37 / 47
第六夜
悪夢の元凶
しおりを挟む
明け方
黒く塗りつぶされた意識が浮上する。
規則正しい、心臓の音。
寒さは感じず、温かく柔らかい感触が俺を包み込んでいる。
ピクリと指先が震え、柔らかい空気を少し大きく吸い込む。
「…う…」
目を開けると、前と同じベッドの中に横たわっていた。
さっきまでのあれは、夢…?
どこから、どこまで…?
それに…生き…てる…?
左右を見回しても、誰もいない。こんなことは初めてだった。そっと起き上がると、枕元に硬いものが置いてあることに気づく。
『悪魔祓いの剣』
これは…。
『向こう側』から呼び戻してくれたのか、オリバー…。あの河のほとりから…。ありがとう、もう無駄にはしない!
この感謝に報いるべく、俺はすぐ行動に移すことにした。
すぐさま着替えると、剣を掴んで手帳を懐に仕込む。作業机の上を見ると、綺麗に直したオルゴールと三本の鍵がついた鍵束が置いてあった。それらは上着の大きめのポケットにそっと入れておく。
部屋の片隅には、相変わらず過去に息絶えた俺の幻が横たわっている。
大丈夫、これ以上この幻は増えることはない。そう自分に言い聞かせて。
向かう先は『生贄の美術館』。おそらくだが、そこにシュゼット嬢も執事さんもいる。そんな確信があった。
おかしいと思っていた。この屋敷にあるものは、全て死者への深い敬意が見て取れた。だが、あの部屋は違う。
弄び、楽しむために作られたような部屋。
あの霊廟の厳かな雰囲気とは、全く違うと言っていい。執事さんが作ったものではないなら、一体誰のものか? シュゼット嬢でもありえない。では…あれは、第三者によるものだったのだろうか?
答えは、行ってみれば自ずとわかる。不安はあるが、手の中の剣の重みが頼もしく思える。
場所は図書室の奥の、山羊のレリーフの鍵で開くもう一つの隠し扉。オリバーの幻と並んで新しく、もう一つ俺の幻が増えている。気にせずさっさと奥に進むと、目的の場所に足を踏み入れる。
悪趣味な扉に、悪趣味なレリーフ。
『生贄の美術館』と表示された扉をくぐると、無数の展示ケースが並ぶ異空間が現れた。それぞれのケースには、ここを訪れた全ての『駒』の全ての死に様を精巧な人形として展示してある。
首や四肢をもぎ取られた無残なもの、短剣などに貫かれた痛々しいものが無数に並んでいる。一人につき三体から六体ほどのパターンがあるということは、その回数だけの死を与えられたということなのだろう。考えてみれば、四肢をもぎ取られたものは変わり果てたシュゼット嬢の手によるものだ。…彼女に罪はないというのに、なんという惨い事を…。
その通路を進むと、当然ながら俺の人形も置いてある一角を通った。
前来た時に加え新しく、毒矢によりオリバーの隣で剣を抱えたまま息絶えた人形が追加されている。
『最新作だよ…』
出し抜けに耳元で聞こえた、子供じみた奇妙な声に思わず振り返った。…誰もいない。もちろん執事さんも、シュゼット嬢も。
『初回は無料だけど、ここから先は拝観料を貰おうかな…』
「誰だ!」
俺の誰何の声には答えず、再びの声。
『君の人形を追加してくれるかい…?』
「人形の追加? つまりは、死ねということか?」
『察しが良くて助かるよ。あの執事が絶賛する、最良の『駒』だけのことはあるね』
ケラケラ笑う、謎の声。何者なんだ?
周囲をぐるりと見回す。執事さんのことを知っているということは、この現象を見続けている『観測者』ということか。
『半分は正解。さあ、我は誰でしょう?』
こいつは…心の声を読み取っている。只者ではない。俺は、手の中の剣に目を落とした。『悪魔祓いの剣』。まさか…本当に悪魔なのか?
『正解。確かに我は悪魔。元は件の領主と契約していた、ね』
「…まさか…」
俺は声を失った。今までの中で、薄々答えは出ていたというのに。確かに時を戻すなんて、悪魔の仕業としか言いようがないというのに…。
しかも、元は領主と契約していた、だと?
『そう。あいつは『生きている限りは悪事の邪魔はさせるな』って願いを叶えさせた。新聞記事を見たかい? 見ものだったろう、あの悪事の数々は? 政敵や警察、新聞記者も寄せ付けず根こそぎ消し続けた。有能だろう?』
「それで、警察も捕まえられなかったのか…」
ここに来て、最後の疑問も解き明かされた。この悪魔の存在に守られて、好き放題ができていたというわけか…!
『最終的には、執事に後ろから刺されて死んだけどね。ん? 契約はどうなんだって? 我は『悪事の邪魔』はしてないよ? なにせ、普通に道を歩いていただけだったんだからね』
「仇は討ったということか…なら、なぜ連中はここで拷問をされている?」
『ああ…領主の悪事を眺めるのも面白かったんだけど、飽きて来ちゃってね。今度は執事と契約することにしたんだよ』
「執事さんの願い…確か『お嬢様の幸せを守ること』だったか…?」
俺の答えに、悪魔の声は嬉しそうに弾む。
『そうそう、それ。確かに叶えたよ? 幸せな一日を幾度も繰り返すってカタチで。ただし、幸せなのは一日だけ。日付が変わってからは知ったことじゃないのさ!』
「だから…真夜中の鐘と同時に、亡霊の姿になっていたわけか?」
そう返すと、悪魔の声は感心したように低くなる。
『君、本当にいい『駒』だね。でもまあ、その通り。そして、彼女の手でじっくりと恨みを晴らさせてあげようかと思ってさ。ちょっとしたサービスだよ。でもそれもだんだん飽きて来ちゃってさ。今度は外から『駒』を招き入れて謎を解かせるってカタチで遊んでたんだ』
それで…オリバーたちや俺がここに引き込まれたということか。
『そう。君も知ってる通り、真夜中過ぎて『駒』が死ねば時を戻すというルールを作ってね。もちろん執事にヒントを与えさせ過ぎないって制約もつけてさ。最高だったよ? 『駒』が受けた苦しみは、あのお嬢様にも少なからず影響するって告げた時の執事の葛藤はね!』
「…」
『謎が解けないと焦って徐々に狂気に堕ちる『駒』や、壊れた亡霊のお嬢様に泣き叫びながら刻まれる『駒』を見るのも。あの不可視の刃、サイコーだろ? あれも我のプレゼントさ。彼女はたくさんたくさん切り刻んでくれたよ! その度にお嬢様のために涙しながら『駒』を殺し続ける執事を眺めるのも…ゾクゾクしてたまらなかった!』
俺の内側で、炎が燃え始めた。本物の外道だ…!
こいつの…こいつのせいで、シュゼット嬢や執事さん、さらには領主の被害者やオリバーたちまで…!
『ここまでたどり着いた『駒』は初めてだな。さあ君をこれから、どうしようか? 楽しみだな、君はどんな絶望を見せてくれるのかな?』
「…姿を現したらどうなんだ?」
黒く塗りつぶされた意識が浮上する。
規則正しい、心臓の音。
寒さは感じず、温かく柔らかい感触が俺を包み込んでいる。
ピクリと指先が震え、柔らかい空気を少し大きく吸い込む。
「…う…」
目を開けると、前と同じベッドの中に横たわっていた。
さっきまでのあれは、夢…?
どこから、どこまで…?
それに…生き…てる…?
左右を見回しても、誰もいない。こんなことは初めてだった。そっと起き上がると、枕元に硬いものが置いてあることに気づく。
『悪魔祓いの剣』
これは…。
『向こう側』から呼び戻してくれたのか、オリバー…。あの河のほとりから…。ありがとう、もう無駄にはしない!
この感謝に報いるべく、俺はすぐ行動に移すことにした。
すぐさま着替えると、剣を掴んで手帳を懐に仕込む。作業机の上を見ると、綺麗に直したオルゴールと三本の鍵がついた鍵束が置いてあった。それらは上着の大きめのポケットにそっと入れておく。
部屋の片隅には、相変わらず過去に息絶えた俺の幻が横たわっている。
大丈夫、これ以上この幻は増えることはない。そう自分に言い聞かせて。
向かう先は『生贄の美術館』。おそらくだが、そこにシュゼット嬢も執事さんもいる。そんな確信があった。
おかしいと思っていた。この屋敷にあるものは、全て死者への深い敬意が見て取れた。だが、あの部屋は違う。
弄び、楽しむために作られたような部屋。
あの霊廟の厳かな雰囲気とは、全く違うと言っていい。執事さんが作ったものではないなら、一体誰のものか? シュゼット嬢でもありえない。では…あれは、第三者によるものだったのだろうか?
答えは、行ってみれば自ずとわかる。不安はあるが、手の中の剣の重みが頼もしく思える。
場所は図書室の奥の、山羊のレリーフの鍵で開くもう一つの隠し扉。オリバーの幻と並んで新しく、もう一つ俺の幻が増えている。気にせずさっさと奥に進むと、目的の場所に足を踏み入れる。
悪趣味な扉に、悪趣味なレリーフ。
『生贄の美術館』と表示された扉をくぐると、無数の展示ケースが並ぶ異空間が現れた。それぞれのケースには、ここを訪れた全ての『駒』の全ての死に様を精巧な人形として展示してある。
首や四肢をもぎ取られた無残なもの、短剣などに貫かれた痛々しいものが無数に並んでいる。一人につき三体から六体ほどのパターンがあるということは、その回数だけの死を与えられたということなのだろう。考えてみれば、四肢をもぎ取られたものは変わり果てたシュゼット嬢の手によるものだ。…彼女に罪はないというのに、なんという惨い事を…。
その通路を進むと、当然ながら俺の人形も置いてある一角を通った。
前来た時に加え新しく、毒矢によりオリバーの隣で剣を抱えたまま息絶えた人形が追加されている。
『最新作だよ…』
出し抜けに耳元で聞こえた、子供じみた奇妙な声に思わず振り返った。…誰もいない。もちろん執事さんも、シュゼット嬢も。
『初回は無料だけど、ここから先は拝観料を貰おうかな…』
「誰だ!」
俺の誰何の声には答えず、再びの声。
『君の人形を追加してくれるかい…?』
「人形の追加? つまりは、死ねということか?」
『察しが良くて助かるよ。あの執事が絶賛する、最良の『駒』だけのことはあるね』
ケラケラ笑う、謎の声。何者なんだ?
周囲をぐるりと見回す。執事さんのことを知っているということは、この現象を見続けている『観測者』ということか。
『半分は正解。さあ、我は誰でしょう?』
こいつは…心の声を読み取っている。只者ではない。俺は、手の中の剣に目を落とした。『悪魔祓いの剣』。まさか…本当に悪魔なのか?
『正解。確かに我は悪魔。元は件の領主と契約していた、ね』
「…まさか…」
俺は声を失った。今までの中で、薄々答えは出ていたというのに。確かに時を戻すなんて、悪魔の仕業としか言いようがないというのに…。
しかも、元は領主と契約していた、だと?
『そう。あいつは『生きている限りは悪事の邪魔はさせるな』って願いを叶えさせた。新聞記事を見たかい? 見ものだったろう、あの悪事の数々は? 政敵や警察、新聞記者も寄せ付けず根こそぎ消し続けた。有能だろう?』
「それで、警察も捕まえられなかったのか…」
ここに来て、最後の疑問も解き明かされた。この悪魔の存在に守られて、好き放題ができていたというわけか…!
『最終的には、執事に後ろから刺されて死んだけどね。ん? 契約はどうなんだって? 我は『悪事の邪魔』はしてないよ? なにせ、普通に道を歩いていただけだったんだからね』
「仇は討ったということか…なら、なぜ連中はここで拷問をされている?」
『ああ…領主の悪事を眺めるのも面白かったんだけど、飽きて来ちゃってね。今度は執事と契約することにしたんだよ』
「執事さんの願い…確か『お嬢様の幸せを守ること』だったか…?」
俺の答えに、悪魔の声は嬉しそうに弾む。
『そうそう、それ。確かに叶えたよ? 幸せな一日を幾度も繰り返すってカタチで。ただし、幸せなのは一日だけ。日付が変わってからは知ったことじゃないのさ!』
「だから…真夜中の鐘と同時に、亡霊の姿になっていたわけか?」
そう返すと、悪魔の声は感心したように低くなる。
『君、本当にいい『駒』だね。でもまあ、その通り。そして、彼女の手でじっくりと恨みを晴らさせてあげようかと思ってさ。ちょっとしたサービスだよ。でもそれもだんだん飽きて来ちゃってさ。今度は外から『駒』を招き入れて謎を解かせるってカタチで遊んでたんだ』
それで…オリバーたちや俺がここに引き込まれたということか。
『そう。君も知ってる通り、真夜中過ぎて『駒』が死ねば時を戻すというルールを作ってね。もちろん執事にヒントを与えさせ過ぎないって制約もつけてさ。最高だったよ? 『駒』が受けた苦しみは、あのお嬢様にも少なからず影響するって告げた時の執事の葛藤はね!』
「…」
『謎が解けないと焦って徐々に狂気に堕ちる『駒』や、壊れた亡霊のお嬢様に泣き叫びながら刻まれる『駒』を見るのも。あの不可視の刃、サイコーだろ? あれも我のプレゼントさ。彼女はたくさんたくさん切り刻んでくれたよ! その度にお嬢様のために涙しながら『駒』を殺し続ける執事を眺めるのも…ゾクゾクしてたまらなかった!』
俺の内側で、炎が燃え始めた。本物の外道だ…!
こいつの…こいつのせいで、シュゼット嬢や執事さん、さらには領主の被害者やオリバーたちまで…!
『ここまでたどり着いた『駒』は初めてだな。さあ君をこれから、どうしようか? 楽しみだな、君はどんな絶望を見せてくれるのかな?』
「…姿を現したらどうなんだ?」
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
人の目嫌い/人嫌い
木月 くろい
ホラー
ひと気の無くなった放課後の学校で、三谷藤若菜(みやふじわかな)は声を掛けられる。若菜は驚いた。自分の名を呼ばれるなど、有り得ないことだったからだ。
◆2020年4月に小説家になろう様にて玄乃光名義で掲載したホラー短編『Scopophobia』を修正し、続きを書いたものになります。
◆やや残酷描写があります。
◆小説家になろう様に同名の作品を同時掲載しています。
視える私と視えない君と
赤羽こうじ
ホラー
前作の海の家の事件から数週間後、叶は自室で引越しの準備を進めていた。
「そろそろ連絡ぐらいしないとな」
そう思い、仕事の依頼を受けていた陸奥方志保に連絡を入れる。
「少しは落ち着いたんで」
そう言って叶は斗弥陀《とみだ》グループが買ったいわく付きの廃病院の調査を引き受ける事となった。
しかし「俺達も同行させてもらうから」そう言って叶の調査に斗弥陀の御曹司達も加わり、廃病院の調査は肝試しのような様相を呈してくる。
廃病院の怪異を軽く考える御曹司達に頭を抱える叶だったが、廃病院の怪異は容赦なくその牙を剥く。
一方、恋人である叶から連絡が途絶えた幸太はいても立ってもいられなくなり廃病院のある京都へと向かった。
そこで幸太は陸奥方志穂と出会い、共に叶の捜索に向かう事となる。
やがて叶や幸太達は斗弥陀家で渦巻く不可解な事件へと巻き込まれていく。
前作、『夏の日の出会いと別れ』より今回は美しき霊能者、鬼龍叶を主人公に迎えた作品です。
もちろん前作未読でもお楽しみ頂けます。
※この作品は他にエブリスタ、小説家になろう、でも公開しています。
ミコトサマ
都貴
ホラー
神座山並町でまことしやかに囁かれる、白い着物に長い黒髪の女の幽霊ミコトサマの噂。
その噂を検証する為、綾奈は高校の友人達と共に町外れの幽霊屋敷を訪れる。
そこで彼女達は、背筋が凍えるような恐ろしい体験をした。
恐怖はそれで終わらず、徐々に彼女達の日常を蝕みはじめ―…。
長編の純和風ホラー小説です。
禁踏区
nami
ホラー
月隠村を取り囲む山には絶対に足を踏み入れてはいけない場所があるらしい。
そこには巨大な屋敷があり、そこに入ると決して生きて帰ることはできないという……
隠された道の先に聳える巨大な廃屋。
そこで様々な怪異に遭遇する凛達。
しかし、本当の恐怖は廃屋から脱出した後に待ち受けていた──
都市伝説と呪いの田舎ホラー
日高川という名の大蛇に抱かれて【怒りの炎で光宗センセを火あぶりの刑にしちゃうもん!】
spell breaker!
ホラー
幼いころから思い込みの烈しい庄司 由海(しょうじ ゆみ)。
初潮を迎えたころ、家系に伝わる蛇の紋章を受け継いでしまった。
聖痕をまとったからには、庄司の女は情深く、とかく男と色恋沙汰に落ちやすくなる。身を滅ぼしかねないのだという。
やがて17歳になった。夏休み明けのことだった。
県立日高学園に通う由海は、突然担任になった光宗 臣吾(みつむね しんご)に一目惚れしてしまう。
なんとか光宗先生と交際できないか近づく由海。
ところが光宗には二面性があり、女癖も悪かった。
決定的な場面を目撃してしまったとき、ついに由海は怒り、暴走してしまう……。
※本作は『小説家になろう』様でも公開しております。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる