱん。
振り上げた右手の持って行く先を失い、自らの太腿を打つ。
「くそが」
わたしは毒づく。
九時だ。練習が終わる。
肩といわず背中といわず、まるで岩石を背負うかのように疲労がのしかかっている。楽器をしまいながらため息をつく。
木村たちは木管楽器のなかでもとくに秀でた技術とセンスを持っている。それはつまり、やりようによっては意地悪な練習もできる、そういうことだ。オーケストラの指揮は指揮者、協奏曲であればその独奏者、コンサートマスター(もしくはミストレス)、各パートのパートリーダーとその役割は下ってゆく。しかしながらもフルートは抜きんでて存在感の大きいポジションにある楽器だ。出番も多い。出番が多ければ多いほど、曲の中で支配権を得やすいのだ。したがってファーストフルートの演奏や身振り、足部管の動きが曲のテンポ、アーティキュレーション、ダイナミクスや曲想までをも決めることになる。吹く箇所の少ないバスーンなどではとても抗えない。
「うん、やめ」木村が構えを解く。「バスーン、そこもうちょっと音量出ないかなあ。ピッコロに消されてるし。あとオーボエ、ちょっとのっぺりしすぎじゃない? もっと歌おう? それからクラ、跳ねすぎ」
指揮台に上った吉川と正反対の解釈だった。
この練習が、練習になったのだろうか。
吉川も疲れた様子で楽器をしまっている。「ヨッシー」
かの女は楽器ケースをかちっ、と閉じ、「ごめん、ショウちゃん。今日はなんていうか、だめな日だわ」と苦笑いを浮かべ、「煙草、吸ってくるわ」と出口に向かった。
横山が談笑していたフルートパートから離れ、追いかけてくる。
「ショ、ショウちゃん、どこ行くの。待ってよ」
「ごめん、わたし待てないの。優先順位はそっちじゃなく、ヨッシーだから」横山の前を通り抜け、スマホだけジーンズのポケットにねじ込んで吉川を追う。高志が通路をふさぐようにして立つ。「――なにそれ。どいてよ」
「分かってるだろ。圧倒的な力量の差だよ。下手に慰められちゃ、ヨッシーも立つ瀬がない」
「ええそうね、はいはい、分かったわよ。じゃあヨッシーは、っていうか高志やほかのみんなは、あんな扱い受けても平気なの? おかしいと思わないの?」瀬戸や鈴谷たちは、けして遠くはない位置でなりゆきを見守っている。
「そうだよ」
「はあ?」
「ヨッシーは純粋に練習量の差で負けたんだ、人間性とか音楽性とかじゃなく。一日の――二十四時間のうちでの空き時間の少なさで負けた。慰めようがない。応援のしようもない。良い悪いじゃなくて、差があった。それだけだ。聖子がいまヨッシーにかけようとしてる言葉では、挽回しようのない差でね」
「そ、そんなの理由にならない。あんな、人格否定みたいなやり方はヨッシーだけじゃない、木管全体の調和を乱すのは目に見えてる。理由は何であれ木村先輩たちの――」
高志は掌をこちらにむけて制止する。
「じゃあ訊くけど、聖子は木村先輩の指示に従えたか? 瀬戸ちゃんも、鈴谷先輩も、おれも、あと吹奏の宮崎さんも、指示に従えてたか? どう? 対応できてたよね? どうしようもない、レベルの差。自分の実力不足で悩んでる人間には慰めや励ましはいらないよ。学指揮とパトリとファーストの兼務だし、ある程度仕方のないことかもしれないけどね」
頭の中がちりちりするような怒りとともに、この男への落胆の念が深く充満する。わたしはこの男の話を聞くにつれ表情を失くしていった。
かれは伸びかけた顎髭をさする。
「それじゃあ、どうしようもないっていうの」
「ああ、そうだなあ」他人事のようにいう。
「なにそれ。馬鹿みたい。そんな、オーディションばっかりの高校みたいなスパルタ精神がまだ残ってるなんて、もう、馬鹿みたい!」
いいながらわたしは右手を振り上げる。
「それとこれは別もんや」
大声がしてわたしは動きを止める。
鈴谷は叱責口調のまま続ける。
「朝野、お前知らんのか。吉川はな、オケが終わったあともぎりぎりまで市民オケで練習してるんやぞ。そんな実力主義者にどんな言葉をかけたらええと思う? ないやろ? わかったらさっさと片づけ、掃除。シングル・ダブルリードに関していえば次まで暗譜。それと、瀬戸と宮崎。何枚かCD聴いておくこと」
――ぱん。
振り上げた右手の持って行く先を失い、自らの太腿を打つ。
「くそが」
わたしは毒づく。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
【完結】カワイイ子猫のつくり方
龍野ゆうき
青春
子猫を助けようとして樹から落下。それだけでも災難なのに、あれ?気が付いたら私…猫になってる!?そんな自分(猫)に手を差し伸べてくれたのは天敵のアイツだった。
無愛想毒舌眼鏡男と獣化主人公の間に生まれる恋?ちょっぴりファンタジーなラブコメ。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立
水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~
第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。
◇◇◇◇
飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。
仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。
退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。
他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。
おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
周三
不知火美月
現代文学
どうしても表紙は黒猫を使いたかったので、恐縮ながら描かせていただきました。
猫と人間のちょっぴり不思議なお話です。
最後まで読んで初めて分かるようなお話ですので、是非最後までお付き合いの程よろしくお願い致します。
周三とは何なのか。
ペットがありふれるこの社会で、今一度命の大切さを見つめて頂ければ幸いです。
猫好きの方々、是非とも覗いて行ってください♪
※こちらの作品は、エブリスタにも掲載しております。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる