2 / 4
一日目 下
しおりを挟む
頭を抱えたくなった。
仲睦まじい夫婦像の代表は部屋の共有だろう。しかし、ナタリオと私の間に発生する空気感は恋人のそれではない。一応、お互いの個室とは別に、共用の寝室もあるにはあるのだが、結婚式の夜に共に爆睡かまして以来、足を踏み入れてさえいない。
避けていたわけではないが、式後、ナタリオは突然発生した魔物の群れへの対応に呼び出されてしまったし、一週間の遠征が終わった後、ナタリオ達が持ち帰った魔物の情報を整理するのに私も忙しくなってしまった。
結局、睡眠時間に余裕が出たのは式の後一か月以上経った頃で、お互いの眠る時間がバラバラなため、それぞれ個室で寝ることが板についてしまっていた。子供はできずとも養子を迎えれば良いと楽観的に構えていたこともあり、今の今まで別室で寝ている。「おやすみ」と挨拶くらいはすることもあるが。
けれど、恋愛結婚ではないドライな関係性を目の前の子供に赤裸々に語るのは気が引けた。
貴族として育てられたナタリオとて、貴族の結婚がどういうものかは理解しているはずだ。しかし、まだ夢を見ることだって許される年齢だろう。私も、遥か昔の朧げな記憶では、白馬に乗っかった男が自分を好きだと熱烈に口説いてくる夢を見たこともある。成長するにつれて、憧れの対象が白馬男ではなく魔法書にすり替わっていったが。
夢は、徐々に現実に馴染んでいくもの。
私が少年から奪っていいものではない。
長い逡巡の挙句、私はギリギリ嘘ではない答えを口にした。
「それぞれの個室とは別に、寝室もあるのよ。仕事が忙しい時は個室で寝ているけど」
「なるほど」
なんとか誤魔化せたようで安心した。今度こそ、私は扉を閉め、自分の部屋に戻る。
私の部屋はナタリオが気を利かせてくれたのか、いくつもの本棚が並んでいる。結婚してまもなくは空だった棚も、私好みの本で埋まってきている。流石に重要な魔法書は個人所有を禁じられているので保管していないが、手元に本があり、いくらでも見られるというのは幸せな空間である。
仮眠用に備え付けられたベッドを常用しているのはご愛嬌だ。
仕事もない、一人の時間。
気になることは多々あるが、子供の彼を問い詰めても仕方がない。読もうと思って放置していた一冊の本を手に取り、読書にふけることにした。もとより、今日はそのつもりだったのだ。
しかし、十ページと進まない内に、私の部屋の扉がノックされる。
「シルビア」
呼びなれない、若干つっかえた高い声。
「どうぞ」
小さな訪問客を出迎える。彼はクローゼットの奥底にしまっていたらしい昔の服を着用していた。ナタリオは物欲こそ薄いが、その本質は一度使ったものを中々捨てずに使い続ける点にある。子供時代を懐かしむための装置としてなのか、或いは自分が入れ替わることを覚えていて残したのか、自分の子供に着せようとしていたものかはわからないが。
「本が、こんなにたくさん…」
呆気にとられ、ぽかんと本棚を見上げるナタリオを見てはっと気づく。
「悪いけど、未来の本は見せられないわ。この入れ替わりが一体どういうものなのかわからないけど、なるべく過去を変えてしまいかねないことは避けたいの」
ここ十年で魔法も発展している。
シルビア自身のことはともかくとして、十年先の魔法をナタリオが知ってしまえば、国、あるいは世界の歴史が変わりかねない。危険を感じ取り、読んでいた本に栞を挟んで閉じる。
「シルビアは、魔法書を読むのが好きなのか?」
「ええ。そうね、魔法書を読むことも、魔法書を人に読んでもらうのも好きなの。本を分類して、整理して、人々が得たい情報をすぐに手に入れられるよう、並べる。そんな仕事もしているわ」
インクの香り。紙の擦れる音。全て私が愛した物だ。慈しみをこめて本の背を撫でる。
「魔法…」
ぽつり、とナタリオが呟く。
魔法は、私と彼を結ぶ興味関心の共通項。少年時代のナタリオが既に魔法士を志していたとしてもおかしくなかった。
「興味があるのなら、十年以上前の本を探してきましょうか?」
「いや、いい。俺は文字を読んでいると眠くなるんだ」
変わらない。そしてこれが、本気であることも私は知っている。結婚前、私が軽い気持ちで進めた本を読もうとしたナタリオは見事に夢の中に旅立っていった。本の虫にとっては信じられないことだが、世の中にはいろんなタイプの人間がいる、というわけである。
「それより、貴女と話をしたい」
ずいっと寄ってくる瞳には、好奇心が浮かんでいた。
この目を私は何度も見たことがある。ナタリオは本を苦手とするが、決して魔法知識に関心がないわけではない。知識の吸収方法を文字ではなく口頭に求めるだけで。
間違いない。
この時からナタリオは魔法を愛し、魔法に魅せられていた。
「俺が、魔法に理解のない人を伴侶にするわけがないと思っていたが、勘は当たっていた。シルビア、貴女は俺と違って実践形式ではなさそうだが、魔法を好んでいるだろう」
ナタリオが私と魔法に関して対話を望むことは初めてではないが、こうも正面から欲せられるのは初めてで、心がくすぐったくなる。
「いいわ。けれど、ここ十年の魔法に関しては話さないから」
「ああ、それで構わない。俺が気になっているのは、魔物に対する攻撃魔法なんだが─」
探究心は冷めやらぬようで、話は攻撃魔法から杖の管理方法、防御魔法、はたまた民間で使われる小さな魔法道具の話にまで及んだ。
途中で夕食や風呂、寝る準備を挟んだが一秒でも惜しいというように、貪欲に質問を繰り返した。私もなるべく応えたし、私の方が実践的な事柄には疎いため、質問をすることもあった。
「俺は将来、矢張り魔法士になっているんだな」
ふと、質疑応答の合間に彼はしみじみと言う。
部下の話や自分の部屋に配置された情報から読み取ったのだろう。
「そうね。貴方は立派な魔法士よ」
適当に相槌を打つと、彼の表情は少し曇った。
「しかし、魔法士は危険が伴う。現に、今の状況があるわけだ。三日間で戻って来られると聞いているとはいえ、シルビアを未亡人にしてしまう可能性はある。今回は上手くいっても、次も、その次も、安全に帰還できるとは限らない」
どうやら、会ったばかりの私を心配してくれているようだ。
特に彼は愛し合っていると信じているようだから、尚更だろう。
「ナタリオは帰って来るわ」
小さな子供に向けて、言葉を用意したわけではなかった。自分でも無意識に考えていたことが、口をついて出る。
「彼は強いもの。好奇心が強くて魔法に対してはうっかり近づき過ぎちゃうところがあるけれど、一度だって自分の血で汚れて帰ってきたことはないのよ」
「──」
彼は、仕事が終わればいつだって。
まっすぐ、この屋敷に。私のいる、此処に帰ってくる。
「信じて、いるんだな」
聞きなれた、けれど普段より高く、幼い声。
信じている。改めて言われると気恥ずかしいけれど、確かにその通りだった。
「ええ」
「……」
自然と漏れ出た笑みに、ナタリオは目を見開く。
「初めて笑っているところを見た」
「そ、そう? ごめんなさい、あまり子供に慣れていなくて、表情が硬くて怖がらせたかもしれないわね」
魔法書の書庫を訪れるのは勿論全員大人であるし、私には兄が一人しかおらず、自分よりも年下の子供と交流する機会はなかった。
「俺は、周りから大人びているってよく言われる」
むすっと頬を膨らませ言外に子供と言われたことに不服を申し立てるのが可愛らしい。思わず更に笑ってしまい、膨らんだ頬をつつく。柔らかく、弾力のある頬に驚いている内に、また子供扱いしたことに腹を立てたナタリオの頬がパンパンになっていった。
「ごめんなさい、揶揄いすぎたわ。貴方が可愛い反応をするものだから、つい」
謝罪と共に頬は萎んでいき、元に戻ってくれた。
「はあ。もう眠いから早く行こう」
私より高い体温の手が私のものを握る。まるで、それがごく当然だとでも言うように、長らく使っていなかった寝室の扉を開いた。
事実、この少年にとっては自然なことだったのかもしれない。
ただの添い寝だ。結婚式の夜さえ、私が朝から準備して疲れていたのに配慮して、手を出して来なかった男である。いくら夫婦でも、子供相手に構えることがまずおかしい。
「おやすみ」
「ああ、シルビアも」
安心しきった顔。どうやら、この屋敷の居心地は彼にとって悪くないものとして受け止めてもらえたようだ。どちらが先ともわからぬまま、私たちは夢へと沈んでいった。
仲睦まじい夫婦像の代表は部屋の共有だろう。しかし、ナタリオと私の間に発生する空気感は恋人のそれではない。一応、お互いの個室とは別に、共用の寝室もあるにはあるのだが、結婚式の夜に共に爆睡かまして以来、足を踏み入れてさえいない。
避けていたわけではないが、式後、ナタリオは突然発生した魔物の群れへの対応に呼び出されてしまったし、一週間の遠征が終わった後、ナタリオ達が持ち帰った魔物の情報を整理するのに私も忙しくなってしまった。
結局、睡眠時間に余裕が出たのは式の後一か月以上経った頃で、お互いの眠る時間がバラバラなため、それぞれ個室で寝ることが板についてしまっていた。子供はできずとも養子を迎えれば良いと楽観的に構えていたこともあり、今の今まで別室で寝ている。「おやすみ」と挨拶くらいはすることもあるが。
けれど、恋愛結婚ではないドライな関係性を目の前の子供に赤裸々に語るのは気が引けた。
貴族として育てられたナタリオとて、貴族の結婚がどういうものかは理解しているはずだ。しかし、まだ夢を見ることだって許される年齢だろう。私も、遥か昔の朧げな記憶では、白馬に乗っかった男が自分を好きだと熱烈に口説いてくる夢を見たこともある。成長するにつれて、憧れの対象が白馬男ではなく魔法書にすり替わっていったが。
夢は、徐々に現実に馴染んでいくもの。
私が少年から奪っていいものではない。
長い逡巡の挙句、私はギリギリ嘘ではない答えを口にした。
「それぞれの個室とは別に、寝室もあるのよ。仕事が忙しい時は個室で寝ているけど」
「なるほど」
なんとか誤魔化せたようで安心した。今度こそ、私は扉を閉め、自分の部屋に戻る。
私の部屋はナタリオが気を利かせてくれたのか、いくつもの本棚が並んでいる。結婚してまもなくは空だった棚も、私好みの本で埋まってきている。流石に重要な魔法書は個人所有を禁じられているので保管していないが、手元に本があり、いくらでも見られるというのは幸せな空間である。
仮眠用に備え付けられたベッドを常用しているのはご愛嬌だ。
仕事もない、一人の時間。
気になることは多々あるが、子供の彼を問い詰めても仕方がない。読もうと思って放置していた一冊の本を手に取り、読書にふけることにした。もとより、今日はそのつもりだったのだ。
しかし、十ページと進まない内に、私の部屋の扉がノックされる。
「シルビア」
呼びなれない、若干つっかえた高い声。
「どうぞ」
小さな訪問客を出迎える。彼はクローゼットの奥底にしまっていたらしい昔の服を着用していた。ナタリオは物欲こそ薄いが、その本質は一度使ったものを中々捨てずに使い続ける点にある。子供時代を懐かしむための装置としてなのか、或いは自分が入れ替わることを覚えていて残したのか、自分の子供に着せようとしていたものかはわからないが。
「本が、こんなにたくさん…」
呆気にとられ、ぽかんと本棚を見上げるナタリオを見てはっと気づく。
「悪いけど、未来の本は見せられないわ。この入れ替わりが一体どういうものなのかわからないけど、なるべく過去を変えてしまいかねないことは避けたいの」
ここ十年で魔法も発展している。
シルビア自身のことはともかくとして、十年先の魔法をナタリオが知ってしまえば、国、あるいは世界の歴史が変わりかねない。危険を感じ取り、読んでいた本に栞を挟んで閉じる。
「シルビアは、魔法書を読むのが好きなのか?」
「ええ。そうね、魔法書を読むことも、魔法書を人に読んでもらうのも好きなの。本を分類して、整理して、人々が得たい情報をすぐに手に入れられるよう、並べる。そんな仕事もしているわ」
インクの香り。紙の擦れる音。全て私が愛した物だ。慈しみをこめて本の背を撫でる。
「魔法…」
ぽつり、とナタリオが呟く。
魔法は、私と彼を結ぶ興味関心の共通項。少年時代のナタリオが既に魔法士を志していたとしてもおかしくなかった。
「興味があるのなら、十年以上前の本を探してきましょうか?」
「いや、いい。俺は文字を読んでいると眠くなるんだ」
変わらない。そしてこれが、本気であることも私は知っている。結婚前、私が軽い気持ちで進めた本を読もうとしたナタリオは見事に夢の中に旅立っていった。本の虫にとっては信じられないことだが、世の中にはいろんなタイプの人間がいる、というわけである。
「それより、貴女と話をしたい」
ずいっと寄ってくる瞳には、好奇心が浮かんでいた。
この目を私は何度も見たことがある。ナタリオは本を苦手とするが、決して魔法知識に関心がないわけではない。知識の吸収方法を文字ではなく口頭に求めるだけで。
間違いない。
この時からナタリオは魔法を愛し、魔法に魅せられていた。
「俺が、魔法に理解のない人を伴侶にするわけがないと思っていたが、勘は当たっていた。シルビア、貴女は俺と違って実践形式ではなさそうだが、魔法を好んでいるだろう」
ナタリオが私と魔法に関して対話を望むことは初めてではないが、こうも正面から欲せられるのは初めてで、心がくすぐったくなる。
「いいわ。けれど、ここ十年の魔法に関しては話さないから」
「ああ、それで構わない。俺が気になっているのは、魔物に対する攻撃魔法なんだが─」
探究心は冷めやらぬようで、話は攻撃魔法から杖の管理方法、防御魔法、はたまた民間で使われる小さな魔法道具の話にまで及んだ。
途中で夕食や風呂、寝る準備を挟んだが一秒でも惜しいというように、貪欲に質問を繰り返した。私もなるべく応えたし、私の方が実践的な事柄には疎いため、質問をすることもあった。
「俺は将来、矢張り魔法士になっているんだな」
ふと、質疑応答の合間に彼はしみじみと言う。
部下の話や自分の部屋に配置された情報から読み取ったのだろう。
「そうね。貴方は立派な魔法士よ」
適当に相槌を打つと、彼の表情は少し曇った。
「しかし、魔法士は危険が伴う。現に、今の状況があるわけだ。三日間で戻って来られると聞いているとはいえ、シルビアを未亡人にしてしまう可能性はある。今回は上手くいっても、次も、その次も、安全に帰還できるとは限らない」
どうやら、会ったばかりの私を心配してくれているようだ。
特に彼は愛し合っていると信じているようだから、尚更だろう。
「ナタリオは帰って来るわ」
小さな子供に向けて、言葉を用意したわけではなかった。自分でも無意識に考えていたことが、口をついて出る。
「彼は強いもの。好奇心が強くて魔法に対してはうっかり近づき過ぎちゃうところがあるけれど、一度だって自分の血で汚れて帰ってきたことはないのよ」
「──」
彼は、仕事が終わればいつだって。
まっすぐ、この屋敷に。私のいる、此処に帰ってくる。
「信じて、いるんだな」
聞きなれた、けれど普段より高く、幼い声。
信じている。改めて言われると気恥ずかしいけれど、確かにその通りだった。
「ええ」
「……」
自然と漏れ出た笑みに、ナタリオは目を見開く。
「初めて笑っているところを見た」
「そ、そう? ごめんなさい、あまり子供に慣れていなくて、表情が硬くて怖がらせたかもしれないわね」
魔法書の書庫を訪れるのは勿論全員大人であるし、私には兄が一人しかおらず、自分よりも年下の子供と交流する機会はなかった。
「俺は、周りから大人びているってよく言われる」
むすっと頬を膨らませ言外に子供と言われたことに不服を申し立てるのが可愛らしい。思わず更に笑ってしまい、膨らんだ頬をつつく。柔らかく、弾力のある頬に驚いている内に、また子供扱いしたことに腹を立てたナタリオの頬がパンパンになっていった。
「ごめんなさい、揶揄いすぎたわ。貴方が可愛い反応をするものだから、つい」
謝罪と共に頬は萎んでいき、元に戻ってくれた。
「はあ。もう眠いから早く行こう」
私より高い体温の手が私のものを握る。まるで、それがごく当然だとでも言うように、長らく使っていなかった寝室の扉を開いた。
事実、この少年にとっては自然なことだったのかもしれない。
ただの添い寝だ。結婚式の夜さえ、私が朝から準備して疲れていたのに配慮して、手を出して来なかった男である。いくら夫婦でも、子供相手に構えることがまずおかしい。
「おやすみ」
「ああ、シルビアも」
安心しきった顔。どうやら、この屋敷の居心地は彼にとって悪くないものとして受け止めてもらえたようだ。どちらが先ともわからぬまま、私たちは夢へと沈んでいった。
31
お気に入りに追加
224
あなたにおすすめの小説
離婚した彼女は死ぬことにした
まとば 蒼
恋愛
2日に1回更新(希望)です。
-----------------
事故で命を落とす瞬間、政略結婚で結ばれた夫のアルバートを愛していたことに気づいたエレノア。
もう一度彼との結婚生活をやり直したいと願うと、四年前に巻き戻っていた。
今度こそ彼に相応しい妻になりたいと、これまでの臆病な自分を脱ぎ捨て奮闘するエレノア。しかし、
「前にも言ったけど、君は妻としての役目を果たさなくていいんだよ」
返ってくるのは拒絶を含んだ鉄壁の笑みと、表面的で義務的な優しさ。
それでも夫に想いを捧げ続けていたある日のこと、アルバートの大事にしている弟妹が原因不明の体調不良に襲われた。
神官から、二人の体調不良はエレノアの体内に宿る瘴気が原因だと告げられる。
大切な人を守るために離婚して彼らから離れることをエレノアは決意するが──。
-----------------
とあるコンテストに応募するためにひっそり書いていた作品ですが、最近ダレてきたので公開してみることにしました。
まだまだ荒くて調整が必要な話ですが、どんなに些細な内容でも反応を頂けると大変励みになります。
書きながら色々修正していくので、読み返したら若干展開が変わってたりするかもしれません。
作風が好みじゃない場合は回れ右をして自衛をお願いいたします。
氷の公爵の婚姻試験
黎
恋愛
ある日、若き氷の公爵レオンハルトからある宣言がなされた――「私のことを最もよく知る女性を、妻となるべき者として迎える。その出自、身分その他一切を問わない。」。公爵家の一員となる一世一代のチャンスに王国中が沸き、そして「公爵レオンハルトを最もよく知る女性」の選抜試験が行われた。


実在しないのかもしれない
真朱
恋愛
実家の小さい商会を仕切っているロゼリエに、お見合いの話が舞い込んだ。相手は大きな商会を営む伯爵家のご嫡男。が、お見合いの席に相手はいなかった。「極度の人見知りのため、直接顔を見せることが難しい」なんて無茶な理由でいつまでも逃げ回る伯爵家。お見合い相手とやら、もしかして実在しない・・・?
※異世界か不明ですが、中世ヨーロッパ風の架空の国のお話です。
※細かく設定しておりませんので、何でもあり・ご都合主義をご容赦ください。
※内輪でドタバタしてるだけの、高い山も深い谷もない平和なお話です。何かすみません。
“代わりに結婚しておいて”…と姉が手紙を残して家出しました。初夜もですか?!
みみぢあん
恋愛
ビオレータの姉は、子供の頃からソールズ伯爵クロードと婚約していた。
結婚直前に姉は、妹のビオレータに“結婚しておいて”と手紙を残して逃げ出した。
妹のビオレータは、家族と姉の婚約者クロードのために、姉が帰ってくるまでの身代わりとなることにした。
…初夜になっても姉は戻らず… ビオレータは姉の夫となったクロードを寝室で待つうちに……?!

私は恋をしている。
はるきりょう
恋愛
私は、旦那様に恋をしている。
あれから5年が経過して、彼が20歳を超したとき、私たちは結婚した。公爵家の令嬢である私は、15歳の時に婚約者を決めるにあたり父にお願いしたのだ。彼と婚約し、いずれは結婚したいと。私に甘い父はその話を彼の家に持って行ってくれた。そして彼は了承した。
私の家が公爵家で、彼の家が男爵家だからだ。
呪いを受けて醜くなっても、婚約者は変わらず愛してくれました
しろねこ。
恋愛
婚約者が倒れた。
そんな連絡を受け、ティタンは急いで彼女の元へと向かう。
そこで見たのはあれほどまでに美しかった彼女の変わり果てた姿だ。
全身包帯で覆われ、顔も見えない。
所々見える皮膚は赤や黒といった色をしている。
「なぜこのようなことに…」
愛する人のこのような姿にティタンはただただ悲しむばかりだ。
同名キャラで複数の話を書いています。
作品により立場や地位、性格が多少変わっていますので、アナザーワールド的に読んで頂ければありがたいです。
この作品は少し古く、設定がまだ凝り固まって無い頃のものです。
皆ちょっと性格違いますが、これもこれでいいかなと載せてみます。
短めの話なのですが、重めな愛です。
お楽しみいただければと思います。
小説家になろうさん、カクヨムさんでもアップしてます!
踏み台令嬢はへこたれない
三屋城衣智子
恋愛
「婚約破棄してくれ!」
公爵令嬢のメルティアーラは婚約者からの何度目かの申し出を受けていたーー。
春、学院に入学しいつしかついたあだ名は踏み台令嬢。……幸せを運んでいますのに、その名付けはあんまりでは……。
そう思いつつも学院生活を満喫していたら、噂を聞きつけた第三王子がチラチラこっちを見ている。しかもうっかり婚約者になってしまったわ……?!?
これは無自覚に他人の踏み台になって引っ張り上げる主人公が、たまにしょげては踏ん張りながらやっぱり周りを幸せにしたりやっと自分も幸せになったりするかもしれない物語。
「わたくし、甘い砂を吐くのには慣れておりますの」
ーー踏み台令嬢は今日も誰かを幸せにする。
なろうでも投稿しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる