18 / 47
第三夜
残虐なる記事
しおりを挟む
昼 13:00
再び図書室にこもって五分後。もしやと思って以前来た時に書棚につけていた目印を頼りに、俺は目的の書物と記事をを見つけ出した。五十年前の、新聞記事…あった。前に見つけた記事だ。
『百五十年ぶりの魔女、異端審問にて果てる』
何度見ても、胸が悪くなる内容だ。
『シュゼット・ランカスター。貴族の家に生まれるも、悪魔と通じた罪で当地の領主であるブランドン・ウォルター氏によって告発される。異端審問官は空席にて急遽ポール・ノーズ司祭が就任し、任務に当たっていた。正式な作法に則り異端審問はなされていたが、その中途にて死亡が確認された』
…なるほど。このブランドンという領主とポールという司祭について調べればいいんだな。何を根拠に、何をもって魔女と断定したのか? それがわかればいいというわけか。
俺は持参した手帳にその名を書き込む。さらに場所や日付など、わかる限りの情報を書き込んでいく。ふつふつと湧いた怒りが頭をもたげる。ここに掲げられた絵画を見る限り、結婚して少し経ったあたりで何かあったと考えるべきだろう。その幸せな日々を、この領主は壊した事になる。
執事さんでなくとも、許すことはできない。
一歩。これで進んだと思ってもいいだろうか? 細い糸を手繰り寄せる感覚で、ゆっくりと真相に近づいていく。
まずは領主、ブランドン・ウォルターについて調べを進めよう。
当時の貴族名鑑などがあれば助かるが、そうそう都合よくいくと思えない。 それに、そういう書物ではどんな人間かは載っているはずがない。
それなら、どうやって調べるか? それなら。ここの屋敷の関係者…例えばシュゼット嬢のご両親なり、もしくは執事さん自身が書き残した日記などを探すしかない。手掛かりとしてはかなり正統派な部類に当たるだろう。そう考えるなら、寝室や書斎あたりが定石か。だが…プライベートな場所なだけに、物理的にも心情的にも難しいことは間違いない。図書室にあるのなら最も楽ではあるんだが、現実はそうそう楽に行かないだろう。
ふと思案にふけって天井を仰ぎ見ると、その一部に不自然なスリットと思しき隙間が三列ほど空いている箇所が見えた。
妙に気になり、もっとよく見ようと場所を移る。 やはり、細長い穴というか、隙間というか…。空気抜きの穴というには外に通じていない不自然な位置だし、装飾というほど飾り気もない。何となく正面に回ってみても、スリットの向こうは何も…いや。よく見るとその奥には物騒な輝きが宿っていた。
「なんだ、あれ…?」
ぞくりと悪寒が這い上る。これは…設置式の罠、だろうか?
遠目にもうっすら見えたのは、連射式の石弓のように見える。歴史学の教授の付き合いで見た物に酷似しているそれは、狙いを正面に回った俺に向けている。
この位置に何かあるのだろうか? そう思って背後を見ても、一見無機質な壁しかない。軽く叩いてみると、何か空洞があるかのような響きの音が聞こえた。別の箇所の音と、明らかに違う。
「この位置に、こうまでして隠したい何かがあるのか…?」
壁の中に、どうやら隠し部屋があるようだ。そして、入る者を容赦なく殺傷するであろう罠まで設置して待ち構えている。背後の石弓の位置から考えて、出入り口の当たりをつけると再び天井のスリットを振り返った。
間違いない、ここだ。
よくみると、うっすらと壁に継ぎ目が見える。ここを押すか引くかで開くのだろうか? そして開いた瞬間、背後からの狙撃で石弓の矢が飛んでくるということか。これは、厄介だ…こんな高い天井に近い位置だと安全に解除できるはずもない。ここの部屋には、重要なものがあるはずなのに。もしかしたら、この屋敷の謎の中核があるかもしれないのに。
ここの位置には、罠付きの隠し部屋がある。
それがわかっただけでも僥倖だろうか?
どうしても困った時に、ここの扉を開いてみることにしよう…相当な覚悟が必要だろうけれど。
再び図書室にこもって五分後。もしやと思って以前来た時に書棚につけていた目印を頼りに、俺は目的の書物と記事をを見つけ出した。五十年前の、新聞記事…あった。前に見つけた記事だ。
『百五十年ぶりの魔女、異端審問にて果てる』
何度見ても、胸が悪くなる内容だ。
『シュゼット・ランカスター。貴族の家に生まれるも、悪魔と通じた罪で当地の領主であるブランドン・ウォルター氏によって告発される。異端審問官は空席にて急遽ポール・ノーズ司祭が就任し、任務に当たっていた。正式な作法に則り異端審問はなされていたが、その中途にて死亡が確認された』
…なるほど。このブランドンという領主とポールという司祭について調べればいいんだな。何を根拠に、何をもって魔女と断定したのか? それがわかればいいというわけか。
俺は持参した手帳にその名を書き込む。さらに場所や日付など、わかる限りの情報を書き込んでいく。ふつふつと湧いた怒りが頭をもたげる。ここに掲げられた絵画を見る限り、結婚して少し経ったあたりで何かあったと考えるべきだろう。その幸せな日々を、この領主は壊した事になる。
執事さんでなくとも、許すことはできない。
一歩。これで進んだと思ってもいいだろうか? 細い糸を手繰り寄せる感覚で、ゆっくりと真相に近づいていく。
まずは領主、ブランドン・ウォルターについて調べを進めよう。
当時の貴族名鑑などがあれば助かるが、そうそう都合よくいくと思えない。 それに、そういう書物ではどんな人間かは載っているはずがない。
それなら、どうやって調べるか? それなら。ここの屋敷の関係者…例えばシュゼット嬢のご両親なり、もしくは執事さん自身が書き残した日記などを探すしかない。手掛かりとしてはかなり正統派な部類に当たるだろう。そう考えるなら、寝室や書斎あたりが定石か。だが…プライベートな場所なだけに、物理的にも心情的にも難しいことは間違いない。図書室にあるのなら最も楽ではあるんだが、現実はそうそう楽に行かないだろう。
ふと思案にふけって天井を仰ぎ見ると、その一部に不自然なスリットと思しき隙間が三列ほど空いている箇所が見えた。
妙に気になり、もっとよく見ようと場所を移る。 やはり、細長い穴というか、隙間というか…。空気抜きの穴というには外に通じていない不自然な位置だし、装飾というほど飾り気もない。何となく正面に回ってみても、スリットの向こうは何も…いや。よく見るとその奥には物騒な輝きが宿っていた。
「なんだ、あれ…?」
ぞくりと悪寒が這い上る。これは…設置式の罠、だろうか?
遠目にもうっすら見えたのは、連射式の石弓のように見える。歴史学の教授の付き合いで見た物に酷似しているそれは、狙いを正面に回った俺に向けている。
この位置に何かあるのだろうか? そう思って背後を見ても、一見無機質な壁しかない。軽く叩いてみると、何か空洞があるかのような響きの音が聞こえた。別の箇所の音と、明らかに違う。
「この位置に、こうまでして隠したい何かがあるのか…?」
壁の中に、どうやら隠し部屋があるようだ。そして、入る者を容赦なく殺傷するであろう罠まで設置して待ち構えている。背後の石弓の位置から考えて、出入り口の当たりをつけると再び天井のスリットを振り返った。
間違いない、ここだ。
よくみると、うっすらと壁に継ぎ目が見える。ここを押すか引くかで開くのだろうか? そして開いた瞬間、背後からの狙撃で石弓の矢が飛んでくるということか。これは、厄介だ…こんな高い天井に近い位置だと安全に解除できるはずもない。ここの部屋には、重要なものがあるはずなのに。もしかしたら、この屋敷の謎の中核があるかもしれないのに。
ここの位置には、罠付きの隠し部屋がある。
それがわかっただけでも僥倖だろうか?
どうしても困った時に、ここの扉を開いてみることにしよう…相当な覚悟が必要だろうけれど。
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
神送りの夜
千石杏香
ホラー
由緒正しい神社のある港町。そこでは、海から来た神が祀られていた。神は、春分の夜に呼び寄せられ、冬至の夜に送り返された。しかしこの二つの夜、町民は決して外へ出なかった。もし外へ出たら、祟りがあるからだ。
父が亡くなったため、彼女はその町へ帰ってきた。幼い頃に、三年間だけ住んでいた町だった。記憶の中では、町には古くて大きな神社があった。しかし誰に訊いても、そんな神社などないという。
町で暮らしてゆくうち、彼女は不可解な事件に巻き込まれてゆく。
最終死発電車
真霜ナオ
ホラー
バイト帰りの大学生・清瀬蒼真は、いつものように終電へと乗り込む。
直後、車体に大きな衝撃が走り、車内の様子は一変していた。
外に出ようとした乗客の一人は身体が溶け出し、おぞましい化け物まで現れる。
生き残るためには、先頭車両を目指すしかないと知る。
「第6回ホラー・ミステリー小説大賞」奨励賞をいただきました!
呪配
真霜ナオ
ホラー
ある晩。いつものように夕食のデリバリーを利用した比嘉慧斗は、初めての誤配を経験する。
デリバリー専用アプリは、続けてある通知を送り付けてきた。
『比嘉慧斗様、死をお届けに向かっています』
その日から不可解な出来事に見舞われ始める慧斗は、高野來という美しい青年と衝撃的な出会い方をする。
不思議な力を持った來と共に死の呪いを解く方法を探す慧斗だが、周囲では連続怪死事件も起こっていて……?
「第7回ホラー・ミステリー小説大賞」オカルト賞を受賞しました!
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
182年の人生
山碕田鶴
ホラー
1913年。軍の諜報活動を支援する貿易商シキは暗殺されたはずだった。他人の肉体を乗っ取り魂を存続させる能力に目覚めたシキは、死神に追われながら永遠を生き始める。
人間としてこの世に生まれ来る死神カイと、アンドロイド・イオンを「魂の器」とすべく開発するシキ。
二人の幾度もの人生が交差する、シキ182年の記録。
(表紙絵/山碕田鶴)
※2024年11月〜 加筆修正の改稿工事中です。本日「59」まで済。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
ミコトサマ
都貴
ホラー
神座山並町でまことしやかに囁かれる、白い着物に長い黒髪の女の幽霊ミコトサマの噂。
その噂を検証する為、綾奈は高校の友人達と共に町外れの幽霊屋敷を訪れる。
そこで彼女達は、背筋が凍えるような恐ろしい体験をした。
恐怖はそれで終わらず、徐々に彼女達の日常を蝕みはじめ―…。
長編の純和風ホラー小説です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる