捨てられ王子の綺羅星

トウリン

文字の大きさ
上 下
17 / 48
Ⅲ:捨てられ王子の綺羅星

庭園にて:失われてしまったもの

しおりを挟む
 ステラがラムバルディアに呼ばれてから、ふた月が過ぎようとしていた。来た時には夏の初めだった季節が、もう暑い盛りを越してしまっている。
 フワフワな寝台の中で目が覚めるたび、ステラは今日こそ出立を申し出ようと思う。
 けれど、結局、いつもそれを切り出せず、何もせぬまま一日を終えてしまうのだ。
 そうやって無為に時間は流れ、早ふた月。
 ジーノから言われた『ひと月』を過ぎてもここに留まっているのは、どうしてもなしにはできない心残りがあるからだった。

 最初に約束した期限は守ったのだし、そもそもの目的であった人から望まれていないなら、立ち去るべき。
 ――なのだけれども。

 ステラは立てた膝に額をつけて、深々とため息をつく。
 自分はここに相応しくないということは、いやというほど解かっている。
 触れるたびに傷つけてしまったらどうしようとひやひやする贅沢な家具も、日替わりで着てもまだ山ほど残っている驚くほど肌触りの良いドレスも、食事というより芸術品と言っていいような毎食の料理の数々も、ステラには分不相応だ。
 そう思いつつ、未だここに居座っているのは――

(だって、アレックスが笑わないのだもの)

 それが、理由だ。

 再会した日にニコリともしてくれなかったのは、アレッサンドロのあずかり知らぬところでステラが訪ねてきたからだと思っていた。けれど、七日、十日と過ぎ、いつ見てもむっつりしている彼に不安になった。
 国王であるジーノに代わって国政を担っているアレッサンドロと顔を合わせることができるのは晩餐の時くらい。それすらも、三日に一度、会えればいい方だ。彼は多忙で、三度の食事を執務室で摂ることもしばしばらしい。
 仮に晩餐で席を共にすることができたとしても、アレッサンドロは黙々と料理を口に運ぶだけで、ステラの方をチラリと見ようともしない。どうにか話題を見つけて話しかけても、返されるのは唸り声とも相槌ともつかない生返事だけ。
 かつて、アレッサンドロよりも他の子らの話を聞くことを優先するステラに寂しげな眼差しを向けてきていた頃の面影など、欠片も残っていない。
 こっそり覗き見る執務中の彼もまた、どんな相手に対しても唇を引き結び、十八歳とは思えない堅苦しい顔を崩そうとはしない。

(昔は、あんなに笑っていたのに)
 ステラの脳裏に幼い頃のアレッサンドロの姿がよみがえる。
 確かに、母を亡くしたばかりの頃は打ちひしがれて、暗く沈み込んでいた。
 けれども、それを乗り越えてからは、太陽に向く花のように朗らかな笑顔を見せてくれるようになっていたのだ。
 アレッサンドロのそんな笑顔がステラは大好きで、彼が笑うたび、彼女はギュゥと抱き締めたものだった。
 教会にいた頃は、むしろ笑わない日はないというくらいだったのに。
 ただ、ステラに見せてくれないだけなのか、それとも、彼がそれを失ってしまったのか。

「あの笑顔を一度でも見せてくれたら、村に帰れるのにな」
 ステラは、ここにいない相手に、乞うように呟いた。
 昔のように笑っているところを一度でもみられたら、アレッサンドロはここで幸せに暮らせていると信じられる。ここが彼の居場所なのだと、納得することができる。

(でも、あんな顔ばっかりじゃ、心配だよ)
 ずらりと並んだ料理をにこりともせず黙々と平らげていくアレッサンドロの姿が目蓋に浮かぶ。あれなら、教会の畑で採れた芋をふかしてあげたときの方が、百倍も美味しそうに食べていた。

 ステラは、また、ため息をこぼした。そして顔を上げる。
 いつもより早い時間に目覚めてしまったけれども、窓の外はもう充分に明るい。

 このまま毛布に包まれてウダウダと過ごしているのも落ち着かず、ステラは寝台を下りた。続きの部屋に旅のお供から引き続き彼女付きの侍女となったメルセデが控えているから、できるだけそっと足音を忍ばせて身支度をする。顔を洗って、着替えて、それでも、まだ城の人たちが動き出す時間まではまだもう少しあった。

「どうしよう。お庭でも散歩してこようかな」
 教会にいた頃は、常に何かしらしなければいけないことがあった。けれど、ここでは、真昼間でもすることがない。掃除や炊事、何でもいいから何かすることはないかとメルセデに頼んだことがあったけれども、何度頼んでも即座に却下されて、諦めた。
 なので、自然、ここでのステラの居場所は庭か図書室になっている。

 ――朝の爽やかな空気は、この沈んだ気持ちを持ち上げるのに効くかもしれない。

 部屋を出たステラは長い廊下を歩き、庭園に向かう。アレッサンドロが住むこの城は、ディアスタ村がまるまる入ってしまうのではないだろうかと思うほど、広い。
 他の国の人が立ち入るような場所には甲冑やら壺やらが飾られているけれども、城の者しか行き来しない廊下になると、途端に質素になる。アレッサンドロが来てから、見せる相手がいない物を飾っておくのは無駄だし掃除の邪魔にもなるしと、片付けられたのだそうだ。
 その甲斐あってか塵一つない廊下を進み、ステラは庭に辿り着く。

 夜が明けたばかりの早朝の空気はひんやりとしていて心地良い。
 夏の終盤の今、庭には色鮮やかな花々が溢れていた。
 場内の装飾品は最低限にしたアレッサンドロだったけれども、庭に植えるものは自ら指示して国内外から集めさせたらしい。賓客を庭でもてなすことも多いから、廊下に置く美術品と同じ意味合いなのかもしれない。

 ステラは、咲き誇る花々の色や香りを楽しみながら足を進める。
 どれもとても綺麗だけれど、ステラが一番気に入っているのは少し奥の方に植えられている花だった。ちょうど彼女がラムバルディアに来た頃から咲き始め、今が真っ盛りという感じだ。ステラの拳よりも一回り位小さい八重咲きで、とても淡い薄紅色をしている。花弁の根元の方は色が濃くなっていて、何となく、はにかみながら笑っているような印象を受ける花だ。他の花のように豪華絢爛さはないけれど、素朴さにホッとする。

 すぐそこの、こんもりと茂った生け垣を回れば、その花が植えられている一画へと辿り着く。
 が、ステラは、茂みから一歩を踏み出したところで、ふと足を止めた。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

愛されなかった公爵令嬢のやり直し

ましゅぺちーの
恋愛
オルレリアン王国の公爵令嬢セシリアは、誰からも愛されていなかった。 母は幼い頃に亡くなり、父である公爵には無視され、王宮の使用人達には憐れみの眼差しを向けられる。 婚約者であった王太子と結婚するが夫となった王太子には冷遇されていた。 そんなある日、セシリアは王太子が寵愛する愛妾を害したと疑われてしまう。 どうせ処刑されるならと、セシリアは王宮のバルコニーから身を投げる。 死ぬ寸前のセシリアは思う。 「一度でいいから誰かに愛されたかった。」と。 目が覚めた時、セシリアは12歳の頃に時間が巻き戻っていた。 セシリアは決意する。 「自分の幸せは自分でつかみ取る!」 幸せになるために奔走するセシリア。 だがそれと同時に父である公爵の、婚約者である王太子の、王太子の愛妾であった男爵令嬢の、驚くべき真実が次々と明らかになっていく。 小説家になろう様にも投稿しています。 タイトル変更しました!大幅改稿のため、一部非公開にしております。

婚約破棄されなかった者たち

ましゅぺちーの
恋愛
とある学園にて、高位貴族の令息五人を虜にした一人の男爵令嬢がいた。 令息たちは全員が男爵令嬢に本気だったが、結局彼女が選んだのはその中で最も地位の高い第一王子だった。 第一王子は許嫁であった公爵令嬢との婚約を破棄し、男爵令嬢と結婚。 公爵令嬢は嫌がらせの罪を追及され修道院送りとなった。 一方、選ばれなかった四人は当然それぞれの婚約者と結婚することとなった。 その中の一人、侯爵令嬢のシェリルは早々に夫であるアーノルドから「愛することは無い」と宣言されてしまい……。 ヒロインがハッピーエンドを迎えたその後の話。

ごめんなさい、お姉様の旦那様と結婚します

秘密 (秘翠ミツキ)
恋愛
しがない伯爵令嬢のエーファには、三つ歳の離れた姉がいる。姉のブリュンヒルデは、女神と比喩される程美しく完璧な女性だった。端麗な顔立ちに陶器の様に白い肌。ミルクティー色のふわふわな長い髪。立ち居振る舞い、勉学、ダンスから演奏と全てが完璧で、非の打ち所がない。正に淑女の鑑と呼ぶに相応しく誰もが憧れ一目置くそんな人だ。  一方で妹のエーファは、一言で言えば普通。容姿も頭も、芸術的センスもなく秀でたものはない。無論両親は、エーファが物心ついた時から姉を溺愛しエーファには全く関心はなかった。周囲も姉とエーファを比較しては笑いの種にしていた。  そんな姉は公爵令息であるマンフレットと結婚をした。彼もまた姉と同様眉目秀麗、文武両道と完璧な人物だった。また周囲からは冷笑の貴公子などとも呼ばれているが、令嬢等からはかなり人気がある。かく言うエーファも彼が初恋の人だった。ただ姉と婚約し結婚した事で彼への想いは断念をした。だが、姉が結婚して二年後。姉が事故に遭い急死をした。社交界ではおしどり夫婦、愛妻家として有名だった夫のマンフレットは憔悴しているらしくーーその僅か半年後、何故か妹のエーファが後妻としてマンフレットに嫁ぐ事が決まってしまう。そして迎えた初夜、彼からは「私は君を愛さない」と冷たく突き放され、彼が家督を継ぐ一年後に離縁すると告げられた。

あなたには、この程度のこと、だったのかもしれませんが。

ふまさ
恋愛
 楽しみにしていた、パーティー。けれどその場は、信じられないほどに凍り付いていた。  でも。  愉快そうに声を上げて笑う者が、一人、いた。

悪役令嬢の末路

ラプラス
恋愛
政略結婚ではあったけれど、夫を愛していたのは本当。でも、もう疲れてしまった。 だから…いいわよね、あなた?

【完結】この胸が痛むのは

Mimi
恋愛
「アグネス嬢なら」 彼がそう言ったので。 私は縁組をお受けすることにしました。 そのひとは、亡くなった姉の恋人だった方でした。 亡き姉クラリスと婚約間近だった第三王子アシュフォード殿下。 殿下と出会ったのは私が先でしたのに。 幼い私をきっかけに、顔を合わせた姉に殿下は恋をしたのです…… 姉が亡くなって7年。 政略婚を拒否したい王弟アシュフォードが 『彼女なら結婚してもいい』と、指名したのが最愛のひとクラリスの妹アグネスだった。 亡くなった恋人と同い年になり、彼女の面影をまとうアグネスに、アシュフォードは……  ***** サイドストーリー 『この胸に抱えたものは』全13話も公開しています。 こちらの結末ネタバレを含んだ内容です。 読了後にお立ち寄りいただけましたら、幸いです * 他サイトで公開しています。 どうぞよろしくお願い致します。

皇帝は虐げられた身代わり妃の瞳に溺れる

えくれあ
恋愛
丞相の娘として生まれながら、蔡 重華は生まれ持った髪の色によりそれを認められず使用人のような扱いを受けて育った。 一方、母違いの妹である蔡 鈴麗は父親の愛情を一身に受け、何不自由なく育った。そんな鈴麗は、破格の待遇での皇帝への輿入れが決まる。 しかし、わがまま放題で育った鈴麗は輿入れ当日、後先を考えることなく逃げ出してしまった。困った父は、こんな時だけ重華を娘扱いし、鈴麗が見つかるまで身代わりを務めるように命じる。 皇帝である李 晧月は、後宮の妃嬪たちに全く興味を示さないことで有名だ。きっと重華にも興味は示さず、身代わりだと気づかれることなくやり過ごせると思っていたのだが……

【完結】冷遇・婚約破棄の上、物扱いで軍人に下賜されたと思ったら、幼馴染に溺愛される生活になりました。

えんとっぷ
恋愛
【恋愛151位!(5/20確認時点)】 アルフレッド王子と婚約してからの間ずっと、冷遇に耐えてきたというのに。 愛人が複数いることも、罵倒されることも、アルフレッド王子がすべき政務をやらされていることも。 何年間も耐えてきたのに__ 「お前のような器量の悪い女が王家に嫁ぐなんて国家の恥も良いところだ。婚約破棄し、この娘と結婚することとする」 アルフレッド王子は新しい愛人の女の腰を寄せ、婚約破棄を告げる。 愛人はアルフレッド王子にしなだれかかって、得意げな顔をしている。

処理中です...