11 / 47
第二夜
再びの朝
しおりを挟む
朝 10:00
再び俺は、作業台の引き出しを開けて底のメッセージを読んでみた。何かのヒントになるかも知れない。
どれも生々しい叫び声のように刻まれている。これまでここに来て、殺されていった人々の叫びなのだろうか?
これを見た人もいるかもしれないし、見なかった人もいるかも知れない。前までの俺なら、馬鹿馬鹿しいと信じなかっただろう。だが、今の俺にとっては生々しい事実と思えた。なにせ、自分も一度殺されているのだから。
文字の上を指先でなぞる。
『十二時になったら、全……わる』
『屋敷を徘徊する………に、殺られる…』
『あと何回殺す気だろう………は……』
重なり合った文字で読めない箇所も所々ある。
やはり…。あれは夢ではなかった、という事か…。
そこまで考えて、俺はふと思い至った。
『殺されては生き返る…。それなら、今までこのメッセージを書いた人たちは…今どこにいるというんだろうか?』
答えを出すのに、さほど時間はいらなかった。少なくとも、この世には居ないのだろう。それなら自分は? 自分も彼らと同じ道を辿るというのか?
答えは、否。
ここを脱出して帰るすべが全くないわけでもない筈だ。
そうでなければ、前回息絶える寸前の執事の懇願はどう説明する?
『どうか次回は、解き明かして下さい』
となれば…解き明かすべき何かを見つければ、光明は見えるはずだ。
現在、作業台の上にはオルゴールと修理ツール、ランプに三本に増えた鍵束がある。
三本目の鍵…これはおそらく、玄関前の時計から出てきたものだろう。覚えがある特徴的な山羊の刻印が入っている。
図書室にはフクロウの刻印、自室の鍵にはネコが刻印されていた。まずはこのヤギの刻印の鍵がどこのものなのか探してみようか?
…とはいえ。この広すぎる三階建てのお屋敷で…どの部屋がそれに該当するのか、探すだけでも一苦労だ。とりあえずは図書室に行ってみよう。
まず探すのは、新聞かこの屋敷の由来について書かれた書物。ここで何があったのかがわかれば、解き明かすべき謎も見えてくるだろう 。
書棚を見て回り、少しずつ奥に進む。いちばん手前に小説、その奥には言語学に芸術、生物に料理に医学書と科学書…。かなり奥まったところまで進み、棚の背表紙を見て回る。地理に歴史…この辺りはもう一度見るために、場所を覚えておく…まずは新聞だ。
いちばん奥に、新聞記事を綴じた分厚いファイルが大量にあった。執事さんの仕事か、埃一つない。大したものだ。
「まずは…五十年前の記事だな」
五十年前とは…あの玄関の脇にあった、あの肖像画に記されていた時のもの。あの日付は、重要だと思えてならないのだ。
ページをめくることを繰り返し、どこかに鍵となる出来事が記されていないか探し続け…。
途中で執事さんに見つかり昼食に連行されつつも、再び戻って捜し続けた。
「…これは…!」
どういうことなのか? 新聞記事を繰り続け、あの日付の前後三年分ほどの開きで読み続けると一つの記事に突き当たった。
『百五十年ぶりに発見された魔女、異端審問にて果てる』
五十年前の記事の見出しには、物騒な文字が踊っている。魔女…だって? まさか、あの絵の中にいたシュゼット嬢のお身内の方が?
昔話ならともかく今では魔女なんて話、笑い話のネタでしかない。それも実際に異端審問なんて…!
俺が知っている限りの異端審問の手順は…魔女と疑われた女性をあらゆる方法で拷問にかけ、無理やり自白を取る。その挙句に最終的には生きながら焼かれる苦しみと屈辱に泣き叫ぶことになり、十字架の柱共々焼き殺されてしまう。さらに名誉は永続的に剥奪される事となり、事実上、いかなる弁明も弁護も受け付けられはしない。悪魔と契約を結んだとも、悪魔の子を宿したとも言いがかりをつけられて行われる、程のいい私刑だ。
五十年前の事とはいえ、なんという不愉快な悪習で…。
その記事に、魔女とされた女性の写真が掲載されている。やはり、あの絵画の女性だ。つられるようにして、合わせて記載されている名前を見ると…瞬間、息が止まった。
『シュゼット・ランカスター』
再び俺は、作業台の引き出しを開けて底のメッセージを読んでみた。何かのヒントになるかも知れない。
どれも生々しい叫び声のように刻まれている。これまでここに来て、殺されていった人々の叫びなのだろうか?
これを見た人もいるかもしれないし、見なかった人もいるかも知れない。前までの俺なら、馬鹿馬鹿しいと信じなかっただろう。だが、今の俺にとっては生々しい事実と思えた。なにせ、自分も一度殺されているのだから。
文字の上を指先でなぞる。
『十二時になったら、全……わる』
『屋敷を徘徊する………に、殺られる…』
『あと何回殺す気だろう………は……』
重なり合った文字で読めない箇所も所々ある。
やはり…。あれは夢ではなかった、という事か…。
そこまで考えて、俺はふと思い至った。
『殺されては生き返る…。それなら、今までこのメッセージを書いた人たちは…今どこにいるというんだろうか?』
答えを出すのに、さほど時間はいらなかった。少なくとも、この世には居ないのだろう。それなら自分は? 自分も彼らと同じ道を辿るというのか?
答えは、否。
ここを脱出して帰るすべが全くないわけでもない筈だ。
そうでなければ、前回息絶える寸前の執事の懇願はどう説明する?
『どうか次回は、解き明かして下さい』
となれば…解き明かすべき何かを見つければ、光明は見えるはずだ。
現在、作業台の上にはオルゴールと修理ツール、ランプに三本に増えた鍵束がある。
三本目の鍵…これはおそらく、玄関前の時計から出てきたものだろう。覚えがある特徴的な山羊の刻印が入っている。
図書室にはフクロウの刻印、自室の鍵にはネコが刻印されていた。まずはこのヤギの刻印の鍵がどこのものなのか探してみようか?
…とはいえ。この広すぎる三階建てのお屋敷で…どの部屋がそれに該当するのか、探すだけでも一苦労だ。とりあえずは図書室に行ってみよう。
まず探すのは、新聞かこの屋敷の由来について書かれた書物。ここで何があったのかがわかれば、解き明かすべき謎も見えてくるだろう 。
書棚を見て回り、少しずつ奥に進む。いちばん手前に小説、その奥には言語学に芸術、生物に料理に医学書と科学書…。かなり奥まったところまで進み、棚の背表紙を見て回る。地理に歴史…この辺りはもう一度見るために、場所を覚えておく…まずは新聞だ。
いちばん奥に、新聞記事を綴じた分厚いファイルが大量にあった。執事さんの仕事か、埃一つない。大したものだ。
「まずは…五十年前の記事だな」
五十年前とは…あの玄関の脇にあった、あの肖像画に記されていた時のもの。あの日付は、重要だと思えてならないのだ。
ページをめくることを繰り返し、どこかに鍵となる出来事が記されていないか探し続け…。
途中で執事さんに見つかり昼食に連行されつつも、再び戻って捜し続けた。
「…これは…!」
どういうことなのか? 新聞記事を繰り続け、あの日付の前後三年分ほどの開きで読み続けると一つの記事に突き当たった。
『百五十年ぶりに発見された魔女、異端審問にて果てる』
五十年前の記事の見出しには、物騒な文字が踊っている。魔女…だって? まさか、あの絵の中にいたシュゼット嬢のお身内の方が?
昔話ならともかく今では魔女なんて話、笑い話のネタでしかない。それも実際に異端審問なんて…!
俺が知っている限りの異端審問の手順は…魔女と疑われた女性をあらゆる方法で拷問にかけ、無理やり自白を取る。その挙句に最終的には生きながら焼かれる苦しみと屈辱に泣き叫ぶことになり、十字架の柱共々焼き殺されてしまう。さらに名誉は永続的に剥奪される事となり、事実上、いかなる弁明も弁護も受け付けられはしない。悪魔と契約を結んだとも、悪魔の子を宿したとも言いがかりをつけられて行われる、程のいい私刑だ。
五十年前の事とはいえ、なんという不愉快な悪習で…。
その記事に、魔女とされた女性の写真が掲載されている。やはり、あの絵画の女性だ。つられるようにして、合わせて記載されている名前を見ると…瞬間、息が止まった。
『シュゼット・ランカスター』
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
逢魔ヶ刻の迷い子2
naomikoryo
ホラー
——それは、封印された記憶を呼び覚ます夜の探索。
夏休みのある夜、中学二年生の六人は学校に伝わる七不思議の真相を確かめるため、旧校舎へと足を踏み入れた。
静まり返った廊下、誰もいないはずの音楽室から響くピアノの音、職員室の鏡に映る“もう一人の自分”——。
次々と彼らを襲う怪異は、単なる噂ではなかった。
そして、最後の七不思議**「深夜の花壇の少女」**が示す先には、**学校に隠された“ある真実”**が眠っていた——。
「恐怖」は、彼らを閉じ込めるために存在するのか。
それとも、何かを伝えるために存在しているのか。
七つの怪談が絡み合いながら、次第に明かされる“過去”と“真相”。
ただの怪談が、いつしか“真実”へと変わる時——。
あなたは、この夜を無事に終えることができるだろうか?
逢魔ヶ刻の迷い子
naomikoryo
ホラー
夏休みの夜、肝試しのために寺の墓地へ足を踏み入れた中学生6人。そこはただの墓地のはずだった。しかし、耳元に囁く不可解な声、いつの間にか繰り返される道、そして闇の中から現れた「もう一人の自分」。
気づいた時、彼らはこの世ならざる世界へ迷い込んでいた——。
赤く歪んだ月が照らす異形の寺、どこまでも続く石畳、そして開かれた黒い門。
逃げることも、抗うことも許されず、彼らに突きつけられたのは「供物」の選択。
犠牲を捧げるのか、それとも——?
“恐怖”と“選択”が絡み合う、異界脱出ホラー。
果たして彼らは元の世界へ戻ることができるのか。
それとも、この夜の闇に囚われたまま、影へと溶けていくのか——。
Dark Night Princess
べるんご
ホラー
古より、闇の隣人は常に在る
かつての神話、現代の都市伝説、彼らは時に人々へ牙をむき、時には人々によって滅ぶ
突如現れた怪異、鬼によって瀕死の重傷を負わされた少女は、ふらりと現れた美しい吸血鬼によって救われた末に、治癒不能な傷の苦しみから解放され、同じ吸血鬼として蘇生する
ヒトであったころの繋がりを全て失い、怪異の世界で生きることとなった少女は、その未知の世界に何を見るのか
現代を舞台に繰り広げられる、吸血鬼や人狼を始めとする、古今東西様々な怪異と人間の恐ろしく、血生臭くも美しい物語
ホラー大賞エントリー作品です
海淵巨大生物との遭遇
ただのA
ホラー
この作品は、深海をテーマにした海洋ホラーで、未知なる世界への冒険とその恐怖が交錯する物語です。
潜水艦《オセアノス》に乗り込み、深海の神秘的で美しい景色に包まれながらも、
次第にその暗闇に潜む恐ろしい存在とも
遭遇していきます。
──────────────────
オセアノスは、最先端技術を駆使して設計された海底観覧用潜水艦。
乗客たちは、全長30メートルを超えるこの堅牢な潜水艦で、深海の神秘的な世界を探索する冒険に出発する。
艦内には、快適な座席やラウンジ、カフェが完備され、長時間の航行でも退屈することはない。
窓からは、光る魚や不思議な深海生物が観察でき、乗客たちは次々と目の前に広がる未知の景色に驚き、興奮する。
しかし、深海には未だ解明されていない謎が数多く存在する。
その暗闇に包まれた世界では、どんな未知の生物がひそんでいるのか、人々の想像を超えた巨大な影が潜んでいるのか、それは誰にも分からない。
それに故に人々は神秘性を感じ恐怖を体験する^_^
Catastrophe
アタラクシア
ホラー
ある日世界は終わった――。
「俺が桃を助けるんだ。桃が幸せな世界を作るんだ。その世界にゾンビはいない。その世界には化け物はいない。――その世界にお前はいない」
アーチェリー部に所属しているただの高校生の「如月 楓夜」は自分の彼女である「蒼木 桃」を見つけるために終末世界を奔走する。
陸上自衛隊の父を持つ「山ノ井 花音」は
親友の「坂見 彩」と共に謎の少女を追って終末世界を探索する。
ミリタリーマニアの「三谷 直久」は同じくミリタリーマニアの「齋藤 和真」と共にバイオハザードが起こるのを近くで目の当たりにすることになる。
家族関係が上手くいっていない「浅井 理沙」は攫われた弟を助けるために終末世界を生き抜くことになる。
4つの物語がクロスオーバーする時、全ての真実は語られる――。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる