ハッピーレクイエム

煙 亜月

文字の大きさ
上 下
70 / 96
VIII 正しさ

070 明朗

しおりを挟む
七〇 明朗

遺伝子組換え作物――英語の頭文字を取ってGM作物とか、ただ単にGMOと表記されることもあるが、日本で収穫されているもののうち、代表格にはダイズやトウモロコシ、馬鈴薯、また食用以外では自然界に存在しない青いバラなどが有名であろう。
 古くから知られている形質として、特定の除草剤への耐性を持たせ、ほかの有害な植物を効果的に取り除いたり、害虫に強くしたり、特定の栄養素を多く含有させたりなどがある。そうして利便性に秀でた特徴を付与し、遺伝子組換え技術は作物の収量を大きく向上させてきた。

 だが、そういったGM作物は、多く、安定した収量を見込めること以外にも懸念もあった。
 まず、GM作物に除草剤への耐性が組み込まれていた場合、周辺の雑草などに「なんらかの拍子」で除草剤耐性の形質が移るのではないかという疑問は、ごく初期のうちにあった。除草剤耐性を獲得した雑草は、一株だけにとどまらず近隣の農場へ広がるかもしれないし、また別な種類の除草剤耐性が付与されたGM作物と接触するかもしれない。これを長期にわたり繰り返していくうちに、どんな除草剤でも枯れない「スーパー雑草」が出現するのではないか――と、一部にとどまらない研究者、研究機関が指摘している。

 また、遺伝子組換え技術と類似した技術――ゲノム編集技術というものがあり、しばしば双方混同され、一般市民や家庭から誤謬にもとづく危機感を抱かれた。双方の違いを簡便に説明するとこうなる。
 遺伝子組換えはその種が本来持つ遺伝子を、任意の場所で切断し、置き換える技術にすぎない。つまりはかねてより存在した突然変異を放射線などで効率的、選択的に生み出し、利用する技術である。
 一方のゲノム編集は、さらに一歩切り込んだ技術だ。もともとその種が持たなかった――その種がいくら交配されても獲得しえない形質を持つ――遺伝子を、外部から挿入する技術で、自然界では起こりえないということが遺伝子組換え技術と大きく異なる。
 高橋ゼミでは双方の技術を理論から多角的に学び、臨地実習を経てGM作物、中でもトウモロコシなどの穀物や、馬鈴薯などのイモ類を中心に編集を産学、または産官学共同で行ってゆく――。

 ――と、ざっとこのような内容が高橋ゼミの資料に記載されてあった。集団面接までの休憩時間に学生らは黙々と読み込む。
「ねえショウちゃん。この中からテーマが出てくるの? こんなん、覚えきれないよ。しかもこれ、後から面接に呼ばれる子の方がぜったい有利じゃん」
 と、横山は頬を膨らませる。
 わたしはといえば、大体の内容は前々から把握していたので特に問題はなかった。
「大丈夫なんじゃない? そこまで露骨なことはしないよ、あの教授。必要なのは記銘力より、問題解決とか、システム的思考だろうし」
「へえ。なんかショウちゃん、頭よさそうだね」
 と、横山はストレートな感想を述べ、「でもそれ、メリットもデメリットもあるんだよね」と続ける。
 怪訝な顔をするわたしに横山は「あはは、深い意味はないよ。ふたりで最強のトウモロコシ育てられたらいいね」と笑い飛ばした。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

スカイ・コネクト

宮塚恵一
現代文学
「センパイ、どこでも空はつながってるんすよ」 杉並蓮司は趣味の野鳥観察以外には外へ出ることもない、日々をただ惰性で生きる青年。 普段のように大学の元後輩である花恋と川沿いを歩いていると、高校時代の後輩、真琴と再会する。 真琴は大学の演劇サークルの座長になっており、蓮司が昔書いた脚本を劇の題材に使いたいと申し出る。

尖閣~防人の末裔たち

篠塚飛樹
ミステリー
 元大手新聞社の防衛担当記者だった古川は、ある団体から同行取材の依頼を受ける。行き先は尖閣諸島沖。。。  緊迫の海で彼は何を見るのか。。。 ※この作品は、フィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。 ※無断転載を禁じます。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

遅れてきた先生

kitamitio
現代文学
中学校の卒業が義務教育を終えるということにはどんな意味があるのだろう。 大学を卒業したが教員採用試験に合格できないまま、何年もの間臨時採用教師として中学校に勤務する北田道生。「正規」の先生たち以上にいろんな学校のいろんな先生達や、いろんな生徒達に接することで見えてきた「中学校のあるべき姿」に思いを深めていく主人公の生き方を描いています。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

泥に咲く花

臣桜
現代文学
裕福な環境に生まれ何不自由なく育った時坂忠臣(ときさかただおみ)。が、彼は致命的な味覚障碍を患っていた。そんな彼の前に現れたのは、小さな少女二人を連れた春の化身のような女性、佐咲桜(ささきさくら)。 何にも執着できずモノクロの世界に暮らしていた忠臣に、桜の存在は色と光、そして恋を教えてくれた。何者にも汚されていない綺麗な存在に思える桜に忠臣は恋をし、そして彼女の中に眠っているかもしれないドロドロとした人としての泥を求め始めた。 美しく完璧であるように見える二人の美男美女の心の底にある、人の泥とは。 ※ 表紙はニジジャーニーで生成しました

処理中です...