果てなき輪舞曲を死神と

杏仁霜

文字の大きさ
上 下
33 / 47
第五夜

地下の真実

しおりを挟む
真夜中 24:00
 
 立ち上る呻き声は、階段を一つ踏みしめるたびに大きくなっているように思えた。すでに恐怖は麻痺している。成す術もなく何度も殺されているからだろうか?
 
 服の上から心臓の位置を押さえる。瀕死の苦しみを終わらせるためとはいえ、何度も貫かれた場所だ。もう間も無く、幾たび目かの死をもたらされる事だろう…。
 開いたばかりの隠し扉を放置するなど、愚の骨頂と言われるかも知れない。だが次の死が最後ではないとも言い切れない以上、できうる限りの事はしておきたかった。

 そう長くもなかった階段を下りきると、扉があった。扉の隙間から漏れる光は、人の存在を仄めかす。『生贄の美術館』を作った誰かだろうか? それとも、まだ他に人がいるのだろうか…? この呻き声の主は、何者だろうか?


 先ずは音を立てないようにそっと隙間を開けて中を覗いてみた。
「!」
 明るい室内には、所狭しと拷問具が並んでいた。人間に苦痛を与えることが目的の道具が並ぶとは…。この屋敷のシュゼット嬢にも辛そうに短剣を握る執事さんにも似つかわしくないと思える。
 それにこの呻き声は、誰のものなのだ?

 さらによく見るために、もう少し扉を開くと軋むような音が響いた。
「ひいいぃいいいぃぃぃい!! もう、もう勘弁してくれえええぇぇぇええぇ !」
「あああぁぁあああぁぁぁあ! たす、たすけてくれえええぇぇぇえええ!」
 
 扉の軋みを聞いて、中にいた誰かが悲鳴をあげる。声の主は…二人…?
 仕方ない、助けを求められたなら行くしかないだろう。俺はそっと中に身を滑り込ませた。

 室内は腐臭や血の臭い、吐瀉物や汚物の臭いが混じり合った、この上ない悪臭に満ちていた。
展示してあるかのように並べられた拷問具の間を縫って進むと、通路に引きちぎられたような人の左手が落ちていた。
「!」

 呻き声はさらに奥、大きな十字架に磔になった男たち二人があげていたらしい。二人とも放蕩ぶりを匂わせる体格に陰惨な目つき。着ていた上質だったであろう服は全て襤褸となり、身体にも無数の傷が走っている。
その片割れの左手は、手首から先がなくなっていた。

「あ…あんたは…?」
「ああ、誰でもいい! 助けてくれ! 儂は…」
  我先にと助けを求める彼らに、俺は見覚えがあった。以前に死から時が戻った時に見た夢で…。
 シュゼット嬢に不当な拷問を加えた挙句、死に至らしめた二人組…?!

「確か…ブランドン・ウォルター領主と、ポール・ノーズ司祭…?」

 確か、あの新聞記事にもあったじゃないか…。彼らは謎の失踪を遂げたと。悪事の限りを尽くして周囲に不幸を撒き散らし、シュゼット嬢も彼らの手にかかって苦痛に満ちた最期を遂げてしまった。

 茫然と漏らしたその名で、彼らの目に狡猾な光が過ぎったのを俺は見逃さなかった。
「如何にも! 儂は領主のブランドン・ウォルターだ。今すぐこの魔女の館から助け出して貰いたい」
「私もだ! 君もこの館に迷い込んだ被害者だろう? 我々も同じだ。共にここから脱出しようではないか!」
「さあ早く! あの忌々しき悪辣な魔女が戻らぬうちに! 」
「左様。魔女に見つかれば、君とてただでは済むまい! これは君のためでもあるのだ! さあ…」

 ああ、駄目だ…。こいつらは救えない…。
 俺の脳裏には、彼ら二人がかりで水に沈められて苦しんでいた彼女の姿がよぎっていた。あのあまりにも惨たらしい亡霊の姿は、この二人の加えた拷問のせいだ。

 その彼女を、さらにまだ魔女と呼ばわるのか!

 「…」
 俺は、無言のまま彼らに背を向けた。到底、助ける気になどなれようか!
「ど、どうした? 早く逃げないと…!」
 
 その時だった。
 玄関の大時計が日付の変わり目を知らせたのは。
 再び悲鳴をあげる二人組。振り返る俺の目の前で失われていた領主の左手は忽然と現れ、傷も消えて襤褸となった服も元の立派さを取り戻す。

 そして…俺は見てしまった。
 彼らの背後に夥しい亡骸が積み上がっているのを…。全て彼ら二人の死に様を表わしているとしたら、どれほどの…?

 そこだけではない。部屋のあらゆる拷問具に、彼らの死に様がこびりついていた。まさかこれは、五十年分の積み重ねなのか?

「こちらでしたか、カシアン様」
 いつのまにか入り口近くに執事さんが来ていた。手には相変わらずの短剣を携えて、こちらにゆっくりと歩み寄ってくる。
「もう、ここを探り当てられたのですか…。優秀すぎる『駒』でございますね」
「執事さん…もう少しだけ殺すのは待ってくれ。見届けるべき場所が、ここの他にまだあるんだ」
 駄目もとで距離を取りつつ懇願すると、彼は思った以上にあっさりと頷いてくれた。
「図書室の隠し扉…ですな。かしこまりました」
 そう言いながら彼は、深々と頭を下げる。

「…いいのか?」
「はい。お嬢様をお助けいただく上で、最も重要な部屋でございますから…」
「前に…その扉を開いた人は?」
 いつものめまいに耐えながら、彼の答えを待つ。
「貴方の前に開かれたのは、オリバー様のみです。ですが彼は…開いた直後にお亡くなりになりました。痛ましき事に…」
 ああ…やはり、彼は…オリバーは…!

 …びちゃり。
 とうとう地下室に、湿った足音が到達した。
 磔の二人は声なき悲鳴で彼女を出迎える。
「き、君! 助けてくれ…! 助けてくれたら最高の待遇で召しかかえよう!だから頼む…助け…!」
 この期に及んでまで、まだ言うか…。嫌悪しか感じない浅ましい悲鳴に、耳を塞ぎたくなる。

「さあ、お早く。もうじきお嬢様もこちらにいらっしゃいます。ここで起きる一切は、ご覧に入れたくないのです…お嬢様のためにも、貴方のためにも」

 ああ、確かに。ここで何が起きるかは想像に難くない。彼女もまた、見られたくない事だろう…。

早々に、俺はここを辞した。
 助けを求める絶叫を背中で聞きながら…。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

人の目嫌い/人嫌い

木月 くろい
ホラー
ひと気の無くなった放課後の学校で、三谷藤若菜(みやふじわかな)は声を掛けられる。若菜は驚いた。自分の名を呼ばれるなど、有り得ないことだったからだ。 ◆2020年4月に小説家になろう様にて玄乃光名義で掲載したホラー短編『Scopophobia』を修正し、続きを書いたものになります。 ◆やや残酷描写があります。 ◆小説家になろう様に同名の作品を同時掲載しています。

逢魔ヶ刻の迷い子

naomikoryo
ホラー
夏休みの夜、肝試しのために寺の墓地へ足を踏み入れた中学生6人。そこはただの墓地のはずだった。しかし、耳元に囁く不可解な声、いつの間にか繰り返される道、そして闇の中から現れた「もう一人の自分」。 気づいた時、彼らはこの世ならざる世界へ迷い込んでいた——。 赤く歪んだ月が照らす異形の寺、どこまでも続く石畳、そして開かれた黒い門。 逃げることも、抗うことも許されず、彼らに突きつけられたのは「供物」の選択。 犠牲を捧げるのか、それとも——? “恐怖”と“選択”が絡み合う、異界脱出ホラー。 果たして彼らは元の世界へ戻ることができるのか。 それとも、この夜の闇に囚われたまま、影へと溶けていくのか——。

逢魔ヶ刻の迷い子2

naomikoryo
ホラー
——それは、封印された記憶を呼び覚ます夜の探索。 夏休みのある夜、中学二年生の六人は学校に伝わる七不思議の真相を確かめるため、旧校舎へと足を踏み入れた。 静まり返った廊下、誰もいないはずの音楽室から響くピアノの音、職員室の鏡に映る“もう一人の自分”——。 次々と彼らを襲う怪異は、単なる噂ではなかった。 そして、最後の七不思議**「深夜の花壇の少女」**が示す先には、**学校に隠された“ある真実”**が眠っていた——。 「恐怖」は、彼らを閉じ込めるために存在するのか。 それとも、何かを伝えるために存在しているのか。 七つの怪談が絡み合いながら、次第に明かされる“過去”と“真相”。 ただの怪談が、いつしか“真実”へと変わる時——。 あなたは、この夜を無事に終えることができるだろうか?

オカルティック・アンダーワールド

アキラカ
ホラー
とある出版社で編集者として働く冴えないアラサー男子・三枝は、ある日突然学術雑誌の編集部から社内地下に存在するオカルト雑誌アガルタ編集部への異動辞令が出る。そこで三枝はライター兼見習い編集者として雇われている一人の高校生アルバイト・史(ふひと)と出会う。三枝はオカルトへの造詣が皆無な為、異動したその日に名目上史の教育係として史が担当する記事の取材へと駆り出されるのだった。しかしそこで待ち受けていたのは数々の心霊現象と怪奇な事件で有名な幽霊団地。そしてそこに住む奇妙な住人と不気味な出来事、徐々に襲われる恐怖体験に次から次へと巻き込まれてゆくのだった。

田舎のお婆ちゃんから聞いた言い伝え

菊池まりな
ホラー
田舎のお婆ちゃんから古い言い伝えを聞いたことがあるだろうか?その中から厳選してお届けしたい。

百一回目の解体新書

駄犬
ホラー
時間は鎹だ。往復を繰り返し学び育てられる、誰にも経験できない、経験させるつもりがない、唯一無二の解脱を皆様方にお見せしよう。

【完結】大量焼死体遺棄事件まとめサイト/裏サイド

まみ夜
ホラー
ここは、2008年2月09日朝に報道された、全国十ケ所総数六十体以上の「大量焼死体遺棄事件」のまとめサイトです。 事件の上澄みでしかない、ニュース報道とネット情報が序章であり終章。 一年以上も前に、偶然「写本」のネット検索から、オカルトな事件に巻き込まれた女性のブログ。 その家族が、彼女を探すことで、日常を踏み越える恐怖を、誰かに相談したかったブログまでが第一章。 そして、事件の、悪意の裏側が第二章です。 ホラーもミステリーと同じで、ラストがないと評価しづらいため、短編集でない長編はweb掲載には向かないジャンルです。 そのため、第一章にて、表向きのラストを用意しました。 第二章では、その裏側が明らかになり、予想を裏切れれば、とも思いますので、お付き合いください。 表紙イラストは、lllust ACより、乾大和様の「お嬢さん」を使用させていただいております。

タクシー運転手の夜話

華岡光
ホラー
世の中の全てを知るタクシー運転手。そのタクシー運転手が知ったこの世のものではない話しとは・・

処理中です...