13 / 24
第1章『ベサーイの最後』
第13節『特別な移動点』
しおりを挟む
ソウエが、ラム王に別の移動点に向かう事を伝える。
ラム王がソウエに聞いた。
『別の移動点という事は、他にもまだあるのですか?』
ソウエが答える。
『宇宙には沢山の移動点があり、そして入り口と出口は異なっているのです。今回は特別な移動点です』と言った。
ファモ族とラム王を乗せた太鼓は、移動点に入る。
星空が見えていた窓が、突如真っ白になった。
周囲が白いので進んでるのか?止まっているのか?わからない。
窓から外を見えていると、下の方から青い螺旋状の紐(ヒモ)が見えて来た。
螺旋の紐は、周囲の紐と複雑に絡み合っていた。
徐々に近づいて来て分かった。
それは紐では無く、小さな小さな四角柱が1つ1つ繋がり紐に見えていた。
『この1本(紐)が1つの宇宙なのですよ』
と側に居たファモ族が教えてくれた。
伝記の花を想像していたが違った。
小さな四角柱から不思議な箱(正12面体)が、別の四角柱に飛んだり、得たいの知れない生物(頭に2枚羽が生えたヤギ)の群れが、小さな四角柱に入って行く。
螺旋の形を作る小さな四角柱は、1つ1つ景色が違う。
花畑や沢山の机がある部屋、真っ赤に燃えてる高い大地(噴火口)、そして真っ暗だったり、見た事の無い生物が家族らしき者といる所や水中など多種多様だった。
てっきり宇宙空間から宇宙空間に、移動すると思っていたが違っていた事に、驚きと同時に疑問が沸いた。
この大きさの太鼓が花畑に入ったら、花畑を壊してしまうのではないか?
そう思ったラム王は、側に居たファモ族に尋ねた。
するとファモ族は
『移動点は様々な場所に移動出来ますが、移動する物体の大きさに合う場所にしか入れないので、安心して下さい。』
と答える。
何処の宇宙に入るのか?楽しみなラム王だったが、ラム王達を乗せた太鼓は、沢山ある紐の移動点を通り過ぎて行く。
あれ?通り過ぎる?と思っていると窓の外が真っ白から真っ暗になる。
やはり移動点を通り過ぎてしまった。と少し不安になるラム王。
『少し揺れますが安心して下さい』
とソウエが言うと、太鼓が小刻みに揺れた。
今まで1度も揺れなかった太鼓が揺れたので、少し驚くラム王。
直ぐに揺れは収まり、暫く、そのままの状態が続く。
窓の外は真っ暗で何も見えない。
『見つけたようですね。』とソウエが言う。
すると、窓の外の景色が急に変わり、茶色の大地が突然目の前に迫った。
『着きましたよ。』
とソウエが言う。
ラム王は、何が起こった?と、あまりに急な出来事に付いていけない様子。
沢山のファモ族と共に、太鼓から直接、外に出ると、見渡す限り全て茶色の大地。
上を見上げると、色々な星と星が沢山あり、どれも、ぶつかりそうに近い距離だ。
緑色の閃光(雷)に覆われている星。
怒り狂ったように真っ赤な炎を吹き出して、隣の星まで燃やしてる星。
青く水で出来てるような星。
周囲の星と磁石の様に付いたり離れたりしている星。
その場で大きくなったり、小さくなったりサイズの変わる星など、
非現実的な光景で思わず
『とんでもない場所に来てしまった。』
とラム王が言うと、ソウエが
『何度来ても素晴らしい場所ですよね。』と言う。
ラム王が
『ここは何の星なのですか?』
と聞くとソウエが
『ここは、あらゆる素材が手に入る星です。星はもちろん、恒星の元も手に入ります。』
それならば、誰でも星や恒星を思うがままに、造れてしまうのではないか?とラム王が、ソウエに聞くと
『この場所を見つけられれば。の話ですけどね。』
どういう事なのか?と聞くと
ここの宇宙は、この星と周辺の星を合わせて1つの星なのだそう。
そして星1つが1つ宇宙でもあると言う。
何がなんだか、さっぱりだ。と思うラム王。
そしてファモ族の一人が太鼓からネット(網)を持って来た。
そのネットを茶色の大地に向かって、広げるように投げた。(広げても3m程)
地面に綺麗な円の形に広がり、そして地面の中に自ら、めり込んで行く
少し待つとネットの先端が、地面から出てきた。
ファモ族が、その先端を地面から引き上げると、丸いボールのようにネットに包まれた茶色の地面(土のような物)が入っており、ネットの中で暴れていた。
そして、先端にキャップ?(蓋)を付けると、暴れていた地面はおとなしくなった。
ファモ族が、ネットを取った後の地面には穴が開いていたが、一瞬で隙間を埋めるように元通りになった。
ここの地面は生き物なのか?と思わず、片足を地面から上げて下を見るラム王。
何故だかわからないが、ファモ族は暴れる地面よりも、それに驚くラム王の方に興味があった。
ソウエが
『恒星の素材を一緒に取りに行きますか?』とラム王に言う。
もちろん!と答えると、ソウエの手から白く輝くチェーン(トライアングルに付いてるのと同じ形)が出てきて
『掴んで下さい。』
と言われ、それを掴む。
ソウエが浮かぶと同時にラム王も浮かび、茶色の大地を一緒に飛んで移動する。
自分が飛んでる事に驚くより、足が地面に着かない怖さの方が勝った。
星の反対側に来ると、これもまた、驚きの光景だった。
ラム王がソウエに聞いた。
『別の移動点という事は、他にもまだあるのですか?』
ソウエが答える。
『宇宙には沢山の移動点があり、そして入り口と出口は異なっているのです。今回は特別な移動点です』と言った。
ファモ族とラム王を乗せた太鼓は、移動点に入る。
星空が見えていた窓が、突如真っ白になった。
周囲が白いので進んでるのか?止まっているのか?わからない。
窓から外を見えていると、下の方から青い螺旋状の紐(ヒモ)が見えて来た。
螺旋の紐は、周囲の紐と複雑に絡み合っていた。
徐々に近づいて来て分かった。
それは紐では無く、小さな小さな四角柱が1つ1つ繋がり紐に見えていた。
『この1本(紐)が1つの宇宙なのですよ』
と側に居たファモ族が教えてくれた。
伝記の花を想像していたが違った。
小さな四角柱から不思議な箱(正12面体)が、別の四角柱に飛んだり、得たいの知れない生物(頭に2枚羽が生えたヤギ)の群れが、小さな四角柱に入って行く。
螺旋の形を作る小さな四角柱は、1つ1つ景色が違う。
花畑や沢山の机がある部屋、真っ赤に燃えてる高い大地(噴火口)、そして真っ暗だったり、見た事の無い生物が家族らしき者といる所や水中など多種多様だった。
てっきり宇宙空間から宇宙空間に、移動すると思っていたが違っていた事に、驚きと同時に疑問が沸いた。
この大きさの太鼓が花畑に入ったら、花畑を壊してしまうのではないか?
