捨てられ王子の綺羅星

トウリン

文字の大きさ
上 下
24 / 48
Ⅲ:捨てられ王子の綺羅星

ラムバルディアの城下町:その為ならば

しおりを挟む
 カランと軽やかな音がして、菓子店の扉が開く。寄り掛かっていた外壁から身を起こしたアレッサンドロに、ヒョコリと姿を現したステラが笑った。
「お待たせ」
 そこそこ時間がかかっていたから、いったいどれほどの荷物を抱えて出てくるのかと思ったが。
 彼女が手にしているのは、手のひらにのる程度の袋が一つきりだ。
「――それだけか?」
 眉をひそめたアレッサンドロに、ステラがコクリと頷く。
「うん」
「子どもたちへの土産を買いに来たんじゃないのか?」
 彼の台詞にステラは目を瞬かせ、次いで、かぶりを振った。
「違うよ。今日はね」
 答えてステラが歩き出す。
 アレッサンドロは半歩分ほど遅れてステラの後を追った。隣に並び、チラリと彼女の手の中の袋を見遣る。

 これは、子どもたちへの土産ではなかった。
 つまり、ステラはまだここに留まるということだ。

 早く彼女をディアスタ村へ帰さなければいけないと思っているのに、その返事に自分でも驚くほどの安堵が込み上げてきたのはどういう理由からなのだろう。
 唇を引き結んでいるアレッサンドロを、ステラが見上げてくる。
「お土産じゃないけど、どれもみんなおいしそうだし可愛かったから、子どもたちにも送ってあげたよ」
(なら、自分の為か?)
 ステラでも、自分の為の何かを欲しがることがあるのか。
 八年前は勿論、ラムバルディアに来てからも、アレッサンドロは彼女がそうするところを見たことがなかった。ここに来てから身の回りの物を色々と手配したが、どれも手つかずで残っていると聞いている。

 菓子ならいいのだろうか、とアレッサンドロが思った時、手にしていた包みをステラがスッと差し出した。
「何?」
「これはね、アレックスにって思ったの」
「俺?」
「そう」
 ステラが頷く。
 アレッサンドロは受け取った菓子の袋をまじまじと見つめた。困惑の面持ちでいる彼に気付いて、ステラが笑う。
「えっとね、アレックスって、昔お菓子が好きだったでしょう?」
「菓子、というか……」
 確かにあの頃は好きだった。菓子だからというよりも、ステラが作ったものだったからだ。

 肯定も否定もできずにいるアレッサンドロに、ステラが眉を曇らせる。
「あ、もしかして、もう今は好きじゃなくなっちゃったかな。大人になったら好きなものって変わるもんね」
 言葉と共にステラの細い肩が落ちていき、アレッサンドロは慌ててかぶりを振る。
「いや、好きだ」
「ホント? 別に無理しなくても……」
「本心だ」
 台詞の後半を奪うように力強く頷けば、ステラは嬉しげに顔を綻ばせた。
「良かった」
「でも、何で急に思いついたんだ?」
 問うたアレッサンドロを、ステラがチラリと見上げてくる。そしてまた、眼を前へ向けた。

 すぐには、答えは返ってこなかった。
 半区画分ほど進んだ後、彼女が口を開く。慎重に言葉を選ぶようにして。

「あのね、さっき、ここに来て、アレックスが頑張ってるのを教えてもらったって言ったでしょ?」
「ああ」
「それは、すごくえらいなって思ったの」
 やはり、子ども扱いか。
 ステラの台詞で込み上げてきた、苛立ちとは違う、だが、モヤモヤとしたものをアレッサンドロは呑み込む。
 別に、ステラに褒めて欲しかったわけではない。少なくとも、今のアレッサンドロが望んでいるのは、その言葉ではなかった。

 奥歯を噛み締めたアレッサンドロの隣で、彼女が続ける。
「本当に、それはすごいと思ったのだけど、でも、ちょっとね、心配になったの」
「え?」
 思わず立ち止まったアレッサンドロに、同じく足を止めたステラが向き直った。

「アレックス、頑張り過ぎてない?」
「……え?」

 唐突なその問いに、アレッサンドロはどう答えていいか、判らなかった。

 ラムバルディアに連れ戻されてからのアレッサンドロの時間は、初めの三年間は国を統べるための学びに費やされ、続く五年間はティスヴァーレをより良い国とするために費やされた。自分がそれを『頑張って』いたかどうかなど、判らない。

 無言でステラを見下ろすアレッサンドロに、彼女は微笑みかける。先ほどまでのようなものではなくて、昔、転んで擦りむいた膝を手当てしてくれる時に浮かべていたような微笑みだ。
「昔もそうだったけど、アレックスは頑張り過ぎだと思うんだ。今は王さまだから仕方がないのかもしれないけど、でも……」
 うつむいたステラの声が細くなる。
「ステラ」
 名前を呼んだはいいけれど、その先が続かない。
 アレッサンドロはステラの肩に手を伸ばしたが、それが届く前に彼女が顔を上げる。

「ごめんね、変なこと言って。とにかくね、そのお菓子はお仕事の間にちょっと休んだりするときに食べて欲しいなって思ったの。お昼ご飯もお仕事しながらの時が多いみたいだけど、ほら、おやつの時間とか」
 それまでの滑舌の悪さとは裏腹に、ステラはいつもよりも速い口調で言い切った。最後にニコッと笑ったのは、これでこの話は終わりだという合図か。

「……俺が頑張り過ぎだというなら、ステラだって同じだろ」
 ボソリと返すと、ステラが目を瞬かせる。
「わたし? わたしは別に頑張ってなんていないよ?」
「でも、教会では皆の為にずっと働いてた」
「それは、わたしが好きでしてることだから」
「俺だって同じだ」
 いや、確かに、好き、とは少し違うかもしれない。
 だが、彼自身が望んで行っているというのは紛れもない真実だ。

 無言で見つめ合っていたアレッサンドロとステラだったが、不意に彼女が眼を逸らした。そして、耳を澄ますように軽く首をかしげる。
「ステラ?」
「ちょっと待って――あっち、かな」
 言うなり、すぐ傍の細い路地に駆け込んでいく。
「ステラ!?」
 一瞬面食らったが、アレッサンドロはすぐさま我に返って後を追いかけた。が、足を踏み入れた路地に、彼女の姿がない。

(どこに行った?)
 アレッサンドロは慌てて路地に駆け込んだが、一つ目の角を曲がったところにしゃがみ込んだステラを見つけ、全身で安堵する。
 そして、安心すれば、取って代わって込み上げてくるのは苛立ちだ。

「一人で動くな――何をしている?」
 アレッサンドロの呼びかけに、ゆっくりとステラが立ち上がった。その手の中に、大事そうに何かを包み込みながら。
「それは?」
 訊ねた彼にステラが答えるより早く、「ニャァ」という鳴き声が。
「猫?」
「仔猫、だよ。すごく小さい」
 手の中の毛玉を見つめながら、ステラが囁いた。
 仔猫は痩せ細り、毛並みも悪い。そんなみすぼらしいものに彼女が向ける眼差しは、慈愛と憐憫が溢れ返っていた。

「連れて帰りたいのか?」
 アレッサンドロは、答えが判りきった問いを投げる。そして、彼女はパッと顔を輝かせた。
「いいの?」
「倉庫に連れていけば、いいネズミ捕りになる」
 アレッサンドロの言葉に、ステラが満面の笑みになる。
「アレックスは昔からこういうの放っておけなかったよね」
 立ち上がってそう言った彼女に、アレッサンドロは肩をすくめるだけに留めておいた。

 確かに、教会にいた頃、アレッサンドロは怪我をしたり捨てられたりした小さな生き物を拾ってきたものだった。だが、それは、ステラの為だった。

 命が失われれば、あなたが悲しむから。
 命が救われれば、あなたが笑うから。

 仔猫を抱いて佇むステラを、アレッサンドロは見つめた。彼女も彼を見上げ、そして、絡む視線に引き出されたかのように囁き声で問いかけてくる。

「アレックスは、ここで幸せ?」
 いったい、何が呼び水になったのか。
 それは、ポロリと、そうしようと思わぬままに転がり出したような問いかけだった。放ってから、ステラは、あ、というような顔になったが、撤回するつもりはないようだった。

 ひたと注がれる視線から逃れるようにアレッサンドロはわずかに目蓋を伏せ、答える。
「幸せだよ」
 自分がここにいることで、自分がここで為すべきことを為すことで、あなたの幸せが守れるならば。

(それ以上に幸せなことはない)

「俺はここで幸せだ」
 アレッサンドロは目を上げ、真っ直ぐにステラを見つめながら、そう繰り返した。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

【完結】お世話になりました

こな
恋愛
わたしがいなくなっても、きっとあなたは気付きもしないでしょう。 ✴︎書き上げ済み。 お話が合わない場合は静かに閉じてください。

愛されなかった公爵令嬢のやり直し

ましゅぺちーの
恋愛
オルレリアン王国の公爵令嬢セシリアは、誰からも愛されていなかった。 母は幼い頃に亡くなり、父である公爵には無視され、王宮の使用人達には憐れみの眼差しを向けられる。 婚約者であった王太子と結婚するが夫となった王太子には冷遇されていた。 そんなある日、セシリアは王太子が寵愛する愛妾を害したと疑われてしまう。 どうせ処刑されるならと、セシリアは王宮のバルコニーから身を投げる。 死ぬ寸前のセシリアは思う。 「一度でいいから誰かに愛されたかった。」と。 目が覚めた時、セシリアは12歳の頃に時間が巻き戻っていた。 セシリアは決意する。 「自分の幸せは自分でつかみ取る!」 幸せになるために奔走するセシリア。 だがそれと同時に父である公爵の、婚約者である王太子の、王太子の愛妾であった男爵令嬢の、驚くべき真実が次々と明らかになっていく。 小説家になろう様にも投稿しています。 タイトル変更しました!大幅改稿のため、一部非公開にしております。

口は禍の元・・・後悔する王様は王妃様を口説く

ひとみん
恋愛
王命で王太子アルヴィンとの結婚が決まってしまった美しいフィオナ。 逃走すら許さない周囲の鉄壁の護りに諦めた彼女は、偶然王太子の会話を聞いてしまう。 「跡継ぎができれば離縁してもかまわないだろう」「互いの不貞でも理由にすればいい」 誰がこんな奴とやってけるかっ!と怒り炸裂のフィオナ。子供が出来たら即離婚を胸に王太子に言い放った。 「必要最低限の夫婦生活で済ませたいと思います」 だが一目見てフィオナに惚れてしまったアルヴィン。 妻が初恋で絶対に別れたくない夫と、こんなクズ夫とすぐに別れたい妻とのすれ違いラブストーリー。 ご都合主義満載です!

【完結】溺愛婚約者の裏の顔 ~そろそろ婚約破棄してくれませんか~

瀬里
恋愛
(なろうの異世界恋愛ジャンルで日刊7位頂きました)  ニナには、幼い頃からの婚約者がいる。  3歳年下のティーノ様だ。  本人に「お前が行き遅れになった頃に終わりだ」と宣言されるような、典型的な「婚約破棄前提の格差婚約」だ。  行き遅れになる前に何とか婚約破棄できないかと頑張ってはみるが、うまくいかず、最近ではもうそれもいいか、と半ばあきらめている。  なぜなら、現在16歳のティーノ様は、匂いたつような色香と初々しさとを併せ持つ、美青年へと成長してしまったのだ。おまけに人前では、誰もがうらやむような溺愛ぶりだ。それが偽物だったとしても、こんな風に夢を見させてもらえる体験なんて、そうそうできやしない。  もちろん人前でだけで、裏ではひどいものだけど。  そんな中、第三王女殿下が、ティーノ様をお気に召したらしいという噂が飛び込んできて、あきらめかけていた婚約破棄がかなうかもしれないと、ニナは行動を起こすことにするのだが――。  全7話の短編です 完結確約です。

望まれない結婚〜相手は前妻を忘れられない初恋の人でした

結城芙由奈@2/28コミカライズ発売
恋愛
【忘れるな、憎い君と結婚するのは亡き妻の遺言だということを】 男爵家令嬢、ジェニファーは薄幸な少女だった。両親を早くに亡くし、意地悪な叔母と叔父に育てられた彼女には忘れられない初恋があった。それは少女時代、病弱な従姉妹の話し相手として滞在した避暑地で偶然出会った少年。年が近かった2人は頻繁に会っては楽しい日々を過ごしているうちに、ジェニファーは少年に好意を抱くようになっていった。 少年に恋したジェニファーは今の生活が長く続くことを祈った。 けれど従姉妹の体調が悪化し、遠くの病院に入院することになり、ジェニファーの役目は終わった。 少年に別れを告げる事もできずに、元の生活に戻ることになってしまったのだ。 それから十数年の時が流れ、音信不通になっていた従姉妹が自分の初恋の男性と結婚したことを知る。その事実にショックを受けたものの、ジェニファーは2人の結婚を心から祝うことにした。 その2年後、従姉妹は病で亡くなってしまう。それから1年の歳月が流れ、突然彼から求婚状が届けられた。ずっと彼のことが忘れられなかったジェニファーは、喜んで後妻に入ることにしたのだが……。 そこには残酷な現実が待っていた―― *他サイトでも投稿中

婚約破棄のその後に

ゆーぞー
恋愛
「ライラ、婚約は破棄させてもらおう」 来月結婚するはずだった婚約者のレナード・アイザックス様に王宮の夜会で言われてしまった。しかもレナード様の隣には侯爵家のご令嬢メリア・リオンヌ様。 「あなた程度の人が彼と結婚できると本気で考えていたの?」 一方的に言われ混乱している最中、王妃様が現れて。 見たことも聞いたこともない人と結婚することになってしまった。

婚約破棄すると言われたので、これ幸いとダッシュで逃げました。殿下、すみませんが追いかけてこないでください。

桜乃
恋愛
ハイネシック王国王太子、セルビオ・エドイン・ハイネシックが舞踏会で高らかに言い放つ。 「ミュリア・メリッジ、お前とは婚約を破棄する!」 「はい、喜んで!」  ……えっ? 喜んじゃうの? ※約8000文字程度の短編です。6/17に完結いたします。 ※1ページの文字数は少な目です。 ☆番外編「出会って10秒でひっぱたかれた王太子のお話」  セルビオとミュリアの出会いの物語。 ※10/1から連載し、10/7に完結します。 ※1日おきの更新です。 ※1ページの文字数は少な目です。 ❇❇❇❇❇❇❇❇❇ 2024年12月追記 お読みいただき、ありがとうございます。 こちらの作品は完結しておりますが、番外編を追加投稿する際に、一旦、表記が連載中になります。ご了承ください。 ※番外編投稿後は完結表記に致します。再び、番外編等を投稿する際には連載表記となりますこと、ご容赦いただけますと幸いです。

あなたには、この程度のこと、だったのかもしれませんが。

ふまさ
恋愛
 楽しみにしていた、パーティー。けれどその場は、信じられないほどに凍り付いていた。  でも。  愉快そうに声を上げて笑う者が、一人、いた。

処理中です...