5 / 416
第一章 秘伝のお仕事
005 協力者は研究者
しおりを挟む
2017. 12. 8
**********
大学で午前の授業を一つ終えた高耶は、さっさと一人昼食を済ませると、次の講義のある教室へ早々に入った。そこで声をかけてきたのは、小学生の頃の学友、和泉俊哉《イズミシュンヤ》だ。
生まれた土地から遠く離れたとしても、大学では思わぬ再会を果たすことがある。俊哉とはまさにこの大学で再会したのだ。
「おい、高耶。休むならちゃんと俺にもメールしろよ。寂しいだろ」
「……悪りぃ……」
ここにも寂しがりやがいたかとため息が漏れそうになった。
「ま、いいけどよ。昨日はどうしたん?」
「途中で妹を見つけたから連れ帰った」
「はぁ? 妹って、小学校に入ったって義理の? 見つけたってどこでだよ」
「公園。クラスの子に家族の悪口言われて悔しくて飛び出したらしい。大人しく見えて、案外直情型なのかもな」
今のうちから感情を操作しろなんてことは思わないが、思い切った行動を取る可能性はあると知ることができた。
「いやいや、それしっかり普段から物を考えてる証拠だって。言われた嫌味とか気付かない奴は多いぞ? 俺んとこ、小さい従兄弟が結構いるけど、いつだってぽかんと口開けてるしな」
「まあ、気は遣ってそうだな。環境が環境だし、家族での話も子どもだからって除け者にもしない」
父になった人は、優希がもっと小さい時から自分が本当の父親ではなく、優希の父親の弟だと話して聞かせていたらしい。
大きくなってから『言っていなかったけれど』と切り出すのは、慕ってくれる優希に不義理だと考えたのだ。
高耶や母は、それに賛同した。優希も、事実を知って受け止めているからこそ、おかしいと言われた事に腹を立てたのだろう。
「家族に隠し事はしないってことか。良い家族だな」
「……ああ……」
隠し事はある。多分、高耶だけが今の家族を裏切っている。それを思うと少しだけ気が重くなった。
しかし、そこで丁度講師が入ってくる。今は雑念を捨て、これに集中しようとノートを開いた。
◆◆◆◆◆
帰りは全速力だった。見つからないようにという注釈が付く。扉を使うのだ。この、まるで子どもの夢を体現した『ナントカドア』と名付けられそうな能力は、行った事のある場所でドアや扉があればそこに繋ぐことが出来る。
ただし、なぜだか利用制限はある。その辺は神とか霊界とかの世界の律の関係らしい。よって一日三回まで。
防犯カメラを警戒して往復を使えば、実質一日に使えるのは二回だけだ。それでは緊急の時などに使い勝手が悪い。
だから、人気のない雑居ビルやカメラを気にせずに使える場所は常にチェックしている。お陰で間違いなく何かあってカメラの画像を調べられれば、一度や二度、カメラを気にする怪しい行動が映っていることだろう。
しかし、高耶には裏ワザがあった。
「俺だ。悪いが大学といつもの図書館で頼む」
講義が終わってすぐ俊哉と別れ、カメラに映らないように人気のないサークル用の教室棟に向かう。
ここはカメラもなく、警備員が時折回るくらいで、ほとんど使われていない。あまりにも古い建物なので、教室の登録だけして、サークルのメンバーは荷物置き場にするくらい。集まる場所などファミレスや広い食堂とかでも構わないのだから。
お陰でここのドアから移動がしやすい。
電話の向こうでは普段と変わらない怠そうな声が聞こえている。
『タッくんさぁ、そんな毎日せかせか動き回って疲れない?』
「途中で止まる方が疲れるだろ。休む時は確実に休む。動ける時は動き続けるってのが俺のポリシーだ」
そう話ながら素早く鍵を開けて無人の教室に滑り込む。因みに、鍵開けも秘伝のものだ。高耶におおよそ開けられない鍵はない。勘違いされては困るが、これは歴とした鍵師から預かった技術だ。
『もっとのんびりしなよ大学生~』
「気にするな。もう良いか?」
ドアを閉め、内側から鍵をかけて確認する。
『あ~、ちょい待ち。後一分』
「……珍しく時間がかかるな」
いつもならもう準備ができているはずのタイミングだ。
『サービス情報を提供しようと思ってさ♪』
「何の情報だ? 何度も言うが、俺は正義の味方じゃないからな?」
電話の向こうの相手は、高耶のような力を持つ者たちの協力者だ。因みに男だ。
『いいじゃんかぁ。僕の研究でぇ、この世界がぁ、平和になるんだよ~っ』
この男、いい人間ではあるのだ。職務に真面目に向き合うというか、向き合い過ぎるところがあるのは困ったものではあるが。
『ついこの前ねぇ。カメラの画像にはっきりとあちら側のものが映るようにできる加工に成功したんだよっ』
「……」
『これで、すぐに対処できるでしょっ。発見が早まるでしょっ。犯罪者が減るでしょっ!』
そう。例えば影食い。あれは、負の感情を増幅させる。高耶など影食いを見ることのできる者が突発的に犯罪行為に走ってしまう者を見たら、影食いに集られ、真っ黒な姿に見える。
これがあちら側のものの影響だ。それを少しでも抑えられるよう、定期的な町の清浄化作業も行われている。
ただ、影食いは夏の雑草並みにすぐ出てくるのでキリはない。
『君たちが見えている世界が、僕のモニターには映し出されるんだっ。スゴイでしょっ。尊敬しちゃうでしょっ。褒め称えたくなるでしょ!?』
「……スゴイスゴイ……おい、これいつまで続くんだ? もう一分経ったよな? 切るからな?」
付き合っていられない。こちらは今、急いでいるのだ。優希を待たすなど許されることではない。
『あっ、いいけどそのまま繋いでてね? こっからがプレゼント情報だからぁ』
「さっさと言え。いいかげん怒るぞ」
呪ってやろうかと考えが及ぶほど苛ついている自覚があった。
『もぉ、せっかちだなぁ。結論を急ぐのは現代人の悪いところだよ?』
「時と相手によるんだよ」
最近は、ミステリーでもどんな事件が起こったのか、それを先に見せてそれを解明していく主人公のドラマの方が受け入れられやすい傾向が見られる。
黄門様の物語が未だに人気があるのはこの影響か。必ずこうなるという展開があるものの方が現代人は好きなのだ。
恋愛ものなんか、絶対にこいつらがくっつくんだよねと期待しながら見続けるのが盛り上がるように。結論が分かるから安心して見ていられるのだろう。
想像力が落ちている証拠だ。あれこれ考えることに楽しみを見出せない。
ある意味、習い事を結果が見えないからといって数ヶ月で辞めてしまうのもそんな現代人の習性によるものだと思う。忍耐力が落ちているのだ。耐える、我慢するという能力を放棄しかけている。
そんな現代だから、突発的に負の感情が高まれば抑えることができない。魔がさすなどという言葉が珍しくない現状だ。
よって、町の清浄化作業にしても、昔よりも数が増えてしまっている。
ドアを抜けると、そこは学校に程近い古い図書館。市がなんとか保たせている状態の寂しい図書館の入り口だ。誰かに見つかる可能性が低いとはいえ、ドアを閉めてすぐにトップスピードで目につかない道の角まで移動した。
ここから優希の学校まで一分とかからない。校舎はすでに見えていた。まだ子ども達は出てきていないようだ。安心してのんびりと歩く。その手には未だ通話中のスマホがあった。
『それでぇ。本当にここに映っているのと君たちが見えるものが同じかどうかを確認したくてねぇ。丁度、タッくんの妹ちゃんが使う通学路の近くにこの時間、真っ黒なのが出没するからぁ。確認して欲しいっていうかぁ。ぶっちゃけ完全に危険人物? 的なのが近くにいるよんって教えてるっていうかぁ』
「お前……っ」
ダラダラと話されて頭の中で情報をまとめるのは手間だが、その情報は聞き捨てならないものだった。
『あっ、お礼? 感謝しちゃう? どんどんしてっ』
「っ……そうだな。今まで黙っていたことへのお礼参りは今度してやるから……首洗って待ってろっ」
『あれっ!? ちょっ、待っ……』
通話をブチっと切って校門へ向かう。仕事の妨げにならないよう。高耶達の家族や友人は保護対象だ。その調査も電話向こうの彼は負っていたのだが、研究にかまけてそれを疎かにしていたらしい。
これはお仕置きが必要だろう。ただその前に、大切な家族である優希に被害が及びそうなことについて対処しなくてはならないかもしれない。
**********
大学で午前の授業を一つ終えた高耶は、さっさと一人昼食を済ませると、次の講義のある教室へ早々に入った。そこで声をかけてきたのは、小学生の頃の学友、和泉俊哉《イズミシュンヤ》だ。
生まれた土地から遠く離れたとしても、大学では思わぬ再会を果たすことがある。俊哉とはまさにこの大学で再会したのだ。
「おい、高耶。休むならちゃんと俺にもメールしろよ。寂しいだろ」
「……悪りぃ……」
ここにも寂しがりやがいたかとため息が漏れそうになった。
「ま、いいけどよ。昨日はどうしたん?」
「途中で妹を見つけたから連れ帰った」
「はぁ? 妹って、小学校に入ったって義理の? 見つけたってどこでだよ」
「公園。クラスの子に家族の悪口言われて悔しくて飛び出したらしい。大人しく見えて、案外直情型なのかもな」
今のうちから感情を操作しろなんてことは思わないが、思い切った行動を取る可能性はあると知ることができた。
「いやいや、それしっかり普段から物を考えてる証拠だって。言われた嫌味とか気付かない奴は多いぞ? 俺んとこ、小さい従兄弟が結構いるけど、いつだってぽかんと口開けてるしな」
「まあ、気は遣ってそうだな。環境が環境だし、家族での話も子どもだからって除け者にもしない」
父になった人は、優希がもっと小さい時から自分が本当の父親ではなく、優希の父親の弟だと話して聞かせていたらしい。
大きくなってから『言っていなかったけれど』と切り出すのは、慕ってくれる優希に不義理だと考えたのだ。
高耶や母は、それに賛同した。優希も、事実を知って受け止めているからこそ、おかしいと言われた事に腹を立てたのだろう。
「家族に隠し事はしないってことか。良い家族だな」
「……ああ……」
隠し事はある。多分、高耶だけが今の家族を裏切っている。それを思うと少しだけ気が重くなった。
しかし、そこで丁度講師が入ってくる。今は雑念を捨て、これに集中しようとノートを開いた。
◆◆◆◆◆
帰りは全速力だった。見つからないようにという注釈が付く。扉を使うのだ。この、まるで子どもの夢を体現した『ナントカドア』と名付けられそうな能力は、行った事のある場所でドアや扉があればそこに繋ぐことが出来る。
ただし、なぜだか利用制限はある。その辺は神とか霊界とかの世界の律の関係らしい。よって一日三回まで。
防犯カメラを警戒して往復を使えば、実質一日に使えるのは二回だけだ。それでは緊急の時などに使い勝手が悪い。
だから、人気のない雑居ビルやカメラを気にせずに使える場所は常にチェックしている。お陰で間違いなく何かあってカメラの画像を調べられれば、一度や二度、カメラを気にする怪しい行動が映っていることだろう。
しかし、高耶には裏ワザがあった。
「俺だ。悪いが大学といつもの図書館で頼む」
講義が終わってすぐ俊哉と別れ、カメラに映らないように人気のないサークル用の教室棟に向かう。
ここはカメラもなく、警備員が時折回るくらいで、ほとんど使われていない。あまりにも古い建物なので、教室の登録だけして、サークルのメンバーは荷物置き場にするくらい。集まる場所などファミレスや広い食堂とかでも構わないのだから。
お陰でここのドアから移動がしやすい。
電話の向こうでは普段と変わらない怠そうな声が聞こえている。
『タッくんさぁ、そんな毎日せかせか動き回って疲れない?』
「途中で止まる方が疲れるだろ。休む時は確実に休む。動ける時は動き続けるってのが俺のポリシーだ」
そう話ながら素早く鍵を開けて無人の教室に滑り込む。因みに、鍵開けも秘伝のものだ。高耶におおよそ開けられない鍵はない。勘違いされては困るが、これは歴とした鍵師から預かった技術だ。
『もっとのんびりしなよ大学生~』
「気にするな。もう良いか?」
ドアを閉め、内側から鍵をかけて確認する。
『あ~、ちょい待ち。後一分』
「……珍しく時間がかかるな」
いつもならもう準備ができているはずのタイミングだ。
『サービス情報を提供しようと思ってさ♪』
「何の情報だ? 何度も言うが、俺は正義の味方じゃないからな?」
電話の向こうの相手は、高耶のような力を持つ者たちの協力者だ。因みに男だ。
『いいじゃんかぁ。僕の研究でぇ、この世界がぁ、平和になるんだよ~っ』
この男、いい人間ではあるのだ。職務に真面目に向き合うというか、向き合い過ぎるところがあるのは困ったものではあるが。
『ついこの前ねぇ。カメラの画像にはっきりとあちら側のものが映るようにできる加工に成功したんだよっ』
「……」
『これで、すぐに対処できるでしょっ。発見が早まるでしょっ。犯罪者が減るでしょっ!』
そう。例えば影食い。あれは、負の感情を増幅させる。高耶など影食いを見ることのできる者が突発的に犯罪行為に走ってしまう者を見たら、影食いに集られ、真っ黒な姿に見える。
これがあちら側のものの影響だ。それを少しでも抑えられるよう、定期的な町の清浄化作業も行われている。
ただ、影食いは夏の雑草並みにすぐ出てくるのでキリはない。
『君たちが見えている世界が、僕のモニターには映し出されるんだっ。スゴイでしょっ。尊敬しちゃうでしょっ。褒め称えたくなるでしょ!?』
「……スゴイスゴイ……おい、これいつまで続くんだ? もう一分経ったよな? 切るからな?」
付き合っていられない。こちらは今、急いでいるのだ。優希を待たすなど許されることではない。
『あっ、いいけどそのまま繋いでてね? こっからがプレゼント情報だからぁ』
「さっさと言え。いいかげん怒るぞ」
呪ってやろうかと考えが及ぶほど苛ついている自覚があった。
『もぉ、せっかちだなぁ。結論を急ぐのは現代人の悪いところだよ?』
「時と相手によるんだよ」
最近は、ミステリーでもどんな事件が起こったのか、それを先に見せてそれを解明していく主人公のドラマの方が受け入れられやすい傾向が見られる。
黄門様の物語が未だに人気があるのはこの影響か。必ずこうなるという展開があるものの方が現代人は好きなのだ。
恋愛ものなんか、絶対にこいつらがくっつくんだよねと期待しながら見続けるのが盛り上がるように。結論が分かるから安心して見ていられるのだろう。
想像力が落ちている証拠だ。あれこれ考えることに楽しみを見出せない。
ある意味、習い事を結果が見えないからといって数ヶ月で辞めてしまうのもそんな現代人の習性によるものだと思う。忍耐力が落ちているのだ。耐える、我慢するという能力を放棄しかけている。
そんな現代だから、突発的に負の感情が高まれば抑えることができない。魔がさすなどという言葉が珍しくない現状だ。
よって、町の清浄化作業にしても、昔よりも数が増えてしまっている。
ドアを抜けると、そこは学校に程近い古い図書館。市がなんとか保たせている状態の寂しい図書館の入り口だ。誰かに見つかる可能性が低いとはいえ、ドアを閉めてすぐにトップスピードで目につかない道の角まで移動した。
ここから優希の学校まで一分とかからない。校舎はすでに見えていた。まだ子ども達は出てきていないようだ。安心してのんびりと歩く。その手には未だ通話中のスマホがあった。
『それでぇ。本当にここに映っているのと君たちが見えるものが同じかどうかを確認したくてねぇ。丁度、タッくんの妹ちゃんが使う通学路の近くにこの時間、真っ黒なのが出没するからぁ。確認して欲しいっていうかぁ。ぶっちゃけ完全に危険人物? 的なのが近くにいるよんって教えてるっていうかぁ』
「お前……っ」
ダラダラと話されて頭の中で情報をまとめるのは手間だが、その情報は聞き捨てならないものだった。
『あっ、お礼? 感謝しちゃう? どんどんしてっ』
「っ……そうだな。今まで黙っていたことへのお礼参りは今度してやるから……首洗って待ってろっ」
『あれっ!? ちょっ、待っ……』
通話をブチっと切って校門へ向かう。仕事の妨げにならないよう。高耶達の家族や友人は保護対象だ。その調査も電話向こうの彼は負っていたのだが、研究にかまけてそれを疎かにしていたらしい。
これはお仕置きが必要だろう。ただその前に、大切な家族である優希に被害が及びそうなことについて対処しなくてはならないかもしれない。
173
お気に入りに追加
1,454
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
【完結】妖精を十年間放置していた為SSSランクになっていて、何でもあり状態で助かります
すみ 小桜(sumitan)
ファンタジー
《ファンタジー小説大賞エントリー作品》五歳の時に両親を失い施設に預けられたスラゼは、十五歳の時に王国騎士団の魔導士によって、見えていた妖精の声が聞こえる様になった。
なんと十年間放置していたせいでSSSランクになった名をラスと言う妖精だった!
冒険者になったスラゼは、施設で一緒だった仲間レンカとサツナと共に冒険者協会で借りたミニリアカーを引いて旅立つ。
ラスは、リアカーやスラゼのナイフにも加護を与え、軽くしたりのこぎりとして使えるようにしてくれた。そこでスラゼは、得意なDIYでリアカーの改造、テーブルやイス、入れ物などを作って冒険を快適に変えていく。
そして何故か三人は、可愛いモモンガ風モンスターの加護まで貰うのだった。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
追放された薬師でしたが、特に気にもしていません
志位斗 茂家波
ファンタジー
ある日、自身が所属していた冒険者パーティを追い出された薬師のメディ。
まぁ、どうでもいいので特に気にもせずに、会うつもりもないので別の国へ向かってしまった。
だが、密かに彼女を大事にしていた人たちの逆鱗に触れてしまったようであった‥‥‥
たまにやりたくなる短編。
ちょっと連載作品
「拾ったメイドゴーレムによって、いつの間にか色々されていた ~何このメイド、ちょっと怖い~」に登場している方が登場したりしますが、どうぞ読んでみてください。
勇者パーティを追放された聖女ですが、やっと解放されてむしろ感謝します。なのにパーティの人たちが続々と私に助けを求めてくる件。
八木愛里
ファンタジー
聖女のロザリーは戦闘中でも回復魔法が使用できるが、勇者が見目麗しいソニアを新しい聖女として迎え入れた。ソニアからの入れ知恵で、勇者パーティから『役立たず』と侮辱されて、ついに追放されてしまう。
パーティの人間関係に疲れたロザリーは、ソロ冒険者になることを決意。
攻撃魔法の魔道具を求めて魔道具屋に行ったら、店主から才能を認められる。
ロザリーの実力を知らず愚かにも追放した勇者一行は、これまで攻略できたはずの中級のダンジョンでさえ失敗を繰り返し、仲間割れし破滅へ向かっていく。
一方ロザリーは上級の魔物討伐に成功したり、大魔法使いさまと協力して王女を襲ってきた魔獣を倒したり、国の英雄と呼ばれる存在になっていく。
これは真の実力者であるロザリーが、ソロ冒険者としての地位を確立していきながら、残念ながら追いかけてきた魔法使いや女剣士を「虫が良すぎるわ!」と追っ払い、入り浸っている魔道具屋の店主が実は憧れの大魔法使いさまだが、どうしても本人が気づかない話。
※11話以降から勇者パーティの没落シーンがあります。
※40話に鬱展開あり。苦手な方は読み飛ばし推奨します。
※表紙はAIイラストを使用。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
称号は神を土下座させた男。
春志乃
ファンタジー
「真尋くん! その人、そんなんだけど一応神様だよ! 偉い人なんだよ!」
「知るか。俺は常識を持ち合わせないクズにかける慈悲を持ち合わせてない。それにどうやら俺は死んだらしいのだから、刑務所も警察も法も無い。今ここでこいつを殺そうが生かそうが俺の自由だ。あいつが居ないなら地獄に落ちても同じだ。なあ、そうだろう? ティーンクトゥス」
「す、す、す、す、す、すみませんでしたあぁあああああああ!」
これは、馬鹿だけど憎み切れない神様ティーンクトゥスの為に剣と魔法、そして魔獣たちの息づくアーテル王国でチートが過ぎる男子高校生・水無月真尋が無自覚チートの親友・鈴木一路と共に神様の為と言いながら好き勝手に生きていく物語。
主人公は一途に幼馴染(女性)を想い続けます。話はゆっくり進んでいきます。
※教会、神父、などが出てきますが実在するものとは一切関係ありません。
※対応できない可能性がありますので、誤字脱字報告は不要です。
※無断転載は厳に禁じます
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
【完結】兄の事を皆が期待していたので僕は離れます
まりぃべる
ファンタジー
一つ年上の兄は、国の為にと言われて意気揚々と村を離れた。お伽話にある、奇跡の聖人だと幼き頃より誰からも言われていた為、それは必然だと。
貧しい村で育った弟は、小さな頃より家の事を兄の分までせねばならず、兄は素晴らしい人物で対して自分は凡人であると思い込まされ、自分は必要ないのだからと弟は村を離れる事にした。
そんな弟が、自分を必要としてくれる人に会い、幸せを掴むお話。
☆まりぃべるの世界観です。緩い設定で、現実世界とは違う部分も多々ありますがそこをあえて楽しんでいただけると幸いです。
☆現実世界にも同じような名前、地名、言葉などがありますが、関係ありません。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
『伯爵令嬢 爆死する』
三木谷夜宵
ファンタジー
王立学園の中庭で、ひとりの伯爵令嬢が死んだ。彼女は婚約者である侯爵令息から婚約解消を求められた。しかし、令嬢はそれに反発した。そんな彼女を、令息は魔術で爆死させてしまったのである。
その後、大陸一のゴシップ誌が伯爵令嬢が日頃から受けていた仕打ちを暴露するのであった。
カクヨムでも公開しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
「おまえを愛することはない!」と言ってやったのに、なぜ無視するんだ!
七辻ゆゆ
ファンタジー
俺を見ない、俺の言葉を聞かない、そして触れられない。すり抜ける……なぜだ?
俺はいったい、どうなっているんだ。
真実の愛を取り戻したいだけなのに。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる