29 / 47
第五夜
無念の日記
しおりを挟む
朝 9:00
なんだ…これは。
執事さんが戻ったそのあと。自室の部屋の入り口で、俺はあまり見たくなかった幻覚と対面することとなった。
一時的に赤く染まった視界に映るのは、かつての俺の死に様。
真夜中のノックに扉を開けて、即殺された最初の俺だ。
自らの血溜まりに沈むように横たわり、心臓には深々と突き立った短剣。
そしてまた別の俺の死に様も再現されていた。
部屋の片隅に寄りかかった姿勢で動かなくなった、二度目の俺の姿だ。大量に血を吐きながらも抵抗し、挙句に最初の時と同様に心臓をひと突きにされている。
おそらくは、第三、第四夜での俺も再現されていることだろう。霊廟や図書室に行けばはっきりすることなのだろうが…。
頭を振って必死に幻覚を振り払うと、視界にあった赤い霧とともに幻覚も消滅した。ホッとする反面、なんとなく自覚する。気を抜いたら、再び見えるようになるんじゃないか、と。
短期間に幾度も死を経験した反動だろうか?
背筋の悪寒を抑えると、俺は部屋を後にした。
…甘かった。
廊下にはさらに多くの死が溢れていた。
折り重なるような幾人もの亡骸が横たわっている。おそらくはシュゼット嬢の見えない刃によるものだろう。ある者は四肢をもぎ取られ、また別の者は首を落とされていた。皆、この部屋に逃げ込もうとしたのだろう…扉に向けて手を伸ばした姿勢で息絶えていた。どうやら俺の死に様は、彼らと比べてかなりマシだったようだ…。
吐き気がする。
何故、こんなものが見える?
彼らの幻覚を振り払いながら、廊下を進む。次から次に現れては消えてゆく彼らが、恨めしげな目を向けてくる。足元には血で覆われたような床。幾人がここで死を迎えたのだろうか…?
精神が、磨耗してゆく…。
赤い霧の中、点々と亡骸が倒れている。ふらふらと血塗れの廊下をさまようように歩く。見る度に心臓を貫かれた衝撃が蘇るようで、胸元に手をやる。ふと、夜に逃げ込んだ応接室が目についた。確か、ここの部屋は鍵がかかっていなかったはず。とにかく、今は一人になりたかった。生者も死者も関係なく、誰もいないところに。
しんと静まり返った応接室は、夜とは違う様相を示すかのようだった。夜には見る余裕がなかったが、部屋の隅にある花瓶には赤いバラが数本飾ってある。おそらく、これはシュゼット嬢が活けたものだろう。
幸いにして、ここの部屋には赤い霧も死者の影もなかった。ここで亡くなった人はいないということか…疲れたら、たまにここで休ませてもらうのもいいかもしれない。
何となく目についたのは、奥の書棚だ。ここは、客人を通す場所には違いなさそうだが…。
そっと書棚に歩み寄ると、重厚な革張りの書物に紛れて分厚い鍵付きの日記帳があった。これは、一体…?
手に取って見るが、やはり鍵が掛かっている。開く鍵を探すが、それらしいものは…いや。奥に机が置いてある。引き出しを探って奥から小さな鍵を探り出した。これか?
あっさりと開いた鍵。詳しく読むべく、日記を開いて読み耽った。
これは、シュゼット嬢のお父君の日記のようだ。
婚礼が決まり、幸せの中に一抹の寂しさをにじませる父親の複雑な想いや未来への期待が綴られている。だが微笑ましい記述はそこまでだった。
幸せな結婚生活は、長く続かなかった。彼女の美しさに、悪名高い領主が目をつけたのだ。領主の奥方は、相次いで謎の死を遂げている。そしてその度に若く美しい奥方を迎えていた。
領主には、普段からの放蕩三昧で多額の借財があった。シュゼット嬢のみならず、財産まで狙われているようだという。
当時からまことしやかに囁かれていたことだが…領主はかなりの高齢のはずなのにいつまでたっても若々しかったそうだ。
悪魔と契約して若さを保っているという噂さえあったという。…馬鹿な、と以前なら鼻先で笑い飛ばしていただろう。だが幾度もの無残な死を経験した今、その説は説得力を持っていた。
しつこく求愛されるたびに退け、領主の歪んだ愛情は憎悪に取って代わっていった。そしてこの家の家宝である悪魔祓いの剣に難癖をつけて、逆にシュゼット嬢を魔女だと断罪したとある。
ここで、この日記は終わっていた。よく見ると数枚分のページを破った形跡がある。領主の悪行に加えてシュゼット嬢への執着心を鑑みれば、恐らくはこのお父君も…。
娘の幸せを願っていたに違いない彼に、しばし黙祷を捧げる。さぞかし、無念だったことだろう…!
しかし…悪魔祓いの剣? 慈悲の短剣や、並んでいた他の武器とは違うのだろうか?
そこも調べて見る必要がありそうだ。
なんだ…これは。
執事さんが戻ったそのあと。自室の部屋の入り口で、俺はあまり見たくなかった幻覚と対面することとなった。
一時的に赤く染まった視界に映るのは、かつての俺の死に様。
真夜中のノックに扉を開けて、即殺された最初の俺だ。
自らの血溜まりに沈むように横たわり、心臓には深々と突き立った短剣。
そしてまた別の俺の死に様も再現されていた。
部屋の片隅に寄りかかった姿勢で動かなくなった、二度目の俺の姿だ。大量に血を吐きながらも抵抗し、挙句に最初の時と同様に心臓をひと突きにされている。
おそらくは、第三、第四夜での俺も再現されていることだろう。霊廟や図書室に行けばはっきりすることなのだろうが…。
頭を振って必死に幻覚を振り払うと、視界にあった赤い霧とともに幻覚も消滅した。ホッとする反面、なんとなく自覚する。気を抜いたら、再び見えるようになるんじゃないか、と。
短期間に幾度も死を経験した反動だろうか?
背筋の悪寒を抑えると、俺は部屋を後にした。
…甘かった。
廊下にはさらに多くの死が溢れていた。
折り重なるような幾人もの亡骸が横たわっている。おそらくはシュゼット嬢の見えない刃によるものだろう。ある者は四肢をもぎ取られ、また別の者は首を落とされていた。皆、この部屋に逃げ込もうとしたのだろう…扉に向けて手を伸ばした姿勢で息絶えていた。どうやら俺の死に様は、彼らと比べてかなりマシだったようだ…。
吐き気がする。
何故、こんなものが見える?
彼らの幻覚を振り払いながら、廊下を進む。次から次に現れては消えてゆく彼らが、恨めしげな目を向けてくる。足元には血で覆われたような床。幾人がここで死を迎えたのだろうか…?
精神が、磨耗してゆく…。
赤い霧の中、点々と亡骸が倒れている。ふらふらと血塗れの廊下をさまようように歩く。見る度に心臓を貫かれた衝撃が蘇るようで、胸元に手をやる。ふと、夜に逃げ込んだ応接室が目についた。確か、ここの部屋は鍵がかかっていなかったはず。とにかく、今は一人になりたかった。生者も死者も関係なく、誰もいないところに。
しんと静まり返った応接室は、夜とは違う様相を示すかのようだった。夜には見る余裕がなかったが、部屋の隅にある花瓶には赤いバラが数本飾ってある。おそらく、これはシュゼット嬢が活けたものだろう。
幸いにして、ここの部屋には赤い霧も死者の影もなかった。ここで亡くなった人はいないということか…疲れたら、たまにここで休ませてもらうのもいいかもしれない。
何となく目についたのは、奥の書棚だ。ここは、客人を通す場所には違いなさそうだが…。
そっと書棚に歩み寄ると、重厚な革張りの書物に紛れて分厚い鍵付きの日記帳があった。これは、一体…?
手に取って見るが、やはり鍵が掛かっている。開く鍵を探すが、それらしいものは…いや。奥に机が置いてある。引き出しを探って奥から小さな鍵を探り出した。これか?
あっさりと開いた鍵。詳しく読むべく、日記を開いて読み耽った。
これは、シュゼット嬢のお父君の日記のようだ。
婚礼が決まり、幸せの中に一抹の寂しさをにじませる父親の複雑な想いや未来への期待が綴られている。だが微笑ましい記述はそこまでだった。
幸せな結婚生活は、長く続かなかった。彼女の美しさに、悪名高い領主が目をつけたのだ。領主の奥方は、相次いで謎の死を遂げている。そしてその度に若く美しい奥方を迎えていた。
領主には、普段からの放蕩三昧で多額の借財があった。シュゼット嬢のみならず、財産まで狙われているようだという。
当時からまことしやかに囁かれていたことだが…領主はかなりの高齢のはずなのにいつまでたっても若々しかったそうだ。
悪魔と契約して若さを保っているという噂さえあったという。…馬鹿な、と以前なら鼻先で笑い飛ばしていただろう。だが幾度もの無残な死を経験した今、その説は説得力を持っていた。
しつこく求愛されるたびに退け、領主の歪んだ愛情は憎悪に取って代わっていった。そしてこの家の家宝である悪魔祓いの剣に難癖をつけて、逆にシュゼット嬢を魔女だと断罪したとある。
ここで、この日記は終わっていた。よく見ると数枚分のページを破った形跡がある。領主の悪行に加えてシュゼット嬢への執着心を鑑みれば、恐らくはこのお父君も…。
娘の幸せを願っていたに違いない彼に、しばし黙祷を捧げる。さぞかし、無念だったことだろう…!
しかし…悪魔祓いの剣? 慈悲の短剣や、並んでいた他の武器とは違うのだろうか?
そこも調べて見る必要がありそうだ。
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
人の目嫌い/人嫌い
木月 くろい
ホラー
ひと気の無くなった放課後の学校で、三谷藤若菜(みやふじわかな)は声を掛けられる。若菜は驚いた。自分の名を呼ばれるなど、有り得ないことだったからだ。
◆2020年4月に小説家になろう様にて玄乃光名義で掲載したホラー短編『Scopophobia』を修正し、続きを書いたものになります。
◆やや残酷描写があります。
◆小説家になろう様に同名の作品を同時掲載しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
視える私と視えない君と
赤羽こうじ
ホラー
前作の海の家の事件から数週間後、叶は自室で引越しの準備を進めていた。
「そろそろ連絡ぐらいしないとな」
そう思い、仕事の依頼を受けていた陸奥方志保に連絡を入れる。
「少しは落ち着いたんで」
そう言って叶は斗弥陀《とみだ》グループが買ったいわく付きの廃病院の調査を引き受ける事となった。
しかし「俺達も同行させてもらうから」そう言って叶の調査に斗弥陀の御曹司達も加わり、廃病院の調査は肝試しのような様相を呈してくる。
廃病院の怪異を軽く考える御曹司達に頭を抱える叶だったが、廃病院の怪異は容赦なくその牙を剥く。
一方、恋人である叶から連絡が途絶えた幸太はいても立ってもいられなくなり廃病院のある京都へと向かった。
そこで幸太は陸奥方志穂と出会い、共に叶の捜索に向かう事となる。
やがて叶や幸太達は斗弥陀家で渦巻く不可解な事件へと巻き込まれていく。
前作、『夏の日の出会いと別れ』より今回は美しき霊能者、鬼龍叶を主人公に迎えた作品です。
もちろん前作未読でもお楽しみ頂けます。
※この作品は他にエブリスタ、小説家になろう、でも公開しています。
ミコトサマ
都貴
ホラー
神座山並町でまことしやかに囁かれる、白い着物に長い黒髪の女の幽霊ミコトサマの噂。
その噂を検証する為、綾奈は高校の友人達と共に町外れの幽霊屋敷を訪れる。
そこで彼女達は、背筋が凍えるような恐ろしい体験をした。
恐怖はそれで終わらず、徐々に彼女達の日常を蝕みはじめ―…。
長編の純和風ホラー小説です。
禁踏区
nami
ホラー
月隠村を取り囲む山には絶対に足を踏み入れてはいけない場所があるらしい。
そこには巨大な屋敷があり、そこに入ると決して生きて帰ることはできないという……
隠された道の先に聳える巨大な廃屋。
そこで様々な怪異に遭遇する凛達。
しかし、本当の恐怖は廃屋から脱出した後に待ち受けていた──
都市伝説と呪いの田舎ホラー
日高川という名の大蛇に抱かれて【怒りの炎で光宗センセを火あぶりの刑にしちゃうもん!】
spell breaker!
ホラー
幼いころから思い込みの烈しい庄司 由海(しょうじ ゆみ)。
初潮を迎えたころ、家系に伝わる蛇の紋章を受け継いでしまった。
聖痕をまとったからには、庄司の女は情深く、とかく男と色恋沙汰に落ちやすくなる。身を滅ぼしかねないのだという。
やがて17歳になった。夏休み明けのことだった。
県立日高学園に通う由海は、突然担任になった光宗 臣吾(みつむね しんご)に一目惚れしてしまう。
なんとか光宗先生と交際できないか近づく由海。
ところが光宗には二面性があり、女癖も悪かった。
決定的な場面を目撃してしまったとき、ついに由海は怒り、暴走してしまう……。
※本作は『小説家になろう』様でも公開しております。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる