果てなき輪舞曲を死神と

杏仁霜

文字の大きさ
上 下
32 / 47
第五夜

親友の死

しおりを挟む
夜 21:30

 再び、夜の図書室にやって来た。
 ここで死んだと思われる者は、案外少ない。どうも日付が変わって追われた時に自室にまず逃げ込もうとした者が大半だったようで、別の場所に隠れると言う発想がなかったようだ。確かに、未知の場所に逃げ込むことには勇気がいる。全く知らない場所よりは、自室に逃げ込む方が上策に思えることだろう。

 書棚の森の奥、前回死んだ時の自分の亡骸が目印になるとは…皮肉な巡り合わせだ。自嘲混じりの苦笑いで、息絶えた自分の幻影のもとに向かう。感情らしい感情を切り離して考えている自分に嫌気がさして来た。
 すでに自分は、正気じゃなくなったのかもしれないな…。そう自分を納得させると周囲を見回した。

 ランプに照らされて見える範囲では、他の誰の亡骸も見えは…いや。
 書棚の奥に一人だけいる。座り込み壁に寄りかかった姿勢のまま事切れたようだ。
 「…?」
 あれは…まさか! 俺は思わず駆け寄って、確かめた。
「…オリ…バー…?」
 
 俺よりも頭一つほど高い長身に恵まれた体格、さっぱりと切り揃えた赤い髪。記憶の中にある彼の面影と一致する、その容貌。
「オリバー…なのか…?」
 すぐそばに膝をついて確かめる。肩口と脇腹に矢を受け、口許から一筋の血を流して壁に寄りかかったままで息絶えている。最後に吸おうとしたのか、手元には煙草が一本転がっていた。
 一体彼は、何度の死を迎えたのだろう? だが何となく直感した。彼はここで『最後の』死を迎えたのだろうと…。

 
 あの時、霊廟で棺を見た。

 名も確かめた。
 
 でも心のどこかで否定し続けていた。

 同じ名前の、別人なのではないかと…。

まさか、こんな形で彼と再会する事になろうとは…!

「こんな…こんな所で…!」

 涙が頰を滑り落ちる。忘れかけていた感情が、堰を切ったように溢れ出た気がした。
 脳裏をよぎるのは職場や休日、共に過ごした思い出。
 釣りに付き合わされてずぶ濡れになり笑いあった、遠い夏の日。
 変人教授の思いつきで行かされた寒い日のフィールドワーク。
 思い出せばキリがない、彼と過ごした日々。

 親友の死を目の当たりにすることが、こんなに辛いことだったとは…!

「仇は…仇はうつ。この異常な現象を引き起こす、その元凶を何としても打ち破ってやるから…!」
 だから、安心して眠ってくれ…。

 そうだ…こんな所で立ち止まっている余裕はない。つかの間、ここで命を落とした親友のために黙祷を捧げると、袖口で乱暴に涙を拭って立ち上がる。
 オリバーが受けていた矢は、ここの罠が発動したと思っていいだろう。矢の形状からも天井に設置された罠の石弓のものと推測できた。

 扉のスイッチと思われる赤い本をそっと押し込む。すると、重々しく耳障りな機械音が鳴り響き、当たりをつけたスリットの先にある壁に隙間が現れた。これで、いいのか…?

 そこまで進んだ時、もう一つ気になることを思い出した。あの廊下に響いていた呻き声。日付が変わって亡霊と化したシュゼット嬢は、その呻き声の所に向かっていたのではないだろうか? その呻き声の正体は、なんだったんだろうか?
すぐそばの時計を見ると、日付が変わるにはまだもう少し猶予がある。それなら先にそっちを片付けてからにしておこうか。

 目の前に開いた隠し扉があるのに、進まないというのはおかしな話かもしれない。だがオリバーの亡骸を見てしまった今、少しでも多くの謎に答えを出しておきたかった。次に死んだら俺も彼の元に行くのかもしれないと思うと、いても立ってもいられなかったのだ。必ず帰る、そう誓った以上は果たさなくてはなるまい。懐から写真を出して決意を新たにすると、俺はランプを手に図書室を後にした。

 確か、呻き声の源は図書室の逆側。地の底から響いてくるような陰気な声は、忘れようにも忘れられない。
 ランプの明かりの中で累々と横たわる亡骸の群れを超え奥にある扉を順に試すが、どれも開く様子はない。長い間諦めず探し続けた末に一つだけ、奥まったところにひっそりと佇む異質な扉を見つけた。他の扉と比べて異質な理由は簡単、他の部屋にはもれなくあったはずの動物レリーフが唯一存在しないのだ。

 取っ手を回すと、意外なほど扉はあっさりと開いた。間違いない、呻き声はこの中から湧き上がってきている!

 その先に続く地下への階段をゆっくりと下って行く。
この先に何があるのか、まずはそれを突き止めよう…!
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

人の目嫌い/人嫌い

木月 くろい
ホラー
ひと気の無くなった放課後の学校で、三谷藤若菜(みやふじわかな)は声を掛けられる。若菜は驚いた。自分の名を呼ばれるなど、有り得ないことだったからだ。 ◆2020年4月に小説家になろう様にて玄乃光名義で掲載したホラー短編『Scopophobia』を修正し、続きを書いたものになります。 ◆やや残酷描写があります。 ◆小説家になろう様に同名の作品を同時掲載しています。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

視える私と視えない君と

赤羽こうじ
ホラー
前作の海の家の事件から数週間後、叶は自室で引越しの準備を進めていた。 「そろそろ連絡ぐらいしないとな」 そう思い、仕事の依頼を受けていた陸奥方志保に連絡を入れる。 「少しは落ち着いたんで」 そう言って叶は斗弥陀《とみだ》グループが買ったいわく付きの廃病院の調査を引き受ける事となった。 しかし「俺達も同行させてもらうから」そう言って叶の調査に斗弥陀の御曹司達も加わり、廃病院の調査は肝試しのような様相を呈してくる。 廃病院の怪異を軽く考える御曹司達に頭を抱える叶だったが、廃病院の怪異は容赦なくその牙を剥く。 一方、恋人である叶から連絡が途絶えた幸太はいても立ってもいられなくなり廃病院のある京都へと向かった。 そこで幸太は陸奥方志穂と出会い、共に叶の捜索に向かう事となる。 やがて叶や幸太達は斗弥陀家で渦巻く不可解な事件へと巻き込まれていく。 前作、『夏の日の出会いと別れ』より今回は美しき霊能者、鬼龍叶を主人公に迎えた作品です。 もちろん前作未読でもお楽しみ頂けます。 ※この作品は他にエブリスタ、小説家になろう、でも公開しています。

タクシー運転手の夜話

華岡光
ホラー
世の中の全てを知るタクシー運転手。そのタクシー運転手が知ったこの世のものではない話しとは・・

ミコトサマ

都貴
ホラー
神座山並町でまことしやかに囁かれる、白い着物に長い黒髪の女の幽霊ミコトサマの噂。 その噂を検証する為、綾奈は高校の友人達と共に町外れの幽霊屋敷を訪れる。 そこで彼女達は、背筋が凍えるような恐ろしい体験をした。 恐怖はそれで終わらず、徐々に彼女達の日常を蝕みはじめ―…。 長編の純和風ホラー小説です。

禁踏区

nami
ホラー
月隠村を取り囲む山には絶対に足を踏み入れてはいけない場所があるらしい。 そこには巨大な屋敷があり、そこに入ると決して生きて帰ることはできないという…… 隠された道の先に聳える巨大な廃屋。 そこで様々な怪異に遭遇する凛達。 しかし、本当の恐怖は廃屋から脱出した後に待ち受けていた── 都市伝説と呪いの田舎ホラー

日高川という名の大蛇に抱かれて【怒りの炎で光宗センセを火あぶりの刑にしちゃうもん!】

spell breaker!
ホラー
幼いころから思い込みの烈しい庄司 由海(しょうじ ゆみ)。 初潮を迎えたころ、家系に伝わる蛇の紋章を受け継いでしまった。 聖痕をまとったからには、庄司の女は情深く、とかく男と色恋沙汰に落ちやすくなる。身を滅ぼしかねないのだという。 やがて17歳になった。夏休み明けのことだった。 県立日高学園に通う由海は、突然担任になった光宗 臣吾(みつむね しんご)に一目惚れしてしまう。 なんとか光宗先生と交際できないか近づく由海。 ところが光宗には二面性があり、女癖も悪かった。 決定的な場面を目撃してしまったとき、ついに由海は怒り、暴走してしまう……。 ※本作は『小説家になろう』様でも公開しております。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

処理中です...