上 下
22 / 49
色々な感想

羽田空港→新幹線への道のり(物理) その8

しおりを挟む
 そう、2時間。

 羽田空港→モノレール→山の手(JR)→東京駅→新幹線に乗車

 までの流れを、2時間とりました。
 時間余りました。尺あまり。

 「はー新幹線こねえかなー」
 「こねぇー」
 「別の新幹線キター」
 「私どこ立ってりゃええんや」

 早め早めの行動すぎて、30分以上は余りましたね……。
 途中、待合室でもダラダラしておりましたし。もしかすると1時間ぐらいは……余ってたかも……。
 や、やっぱり彷徨っている東京。

 ただ、前述したように、飛行機もきちんと時間通りに到着するかどうかわからんし、なんかわからんけど山の手止まってる可能性もあるし、冬だと雪降って都会麻痺ってるかもしれんし、不測な事態を加味した余裕あるお時間ですのでまあ余るのは想定内でした。
 
 都民に話を聞いたところ、

 「30分ぐらいで東京駅着くよ」

 とのことでしたので、手慣れた人であれば、飛行機降りて荷物受け取って降り立った時点からの(飛行機から無事降りた時点ね)羽田空港→モノレール→山の手→東京駅 までのルートは30分なんでしょう。

 そして、もし山の手などが止まってる話があれば、バスか、あるいはタクシーを考慮しておりましたとも。一応。

 バスは東京駅直行のものがあります。
 時間通りに行くかどうかは乗ってみないとわかりませんが、とりあえず東京駅にはたどり着くことができます。モノレール経由の東京駅方面へ向かう黄金ルートよりもお金はかかります。おぜぜ。
 タクシーはもっとお金かかります。
また、交通機関が麻痺さえしてなければ、まんま八重洲口の近くにおろしてもらえればよろしいでしょう。ただし一番お金かかりますん。お財布辛い。

 ということで、今回のルートは私は2時間ほど考えて動いておりました。

 何事もなければ余裕で時間余ります。
 余まくりかもしれませんが、それぐらいあったほうが精神的にも安心かと思います。いきなりのトラブルに東京でモタモタする可能性を考えると……怖すぎであります……。たまにニュースでやってるじゃないですか、事故などの影響で山の手などが止まってて人がたくさん所狭しと逃げ場のない駅構内……もし巻き込まれでもしたら地方民は多分どこにいるのかわからなくて半泣きです。お巡りさん、この人、泣いてます……。

 
しおりを挟む

処理中です...