30 / 47
第五夜
屋敷内の探索
しおりを挟む
昼 13:00
執事さんに連れられて、昼食の席に呼ばれたけれど。とてもじゃないが何か食べる気にはなれなかった。幸いダイニングにも死者の影は存在しなかったが、そこまでの道筋で多数目にしてしまうとどうしようもない。少しでも気を抜くと見えてしまうのだ。自室前にいる五体バラバラの亡骸は、あまりに刺激が強すぎる。
「やはり…あなたもご覧になってしまっているのですね…」
執事さんは辛そうにかぶりを振る。もしかしたら、彼もこの風景が見えているのだろうか…?
結局その後、俺はまた廊下に出ていた。前に俺が死んだ場所である図書室に行こうかと思ったが、流石に記憶が生々しく残りすぎてその気になれなかった。
それではどうするか?
とりあえず、三階から鍵のかかっていない扉を順に試してみよう。気を張って、なるべく亡骸の幻を見ないようにしながら行くつもりだ。こういう状況になってしまっては、致し方ない。『向こう側』に魂を引かれる前に、早く謎を解いてティアラのもとに帰らなければ…!
予想していたことだが、やはりほとんどの部屋が閉まっている。たまに開いた部屋があるかと思えば、がらんどうの空き部屋ばかりだ。やはりそこまで甘くはないか。
驚いたことに、全ての部屋に動物のレリーフが刻んであった。執事さんは把握しているのだろう。そして必要な鍵を選んで『渡して』くれていたということか…。
気づけば廊下の絵画がかけてあるエリアに戻ってきていた。相変わらず奥に行くほどに淀んだ画風になっていく作りだ。その中で幸せな絵画との境目あたりにガラス張りの展示ケースが集中的に置いてあることに気づいた。
婚礼の笑顔の後に『慈悲の短剣』が置いてある形だ。例の『悪魔祓いの剣』は、ここにはないのだろうか? 詳しく調べてみようか。
ここにあるのは短剣と長剣に石弓と銃、そして長柄の槍…。優美なバラを刻印してある所が共通点と言えば、そうか。
どうもこれは、それとは違う気がする。
悪魔…か。
俺は日記に書かれていた記述を思い出した。領主の悪行は、まさに悪魔の如しと言えるだろう。
悪魔とは、人の心に住むもの…孤児院の牧師さんが常々言っていたことを思い出す。なんだろう、ひどく懐かしくなってきた。
そうこうして居る間にも、刻一刻と夜が近づいて来て居る。気は焦るがどうしようもない、それなら!
決意すると俺は図書室に戻ってきた。独特の空気に踏み入れると、前回死を迎えた場所まで進んでいく。しておくべき事が分かれば、行動に移すのみだ。余計な感情を挟む余地などない。
そこには自らの血の海に沈み、短剣でとどめを刺された自分の死に様があった。やはり、気分のいいものではない。自分で思っていた以上に、えぐられた背中の傷は深かったようだ。相当深く切り裂かれている。それはそうだ。その前に見た威力は、壁をも抉る威力だったはず。確かにこれをまともに受ければ死ぬだろう…。
その周囲を探って書棚に見つけたのは、黒い背表紙の中の赤い本。引き出そうとすると、どうしても抵抗がある。それなら。
周囲の黒い背表紙の本を片側だけ抜いてみた。覗き込むと、何かの機構が垣間見える。確かにこれは、押し込むと発動するタイプの開閉機構だ。そして…。俺は天井のスリットを見上げる。この罠を発動させる機構は、別口として扉近くに存在するだろう。
有効かどうかはわからない。だが、試してみよう。『生贄の美術館』に通じる隠し扉を探った時に、動かせる書棚はあった。それなら、書棚を動かして罠の矢を防げるのではないか?
床に傷をつけそうだが、この際そんなことを言ってもいられない。どの道、次回には元に戻っているのだろうから。出来ることはしておきたいのだ。
相当な重さはあるが、前回に動かした書棚を引きずって隠し扉の前辺りまで動かしてみる。ちょうど天井のスリットとの射線を遮る形だ。これでいい、あのスリットから放たれる矢は、この書棚に当たって防がれるはずだ。
ああ、今日もリミットが近くなってくる…。
俺は暗くなりつつある窓の外を眺めて目を伏せた。
執事さんに連れられて、昼食の席に呼ばれたけれど。とてもじゃないが何か食べる気にはなれなかった。幸いダイニングにも死者の影は存在しなかったが、そこまでの道筋で多数目にしてしまうとどうしようもない。少しでも気を抜くと見えてしまうのだ。自室前にいる五体バラバラの亡骸は、あまりに刺激が強すぎる。
「やはり…あなたもご覧になってしまっているのですね…」
執事さんは辛そうにかぶりを振る。もしかしたら、彼もこの風景が見えているのだろうか…?
結局その後、俺はまた廊下に出ていた。前に俺が死んだ場所である図書室に行こうかと思ったが、流石に記憶が生々しく残りすぎてその気になれなかった。
それではどうするか?
とりあえず、三階から鍵のかかっていない扉を順に試してみよう。気を張って、なるべく亡骸の幻を見ないようにしながら行くつもりだ。こういう状況になってしまっては、致し方ない。『向こう側』に魂を引かれる前に、早く謎を解いてティアラのもとに帰らなければ…!
予想していたことだが、やはりほとんどの部屋が閉まっている。たまに開いた部屋があるかと思えば、がらんどうの空き部屋ばかりだ。やはりそこまで甘くはないか。
驚いたことに、全ての部屋に動物のレリーフが刻んであった。執事さんは把握しているのだろう。そして必要な鍵を選んで『渡して』くれていたということか…。
気づけば廊下の絵画がかけてあるエリアに戻ってきていた。相変わらず奥に行くほどに淀んだ画風になっていく作りだ。その中で幸せな絵画との境目あたりにガラス張りの展示ケースが集中的に置いてあることに気づいた。
婚礼の笑顔の後に『慈悲の短剣』が置いてある形だ。例の『悪魔祓いの剣』は、ここにはないのだろうか? 詳しく調べてみようか。
ここにあるのは短剣と長剣に石弓と銃、そして長柄の槍…。優美なバラを刻印してある所が共通点と言えば、そうか。
どうもこれは、それとは違う気がする。
悪魔…か。
俺は日記に書かれていた記述を思い出した。領主の悪行は、まさに悪魔の如しと言えるだろう。
悪魔とは、人の心に住むもの…孤児院の牧師さんが常々言っていたことを思い出す。なんだろう、ひどく懐かしくなってきた。
そうこうして居る間にも、刻一刻と夜が近づいて来て居る。気は焦るがどうしようもない、それなら!
決意すると俺は図書室に戻ってきた。独特の空気に踏み入れると、前回死を迎えた場所まで進んでいく。しておくべき事が分かれば、行動に移すのみだ。余計な感情を挟む余地などない。
そこには自らの血の海に沈み、短剣でとどめを刺された自分の死に様があった。やはり、気分のいいものではない。自分で思っていた以上に、えぐられた背中の傷は深かったようだ。相当深く切り裂かれている。それはそうだ。その前に見た威力は、壁をも抉る威力だったはず。確かにこれをまともに受ければ死ぬだろう…。
その周囲を探って書棚に見つけたのは、黒い背表紙の中の赤い本。引き出そうとすると、どうしても抵抗がある。それなら。
周囲の黒い背表紙の本を片側だけ抜いてみた。覗き込むと、何かの機構が垣間見える。確かにこれは、押し込むと発動するタイプの開閉機構だ。そして…。俺は天井のスリットを見上げる。この罠を発動させる機構は、別口として扉近くに存在するだろう。
有効かどうかはわからない。だが、試してみよう。『生贄の美術館』に通じる隠し扉を探った時に、動かせる書棚はあった。それなら、書棚を動かして罠の矢を防げるのではないか?
床に傷をつけそうだが、この際そんなことを言ってもいられない。どの道、次回には元に戻っているのだろうから。出来ることはしておきたいのだ。
相当な重さはあるが、前回に動かした書棚を引きずって隠し扉の前辺りまで動かしてみる。ちょうど天井のスリットとの射線を遮る形だ。これでいい、あのスリットから放たれる矢は、この書棚に当たって防がれるはずだ。
ああ、今日もリミットが近くなってくる…。
俺は暗くなりつつある窓の外を眺めて目を伏せた。
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
人の目嫌い/人嫌い
木月 くろい
ホラー
ひと気の無くなった放課後の学校で、三谷藤若菜(みやふじわかな)は声を掛けられる。若菜は驚いた。自分の名を呼ばれるなど、有り得ないことだったからだ。
◆2020年4月に小説家になろう様にて玄乃光名義で掲載したホラー短編『Scopophobia』を修正し、続きを書いたものになります。
◆やや残酷描写があります。
◆小説家になろう様に同名の作品を同時掲載しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
視える私と視えない君と
赤羽こうじ
ホラー
前作の海の家の事件から数週間後、叶は自室で引越しの準備を進めていた。
「そろそろ連絡ぐらいしないとな」
そう思い、仕事の依頼を受けていた陸奥方志保に連絡を入れる。
「少しは落ち着いたんで」
そう言って叶は斗弥陀《とみだ》グループが買ったいわく付きの廃病院の調査を引き受ける事となった。
しかし「俺達も同行させてもらうから」そう言って叶の調査に斗弥陀の御曹司達も加わり、廃病院の調査は肝試しのような様相を呈してくる。
廃病院の怪異を軽く考える御曹司達に頭を抱える叶だったが、廃病院の怪異は容赦なくその牙を剥く。
一方、恋人である叶から連絡が途絶えた幸太はいても立ってもいられなくなり廃病院のある京都へと向かった。
そこで幸太は陸奥方志穂と出会い、共に叶の捜索に向かう事となる。
やがて叶や幸太達は斗弥陀家で渦巻く不可解な事件へと巻き込まれていく。
前作、『夏の日の出会いと別れ』より今回は美しき霊能者、鬼龍叶を主人公に迎えた作品です。
もちろん前作未読でもお楽しみ頂けます。
※この作品は他にエブリスタ、小説家になろう、でも公開しています。
ミコトサマ
都貴
ホラー
神座山並町でまことしやかに囁かれる、白い着物に長い黒髪の女の幽霊ミコトサマの噂。
その噂を検証する為、綾奈は高校の友人達と共に町外れの幽霊屋敷を訪れる。
そこで彼女達は、背筋が凍えるような恐ろしい体験をした。
恐怖はそれで終わらず、徐々に彼女達の日常を蝕みはじめ―…。
長編の純和風ホラー小説です。
禁踏区
nami
ホラー
月隠村を取り囲む山には絶対に足を踏み入れてはいけない場所があるらしい。
そこには巨大な屋敷があり、そこに入ると決して生きて帰ることはできないという……
隠された道の先に聳える巨大な廃屋。
そこで様々な怪異に遭遇する凛達。
しかし、本当の恐怖は廃屋から脱出した後に待ち受けていた──
都市伝説と呪いの田舎ホラー
日高川という名の大蛇に抱かれて【怒りの炎で光宗センセを火あぶりの刑にしちゃうもん!】
spell breaker!
ホラー
幼いころから思い込みの烈しい庄司 由海(しょうじ ゆみ)。
初潮を迎えたころ、家系に伝わる蛇の紋章を受け継いでしまった。
聖痕をまとったからには、庄司の女は情深く、とかく男と色恋沙汰に落ちやすくなる。身を滅ぼしかねないのだという。
やがて17歳になった。夏休み明けのことだった。
県立日高学園に通う由海は、突然担任になった光宗 臣吾(みつむね しんご)に一目惚れしてしまう。
なんとか光宗先生と交際できないか近づく由海。
ところが光宗には二面性があり、女癖も悪かった。
決定的な場面を目撃してしまったとき、ついに由海は怒り、暴走してしまう……。
※本作は『小説家になろう』様でも公開しております。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる