果てなき輪舞曲を死神と

杏仁霜

文字の大きさ
上 下
11 / 47
第二夜

再びの朝

しおりを挟む
朝 10:00

 再び俺は、作業台の引き出しを開けて底のメッセージを読んでみた。何かのヒントになるかも知れない。
 どれも生々しい叫び声のように刻まれている。これまでここに来て、殺されていった人々の叫びなのだろうか?
 
 これを見た人もいるかもしれないし、見なかった人もいるかも知れない。前までの俺なら、馬鹿馬鹿しいと信じなかっただろう。だが、今の俺にとっては生々しい事実と思えた。なにせ、自分も一度殺されているのだから。

 文字の上を指先でなぞる。
『十二時になったら、全……わる』
『屋敷を徘徊する………に、殺られる…』
『あと何回殺す気だろう………は……』
 重なり合った文字で読めない箇所も所々ある。
 やはり…。あれは夢ではなかった、という事か…。

 そこまで考えて、俺はふと思い至った。
『殺されては生き返る…。それなら、今までこのメッセージを書いた人たちは…今どこにいるというんだろうか?』
 答えを出すのに、さほど時間はいらなかった。少なくとも、この世には居ないのだろう。それなら自分は? 自分も彼らと同じ道を辿るというのか?

 答えは、否。

 ここを脱出して帰るすべが全くないわけでもない筈だ。
そうでなければ、前回息絶える寸前の執事の懇願はどう説明する?

『どうか次回は、解き明かして下さい』

  となれば…解き明かすべき何かを見つければ、光明は見えるはずだ。
 現在、作業台の上にはオルゴールと修理ツール、ランプに三本に増えた鍵束がある。
 三本目の鍵…これはおそらく、玄関前の時計から出てきたものだろう。覚えがある特徴的な山羊の刻印が入っている。
図書室にはフクロウの刻印、自室の鍵にはネコが刻印されていた。まずはこのヤギの刻印の鍵がどこのものなのか探してみようか?



 …とはいえ。この広すぎる三階建てのお屋敷で…どの部屋がそれに該当するのか、探すだけでも一苦労だ。とりあえずは図書室に行ってみよう。
 まず探すのは、新聞かこの屋敷の由来について書かれた書物。ここで何があったのかがわかれば、解き明かすべき謎も見えてくるだろう 。

 書棚を見て回り、少しずつ奥に進む。いちばん手前に小説、その奥には言語学に芸術、生物に料理に医学書と科学書…。かなり奥まったところまで進み、棚の背表紙を見て回る。地理に歴史…この辺りはもう一度見るために、場所を覚えておく…まずは新聞だ。

 いちばん奥に、新聞記事を綴じた分厚いファイルが大量にあった。執事さんの仕事か、埃一つない。大したものだ。
「まずは…五十年前の記事だな」
 五十年前とは…あの玄関の脇にあった、あの肖像画に記されていた時のもの。あの日付は、重要だと思えてならないのだ。

 ページをめくることを繰り返し、どこかに鍵となる出来事が記されていないか探し続け…。
 途中で執事さんに見つかり昼食に連行されつつも、再び戻って捜し続けた。

「…これは…!」

  どういうことなのか? 新聞記事を繰り続け、あの日付の前後三年分ほどの開きで読み続けると一つの記事に突き当たった。

『百五十年ぶりに発見された魔女、異端審問にて果てる』

 五十年前の記事の見出しには、物騒な文字が踊っている。魔女…だって? まさか、あの絵の中にいたシュゼット嬢のお身内の方が?
 昔話ならともかく今では魔女なんて話、笑い話のネタでしかない。それも実際に異端審問なんて…!

 俺が知っている限りの異端審問の手順は…魔女と疑われた女性をあらゆる方法で拷問にかけ、無理やり自白を取る。その挙句に最終的には生きながら焼かれる苦しみと屈辱に泣き叫ぶことになり、十字架の柱共々焼き殺されてしまう。さらに名誉は永続的に剥奪される事となり、事実上、いかなる弁明も弁護も受け付けられはしない。悪魔と契約を結んだとも、悪魔の子を宿したとも言いがかりをつけられて行われる、程のいい私刑だ。
 五十年前の事とはいえ、なんという不愉快な悪習で…。

 その記事に、魔女とされた女性の写真が掲載されている。やはり、あの絵画の女性だ。つられるようにして、合わせて記載されている名前を見ると…瞬間、息が止まった。

『シュゼット・ランカスター』
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

人の目嫌い/人嫌い

木月 くろい
ホラー
ひと気の無くなった放課後の学校で、三谷藤若菜(みやふじわかな)は声を掛けられる。若菜は驚いた。自分の名を呼ばれるなど、有り得ないことだったからだ。 ◆2020年4月に小説家になろう様にて玄乃光名義で掲載したホラー短編『Scopophobia』を修正し、続きを書いたものになります。 ◆やや残酷描写があります。 ◆小説家になろう様に同名の作品を同時掲載しています。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

視える私と視えない君と

赤羽こうじ
ホラー
前作の海の家の事件から数週間後、叶は自室で引越しの準備を進めていた。 「そろそろ連絡ぐらいしないとな」 そう思い、仕事の依頼を受けていた陸奥方志保に連絡を入れる。 「少しは落ち着いたんで」 そう言って叶は斗弥陀《とみだ》グループが買ったいわく付きの廃病院の調査を引き受ける事となった。 しかし「俺達も同行させてもらうから」そう言って叶の調査に斗弥陀の御曹司達も加わり、廃病院の調査は肝試しのような様相を呈してくる。 廃病院の怪異を軽く考える御曹司達に頭を抱える叶だったが、廃病院の怪異は容赦なくその牙を剥く。 一方、恋人である叶から連絡が途絶えた幸太はいても立ってもいられなくなり廃病院のある京都へと向かった。 そこで幸太は陸奥方志穂と出会い、共に叶の捜索に向かう事となる。 やがて叶や幸太達は斗弥陀家で渦巻く不可解な事件へと巻き込まれていく。 前作、『夏の日の出会いと別れ』より今回は美しき霊能者、鬼龍叶を主人公に迎えた作品です。 もちろん前作未読でもお楽しみ頂けます。 ※この作品は他にエブリスタ、小説家になろう、でも公開しています。

タクシー運転手の夜話

華岡光
ホラー
世の中の全てを知るタクシー運転手。そのタクシー運転手が知ったこの世のものではない話しとは・・

ミコトサマ

都貴
ホラー
神座山並町でまことしやかに囁かれる、白い着物に長い黒髪の女の幽霊ミコトサマの噂。 その噂を検証する為、綾奈は高校の友人達と共に町外れの幽霊屋敷を訪れる。 そこで彼女達は、背筋が凍えるような恐ろしい体験をした。 恐怖はそれで終わらず、徐々に彼女達の日常を蝕みはじめ―…。 長編の純和風ホラー小説です。

禁踏区

nami
ホラー
月隠村を取り囲む山には絶対に足を踏み入れてはいけない場所があるらしい。 そこには巨大な屋敷があり、そこに入ると決して生きて帰ることはできないという…… 隠された道の先に聳える巨大な廃屋。 そこで様々な怪異に遭遇する凛達。 しかし、本当の恐怖は廃屋から脱出した後に待ち受けていた── 都市伝説と呪いの田舎ホラー

日高川という名の大蛇に抱かれて【怒りの炎で光宗センセを火あぶりの刑にしちゃうもん!】

spell breaker!
ホラー
幼いころから思い込みの烈しい庄司 由海(しょうじ ゆみ)。 初潮を迎えたころ、家系に伝わる蛇の紋章を受け継いでしまった。 聖痕をまとったからには、庄司の女は情深く、とかく男と色恋沙汰に落ちやすくなる。身を滅ぼしかねないのだという。 やがて17歳になった。夏休み明けのことだった。 県立日高学園に通う由海は、突然担任になった光宗 臣吾(みつむね しんご)に一目惚れしてしまう。 なんとか光宗先生と交際できないか近づく由海。 ところが光宗には二面性があり、女癖も悪かった。 決定的な場面を目撃してしまったとき、ついに由海は怒り、暴走してしまう……。 ※本作は『小説家になろう』様でも公開しております。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

処理中です...