そう思ったラム王は、側に居たファモ族に尋ねた。
するとファモ族は
『移動点は様々な場所に移動出来ますが、移動する物体の大きさに合う場所にしか入れないので、安心して下さい。』
と答える。
何処の宇宙に入るのか?楽しみなラム王だったが、ラム王達を乗せた太鼓は、沢山ある紐の移動点を通り過ぎて行く。
あれ?通り過ぎる?と思っていると窓の外が真っ白から真っ暗になる。
やはり移動点を通り過ぎてしまった。と少し不安になるラム王。
『少し揺れますが安心して下さい』
とソウエが言うと、太鼓が小刻みに揺れた。
今まで1度も揺れなかった太鼓が揺れたので、少し驚くラム王。
直ぐに揺れは収まり、暫く、そのままの状態が続く。
窓の外は真っ暗で何も見えない。
『見つけたようですね。』とソウエが言う。
すると、窓の外の景色が急に変わり、茶色の大地が突然目の前に迫った。
『着きましたよ。』
とソウエが言う。
ラム王は、何が起こった?と、あまりに急な出来事に付いていけない様子。
沢山のファモ族と共に、太鼓から直接、外に出ると、見渡す限り全て茶色の大地。
上を見上げると、色々な星と星が沢山あり、どれも、ぶつかりそうに近い距離だ。
緑色の閃光(雷)に覆われている星。
怒り狂ったように真っ赤な炎を吹き出して、隣の星まで燃やしてる星。
青く水で出来てるような星。
周囲の星と磁石の様に付いたり離れたりしている星。
その場で大きくなったり、小さくなったりサイズの変わる星など、
非現実的な光景で思わず
『とんでもない場所に来てしまった。』
とラム王が言うと、ソウエが
『何度来ても素晴らしい場所ですよね。』と言う。
ラム王が
『ここは何の星なのですか?』
と聞くとソウエが
『ここは、あらゆる素材が手に入る星です。星はもちろん、恒星の元も手に入ります。』
それならば、誰でも星や恒星を思うがままに、造れてしまうのではないか?とラム王が、ソウエに聞くと
『この場所を見つけられれば。の話ですけどね。』
どういう事なのか?と聞くと
ここの宇宙は、この星と周辺の星を合わせて1つの星なのだそう。
そして星1つが1つ宇宙でもあると言う。
何がなんだか、さっぱりだ。と思うラム王。
そしてファモ族の一人が太鼓からネット(網)を持って来た。
そのネットを茶色の大地に向かって、広げるように投げた。(広げても3m程)
地面に綺麗な円の形に広がり、そして地面の中に自ら、めり込んで行く
少し待つとネットの先端が、地面から出てきた。
ファモ族が、その先端を地面から引き上げると、丸いボールのようにネットに包まれた茶色の地面(土のような物)が入っており、ネットの中で暴れていた。
そして、先端にキャップ?(蓋)を付けると、暴れていた地面はおとなしくなった。
ファモ族が、ネットを取った後の地面には穴が開いていたが、一瞬で隙間を埋めるように元通りになった。
ここの地面は生き物なのか?と思わず、片足を地面から上げて下を見るラム王。
何故だかわからないが、ファモ族は暴れる地面よりも、それに驚くラム王の方に興味があった。
ソウエが
『恒星の素材を一緒に取りに行きますか?』とラム王に言う。
もちろん!と答えると、ソウエの手から白く輝くチェーン(トライアングルに付いてるのと同じ形)が出てきて
『掴んで下さい。』
と言われ、それを掴む。
ソウエが浮かぶと同時にラム王も浮かび、茶色の大地を一緒に飛んで移動する。
自分が飛んでる事に驚くより、足が地面に着かない怖さの方が勝った。
星の反対側に来ると、これもまた、驚きの光景だった。
1
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説


【BIO DEFENSE】 ~終わった世界に作られる都市~
こばん
SF
世界は唐突に終わりを告げる。それはある日突然現れて、平和な日常を過ごす人々に襲い掛かった。それは醜悪な様相に異臭を放ちながら、かつての日常に我が物顔で居座った。
人から人に感染し、感染した人はまだ感染していない人に襲い掛かり、恐るべき加速度で被害は広がって行く。
それに対抗する術は、今は無い。
平和な日常があっという間に非日常の世界に変わり、残った人々は集い、四国でいくつかの都市を形成して反攻の糸口と感染のルーツを探る。
しかしそれに対してか感染者も進化して困難な状況に拍車をかけてくる。
さらにそんな状態のなかでも、権益を求め人の足元をすくうため画策する者、理性をなくし欲望のままに動く者、この状況を利用すらして己の利益のみを求めて動く者らが牙をむき出しにしていきパニックは混迷を極める。
普通の高校生であったカナタもパニックに巻き込まれ、都市の一つに避難した。その都市の守備隊に仲間達と共に入り、第十一番隊として活動していく。様々な人と出会い、別れを繰り返しながら、感染者や都市外の略奪者などと戦い、都市同士の思惑に巻き込まれたりしながら日々を過ごしていた。
そして、やがて一つの真実に辿り着く。
それは大きな選択を迫られるものだった。
bio defence
※物語に出て来るすべての人名及び地名などの固有名詞はすべてフィクションです。作者の頭の中だけに存在するものであり、特定の人物や場所に対して何らかの意味合いを持たせたものではありません。

独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる