『隣の県議様』 三十一歳、バツイチ子持ち女の日照争奪戦!

てめえ

文字の大きさ
上 下
7 / 30

第7話 気持ちの整理

しおりを挟む
 田所が帰って、私は居間のソファーで資料を見つめた。
 どうせ何も分かりっこないが、それでも無い知恵を総動員して……。

 結局、小百合の不安が的中してしまったのだろうか?
 それとも、私の認識が甘過ぎたのだろうか?

 考えれば考えるほど、その両方であるような気がしてくる。
 私の認識には、
「法律なんて、基本的には平等に扱われることが前提なんでしょ?」
と言う甘えがあったことは間違いないし、それが多少違っていても何とかなるような気がしていた。

 しかし、良く考えてみると、私もマンションに住んでいるのだ。
 たまたま私の住んでいるマンションは空き地の反対側が崖で、あまり他人に影の影響を与えないようにはなっている。
 でも、それはあくまでも崖があるだけの話で、同じマンションに住んでいるのだから、決まり事に文句を言うのは私の考え方が違うのかもしれない。
 そう、平等と言うのなら、私もそれに従う必要がある気がしてくるのだ。

「でも……」
思わず、独り呟いてしまう。

 小百合は言っていたではないか。
 以前建っていた郵政省の寮の影は気にならなかった……、と。
 ……と言うことは、もしかして小百合の感覚と私の感覚が違うのだろうか?
 小百合は、ちゃんと一日二時間の日照を受け入れていて、私が何となく受け入れられないだけ……?

 どうも、そんな感じがしてきて仕方がない。
 つまり、今まで暮らしてきた環境が良すぎたことに馴れきっていたから、田所がごく当たり前のことを言ってきても受け入れられないのかも知れない。




「あ、小百合さんですか?」
「あら、珍しいわね。晴美さんが電話をしてくるなんて……」
「今、ちょっと時間がありますか?」
「良いわよ。ちょうど今、手が空いたところだから」
電話口の小百合は、意外と機嫌の良い声を出している。

 普段は、忙しそうな小百合の邪魔になってはいけないと思い、ほとんど電話なんかしたことがなかったのだが、どうしても以前の日照の感じが知りたくて、私は思わず連絡をしてしまった。
 小百合自身が心配していたことだから、とりあえず報告をするという大義名分もあるし……。

「その……。日照の件なんですが……」
「あ、何か進展があったの? どう、気にならない程度だった?」
「それが……、……」
「どうしたの? ちゃんと言いなさい。言わなきゃ分からないでしょう?」
「あの……、小百合さんがここで暮らしていたときって、日照はどのくらいありました?」
「どのくらいって言われても……。この間も言ったけど、特に不満はなかったわよ」
「じ、実は……」
「……、……」
私は、田所に説明されたことを小百合に話した。
 そして、私の感覚がおかしいのかも、小百合に尋ねた。

「二時間? そんなに少ないの?」
「はい、業者の人はそう言っていました」
「郵政省の影があったときでも、確か朝晩二時間ずつくらいは日照があったと思うわ。うん、そうね。真冬でも昼の十時近くまでは日が入っていたわよ」
「そ、そうなんですか?」
「だから、晴美さんの感覚がおかしいわけではないと思うわ。一日に二時間じゃ少ないと思うのは当たり前よ」
「……、……」
「でも、それって法律で認められているって相手は言っているんでしょう?」
「はい」
「うーん……。困ったわね、それではどうしようもないじゃない。だけど、業者が全部本当のことを言っているとは限らないから、やはり何らか対応した方が良さそうね」
「た、対応ってどうしたら良いのでしょう? 私、全然分からなくて……。とりあえず何からすれば良いのか教えていただけませんか?」
そう……。
 私はこれから自分がどうすれば良いかを知りたいのだ。

 もし、何をやってもダメなのなら、それはそれで仕方がない。
 諦めるよりないだろう。

 だけど、何もしないでただ受け入れるだけと言う選択をするにしては、一日二時間は抵抗のあるものだ。
 せめて、自分が納得出来るくらいの知識は欲しいし、その上で諦めたい。

 田所に説明を受けるまで楽観的でいた自分が、とても愚かに感じられる。
 正直、今の私は、
「たかが日照……」
とは言えない気がしているのだ。




「木原さんには聞いてみた?」
「いえ……。何度か行ってみたのですが、木原さんは相変わらず不在で……」
「そう……。じゃあ、あなたが言っていたように、理事会の人に相談してみたら? 今の理事長が誰か分かる?」
「理事長は、確か、506号室の長谷川さんです」
「長谷川さん? ああ、あの元公務員のお爺ちゃんね」
「……、……」
「あの人、もう隠居暮らしが長いから、役に立つかどうかは分からないわ。でも、今のところ他に頼るところがないんでしょう?」
「はい……」
「じゃあ、とりあえず長谷川さんに相談なさい。それと、何かあったらすぐに私に連絡してくるのよ。良い、分かった?」
「はい……」
「じゃ、私、これから人と会う用があるから切るわね」
「すいません……、お忙しいところに電話して……」
「良いのよ。じゃあね」
「……、……」
小百合は、慌ただしく電話を切った。

 だが、少しでも小百合のアドバイスが聞けて良かった。
 私一人では、動揺するだけで何も出来そうになかったから……。

 あ、いけないっ!
 そろそろ裕太が起きる時間だ。
 夕食の支度をしなくちゃ……。




 裕太ママ晴美の一言メモ
「とりあえず、理事会に相談しよう! 今のところ、それしか思いつかない」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

優等生の裏の顔クラスの優等生がヤンデレオタク女子だった件

石原唯人
ライト文芸
「秘密にしてくれるならいい思い、させてあげるよ?」 隣の席の優等生・出宮紗英が“オタク女子”だと偶然知ってしまった岡田康平は、彼女に口封じをされる形で推し活に付き合うことになる。 紗英と過ごす秘密の放課後。初めは推し活に付き合うだけだったのに、気づけば二人は一緒に帰るようになり、休日も一緒に出掛けるようになっていた。 「ねえ、もっと凄いことしようよ」 そうして積み重ねた時間が徐々に紗英の裏側を知るきっかけとなり、不純な秘密を守るための関係が、いつしか淡く甘い恋へと発展する。 表と裏。二つのカオを持つ彼女との刺激的な秘密のラブコメディ。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

少年神官系勇者―異世界から帰還する―

mono-zo
ファンタジー
幼くして異世界に消えた主人公、帰ってきたがそこは日本、家なし・金なし・免許なし・職歴なし・常識なし・そもそも未成年、無い無い尽くしでどう生きる? 別サイトにて無名から投稿開始して100日以内に100万PV達成感謝✨ この作品は「カクヨム」にも掲載しています。(先行) この作品は「小説家になろう」にも掲載しています。 この作品は「ノベルアップ+」にも掲載しています。 この作品は「エブリスタ」にも掲載しています。 この作品は「pixiv」にも掲載しています。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

処理中です...