65 / 94
2章 井伊家
65話~元服~
しおりを挟む本能寺の変の後、中国攻めの最中であった秀吉は、毛利とさっさと和議を結ぶとあり得ない早さで舞い戻ってきました。これが世に言う【中国大返し】です。
味方だと思っていた羽柴秀吉に、あっさり裏切られた明智光秀が山崎で討たれると、いよいよ秀吉が本格的に動き始めたのでした。
*
1582年11月
井伊万千代は、22歳と通例からはかなり遅くではありましたが、元服をする事となりました。
「井伊万千代改め、井伊兵部少輔直政。徳川の為、家康様の為、井伊の為、これからも精進して参る所存でございます」
すっかり立派になった直政の姿に、家康は目を細めました。14の頃より小姓として仕えてきた直政は、家康にとって既に、無くてはならない存在になっていました。
「直虎殿に一番見せたかったのう」
家康の言葉に、一瞬目に光る物を浮かべた直政でしたが、すぐに表情を引き締めると、深々と頭を下げ礼を述べ始めました。
「勿体無きお言葉にございます。これで母の死をやっと公にする事叶い、殿のお陰で、盛大に弔う事が出来ました」
元服するまで、死を隠す事
直虎の遺言を守り通した直政は、晴れて井伊直虎は今年の8月に亡くなったと公表。葬儀を終え、元服に臨んでいたのでした。
「直虎殿もこれで安心されておるであろう。ところで直政、そなたもこれからは戦に出る事も増えてゆく。そこで、武田の遺臣軍をそなたにつけようと思うておる」
「武田の……でございますか?」
「山県昌景の赤備え軍。そなたも知っておるだろう?」
「赤備え……忘れるわけがありませぬ!!」
直政は1572年、井伊谷を攻めてきた山県軍に龍潭寺を燃やされ、直虎達を浜松城に追いやった武田の事を、良くは思っていませんでした。
「直政、まだわからぬのか。山県は井伊の為に攻め入ったのだ。つまり、直虎殿の全て策だったという事だ」
「母上の!?」
「そして、信玄公の策でもある。病の中で、万が一の為のいくつもの手を残したのだ。つまり、当主とはそうあるべきもの、直政ここからはそなた自らが先人に習い、皆を導く立場にならねばならぬ、精進致せ」
「は、ははっ!」
直政は、表面でしか物事を見て来なかった己を恥じました。そして、改めて母を想いました。
母上の守ってきた井伊を、これからは自分が背負って導いていく
新たな決意に胸を焦がした井伊直政は、武田遺臣の赤備えを従え、その後【井伊の赤鬼】と、恐れられる様になっていったのでした。
*
「柴田勝家と合戦になりそうだ」
織田信長の次男、織田信雄(のぶ"かつ")は不満を露にしながら、身体全体で苛立ちを表現し始めました。
そしてその場には、本能寺で信長を討った千代丸の姿がありました。
「信雄様が、織田の跡取りとなったのではなかったのですか!?」
「清須で、父信長の孫である三法師が世継ぎと決まっていたのを秀吉が反古にしたからのう。そして、このわしを当主とした……それが勝家は余程気に入らぬのだ」
「さりとて、三法師様はまだ幼いではありませぬか、元々後見人であった信雄様が当主となるのは、筋が通っておりましょう?」
千代丸は、本能寺で信長の首を取った後、その亡骸を甲賀の忍びに託すと、策通りに織田信雄の元に身を寄せていました。それは、長の指示であり、そしてほとぼりが冷めた頃、徳川へ戻る手筈になっていたのでした。
「世に言う、仲間割れというものだ……」
「仲間割れ?勝家殿と秀吉殿にございますか?」
「遅かれ早かれこうなっていたのだ、いつか決着はつかねばならぬ事」
「つまり、勝家殿を滅ぼすと……」
「うむ、秀吉も家康もわしの味方についてくれておる。ただ、勝家には、市とその姫達がおる」
「浅井の姫様達でございますか」
その頃、柴田勝家は公にはお市の方と結婚していて、浅井三姉妹を北の庄城に迎えていました。
そしてそれは、裏側で秀吉と結んだ策であり、共謀して市を殺害した事が露見しない様、未婚であった勝家が引き受けたに過ぎませんでした。
「勝家もあの姫達を盾に、気を大きくしたのであろう。何とか小谷の時の様に救いだしたい所。このままでは恐らく、賤ヶ岳辺りで合戦となろう。千代丸、そなたの戦支度をしてある。これで共に参ろうではないか」
「わたくしが、戦場(いくさば)に!?」
「徳川殿から預かりしそなたも、ここで手柄のひとつでも取っておけば、戻る際の善き土産となろう」
「有り難き幸せ!謹んで信雄様の力となり、励みたいと思いまする!」
千代丸は幼き頃より勤しんだ、鳳来寺での修練の日々を振り返っていました。そして、それが活きる日が来た事が、嬉しくてたまりませんでした。
ここで手柄を立て、父上に喜んで頂くのだ……
新しい鎧兜に胸を踊らせた千代丸は、荒ぶる気持ちを抑える事にいっぱいっぱいになりながら、目を輝かせたのでした。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
【完結】奔波の先に~井上聞多と伊藤俊輔~幕末から維新の物語
瑞野明青
歴史・時代
「奔波の先に~聞多と俊輔~」は、幕末から明治初期にかけての日本の歴史を描いた小説です。物語は、山口湯田温泉で生まれた志道聞多(後の井上馨)と、彼の盟友である伊藤俊輔(後の伊藤博文)を中心に展開します。二人は、尊王攘夷の思想に共鳴し、高杉晋作や桂小五郎といった同志と共に、幕末の動乱を駆け抜けます。そして、新しい国造りに向けて走り続ける姿が描かれています。
小説は、聞多と俊輔の出会いから始まり、彼らが長州藩の若き志士として成長し、幕府の圧制に立ち向かい、明治維新へと導くための奔走を続ける様子が描かれています。友情と信念を深めながら、国の行く末をより良くしていくために奮闘する二人の姿が、読者に感動を与えます。
この小説は、歴史的事実に基づきつつも、登場人物たちの内面の葛藤や、時代の変革に伴う人々の生活の変化など、幕末から明治にかけての日本の姿をリアルに描き出しています。読者は、この小説を通じて、日本の歴史の一端を垣間見ることができるでしょう。
Copilotによる要約
博学英才の【太子】と、【日御子】の超常能力を受け継いだ【刀自古姫御子】
古代雅之
歴史・時代
3世紀に崩御した倭国女王・日御子(卑弥呼)の直系子女である【蘇我刀自古郎女】と不世出の博学英才の【厩戸王太子】の波乱万丈の恋を主軸に、飛鳥時代を生き生きと描いた作品である。
先ず、蘇我本宗家の人々は、王権を簒奪しようとして暗殺された蘇我入鹿(日本書紀)に代表される世紀の大悪人ではなく、新進気鋭の革新的改革者であった、との【説】に基づいての物語でもある。
また、随所に、正史とされる「日本書紀」の記述とは異なる見解になっている事もご理解願いたい。
【馬子】は【馬子にも衣装】の馬子ではなく、【騎馬一騎は歩兵十数人を蹴散らす】の馬であり、現代の【自家用垂直離着陸機】に匹敵する尊称だと云われている。
同様に、【厩戸】は江戸時代の【馬小屋】ではなく、飛鳥時代の【自家用垂直離着陸機格納庫】のイメージとお考えいただきたい。
それに、敢えて、この飛鳥時代を撰んだのは、あまりにも謎が多いからである。
最も顕著な謎は、643年の【斑鳩宮襲撃事件】であろう!
『日本書紀』によると、何故か、【斑鳩宮】に【故太子】の夫人達、子供達、その孫達(総計100人以上!?)が集結し、僅か百人余の兵に攻められ、一族全員が、荒唐無稽な自害に追い込まれた・・・とある。
仮に、一つの【説】として、「【法隆寺】に太子とその一族が祀られているのではないか!?」と云われるのなら、【山背大兄王】とは単なる【その一族の一人】に過ぎない小物なのだろうか?否!模した仏像の一体位はあって然るべきなのではないだろうか!?
いずれにせよ、【山背大兄王】のみならず、【蘇我入鹿】、【皇極大王】、【高向王】や【漢御子】までもが謎だらけなのである。
この作品の前半は【太子】と【刀自古妃】が中心となり、後半は【刀自古妃(尊光上人)】と孫の【大海人王子】が中心となり、【天武天皇即位】までが描かれている。
維新竹取物語〜土方歳三とかぐや姫の物語〜
柳井梁
歴史・時代
月を見つめるお前は、まるでかぐや姫だな。
幼き歳三は、満月に照らされた女を見て呟いた。
会社勤めの東雲薫(しののめ かおる)は突如タイムスリップし幼い”歳三”と出会う。
暫らくの間土方家で世話になることになるが、穏やかな日々は長く続かなかった。
ある日川に流され意識を失うと、目の前に現れたのは大人の”歳三”で…!?
幕末を舞台に繰り広げられるタイムスリップ小説。
新選組だけでなく、長州や薩摩の人たちとも薫は交流を深めます。
歴史に疎い薫は武士の生き様を見て何を思い何を感じたのか、是非読んでいただければ幸いです。
忍びしのぶれど
裳下徹和
歴史・時代
徳川時代、使い捨てにされる自分達の境遇に絶望し、幕府を転覆させることに暗躍した忍者留崎跳。明治の世では、郵便配達夫の職に就きつつも、駅逓頭前島密の下、裏の仕事にも携わっている。
旧時代を破壊して、新時代にたどり着いたものの、そこに華やかな人生は待っていなかった。政治の中枢に入ることなど出来ず、富を得ることも出来ず、徳川時代とさほど変わらない毎日を送っていた。
そんな中、昔思いを寄せた女性に瓜二つの「るま」と出会い、跳の内面は少しずつ変わっていく。
勝ち馬に乗りながらも、良い立ち位置にはつけなかった薩摩藩士石走厳兵衛。
元新選組で、現在はかつての敵の下で働く藤田五郎。
新時代の波に乗り損ねた者達と、共に戦い、時には敵対しながら、跳は苦難に立ち向かっていく。
隠れキリシタンの呪い、赤報隊の勅書、西洋の龍と東洋の龍の戦い、西南戦争、
様々な事件の先に、跳が見るものとは…。
中枢から時代を動かす者ではなく、末端で全体像が見えぬままに翻弄される者達の戦いを描いた小説です。
活劇も謎解きも恋もありますので、是非読んで下さい。
旅行先で目を覚ましたら森長可になっていた私。京で政変と聞き急ぎ美濃を目指す中、唯一の協力者。出浦盛清から紹介された人物が……どうも怪しい。
俣彦
ファンタジー
旅先で目を覚ましたら森長可になっていた私。場面は本能寺直後の越後。急ぎ美濃に戻ろうと試みると周りは敵だらけ。唯一協力を申し出てくれた出浦盛清に助けられ、美濃を目指す途中。出浦盛清に紹介されたのが真田昌幸。
出雲屋の客
笹目いく子
歴史・時代
短篇です。江戸堀留町の口入屋『出雲屋』は、乳母奉公と養子縁組ばかりを扱う風変わりな口入屋だった。子を失い、横暴な夫に命じられるまま乳母奉公の口を求めて店を訪れた佐和は、女店主の染から呉服商泉屋を紹介される。
店主の市衛門は妻を失い、乳飲み子の香奈を抱えて途方に暮れていた。泉屋で奉公をはじめた佐和は、市衛門を密かに慕うようになっていたが、粗暴な夫の太介は香奈の拐かしを企んでいた。
夫と離縁し、行き場をなくした佐和を、染は出雲屋に雇う。養子縁組の仕事を手伝いながら、佐和は自分の生きる道を少しずつ見つけて行くのだった。
大絶滅 2億年後 -原付でエルフの村にやって来た勇者たち-
半道海豚
SF
200万年後の姉妹編です。2億年後への移住は、誰もが思いもよらない結果になってしまいました。推定2億人の移住者は、1年2カ月の間に2億年後へと旅立ちました。移住者2億人は11万6666年という長い期間にばらまかれてしまいます。結果、移住者個々が独自に生き残りを目指さなくてはならなくなります。本稿は、移住最終期に2億年後へと旅だった5人の少年少女の奮闘を描きます。彼らはなんと、2億年後の移動手段に原付を選びます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる