73 / 73
キリンを大きくする方法
ハッピーエンディング
しおりを挟む
彼女と初めて会ったのは、高校の入学式の時だった。
風に煽られてしまったのか、柔らかそうな栗色の髪が桜の樹の枝に絡まって、困っていた彼女を助けたのが、始まり。
その頃の俺の身長は158.5センチ。
はっきり言って、チビだった。
大抵の女子は同じ目線だったのに、彼女はとても小さくて、普通に向き合って立ってもつむじを見下ろせるくらいだった。
その瞬間、彼女に対して『可愛い』と感じたのは、多分、小さい子どもとか、小動物とかに感じるものと同じ気持ちだったのじゃないかと思う。失礼だけど、『女子』に対してのものではなかっただろう、と。
とにかく、彼女が爪先立ちしてようやく届くところが、俺には簡単に届いたわけで。
今まで、女子から『かわいい』と評されることがしばしばだった俺からしてみたら、ちょっとしたカルチャーショックだった。
「ありがとう。とっても助かった! やっぱり、男の子って頼りになるね! わたし、大石弥生《おおいし やよい》っていうの。あなたは?」
と輝く笑顔で言われ。
その時、俺は、恋に落ちた。
*
初っ端っから彼女とは同じクラスになることができて、俺は、きっと一生分の運を使い切ったのだと、思った。
クラスの中で見る彼女は、何というか、不思議な存在だった。
何故か、彼女の周りには人が集まる。しかも、何をするわけでもなく、ただ、いるだけ。何となく、陽だまりに集まる動物たちのような……。
たまに、彼女に話しかけている女子とかもいたけれど、ペラペラ会話をしている、というよりは、彼女はただ相槌を打ちながら聞いているだけ、というふうに見えた。そうして、話しかけていた女子は、そのうち妙に満足そうに話を終える。それを、彼女は、笑顔で見送って。
その笑顔が、また、何ともいえないんだ。
一度目に入ってしまうと、逸らせなくなる。
まあ、そうは言っても、ずっと凝視していたらアヤシイ男になってしまうから、目を離さざるを得ないのだけど。
もう一つの『不思議』は彼女の鈍さ、だった。
正直言って、彼女を狙っている男は多かった。
彼女の親友、加山美香《かやま みか》のさり気ないガードもあるかもしれなかったけれど、彼女を護る何よりも強力な壁は、目には見えない何かだった。
そりゃ、俺たちだって健康な高校生男児だし。
『カノジョ』になれたら、あんなことやこんなことをしたいなぁ、というのは、たくさんある。
でも、彼女の前に立つと、そんなヨコシマな気持ちが、ものすごくワルイコトに思われて……。
結局、告白しようとして、一言も発せずに玉砕した男たちも、随分いるらしい。
俺は、そんな無謀なことにチャレンジしなくても、最初の出会いのお陰で他の男子たちよりも彼女に近い位置にいられた。何かの行事の時には同じ班になったりとか、彼女の力が及ばないような仕事のときに頼られたりとか。
彼女は基本的には何でも自分でできる人なのだけれども、力仕事とか、どうしてもできない時にはちゃんと他の人にも助けを求めてくる。
彼女のためならば、と頑張って、いつの間にか、結構色々できるようになっていた。
……人間、やればできるもんだと思ったのは、この時だったな。
*
そうこうしているうちに。
高校に入ったら、急に背が伸び始めた。
もう、ホントにメキメキと。
それはものすごく嬉しいことだったけれど、おまけがあった。
始まりは、なんだか朝が起きにくくなったことだった。ちゃんと、前の日に早く寝ても、朝起きられない。そして、なんだかよく立ちくらみを起こすようになり、ひどい頭痛や吐き気もしょっちゅうあった。
母親が病院に連れて行ってくれて、ついた名前は『起立性何とか』。
病気じゃなくて、成長期に時々あることだという説明だった。
そのうち自然に治るよと言われ、薬を出され。
つらかったけれど、学校には毎日通った。
何故って、もちろん、彼女がいるから。
登校して保健室に直行する事も多かったけれど、それはそれでイイ事もあった。保健委員の彼女が様子を見に来がてら、ちょっと付き添ってくれたりするという、役得。
この為だけにでも、登校する価値はあると思った。
でも、その状態が長引くにつれて、何となく、周囲の雰囲気が変わり始めたんだ。まあ、当たり前といえば当たり前。これがまた、放課後になると調子が良くなってくるから、いっそうたちが悪いんだ。
ろくに授業には出ないくせに、帰るころにはケロッとしている。
そんなの、確かに『病気』なんて思えないだろう。
最初のうちは俺に同情的だった視線が、冷ややかになってくる。
「サボりじゃねぇの」とあからさまに言う奴もいた。
だけど、そんな時でも、彼女は全く変わらなかった。
やっぱり保健室に様子を見に来てくれて。
「いつかは治るんでしょ? だいじょうぶ、だいじょうぶ。焦らないで気長にいこうよ」
そう言って、あの笑顔を向けてくれて。
彼女の笑顔とその声は、薬よりもずっと効いた。
*
そして、ついにタイムリミットがやってきた。
進級問題だ。
筆記科目なんかはどうにかなっても、体育だけは、少しは実技に参加しないと単位が出せないと言われた。
それで下された指令が「マラソン大会を完走すること」。
おいおいちょっと待てよ、と思った。
家から学校まで歩いてくるのがやっとだってのに。
無茶苦茶ブルーになった。
留年は決定だと思った。
ダブってそのまま年下のやつらと一年生をする度胸も無いから、もう、退学しかないと思った。
となると、行く末は引きこもりか……?
そんなふうに、俺は非常階段で落ち込んでいたんだけど。
うなだれていた俺に、随分捜してくれたのか、息を切らせた彼女が顔を輝かせて言ったんだ。
「良かったね! マラソン大会完走したら、進級できるって聞いたよ?」
目から鱗だった。
俺が「マラソン大会が走れなければ留年だ」と思ったところを、彼女は「完走したら進級」と受け取るのか。二つは同じようでいて、モチベーションが全然違う。しかも、彼女は、何の疑いもなく、俺が走りきると信じているんだ。
これは、やれなきゃ男じゃないと思った。
やってやるぞと、心に決めた。
*
そしてやってきた、マラソン大会当日。
出走して早々に、俺はくじけそうになっていた。
とにかく、つらい。
そりゃそうだ。
ここ数ヶ月、ろくに運動らしい運動をしていなかったのだから。
学校の周りを十周するのだけど、最初の一周目で死にそうになった。
二周目と半分くらいまで行ったところで、道端で両膝に手を突いて喘いでいる俺を、三周目、四周目を走るやつらがどんどん追い抜いていく。そいつらを尻目に、吐きそうになってた。
歩いて、休んで。歩いて、休んで。
そうこうするうちに、男子のトップが五周目に入ったらスタートすることになっている女子グループが、姿を見せ始めた。
おいおい、他のやつらはもう半分行ってんのかよ。
女子にすら追い抜かれて、情けなくて。
もう、留年だろうが、退学だろうが、どうでもいい。
やめてやる。
そう思った時。
「大丈夫?」
心配そうに覗き込んできたのは、彼女だった。
「……もう、ダメ」
そう呟いた俺に、彼女は、「そう」とだけ言った。そうして、その場から動かない。
しばらく待って、訊いた。
「行かないの?」
「え、一緒に行くよ」
俺は、グッと言葉に詰まった。
彼女は、俺が完走するって、何の疑いも無く信じてたんだ。
ここでやれなきゃ、男がスタるってもんだろう。ヒトとして、ではなく、男としてダメになると思った。
そうして、這う這うの態でゴールした俺に、彼女はいつものように満面の笑みで言ったんだ。もう、ホントに死ぬかと思ってた俺に。
「良かった! これで一緒に二年生になれるね!」
と。
ああ、もう。
罪なヒトだよ。
*
不思議なことに、あのマラソン大会以降、散々俺を悩ませていた症状もどんどん軽くなっていって。
医者が言うには、あの症状は『ジリツシンケイ』の問題からくるものだから、ダメだダメだと負のループに入ると、余計に重くなるのだとか。マラソン大会を走りきって、自信がついたことがいい作用を及ぼしたんじゃないかって。
まあ、理屈なんか、どうでもいいけどな。
とにかく、薬なんかより、よっぽど効果があったっていうことだ。
俺は無事に進級し、卒業した。
そして、彼女と同じ大学に進み、卒業し、教職に就くことができた。
概ね、順風満帆な人生なのだと思う。
――たった一つを除けば。
「あ、森口君!」
その一つが、長いドレスの裾をからげながら、小走りで近寄ってくる。
「大石。良く似合ってるよ、そのドレス」
純白の、繊細なレースをふんだんにあしらった、ドレス。
頭には、小さな花が飾られた、霞のようなベール。
相変わらず童顔で、これから『奥さん』になるなんて、思えない。
――思いたくない。
「ふふ。ありがとう」
彼女は、微笑む。それは、俺には――いや、『やつ』以外の誰にも作れない、笑顔だ。
ああ、悔しすぎる。
その気持ちを押し隠して、俺は彼女に訊く。
「大石、今、幸せか?」
彼女は一瞬目を丸くして、すぐに、大きな笑顔になった。まさに、花が開くような、笑顔に。
「うん、とっても!」
そうだろうなぁ、と思いつつ。
その幸せが、ずっと続いていくことを願う。
心の底から。
教会の上には、雲一つなく晴れ渡った空が、広がっていた。
風に煽られてしまったのか、柔らかそうな栗色の髪が桜の樹の枝に絡まって、困っていた彼女を助けたのが、始まり。
その頃の俺の身長は158.5センチ。
はっきり言って、チビだった。
大抵の女子は同じ目線だったのに、彼女はとても小さくて、普通に向き合って立ってもつむじを見下ろせるくらいだった。
その瞬間、彼女に対して『可愛い』と感じたのは、多分、小さい子どもとか、小動物とかに感じるものと同じ気持ちだったのじゃないかと思う。失礼だけど、『女子』に対してのものではなかっただろう、と。
とにかく、彼女が爪先立ちしてようやく届くところが、俺には簡単に届いたわけで。
今まで、女子から『かわいい』と評されることがしばしばだった俺からしてみたら、ちょっとしたカルチャーショックだった。
「ありがとう。とっても助かった! やっぱり、男の子って頼りになるね! わたし、大石弥生《おおいし やよい》っていうの。あなたは?」
と輝く笑顔で言われ。
その時、俺は、恋に落ちた。
*
初っ端っから彼女とは同じクラスになることができて、俺は、きっと一生分の運を使い切ったのだと、思った。
クラスの中で見る彼女は、何というか、不思議な存在だった。
何故か、彼女の周りには人が集まる。しかも、何をするわけでもなく、ただ、いるだけ。何となく、陽だまりに集まる動物たちのような……。
たまに、彼女に話しかけている女子とかもいたけれど、ペラペラ会話をしている、というよりは、彼女はただ相槌を打ちながら聞いているだけ、というふうに見えた。そうして、話しかけていた女子は、そのうち妙に満足そうに話を終える。それを、彼女は、笑顔で見送って。
その笑顔が、また、何ともいえないんだ。
一度目に入ってしまうと、逸らせなくなる。
まあ、そうは言っても、ずっと凝視していたらアヤシイ男になってしまうから、目を離さざるを得ないのだけど。
もう一つの『不思議』は彼女の鈍さ、だった。
正直言って、彼女を狙っている男は多かった。
彼女の親友、加山美香《かやま みか》のさり気ないガードもあるかもしれなかったけれど、彼女を護る何よりも強力な壁は、目には見えない何かだった。
そりゃ、俺たちだって健康な高校生男児だし。
『カノジョ』になれたら、あんなことやこんなことをしたいなぁ、というのは、たくさんある。
でも、彼女の前に立つと、そんなヨコシマな気持ちが、ものすごくワルイコトに思われて……。
結局、告白しようとして、一言も発せずに玉砕した男たちも、随分いるらしい。
俺は、そんな無謀なことにチャレンジしなくても、最初の出会いのお陰で他の男子たちよりも彼女に近い位置にいられた。何かの行事の時には同じ班になったりとか、彼女の力が及ばないような仕事のときに頼られたりとか。
彼女は基本的には何でも自分でできる人なのだけれども、力仕事とか、どうしてもできない時にはちゃんと他の人にも助けを求めてくる。
彼女のためならば、と頑張って、いつの間にか、結構色々できるようになっていた。
……人間、やればできるもんだと思ったのは、この時だったな。
*
そうこうしているうちに。
高校に入ったら、急に背が伸び始めた。
もう、ホントにメキメキと。
それはものすごく嬉しいことだったけれど、おまけがあった。
始まりは、なんだか朝が起きにくくなったことだった。ちゃんと、前の日に早く寝ても、朝起きられない。そして、なんだかよく立ちくらみを起こすようになり、ひどい頭痛や吐き気もしょっちゅうあった。
母親が病院に連れて行ってくれて、ついた名前は『起立性何とか』。
病気じゃなくて、成長期に時々あることだという説明だった。
そのうち自然に治るよと言われ、薬を出され。
つらかったけれど、学校には毎日通った。
何故って、もちろん、彼女がいるから。
登校して保健室に直行する事も多かったけれど、それはそれでイイ事もあった。保健委員の彼女が様子を見に来がてら、ちょっと付き添ってくれたりするという、役得。
この為だけにでも、登校する価値はあると思った。
でも、その状態が長引くにつれて、何となく、周囲の雰囲気が変わり始めたんだ。まあ、当たり前といえば当たり前。これがまた、放課後になると調子が良くなってくるから、いっそうたちが悪いんだ。
ろくに授業には出ないくせに、帰るころにはケロッとしている。
そんなの、確かに『病気』なんて思えないだろう。
最初のうちは俺に同情的だった視線が、冷ややかになってくる。
「サボりじゃねぇの」とあからさまに言う奴もいた。
だけど、そんな時でも、彼女は全く変わらなかった。
やっぱり保健室に様子を見に来てくれて。
「いつかは治るんでしょ? だいじょうぶ、だいじょうぶ。焦らないで気長にいこうよ」
そう言って、あの笑顔を向けてくれて。
彼女の笑顔とその声は、薬よりもずっと効いた。
*
そして、ついにタイムリミットがやってきた。
進級問題だ。
筆記科目なんかはどうにかなっても、体育だけは、少しは実技に参加しないと単位が出せないと言われた。
それで下された指令が「マラソン大会を完走すること」。
おいおいちょっと待てよ、と思った。
家から学校まで歩いてくるのがやっとだってのに。
無茶苦茶ブルーになった。
留年は決定だと思った。
ダブってそのまま年下のやつらと一年生をする度胸も無いから、もう、退学しかないと思った。
となると、行く末は引きこもりか……?
そんなふうに、俺は非常階段で落ち込んでいたんだけど。
うなだれていた俺に、随分捜してくれたのか、息を切らせた彼女が顔を輝かせて言ったんだ。
「良かったね! マラソン大会完走したら、進級できるって聞いたよ?」
目から鱗だった。
俺が「マラソン大会が走れなければ留年だ」と思ったところを、彼女は「完走したら進級」と受け取るのか。二つは同じようでいて、モチベーションが全然違う。しかも、彼女は、何の疑いもなく、俺が走りきると信じているんだ。
これは、やれなきゃ男じゃないと思った。
やってやるぞと、心に決めた。
*
そしてやってきた、マラソン大会当日。
出走して早々に、俺はくじけそうになっていた。
とにかく、つらい。
そりゃそうだ。
ここ数ヶ月、ろくに運動らしい運動をしていなかったのだから。
学校の周りを十周するのだけど、最初の一周目で死にそうになった。
二周目と半分くらいまで行ったところで、道端で両膝に手を突いて喘いでいる俺を、三周目、四周目を走るやつらがどんどん追い抜いていく。そいつらを尻目に、吐きそうになってた。
歩いて、休んで。歩いて、休んで。
そうこうするうちに、男子のトップが五周目に入ったらスタートすることになっている女子グループが、姿を見せ始めた。
おいおい、他のやつらはもう半分行ってんのかよ。
女子にすら追い抜かれて、情けなくて。
もう、留年だろうが、退学だろうが、どうでもいい。
やめてやる。
そう思った時。
「大丈夫?」
心配そうに覗き込んできたのは、彼女だった。
「……もう、ダメ」
そう呟いた俺に、彼女は、「そう」とだけ言った。そうして、その場から動かない。
しばらく待って、訊いた。
「行かないの?」
「え、一緒に行くよ」
俺は、グッと言葉に詰まった。
彼女は、俺が完走するって、何の疑いも無く信じてたんだ。
ここでやれなきゃ、男がスタるってもんだろう。ヒトとして、ではなく、男としてダメになると思った。
そうして、這う這うの態でゴールした俺に、彼女はいつものように満面の笑みで言ったんだ。もう、ホントに死ぬかと思ってた俺に。
「良かった! これで一緒に二年生になれるね!」
と。
ああ、もう。
罪なヒトだよ。
*
不思議なことに、あのマラソン大会以降、散々俺を悩ませていた症状もどんどん軽くなっていって。
医者が言うには、あの症状は『ジリツシンケイ』の問題からくるものだから、ダメだダメだと負のループに入ると、余計に重くなるのだとか。マラソン大会を走りきって、自信がついたことがいい作用を及ぼしたんじゃないかって。
まあ、理屈なんか、どうでもいいけどな。
とにかく、薬なんかより、よっぽど効果があったっていうことだ。
俺は無事に進級し、卒業した。
そして、彼女と同じ大学に進み、卒業し、教職に就くことができた。
概ね、順風満帆な人生なのだと思う。
――たった一つを除けば。
「あ、森口君!」
その一つが、長いドレスの裾をからげながら、小走りで近寄ってくる。
「大石。良く似合ってるよ、そのドレス」
純白の、繊細なレースをふんだんにあしらった、ドレス。
頭には、小さな花が飾られた、霞のようなベール。
相変わらず童顔で、これから『奥さん』になるなんて、思えない。
――思いたくない。
「ふふ。ありがとう」
彼女は、微笑む。それは、俺には――いや、『やつ』以外の誰にも作れない、笑顔だ。
ああ、悔しすぎる。
その気持ちを押し隠して、俺は彼女に訊く。
「大石、今、幸せか?」
彼女は一瞬目を丸くして、すぐに、大きな笑顔になった。まさに、花が開くような、笑顔に。
「うん、とっても!」
そうだろうなぁ、と思いつつ。
その幸せが、ずっと続いていくことを願う。
心の底から。
教会の上には、雲一つなく晴れ渡った空が、広がっていた。
0
お気に入りに追加
143
この作品の感想を投稿する
あなたにおすすめの小説
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。

愛しき夫は、男装の姫君と恋仲らしい。
星空 金平糖
恋愛
シエラは、政略結婚で夫婦となった公爵──グレイのことを深く愛していた。
グレイは優しく、とても親しみやすい人柄でその甘いルックスから、結婚してからも数多の女性達と浮名を流していた。
それでもシエラは、グレイが囁いてくれる「私が愛しているのは、あなただけだよ」その言葉を信じ、彼と夫婦であれることに幸福を感じていた。
しかし。ある日。
シエラは、グレイが美貌の少年と親密な様子で、王宮の庭を散策している場面を目撃してしまう。当初はどこかの令息に王宮案内をしているだけだと考えていたシエラだったが、実はその少年が王女─ディアナであると判明する。
聞くところによるとディアナとグレイは昔から想い会っていた。
ディアナはグレイが結婚してからも、健気に男装までしてグレイに会いに来ては逢瀬を重ねているという。
──……私は、ただの邪魔者だったの?
衝撃を受けるシエラは「これ以上、グレイとはいられない」と絶望する……。

「君の為の時間は取れない」と告げた旦那様の意図を私はちゃんと理解しています。
あおくん
恋愛
憧れの人であった旦那様は初夜が終わったあと私にこう告げた。
「君の為の時間は取れない」と。
それでも私は幸せだった。だから、旦那様を支えられるような妻になりたいと願った。
そして騎士団長でもある旦那様は次の日から家を空け、旦那様と入れ違いにやって来たのは旦那様の母親と見知らぬ女性。
旦那様の告げた「君の為の時間は取れない」という言葉はお二人には別の意味で伝わったようだ。
あなたは愛されていない。愛してもらうためには必要なことだと過度な労働を強いた結果、過労で倒れた私は記憶喪失になる。
そして帰ってきた旦那様は、全てを忘れていた私に困惑する。
※35〜37話くらいで終わります。
子持ちの私は、夫に駆け落ちされました
月山 歩
恋愛
産まれたばかりの赤子を抱いた私は、砦に働きに行ったきり、帰って来ない夫を心配して、鍛錬場を訪れた。すると、夫の上司は夫が仕事中に駆け落ちしていなくなったことを教えてくれた。食べる物がなく、フラフラだった私は、その場で意識を失った。赤子を抱いた私を気の毒に思った公爵家でお世話になることに。
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
廃妃の再婚
束原ミヤコ
恋愛
伯爵家の令嬢としてうまれたフィアナは、母を亡くしてからというもの
父にも第二夫人にも、そして腹違いの妹にも邪険に扱われていた。
ある日フィアナは、川で倒れている青年を助ける。
それから四年後、フィアナの元に国王から結婚の申し込みがくる。
身分差を気にしながらも断ることができず、フィアナは王妃となった。
あの時助けた青年は、国王になっていたのである。
「君を永遠に愛する」と約束をした国王カトル・エスタニアは
結婚してすぐに辺境にて部族の反乱が起こり、平定戦に向かう。
帰還したカトルは、族長の娘であり『精霊の愛し子』と呼ばれている美しい女性イルサナを連れていた。
カトルはイルサナを寵愛しはじめる。
王城にて居場所を失ったフィアナは、聖騎士ユリシアスに下賜されることになる。
ユリシアスは先の戦いで怪我を負い、顔の半分を包帯で覆っている寡黙な男だった。
引け目を感じながらフィアナはユリシアスと過ごすことになる。
ユリシアスと過ごすうち、フィアナは彼と惹かれ合っていく。
だがユリシアスは何かを隠しているようだ。
それはカトルの抱える、真実だった──。

五歳の時から、側にいた
田尾風香
恋愛
五歳。グレースは初めて国王の長男のグリフィンと出会った。
それからというもの、お互いにいがみ合いながらもグレースはグリフィンの側にいた。十六歳に婚約し、十九歳で結婚した。
グリフィンは、初めてグレースと会ってからずっとその姿を追い続けた。十九歳で結婚し、三十二歳で亡くして初めて、グリフィンはグレースへの想いに気付く。
前編グレース視点、後編グリフィン視点です。全二話。後編は来週木曜31日に投稿します。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる