6 / 13
現代淑女のエスケープ
精算
しおりを挟む
ガサゴソ。
手ぇ突っ込んで赤のゴム生地。
指先にぎにぎ弄りながら
ブラブラ革靴鳴らして歩く。
「これ…」
伸ばして。摘んで。掴んで。裂い…て…
裂け…ない…
「水風船なんか、出来ないじゃんか。」
ゴムが厚すぎるなぁ。
アタシにも経験はある。
風船ってのは浮かぶから価値があるもんで
それ以外は破裂する爆弾程度の印象なんだ。
どれだけキレイに彩ったって
叩く、投げる、蹴るとかして
ひとしきりその弾性を味わったなら。
数分後には最後にどうなるかぐらいの
危うい興味本位のスリルが脳裏を埋め尽くす。
きっと元気な風の子たちは
腕に収まるその球体を
どう処理するか持て余す頃合いだ。
「はぁ…アタシもどうしようかなぁコレ。」
思いつきで買ったがこのまま捨てるのは
あまりに味気ない。よし…
立ち止まって。
はむ。
咥える。そのまま思いっきり。
「~~~~!っ、~~~~!」
弛んだ生地にピンとした張りが。
原色の濃い彩りが
より明度を伴った可愛らしいものへ。
「っ。はぁはぁ!」
すかさず口から1センチ上を摘んで
余りを引き伸ばして結ぶ。
「ん、出来たぁ!」
「何やってんの?ねぇちゃん。」
そんなはしゃぎ具合を
ずうっと横で男の子に凝視されていた。
「ん~~~?///
ナニって、そりゃゴム風船だけど?」
「中学生にもなってゴム風船で
ナニをそんなにはしゃいでいるの?」
ぐっ…こんのクソガキ…!
「……ボク?どうしたのこんなところで?
はぐれちゃった?お友達はあっちで遊んでたよ?^^」
可愛げのないクールぶった少年。
大方他の子供に馴染めないってトコだろ。
大人気ないだろうが知ったことか。
キミの言う通り、アタシはねぇちゃんなんだもんね!
「あっちは別にいい。
用があるのはこっちだから。」
「用って…なにさ。」
少し様子を見ていると
サッと側面に回り込んで。
ぴょん。
片足で軽くハネた。
そのままアタシの頬に指先で触れる。
一瞬フリーズ。
「な、なに?!いまの!」
「ねぇちゃん。
子供にコンパクト、渡したろ。」
ほれ、見てみろ。と言わんばかりに
自らの頬を指さしてみせる少年。
触ってみると。
「星形の、しーる?」
「困るんだよな。
一応、アレだって立派な取引。
マーケットなんだからさ。
ソレ、子供たちの間の通貨代わり。
ヘンな仕事増やさないでくれよ。」
気だるそうに答える少年。
それにしたって園児にしちゃ
随分とマセてるな、このガキ。
「ふーん、ありがと。」
要らないナリにお礼ぐらいはしないとだな。
「じゃあこれ。」
「は?こんなの別にいらないけど。」
袋を覗いて一掴み。
青色ゴムのおすそわけ。
「第一、ねぇちゃんが支払う道理がないじゃん。」
「あのね?
子供のキミは知らないだろうけど
一対一の取引と違って
あいだに第三者を挟むと手数料ってもんが発生するの。
運送業も卸業もいっしょ。
いいから黙って持っときなさいっ!」
小さな右手を引っ掴んで強引に握らせる。
ぽかんとして手の中を見つめている少年。
「まぁ、それも…そうだね。」
「膨らませられる?少年。」
小さな公園のブランコ。
鉄鎖2本に依存した簡素な法則に身を投げて。
少年少女惰性遊覧ペンデュラム。
口引っ張って風船ぐにぐに。
停滞。短いストローク。
胸突っ張って風切りぐんぐん。
滑空。力強いアーチ。
たるみ切ったアタシも。
あそこのわんぱく少年も。
1周期は定数依存ってマ?
「っ。出来たっ。」
ボールセンスは無いけれど。
肺活量には自信あるアタシ。
マラソン並走経験ありますか?
置き去り未遂を青ざめさせる
ガッツがアピールポイントです。
「ありがと。」
「フフッ、確かに有難いかも。」
少年の慣性の終着を待って
ふと球体をかの空に透過。
「…ねぇさ。」
「なに?ねぇちゃん。」
「何だってさ…一生懸命に息吹き込んだのに
それだけじゃ、風船って飛ばないんだろうね。」
「…」
知らない訳はない。
楽しい浮き足だった日曜日に
ショッピングモールで貰えるゴム風船には
空気より軽いヘリウムガスが注入されてるってだけ。
「ホラ、冬とかさ。
あったかい息が白くなって
ふよふよ上にあがっていくじゃない?
アカネさんのタバコだってそうだ。
…だからさ。全く飛べないって、
ありえないなんてことはないじゃん。」
どっかの天才様のせいで
このくすんだ世界には野暮ったい方程式が
ひしめきあっているけれども。
色んな理由があるっていうのに
答えが一つしかなくって
過去に決まった正解以外
全部不正解ってのは何とも味気ない。
「ーーー、なんてね。
ホントは知ってるんだろ?
キミは将来有望だね。」
少しいじけた
刃物で切り付けるような
恣意的で自虐的な命題放棄。
そんなメルヘンの抜けない女子中学生を尻目に
「ふぅん。」
最高到達点にてテイクオフ。
カタパルトのそれとあんまし
原理は変わんないハズだけど。
浮遊。
安全性確保のためのフェンスを
ゆうに超える跳躍。
でろでろと吐露される
重厚で粘着質の悔やみ節を
いともたやすく振り解く。
ずうっと馴染みのない散策してたけど。
あぁ。アタシに欲しいのは。
結局のところその身軽さなんだ。
幼少の柔軟さを生かした
クッションの効いた着地。
少年は振り返る。
妙に大人びたキミと大人になりきれないアタシ。
笑えばいい。笑うといい。
慎ましきハンズアップ。
品定めされるかのような静寂の後
皮肉げに笑うアタシに向けられたのは
ほんのり好意的な切り返しだった。
「じゃあさ。もし仮に飛べたなら?
それがホントに叶ったら?
一体どうする、ねぇちゃん?」
手ぇ突っ込んで赤のゴム生地。
指先にぎにぎ弄りながら
ブラブラ革靴鳴らして歩く。
「これ…」
伸ばして。摘んで。掴んで。裂い…て…
裂け…ない…
「水風船なんか、出来ないじゃんか。」
ゴムが厚すぎるなぁ。
アタシにも経験はある。
風船ってのは浮かぶから価値があるもんで
それ以外は破裂する爆弾程度の印象なんだ。
どれだけキレイに彩ったって
叩く、投げる、蹴るとかして
ひとしきりその弾性を味わったなら。
数分後には最後にどうなるかぐらいの
危うい興味本位のスリルが脳裏を埋め尽くす。
きっと元気な風の子たちは
腕に収まるその球体を
どう処理するか持て余す頃合いだ。
「はぁ…アタシもどうしようかなぁコレ。」
思いつきで買ったがこのまま捨てるのは
あまりに味気ない。よし…
立ち止まって。
はむ。
咥える。そのまま思いっきり。
「~~~~!っ、~~~~!」
弛んだ生地にピンとした張りが。
原色の濃い彩りが
より明度を伴った可愛らしいものへ。
「っ。はぁはぁ!」
すかさず口から1センチ上を摘んで
余りを引き伸ばして結ぶ。
「ん、出来たぁ!」
「何やってんの?ねぇちゃん。」
そんなはしゃぎ具合を
ずうっと横で男の子に凝視されていた。
「ん~~~?///
ナニって、そりゃゴム風船だけど?」
「中学生にもなってゴム風船で
ナニをそんなにはしゃいでいるの?」
ぐっ…こんのクソガキ…!
「……ボク?どうしたのこんなところで?
はぐれちゃった?お友達はあっちで遊んでたよ?^^」
可愛げのないクールぶった少年。
大方他の子供に馴染めないってトコだろ。
大人気ないだろうが知ったことか。
キミの言う通り、アタシはねぇちゃんなんだもんね!
「あっちは別にいい。
用があるのはこっちだから。」
「用って…なにさ。」
少し様子を見ていると
サッと側面に回り込んで。
ぴょん。
片足で軽くハネた。
そのままアタシの頬に指先で触れる。
一瞬フリーズ。
「な、なに?!いまの!」
「ねぇちゃん。
子供にコンパクト、渡したろ。」
ほれ、見てみろ。と言わんばかりに
自らの頬を指さしてみせる少年。
触ってみると。
「星形の、しーる?」
「困るんだよな。
一応、アレだって立派な取引。
マーケットなんだからさ。
ソレ、子供たちの間の通貨代わり。
ヘンな仕事増やさないでくれよ。」
気だるそうに答える少年。
それにしたって園児にしちゃ
随分とマセてるな、このガキ。
「ふーん、ありがと。」
要らないナリにお礼ぐらいはしないとだな。
「じゃあこれ。」
「は?こんなの別にいらないけど。」
袋を覗いて一掴み。
青色ゴムのおすそわけ。
「第一、ねぇちゃんが支払う道理がないじゃん。」
「あのね?
子供のキミは知らないだろうけど
一対一の取引と違って
あいだに第三者を挟むと手数料ってもんが発生するの。
運送業も卸業もいっしょ。
いいから黙って持っときなさいっ!」
小さな右手を引っ掴んで強引に握らせる。
ぽかんとして手の中を見つめている少年。
「まぁ、それも…そうだね。」
「膨らませられる?少年。」
小さな公園のブランコ。
鉄鎖2本に依存した簡素な法則に身を投げて。
少年少女惰性遊覧ペンデュラム。
口引っ張って風船ぐにぐに。
停滞。短いストローク。
胸突っ張って風切りぐんぐん。
滑空。力強いアーチ。
たるみ切ったアタシも。
あそこのわんぱく少年も。
1周期は定数依存ってマ?
「っ。出来たっ。」
ボールセンスは無いけれど。
肺活量には自信あるアタシ。
マラソン並走経験ありますか?
置き去り未遂を青ざめさせる
ガッツがアピールポイントです。
「ありがと。」
「フフッ、確かに有難いかも。」
少年の慣性の終着を待って
ふと球体をかの空に透過。
「…ねぇさ。」
「なに?ねぇちゃん。」
「何だってさ…一生懸命に息吹き込んだのに
それだけじゃ、風船って飛ばないんだろうね。」
「…」
知らない訳はない。
楽しい浮き足だった日曜日に
ショッピングモールで貰えるゴム風船には
空気より軽いヘリウムガスが注入されてるってだけ。
「ホラ、冬とかさ。
あったかい息が白くなって
ふよふよ上にあがっていくじゃない?
アカネさんのタバコだってそうだ。
…だからさ。全く飛べないって、
ありえないなんてことはないじゃん。」
どっかの天才様のせいで
このくすんだ世界には野暮ったい方程式が
ひしめきあっているけれども。
色んな理由があるっていうのに
答えが一つしかなくって
過去に決まった正解以外
全部不正解ってのは何とも味気ない。
「ーーー、なんてね。
ホントは知ってるんだろ?
キミは将来有望だね。」
少しいじけた
刃物で切り付けるような
恣意的で自虐的な命題放棄。
そんなメルヘンの抜けない女子中学生を尻目に
「ふぅん。」
最高到達点にてテイクオフ。
カタパルトのそれとあんまし
原理は変わんないハズだけど。
浮遊。
安全性確保のためのフェンスを
ゆうに超える跳躍。
でろでろと吐露される
重厚で粘着質の悔やみ節を
いともたやすく振り解く。
ずうっと馴染みのない散策してたけど。
あぁ。アタシに欲しいのは。
結局のところその身軽さなんだ。
幼少の柔軟さを生かした
クッションの効いた着地。
少年は振り返る。
妙に大人びたキミと大人になりきれないアタシ。
笑えばいい。笑うといい。
慎ましきハンズアップ。
品定めされるかのような静寂の後
皮肉げに笑うアタシに向けられたのは
ほんのり好意的な切り返しだった。
「じゃあさ。もし仮に飛べたなら?
それがホントに叶ったら?
一体どうする、ねぇちゃん?」
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説

狗神巡礼ものがたり
唄うたい
ライト文芸
「早苗さん、これだけは信じていて。
俺達は“何があっても貴女を護る”。」
ーーー
「犬居家」は先祖代々続く風習として
守り神である「狗神様」に
十年に一度、生贄を献げてきました。
犬居家の血を引きながら
女中として冷遇されていた娘・早苗は、
本家の娘の身代わりとして
狗神様への生贄に選ばれます。
早苗の前に現れた山犬の神使・仁雷と義嵐は、
生贄の試練として、
三つの聖地を巡礼するよう命じます。
早苗は神使達に導かれるまま、
狗神様の守る広い山々を巡る
旅に出ることとなりました。
●他サイトでも公開しています。
もしもしお時間いいですか?
ベアりんぐ
ライト文芸
日常の中に漠然とした不安を抱えていた中学1年の智樹は、誰か知らない人との繋がりを求めて、深夜に知らない番号へと電話をしていた……そんな中、繋がった同い年の少女ハルと毎日通話をしていると、ハルがある提案をした……。
2人の繋がりの中にある感情を、1人の視点から紡いでいく物語の果てに、一体彼らは何をみるのか。彼らの想いはどこへ向かっていくのか。彼の数年間を、見えないレールに乗せて——。
※こちらカクヨム、小説家になろう、Nola、PageMekuでも掲載しています。
セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち
ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。
クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。
それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。
そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決!
その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。
きみと最初で最後の奇妙な共同生活
美和優希
ライト文芸
クラスメイトで男友達の健太郎を亡くした数日後。中学二年生の千夏が自室の姿見を見ると、自分自身の姿でなく健太郎の姿が鏡に映っていることに気づく。
どうやら、どういうわけか健太郎の魂が千夏の身体に入り込んでしまっているようだった。
この日から千夏は千夏の身体を通して、健太郎と奇妙な共同生活を送ることになるが、苦労も生じる反面、健太郎と過ごすにつれてお互いに今まで気づかなかった大切なものに気づいていって……。
旧タイトル:『きみと過ごした最後の時間』
※この作品はフィクションです。実在の人物・団体とは一切関係ありません。
※初回公開・完結*2016.08.07(他サイト)
*表紙画像は写真AC(makieni様)のフリー素材に文字入れをして使わせていただいてます。
Rotkäppchen und Wolf
しんぐぅじ
ライト文芸
世界から消えようとした少女はお人好しなイケメン達出会った。
人は簡単には変われない…
でもあなた達がいれば変われるかな…
根暗赤ずきんを変えるイケメン狼達とちょっと不思議な物語。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる