果てなき輪舞曲を死神と

杏仁霜

文字の大きさ
上 下
8 / 47
第一夜

新たな修理依頼

しおりを挟む
夜 22:40

 夜中に女性の寝室を訪れるのは、流石にどうかとは思ったが…『今夜のうち、できれば早めに!』と望まれれば是非もない。今なら執事さんも同席しているだろうと当たりをつけて、三階にある部屋に足早に向かう。
 
 控えめなノックで様子を見ると「どうぞ」と返事が返る。「失礼します」と扉を開けると、昼間見たとおりの儚げな微笑みが執事さんを従えて待っていた。少し顔色が優れないように思える。
「それが、修理するものですか?」
 彼女の手の中には、両手に収まるサイズの白い小箱がある。

「ええ、あの方からいただいたオルゴールなんです。音が鳴らず、こちらの開きも閉じたままなんです。困った子でしょう?」
「失礼、見せていただけますか?」
 彼女が差し出す小箱は細かい細工で真珠をあしらった、女性がいかにも好みそうなデザインのものだ。これを贈った人物は、相当に趣味が良い。
「これは…いい細工ですね。中も、いいですか?」
 そっと中を開けると蓋裏に鏡。赤いビロード張りの内側には指輪を入れるスリット、反対側には小さな扉とそのツマミがはまっている。
「…細かい細工ですね。この内側の扉も開かないのですか?」
「ええ。特別な職人さんの手によるもので、音楽が鳴っている間しか開かないそうです」
 それは修理する身としては、あまりに厄介すぎる代物だ…。

「このオルゴールは、いただいた時から動かなかったんですよ、実は。あの人ってば、うっかり落としちゃったんですわ。迎えにきてくれるその時までに、是非とも開けて中を確かめたいのです…」
 彼女は少しため息をついて肩を落とした。そんなことを言われては、なおさら修理しなくてはならないじゃないか。音色すら確かめられなかったなんて、とてもじゃないが言えやしない。
 だが待てよ…さっき聞いた執事さんの話と一致する。ということは彼女の願いというのは、婚約者に関するものだ。
 
 言われて初めて気づいたが、底のあたりに傷が残っている。しかし、これは…?!
 ただ落としたという傷ではなさそうだ。よく見ると、刀傷のように思える。

 これは…ただ事じゃない。

 不吉な予感で曇った俺の表情に、シュゼット嬢が不安そうな目を向けてきた。
「少し、預からせていただいてもよろしいですか? 思っている以上に、その…複雑そうなので…」
 俺の言葉に、シュゼット嬢はホッとしたように笑顔で頷いた。
「申し訳ありません、こんなことをお願いしてしまって…」
「いえ、この細工はとても勉強になります。見せていただいてありがとうございます」


 自室に帰る間に、先ほど修理した玄関前の大きな時計の前を通りかかった。
 そういえば。
 時計の針が動き出す前に、小さな金属音が鳴っていた。振り子の下に落ちたと思われるそれを確かめてみよう…ふとそう思いついた。
 振り子のガラス扉を開けて、ランプの明かりを近づける。奥でかすかに光って見えたものは。

 朝に執事さんから預かったものによく似た鍵だった。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

人の目嫌い/人嫌い

木月 くろい
ホラー
ひと気の無くなった放課後の学校で、三谷藤若菜(みやふじわかな)は声を掛けられる。若菜は驚いた。自分の名を呼ばれるなど、有り得ないことだったからだ。 ◆2020年4月に小説家になろう様にて玄乃光名義で掲載したホラー短編『Scopophobia』を修正し、続きを書いたものになります。 ◆やや残酷描写があります。 ◆小説家になろう様に同名の作品を同時掲載しています。

逢魔ヶ刻の迷い子

naomikoryo
ホラー
夏休みの夜、肝試しのために寺の墓地へ足を踏み入れた中学生6人。そこはただの墓地のはずだった。しかし、耳元に囁く不可解な声、いつの間にか繰り返される道、そして闇の中から現れた「もう一人の自分」。 気づいた時、彼らはこの世ならざる世界へ迷い込んでいた——。 赤く歪んだ月が照らす異形の寺、どこまでも続く石畳、そして開かれた黒い門。 逃げることも、抗うことも許されず、彼らに突きつけられたのは「供物」の選択。 犠牲を捧げるのか、それとも——? “恐怖”と“選択”が絡み合う、異界脱出ホラー。 果たして彼らは元の世界へ戻ることができるのか。 それとも、この夜の闇に囚われたまま、影へと溶けていくのか——。

逢魔ヶ刻の迷い子2

naomikoryo
ホラー
——それは、封印された記憶を呼び覚ます夜の探索。 夏休みのある夜、中学二年生の六人は学校に伝わる七不思議の真相を確かめるため、旧校舎へと足を踏み入れた。 静まり返った廊下、誰もいないはずの音楽室から響くピアノの音、職員室の鏡に映る“もう一人の自分”——。 次々と彼らを襲う怪異は、単なる噂ではなかった。 そして、最後の七不思議**「深夜の花壇の少女」**が示す先には、**学校に隠された“ある真実”**が眠っていた——。 「恐怖」は、彼らを閉じ込めるために存在するのか。 それとも、何かを伝えるために存在しているのか。 七つの怪談が絡み合いながら、次第に明かされる“過去”と“真相”。 ただの怪談が、いつしか“真実”へと変わる時——。 あなたは、この夜を無事に終えることができるだろうか?

オカルティック・アンダーワールド

アキラカ
ホラー
とある出版社で編集者として働く冴えないアラサー男子・三枝は、ある日突然学術雑誌の編集部から社内地下に存在するオカルト雑誌アガルタ編集部への異動辞令が出る。そこで三枝はライター兼見習い編集者として雇われている一人の高校生アルバイト・史(ふひと)と出会う。三枝はオカルトへの造詣が皆無な為、異動したその日に名目上史の教育係として史が担当する記事の取材へと駆り出されるのだった。しかしそこで待ち受けていたのは数々の心霊現象と怪奇な事件で有名な幽霊団地。そしてそこに住む奇妙な住人と不気味な出来事、徐々に襲われる恐怖体験に次から次へと巻き込まれてゆくのだった。

鈴落ちの洞窟

山村京二
ホラー
ランタンの灯りが照らした洞窟の先には何が隠されているのか 雪深い集落に伝わる洞窟の噂。凍えるような寒さに身を寄せ合って飢えを凌いでいた。 集落を守るため、生きるために山へ出かけた男たちが次々と姿を消していく。 洞窟の入り口に残された熊除けの鈴と奇妙な謎。 かつては墓場代わりに使われていたという洞窟には何が隠されているのか。 夫を失った妻が口にした不可解な言葉とは。本当の恐怖は洞窟の中にあるのだろうか。

出来損ないの世界

dadadabox
ホラー
朝目が目を覚まして見える景色は皆全く違う。 全員で同じ景色を見た時見える景色は同じだろうか。 もし、一人だけ違う景色を見るものがいれば人はその人をどう捉えるのだろうか。 人と違うかもしれない少年の物語です。 途中で修正が多々入ります。 この作品は一万字ちょっとの短編の予定です。

田舎のお婆ちゃんから聞いた言い伝え

菊池まりな
ホラー
田舎のお婆ちゃんから古い言い伝えを聞いたことがあるだろうか?その中から厳選してお届けしたい。

勇気と巫女の八大地獄巡り

主道 学
ホラー
 死者を弔うために地獄を旅する巫女と、罪を犯して死んだ妹を探すために地獄マニアの勇気が一緒に旅をする。    勇気リンリンの地獄巡り。  ホラーテイスト&純愛ラブストーリーです。  今月に完結予定です。度々、改稿、加筆修正をします。本当に申し訳ありません汗   可能な限り毎日更新していきます汗 

処理中です...