果てなき輪舞曲を死神と

杏仁霜

文字の大きさ
上 下
41 / 47
第六夜

鮮血と苦痛と

しおりを挟む


 …気がつけば、俺は再び自室に一人立っていた。

 十二時の鐘が鳴り、死神の足音が近づく。
 闇に響くノックに、俺の背筋は総毛立った。

 

 それは、はっきりとした予測であった。扉を開けば、助かる術などない。分かっていても、身体は抗えず扉に手を伸ばす。

 やめろ…やめろやめろやめろやめろやめろ!

 さっきと全く同じ状況だというのに、どういうことだろうか?
 
 なんだろう、このとてつもない恐怖感は…!
 逃げたくてたまらない。なのに、足は縫いとめられたかのように動かない。

 開いた扉の向こうには、見慣れた陰気な顔の執事さんが俯いている。そして…。

_____ドッ!


 ___もう、幾度目になるのだろうか?
 胸に突き立てられた、冷たい刃。血を吐きながら崩れ落ち、弾みで抜けた短剣が乾いた音を立てる。

 同時にとめどなく広がる赤。目の前が暗くなり、さらには抱き起こされながら心臓を貫かれる。どこか遠くからの、耳障りな笑い声を聞きながら。

 ___暗転。



 次は、塞いだ扉の向こうから響くノック。会話の合間に襲われる、臓腑を絞り尽くされるかのような苦痛と吐血。

 ___ああ、知っている…。この後、俺は…。

 募り来る恐怖とともに、近づく死神に抵抗するも叶わず…。

 …最期は再び『慈悲の短剣』によっての幕引き。まだ聞こえる笑い声が、最後の記憶。

 ___暗転。



 その次は、雨の中でシュゼット嬢に斬りかかられた。見えない刃が脇腹をえぐる。

 中庭で霊廟にたどり着き逃げ込んで、そのまま点々と血を流しながら進む。無数に並ぶ棺の中、見知った名前を見つけて気が遠くなり…。

 意識を取り戻せば、目の前に短剣を携えて執事さんが立っていた。

 ___ああ…ここまでか…。
 
 この時点で、ピクリとも動くことはできなくなっていた。点々とこぼした挙句に、わずかな傾斜に沿ってできた赤い川がそれを証明している。

 壁沿いにかけられた松明の光を反射する、冷たい短剣。押し殺したような幼い笑い声の中、短剣によるとどめで鼓動が途切れた。

 ___暗転。



 今度は、暗闇の図書室だった。シュゼット嬢が狂気そのものの笑みを浮かべ、目の前に立っている。
 オルゴールを庇って背を深く抉られ、体内から響くごきりという厭な音。

 最後の力を振り絞ってネジを回し、自らの血の海に沈んで力尽き…。

  ___そうだ、この後…。やめろ、やめてくれ…!

 虫の息の俺を抱きかかえ、正気に戻って嘆き悲しむシュゼット嬢。短剣を突き立てる執事さんを泣きながら止めて、悲鳴と心臓を貫く衝撃の交錯する中で息絶える…。
 

 次々と訪れる死を経て、さっきとは違い俺の精神は確実にすり減っていた。苦痛はさらに生々しく、殺された時の記憶や思いに至るまでを鮮明に再現されている。夢の中で殺されるか、現実に惨殺されるかくらいの差をつけられたようなものだ。
 こうなると今までの死は、一枚の薄紙を通して見せられた映画のように思える。そこからが、悪魔の目論む通りだったという事か。

『やっぱりさ、死に方は派手な方が見てて楽しいよね? どうせならたぁくさん血を流してさ、綺麗な赤色を見たいな。毒矢ってのは邪道だよね…』

 それまでの自分の死に方を再現された後はおそらくオリバーの記憶らしい、毒矢に撃たれて倒れるという死に方を体験した。
 さらに襲い来る、死の連鎖…。


 死にたくない、死にたくない、死にたくない!

 来るな、来るな、来るな、来るな、来るな!

 
 俺の精神は磨耗し、もはや崩壊しかけていた。
 度重なる死の連鎖。激痛に次ぐ激痛、とめどなく流れる鮮血。そして、苦しみに続く抗えぬ死。何度体験してもゾッとする、死の瞬間の意識の断絶。
 もう…もう、たくさんだ…。

 幼さを感じる笑い声が響き渡る。

『ね? こうすればオモチャも長持ちしてたんだけどね。キミはしぶとそうだし、何度目まで耐えられるかな? 前のやつは確か、六回くらい死んだら壊れたんだよね…次は、どれにしようかな…?』

 その言葉で直感する。
 オリバーの、ことか…?

 そう思う間も無く、シュゼット嬢の見えない刃が次々と俺を切り裂き貫いた。奴の望む鮮血が大量に飛び散り流れる。すぐさま執事さんが現れて喉笛を引き裂き…。
 弄ばれているのは、シュゼット嬢も同じだ。
 …彼女も俺も、執事さんだって、悪事を働いた訳ではないのに。

 イタイクルシイサムイツライタスケテタスケテイタイクルシイコワイコワイコワイコワイ…。
 
 数限りなく繰り返される、ヤツ好みの惨殺の記憶。意識と苦痛、感情と恐怖が遠い笑い声と混じって脳裏を回り続ける。辛うじて冷静な部分が自覚し始めた。ああ…これはもう末期だ…。

 次に目を開けると、見慣れない場所で数人の男たちに囲まれた場面に出くわした。

 ああ、おそらくこれはさっき体験した…。

 シュゼット嬢の旦那さんの最期の場面…。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

人の目嫌い/人嫌い

木月 くろい
ホラー
ひと気の無くなった放課後の学校で、三谷藤若菜(みやふじわかな)は声を掛けられる。若菜は驚いた。自分の名を呼ばれるなど、有り得ないことだったからだ。 ◆2020年4月に小説家になろう様にて玄乃光名義で掲載したホラー短編『Scopophobia』を修正し、続きを書いたものになります。 ◆やや残酷描写があります。 ◆小説家になろう様に同名の作品を同時掲載しています。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

視える私と視えない君と

赤羽こうじ
ホラー
前作の海の家の事件から数週間後、叶は自室で引越しの準備を進めていた。 「そろそろ連絡ぐらいしないとな」 そう思い、仕事の依頼を受けていた陸奥方志保に連絡を入れる。 「少しは落ち着いたんで」 そう言って叶は斗弥陀《とみだ》グループが買ったいわく付きの廃病院の調査を引き受ける事となった。 しかし「俺達も同行させてもらうから」そう言って叶の調査に斗弥陀の御曹司達も加わり、廃病院の調査は肝試しのような様相を呈してくる。 廃病院の怪異を軽く考える御曹司達に頭を抱える叶だったが、廃病院の怪異は容赦なくその牙を剥く。 一方、恋人である叶から連絡が途絶えた幸太はいても立ってもいられなくなり廃病院のある京都へと向かった。 そこで幸太は陸奥方志穂と出会い、共に叶の捜索に向かう事となる。 やがて叶や幸太達は斗弥陀家で渦巻く不可解な事件へと巻き込まれていく。 前作、『夏の日の出会いと別れ』より今回は美しき霊能者、鬼龍叶を主人公に迎えた作品です。 もちろん前作未読でもお楽しみ頂けます。 ※この作品は他にエブリスタ、小説家になろう、でも公開しています。

タクシー運転手の夜話

華岡光
ホラー
世の中の全てを知るタクシー運転手。そのタクシー運転手が知ったこの世のものではない話しとは・・

ミコトサマ

都貴
ホラー
神座山並町でまことしやかに囁かれる、白い着物に長い黒髪の女の幽霊ミコトサマの噂。 その噂を検証する為、綾奈は高校の友人達と共に町外れの幽霊屋敷を訪れる。 そこで彼女達は、背筋が凍えるような恐ろしい体験をした。 恐怖はそれで終わらず、徐々に彼女達の日常を蝕みはじめ―…。 長編の純和風ホラー小説です。

禁踏区

nami
ホラー
月隠村を取り囲む山には絶対に足を踏み入れてはいけない場所があるらしい。 そこには巨大な屋敷があり、そこに入ると決して生きて帰ることはできないという…… 隠された道の先に聳える巨大な廃屋。 そこで様々な怪異に遭遇する凛達。 しかし、本当の恐怖は廃屋から脱出した後に待ち受けていた── 都市伝説と呪いの田舎ホラー

日高川という名の大蛇に抱かれて【怒りの炎で光宗センセを火あぶりの刑にしちゃうもん!】

spell breaker!
ホラー
幼いころから思い込みの烈しい庄司 由海(しょうじ ゆみ)。 初潮を迎えたころ、家系に伝わる蛇の紋章を受け継いでしまった。 聖痕をまとったからには、庄司の女は情深く、とかく男と色恋沙汰に落ちやすくなる。身を滅ぼしかねないのだという。 やがて17歳になった。夏休み明けのことだった。 県立日高学園に通う由海は、突然担任になった光宗 臣吾(みつむね しんご)に一目惚れしてしまう。 なんとか光宗先生と交際できないか近づく由海。 ところが光宗には二面性があり、女癖も悪かった。 決定的な場面を目撃してしまったとき、ついに由海は怒り、暴走してしまう……。 ※本作は『小説家になろう』様でも公開しております。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

処理中です...