15 / 47
第二夜
二度目の終焉
しおりを挟む
真夜中 24:15
もうすぐ、執事さんが来るであろう時間だ。
夜中の十二時、鐘が鳴ってからだったはず。そうだ、ノックが響いてドアを開け、そして…。
俺はドアの鍵をかけた上で動かせる物…ソファや棚でドアを塞ぐ。これで安心できるかはわからない。だが、無警戒にドアを開けるわけにもいかない。
必ず帰ると誓ったのだから。
静かな屋敷に、響く十二の鐘。いよいよか…!
俺は息を殺して部屋に立て籠もる。このまま、朝までやり過ごせるか…?
いや、やり過ごせなくてはならない。無事に朝を迎えるためにも…!
このまま潜み続けて、開かない扉に遮られた彼が去るまで待つしかない。執事さんはこれから、死神となる。ノックの後で扉を開ければ最後、即座に殺される。
どういう理屈で今、俺が生きているのかも解らない。だがあの時、確かに俺は死んだ。短剣で胸にひと突き、続いて心臓を貫かれ止めまで刺されて。あれでまだ生きているとは、未だ信じがたい。思い出しただけで背筋が凍る、大量の血と共に生命そのものが流れ出してゆく感覚。身体が覚えている、死の足音。
それでも、翌朝…いや、時が戻ったと思われるためにその表現が正しいのかもわからない。だが確かに俺は生きて屋敷のベッドの中にいた。前日と同じように「新しい」訪問者として。
近づいてくる、静かな足音。来た…!
扉を開けようとするノックの音。息を殺して気配を消す。かすかな金属音と、嫌な予感。そして…。
「やはりこちらにいらっしゃったのですね。失礼ながら、お邪魔させていただきました」
「!」
いつの間にか、部屋の片隅に人影があった。
「申し訳ありません。『無事に朝を迎えることはできない』のです。そう『決まっております』ので…」
相変わらず、辛そうな表情で深々と一礼。その手には、相変わらず『慈悲の短剣』が握られている。
どうやって入ったかわからない。こうなってしまっては、扉を塞いだことが仇になってしまった…。
一歩近づく彼の姿に、肌が粟立つ。重いめまいがのしかかってくる。どこだ? どこから入った? 思い当たるのは、さっきのかすかな金属音。
この謎だらけの屋敷だ。どこかに隠し扉が、あってもおかしくないじゃないか…!
歯噛みしてももう遅い。その可能性に思い当たらなかった、こちらの負けだ…!
これで、詰んだ…。
ならせめて、少しでも取れる情報は取っておこう。そして…ギリギリまで足掻いて抵抗してやる。
これから確実に殺されるというのに、妙に俺は落ち着いていた。やるべき事は、全てやってやる。
天命を待つのは、人事を尽くし切ってからだ…!
「やはり…俺を殺しに来たんですか、執事さん…」
「はい。申し訳ありませんが」
俺は傍らの細い椅子を、さりげなく引き寄せる。
「私は『嘘をつけません』ので…」
前の時計修理の時と同じような、あの激しいめまいが再び起きる。それも、これまでの比ではない強烈なめまい。立っていられず、俺は壁にもたれかかって堪える。
「っ…! このめまい、あんたの仕業か執事さん?」
「さあ、それはどうなんでしょうかねえ?」
その答えでめまいは弱まる。何か法則はあるのか? 何か掴めそうで、俺は問いかけを続ける。
同じ殺されるなら、少しでも情報を得てやる。
「さっきの『嘘をつけない』というのは、信じて良いのか?」
まっすぐ見返す瞳の先で、執事さんは驚いたように目を細めた。一つ頷くと、彼ははっきりと言葉を変えて返答をする。
「ええ。『私は決して、嘘をつく事はできない』のです…」
「か…はッ…!」
今度は、もっと強烈な…! 激烈な痛みが心臓を鷲掴み、俺はたまらず身を折った。もはや立っていられず、もたれかかった壁に沿ってずるずるとへたりこんだ。なんだ…どういうことなんだ…? 喉の奥からこみ上げ吐き出した大量の血が、如実に死を暗示している。
気づけば彼は短剣を構え、近くに寄って来ていた。
「くっ…! せめて、抵抗は…させてもらうぞ…!」
乱暴に胸元を掴んで痛みに耐えつつ、空いた手で傍らに倒れた椅子を引き寄せると、少しでも距離を取るべく壁沿いに後退る。
「見上げた心掛けです。その意思、行動力。頭の回転も速い上に、胆力もある。貴方はこれまでで最も優秀な『駒』でしょうね」
「『駒』? それは…一体?」
なぜかはわからないが、妙に頭に残る単語。伴うのは銀のきらめきを伴った、ニタリとした笑み。そして再びめまいと苦痛に襲われる。
もう、限界に近かった。
目の前の執事さんが、何かした様子は全くない。なのに、何か重要そうなことを語るだけで苦痛に襲われ死に近づく…どういうことだ?
このまま情報を引き出し続ければ、間違いなく死ぬだろう。
いや…死ぬ、か…。どっちみち変わらないじゃないか…。
知らず、口元に笑みが刻まれる。どうせ殺される未来は変わらないなら、このまま質問に賭けてみるのも悪くない。肩で息をしながら、俺は問いかけた。
「…確認だが…『次』は…あるのか?」
「それは、以前にお答えしたはずですよ」
明言はせず、ぼかした答え。めまいや苦痛は弱まる。そういうことなら…。
「なら『最後』に…。執事さん…貴方は、俺の敵なんですか…? それとも…味方…ですか?」
これは『今回』における『最後』の問いかけ。
この問いかけに対する答えで、わかることがある。さあ、どう出る?
「これ以上なく、良い質問ですね。とても優秀な『駒』である貴方に敬意を示し、正直にお答えしましょう」
答えるのは、歓喜にまみれた笑み。そして一つ大きく息を吸って答えた。
「私は執事。お嬢様にお仕えし、お嬢様に尽くす者です。故に、お嬢様を『お救い』頂けるなら何者にも勝る味方に、お嬢様に『仇なす』なら敵となります」
「ぐっ…あ…!」
再び襲い来る、見えない手で臓腑を握り潰されるような激烈な苦痛。
『救う』ということは、よく分からない。だが、決して『仇なす』つもりはない。最初から最後まで、それは一貫して変わらない。
なのに、何故…?
「仇なすことになるのです。日付が変わってしまった以上、速やかに貴方を亡き者にしないと…お嬢様が耐え難き苦痛を味わうことになってしまうのです…」
俺の心の疑問を読み取ったように、辛そうな執事さんの答えが紡がれる。
「くっ…」
再び、心臓を鷲掴みにされるような激痛。息も絶え絶えになりまた血を吐くと、そのまま部屋の隅にもたれかかって浅い呼吸を繰り返して痛みをやり過ごす。
これで…完全に詰み、だ…。
部屋の片隅。すぐそばまで来た執事さん、その手には『慈悲の短剣』…。
「ほかに、ご質問は?」
俺は黙ってかぶりを振ろうとして、もう一つ、思い付いた。だがそれを聞いて仕舞えば、その時点で即死は免れないだろう。それでも『次』につなげることができるなら…。消えかけた意識を必死で引き寄せながら、途切れ途切れの言葉を必死で紡ぐ。
「俺に…何を、求めて…いるん、だ…?」
その答えを俺は、聞く事はできなかった。
目を閉じ静かに首を振ると、彼はそばに膝をつき、銀のきらめきを俺の胸にぴたりと当てる。
「申し訳ありませんが、それに対するお答えは許可されていません。貴方の果敢なる試みには、感謝いたしますが…。さぞかしお苦しいことでしょう。お辛いことでしょう…。そろそろ『お眠り』になってください。お手伝いいたします…」
…ああ…今回も…時間切れ、か…。
襲い来る激烈な苦しみは遠ざかりつつあったが、それでも今は『慈悲の短剣』による終焉がこの上なく有難い。
そしてそっと冷たい手に抱き起こされながら一瞬の衝撃が胸を貫いて…そして、俺の意識は途切れた。
もうすぐ、執事さんが来るであろう時間だ。
夜中の十二時、鐘が鳴ってからだったはず。そうだ、ノックが響いてドアを開け、そして…。
俺はドアの鍵をかけた上で動かせる物…ソファや棚でドアを塞ぐ。これで安心できるかはわからない。だが、無警戒にドアを開けるわけにもいかない。
必ず帰ると誓ったのだから。
静かな屋敷に、響く十二の鐘。いよいよか…!
俺は息を殺して部屋に立て籠もる。このまま、朝までやり過ごせるか…?
いや、やり過ごせなくてはならない。無事に朝を迎えるためにも…!
このまま潜み続けて、開かない扉に遮られた彼が去るまで待つしかない。執事さんはこれから、死神となる。ノックの後で扉を開ければ最後、即座に殺される。
どういう理屈で今、俺が生きているのかも解らない。だがあの時、確かに俺は死んだ。短剣で胸にひと突き、続いて心臓を貫かれ止めまで刺されて。あれでまだ生きているとは、未だ信じがたい。思い出しただけで背筋が凍る、大量の血と共に生命そのものが流れ出してゆく感覚。身体が覚えている、死の足音。
それでも、翌朝…いや、時が戻ったと思われるためにその表現が正しいのかもわからない。だが確かに俺は生きて屋敷のベッドの中にいた。前日と同じように「新しい」訪問者として。
近づいてくる、静かな足音。来た…!
扉を開けようとするノックの音。息を殺して気配を消す。かすかな金属音と、嫌な予感。そして…。
「やはりこちらにいらっしゃったのですね。失礼ながら、お邪魔させていただきました」
「!」
いつの間にか、部屋の片隅に人影があった。
「申し訳ありません。『無事に朝を迎えることはできない』のです。そう『決まっております』ので…」
相変わらず、辛そうな表情で深々と一礼。その手には、相変わらず『慈悲の短剣』が握られている。
どうやって入ったかわからない。こうなってしまっては、扉を塞いだことが仇になってしまった…。
一歩近づく彼の姿に、肌が粟立つ。重いめまいがのしかかってくる。どこだ? どこから入った? 思い当たるのは、さっきのかすかな金属音。
この謎だらけの屋敷だ。どこかに隠し扉が、あってもおかしくないじゃないか…!
歯噛みしてももう遅い。その可能性に思い当たらなかった、こちらの負けだ…!
これで、詰んだ…。
ならせめて、少しでも取れる情報は取っておこう。そして…ギリギリまで足掻いて抵抗してやる。
これから確実に殺されるというのに、妙に俺は落ち着いていた。やるべき事は、全てやってやる。
天命を待つのは、人事を尽くし切ってからだ…!
「やはり…俺を殺しに来たんですか、執事さん…」
「はい。申し訳ありませんが」
俺は傍らの細い椅子を、さりげなく引き寄せる。
「私は『嘘をつけません』ので…」
前の時計修理の時と同じような、あの激しいめまいが再び起きる。それも、これまでの比ではない強烈なめまい。立っていられず、俺は壁にもたれかかって堪える。
「っ…! このめまい、あんたの仕業か執事さん?」
「さあ、それはどうなんでしょうかねえ?」
その答えでめまいは弱まる。何か法則はあるのか? 何か掴めそうで、俺は問いかけを続ける。
同じ殺されるなら、少しでも情報を得てやる。
「さっきの『嘘をつけない』というのは、信じて良いのか?」
まっすぐ見返す瞳の先で、執事さんは驚いたように目を細めた。一つ頷くと、彼ははっきりと言葉を変えて返答をする。
「ええ。『私は決して、嘘をつく事はできない』のです…」
「か…はッ…!」
今度は、もっと強烈な…! 激烈な痛みが心臓を鷲掴み、俺はたまらず身を折った。もはや立っていられず、もたれかかった壁に沿ってずるずるとへたりこんだ。なんだ…どういうことなんだ…? 喉の奥からこみ上げ吐き出した大量の血が、如実に死を暗示している。
気づけば彼は短剣を構え、近くに寄って来ていた。
「くっ…! せめて、抵抗は…させてもらうぞ…!」
乱暴に胸元を掴んで痛みに耐えつつ、空いた手で傍らに倒れた椅子を引き寄せると、少しでも距離を取るべく壁沿いに後退る。
「見上げた心掛けです。その意思、行動力。頭の回転も速い上に、胆力もある。貴方はこれまでで最も優秀な『駒』でしょうね」
「『駒』? それは…一体?」
なぜかはわからないが、妙に頭に残る単語。伴うのは銀のきらめきを伴った、ニタリとした笑み。そして再びめまいと苦痛に襲われる。
もう、限界に近かった。
目の前の執事さんが、何かした様子は全くない。なのに、何か重要そうなことを語るだけで苦痛に襲われ死に近づく…どういうことだ?
このまま情報を引き出し続ければ、間違いなく死ぬだろう。
いや…死ぬ、か…。どっちみち変わらないじゃないか…。
知らず、口元に笑みが刻まれる。どうせ殺される未来は変わらないなら、このまま質問に賭けてみるのも悪くない。肩で息をしながら、俺は問いかけた。
「…確認だが…『次』は…あるのか?」
「それは、以前にお答えしたはずですよ」
明言はせず、ぼかした答え。めまいや苦痛は弱まる。そういうことなら…。
「なら『最後』に…。執事さん…貴方は、俺の敵なんですか…? それとも…味方…ですか?」
これは『今回』における『最後』の問いかけ。
この問いかけに対する答えで、わかることがある。さあ、どう出る?
「これ以上なく、良い質問ですね。とても優秀な『駒』である貴方に敬意を示し、正直にお答えしましょう」
答えるのは、歓喜にまみれた笑み。そして一つ大きく息を吸って答えた。
「私は執事。お嬢様にお仕えし、お嬢様に尽くす者です。故に、お嬢様を『お救い』頂けるなら何者にも勝る味方に、お嬢様に『仇なす』なら敵となります」
「ぐっ…あ…!」
再び襲い来る、見えない手で臓腑を握り潰されるような激烈な苦痛。
『救う』ということは、よく分からない。だが、決して『仇なす』つもりはない。最初から最後まで、それは一貫して変わらない。
なのに、何故…?
「仇なすことになるのです。日付が変わってしまった以上、速やかに貴方を亡き者にしないと…お嬢様が耐え難き苦痛を味わうことになってしまうのです…」
俺の心の疑問を読み取ったように、辛そうな執事さんの答えが紡がれる。
「くっ…」
再び、心臓を鷲掴みにされるような激痛。息も絶え絶えになりまた血を吐くと、そのまま部屋の隅にもたれかかって浅い呼吸を繰り返して痛みをやり過ごす。
これで…完全に詰み、だ…。
部屋の片隅。すぐそばまで来た執事さん、その手には『慈悲の短剣』…。
「ほかに、ご質問は?」
俺は黙ってかぶりを振ろうとして、もう一つ、思い付いた。だがそれを聞いて仕舞えば、その時点で即死は免れないだろう。それでも『次』につなげることができるなら…。消えかけた意識を必死で引き寄せながら、途切れ途切れの言葉を必死で紡ぐ。
「俺に…何を、求めて…いるん、だ…?」
その答えを俺は、聞く事はできなかった。
目を閉じ静かに首を振ると、彼はそばに膝をつき、銀のきらめきを俺の胸にぴたりと当てる。
「申し訳ありませんが、それに対するお答えは許可されていません。貴方の果敢なる試みには、感謝いたしますが…。さぞかしお苦しいことでしょう。お辛いことでしょう…。そろそろ『お眠り』になってください。お手伝いいたします…」
…ああ…今回も…時間切れ、か…。
襲い来る激烈な苦しみは遠ざかりつつあったが、それでも今は『慈悲の短剣』による終焉がこの上なく有難い。
そしてそっと冷たい手に抱き起こされながら一瞬の衝撃が胸を貫いて…そして、俺の意識は途切れた。
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
人の目嫌い/人嫌い
木月 くろい
ホラー
ひと気の無くなった放課後の学校で、三谷藤若菜(みやふじわかな)は声を掛けられる。若菜は驚いた。自分の名を呼ばれるなど、有り得ないことだったからだ。
◆2020年4月に小説家になろう様にて玄乃光名義で掲載したホラー短編『Scopophobia』を修正し、続きを書いたものになります。
◆やや残酷描写があります。
◆小説家になろう様に同名の作品を同時掲載しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
視える私と視えない君と
赤羽こうじ
ホラー
前作の海の家の事件から数週間後、叶は自室で引越しの準備を進めていた。
「そろそろ連絡ぐらいしないとな」
そう思い、仕事の依頼を受けていた陸奥方志保に連絡を入れる。
「少しは落ち着いたんで」
そう言って叶は斗弥陀《とみだ》グループが買ったいわく付きの廃病院の調査を引き受ける事となった。
しかし「俺達も同行させてもらうから」そう言って叶の調査に斗弥陀の御曹司達も加わり、廃病院の調査は肝試しのような様相を呈してくる。
廃病院の怪異を軽く考える御曹司達に頭を抱える叶だったが、廃病院の怪異は容赦なくその牙を剥く。
一方、恋人である叶から連絡が途絶えた幸太はいても立ってもいられなくなり廃病院のある京都へと向かった。
そこで幸太は陸奥方志穂と出会い、共に叶の捜索に向かう事となる。
やがて叶や幸太達は斗弥陀家で渦巻く不可解な事件へと巻き込まれていく。
前作、『夏の日の出会いと別れ』より今回は美しき霊能者、鬼龍叶を主人公に迎えた作品です。
もちろん前作未読でもお楽しみ頂けます。
※この作品は他にエブリスタ、小説家になろう、でも公開しています。
ミコトサマ
都貴
ホラー
神座山並町でまことしやかに囁かれる、白い着物に長い黒髪の女の幽霊ミコトサマの噂。
その噂を検証する為、綾奈は高校の友人達と共に町外れの幽霊屋敷を訪れる。
そこで彼女達は、背筋が凍えるような恐ろしい体験をした。
恐怖はそれで終わらず、徐々に彼女達の日常を蝕みはじめ―…。
長編の純和風ホラー小説です。
禁踏区
nami
ホラー
月隠村を取り囲む山には絶対に足を踏み入れてはいけない場所があるらしい。
そこには巨大な屋敷があり、そこに入ると決して生きて帰ることはできないという……
隠された道の先に聳える巨大な廃屋。
そこで様々な怪異に遭遇する凛達。
しかし、本当の恐怖は廃屋から脱出した後に待ち受けていた──
都市伝説と呪いの田舎ホラー
日高川という名の大蛇に抱かれて【怒りの炎で光宗センセを火あぶりの刑にしちゃうもん!】
spell breaker!
ホラー
幼いころから思い込みの烈しい庄司 由海(しょうじ ゆみ)。
初潮を迎えたころ、家系に伝わる蛇の紋章を受け継いでしまった。
聖痕をまとったからには、庄司の女は情深く、とかく男と色恋沙汰に落ちやすくなる。身を滅ぼしかねないのだという。
やがて17歳になった。夏休み明けのことだった。
県立日高学園に通う由海は、突然担任になった光宗 臣吾(みつむね しんご)に一目惚れしてしまう。
なんとか光宗先生と交際できないか近づく由海。
ところが光宗には二面性があり、女癖も悪かった。
決定的な場面を目撃してしまったとき、ついに由海は怒り、暴走してしまう……。
※本作は『小説家になろう』様でも公開しております。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる