白鬼

藤田 秋

文字の大きさ
上 下
174 / 285
第十六章 夏の河と風

16-3 大変な約束

しおりを挟む
********

『お前弱っちいな!』
『早く泣いちゃえ!!』
 幼い頃、あたしは他の天狗たちに虐められていた。

 虐める理由は簡単。半妖だから。
 半妖は人間よりは強いが、妖怪よりは弱い。そんな半端者だからと、純粋な妖怪たちはこぞってあたしを貶めてきた。

『やめて……や、めて……』
 あたしは頭を手で守り、殴る蹴るの暴力に耐えていた。

 奴らも考えていて、服に隠れている部分ばかりを狙う。だから、痣や擦り傷が公になることは無かった。

 更に、死なない程度に乱暴をするのだからタチが悪い。
 腹を蹴られ、背中を踏まれ、まともに息ができなくて、生理的な涙が目に溜まる。

 早く終わらせて欲しい。早く飽きて。もう、嫌。

『おーい、何してんの?』
 乱暴してきた天狗の子たちの視線は、あたしを通り越し、後ろに居る誰かに向いていた。

 軽い声に聞こえるが、滲み出る威圧感。
 彼らの恐れおののいた表情。あたしの後ろに誰が居るのか、見当はつく。

『お兄ちゃん……』
 天狗たちが棲む山の主・大天狗の息子。
 あたしの従兄にあたる妖怪だ。神出鬼没で、会おうと思って会える奴じゃない。

『よっ。今日もチョッカイ出されてんな?』
『……』
 あまりにも軽く言うものだから、ムッとして黙ってしまった。同時に、やられっぱなしの自分にも腹が立つ。

『怒っちゃった? ごめんごめん』
 彼は謝りながらも、視線だけはいじめっ子たちに向いていた。

『わ、若様……僕たちは』
『おう、遊んでやってたんだよな?』
『はい!』
 何を都合良く返事してんのよ、卑怯者。こいつも何でこんなことを……。

『そっか』
 はあたしの頭を撫で、いじめっ子たちの方へ歩み出た。

 刹那、両手に小刀を構え、彼らの喉元に突きつけている。刀を抜いた動作さえ見えなかった。

『ひっ!』
『おいクソガキ共、よーく聞きな』
 声を低くし、小刀を更に肌に食い込ませる。
 少しでも身動きを取れば、彼らの喉元は裂かれるだろう。

『喧嘩を売る相手を間違えんなよ? ナツはホントはすっげー強いから』

『は?』
『は?』
『はぁ!?』
 この天狗、いきなり何を言っているの?
 いじめっ子達もあたしと同意見のようで、呆気にとられている。

『オレはオトナの男だし? ここで弱いもの虐めなんて、みっともねぇ真似はしねーよ。つーか部外者だし』
 小刀を降ろして、奴はケラケラと笑う。

『ただし、ナツを本気で怒らせたら怖ェぞー? ほれほれ、しっぺ返し喰らう前にさっさと失せな』

 若様がしっしっと手を振る素振りを見せると、いじめっ子たちは顔を見合わせ、どこかへと消えてしまった。

 彼らの背中が見えなくなると、に詰め寄った。

『な、何であんな適当なこと言ったの!?』
『ん? 適当なこと?』
『そうよ! あたしが強いって……』
 半妖のあたしが、純粋な妖怪より強いわけがない。

 それなのに、何て適当なことを言うのだ。
 お兄ちゃんはしゃがんで、あたしと視線を合わせた。

『ナツはやられっぱなしで良いの?』
『それは……』
 夕陽の色と同じ瞳から、目が逸らせない。


『だろ?』
 奴はしめしめと頷くと、あたしの両肩に手を置いた。

『適当なことなんか言ってねぇよ。だって、オレがナツを強くするんだからな』
『お兄ちゃん……格好付け過ぎ』
『あらやだ毒舌』
 いつも、適当なことを言うんだから。少しだけ、顔がほころぶのを感じる。

『でも……やってみるよ』
 あたしが頷くと、お兄ちゃんは『強いな』と言って、また頭を撫でた。



『人間は暴力で解決しちゃ駄目って言うが、妖怪は力で上下を決める生き物なんだな、これが。まー、力で示せってこった』

 それから、あいつに武術を叩き込まれた。
 中途半端に鍛えたところで、あたしの何倍も生きてる妖怪には適わない。

 だからこそ、より厳しく鍛えられた。

 いじめっ子たちには相変わらず影で虐められたが、歯を食いしばって耐えた。
 絶対に見返してやろうと思ったから。

『何だこいつ泣かねーじゃん。つまんないの』
 そう吐き捨てて去るあいつらを見て、口元に笑みが浮かぶ。今に見てろ、絶対に泣かせてやる。



『殺す気で掛かって来い』
 こんな物騒な台詞も慣れてきた。

 こいつは殺そうと思っても殺せない。飄々として、いい加減な振る舞いをするが、確かな実力がある。
 だからこそ、本気で掛かれるのだ。

『そうそう、イイカンジ。飲み込み早いねー』
 あいつは投げつけたクナイを軽々と避け、あたしの蹴りを片手で受け止めた。
 余裕綽々という表情に腹が立つ。

『だけど、この程度じゃ雑魚一匹倒せないぜ!』
『くっ!』
 そのまま弾き飛ばされ、あたしは床に倒れ込んだ。
 まだ馬鹿にされている。こんなことじゃ駄目だ。もっと強くならないと。

『ほら、早く立ちな。実戦だったらここでトドメさされてるぞ?』
 笑いながら冷ややかな言葉を投げ掛けてくる。これは冗談なんかじゃない、と声が訴えてくるのだ。

『負けない……』
『その意気だ』
 床に手を着き、起きあがる。ここで負けたら何にも勝てない。

 あいつはにっこりと笑い、いつものようにあたしの頭を撫でてきた。
 撫でられるのは嫌いじゃない。恥ずかしいから口には出さないけれど。

 本人は判っているのかいないのか、ことあるごとに撫でてくる。
 それだけで、頑張ろうと思えた。

***

『やあ!』
 あたしの蹴りがいじめっ子の腹に食い込む。彼は呻き声を上げると、膝を着いた。

 こいつで最後。他の奴らも、あたしの周りに倒れ伏している。当のあたしも傷だらけで、立っているのがやっとだった。

 翼に弟子入りをして二年経った頃の話だ。
 まだ未熟で、身体も出来ていないし、技も馴染んでいない。
 だけれど、やられっぱなしの頃よりは随分強くなったと思う。

 呆然としながら立ち尽くしていると、目の前に大きな黒い影が舞い降りた。
 影はしゃがみ、あたしと目線を合わせる。

『よくやったな、ナツ。頑張ったな』
 ぼーっとしながら、優しい声を聞き、頭の中で言葉を反芻させる。

『あたしが、やったの?』
『そうだ』

『ほんとに?』
『ああ』

『おにいちゃん、あたし……頑張った?』
『もちろんだ。短期間で、ここまで強くなったんだからな』

『そっか……』
 やっと、勝てた。もう、馬鹿にされないんだ。そう思うと、途端に視界が滲む。

『強くなったな』
 黒い影はあたしを包み込むように抱き締め、頭を撫でてきた。
 暖かくて、ふわふわして……羽に包まれているみたい。

 今はそれが心地良くて、そっとまぶたを降ろした。

『ナツ、ご褒美にこれをやる』
 彼が耳元で優しく囁いた後、手に何かを握らされた。細い棒の様なもの?

 重い瞼を開けて確認すると、棒の先には、ヤツデのように裂けた葉が扇のようにくっついていた。

 これは葉団扇というものだ。この山では偉い妖怪しか持っていないと聞いたことがある。

『どうしてあたしに?』
『んー? 気まぐれ?』
『何それ……』

『まーまー、これでナツも立派な天狗だからな!』
 彼はあたしの頭をぐりぐりと撫で回した。

『んじゃー、ナツがもーっと強くてイイオンナになったら、嫁に貰っちゃおうかなー』
『はっ!?』
 彼が冗談めかして呟いた台詞に、大きく反応してしまった。
 あたしの反応にご満悦なのか、奴はニヤリと笑う。

『おー、赤くなってる。かわいー』
『ふ、ふざけないでよ!』
『オレはいつも真面目ですケドー』
 あたしの反応を面白がって、まともに取り合ってくれない。こいつ!

『じゃあ強くなってやるから! そのときは責任とってよね!!』
 売り言葉に買い言葉。あたしはとんでもないことを口走っていた。

『あぁ、男に二言は無ェ!』
 しまった、と思った時には、あいつは既に承諾済み。
 変な約束を取り付けてしまっていた。

********

「っ!?」
 変なことを思い出してしまった。
 馬鹿みたい。あんな約束であたしがやる気を出すわけないじゃない。

 それに、子供の口約束なんてアテにはならないわ。

「ん? どうした?」
「どうもしないわよ!」
 アホ面を晒すあいつに対し、あたしは大音量で怒鳴り散らした。

 誰がこんな脳天気な顔した奴の嫁になるか。ああ、顔が熱い。まだ残暑が厳しいみたいだ。

 丁度あたしの家の前に差し掛かった。
 もうあいつの顔を見てられないので、さっさと家に入ることにする。

「ナツ、また明日~」
「……ふん」
 あいつはユルく手を振るが、あたしは無愛想に鼻を鳴らし、玄関のドアを強く閉めた。

「はぁ」
 リビングのソファに座り、エアコンのスイッチを入れる。
 日中誰も居なかった部屋は、熱い空気が籠もっていた。じわりと汗が額に滲む。暑い。

 右手に妖力を込めると、掌の上に風が巻き起こった。
 風が渦巻き、いつの間にか葉団扇が出現する。

 半分人間でも半分は妖怪だから、このように非現実的なことも引き起こせるのよ。

 それは置いておいて、部屋が冷えるまではこの団扇で扇ごう。
 パタパタと団扇を扇ぐと、冷たい風が私の肌を撫でる。

 この団扇は特別なもので、例え熱気が籠もった部屋であっても冷風を起こせるのだ。
 使い方を間違えると山が吹き飛ぶほどの突風さえも起こせる……らしいが。

 この団扇は本来、大天狗にしか持つことを許されない。つまり、あたしには持つ資格が無い。

 こうして、本来の力を引き出せずに、宝を腐らせるだけ。なのに、元の持ち主は宝をあたしに預けたのだ。

「何でよ、馬鹿じゃない」
 部屋はまだ冷えず、団扇の仕事が終わらない。
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

クラスメイトの美少女と無人島に流された件

桜井正宗
青春
 修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。  高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。  どうやら、漂流して流されていたようだった。  帰ろうにも島は『無人島』。  しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。  男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?

ワナビスト龍

理乃碧王
キャラ文芸
諸君は『ワナビ』という言葉をご存じだろうか。 所謂『ラノベ作家志望者』に対して使われるネットスラングである。 その語源は「私は~になりたい」という「I want to be~」から来ているという。 書籍化していないWeb作家に対して使われる言葉で『あまり良い意味を持たない』。 「ブ、ブクマが剥げやがった!」 そんな『ワナビ』がここにいた。 彼の名前は『阿久津川 (あくつがわ)龍太郎』という青年。 小説投稿サイト『ストーリーギルド』に作品を投稿するWeb小説家である。 ペンネーム『ギアドラゴン』で活動しているがパッとしない。 龍の作風は、ラノベ好みの転生も追放も悪役令嬢も出ない。 血と汗、涙が前面に押し出される熱い作風。 そんな作品が受けるはずもなく、低ポイント、ランキング外なのだ。 応募するコンテストも一次選考に通過したこともない。 そう、書籍化を夢見ながらも龍は結果を出していなかった。 「ここで終わるわけにはいかんのだッ!」 この物語は熱くも悲しい『底辺Web小説家(ワナビスト)』のブルースである。 イラスト:DELL-E3

病気になって芸能界から消えたアイドル。退院し、復学先の高校には昔の仕事仲間が居たけれど、彼女は俺だと気付かない

月島日向
ライト文芸
俺、日生遼、本名、竹中祐は2年前に病に倒れた。 人気絶頂だった『Cherry’s』のリーダーをやめた。 2年間の闘病生活に一区切りし、久しぶりに高校に通うことになった。けど、誰も俺の事を元アイドルだとは思わない。薬で細くなった手足。そんな細身の体にアンバランスなムーンフェイス(薬の副作用で顔だけが大きくなる事) 。 誰も俺に気付いてはくれない。そう。 2年間、連絡をくれ続け、俺が無視してきた彼女さえも。 もう、全部どうでもよく感じた。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

夫の色のドレスを着るのをやめた結果、夫が我慢をやめてしまいました

氷雨そら
恋愛
夫の色のドレスは私には似合わない。 ある夜会、夫と一緒にいたのは夫の愛人だという噂が流れている令嬢だった。彼女は夫の瞳の色のドレスを私とは違い完璧に着こなしていた。噂が事実なのだと確信した私は、もう夫の色のドレスは着ないことに決めた。 小説家になろう様にも掲載中です

幼なじみは鬼神。そして私は巫女でした

りーさん
キャラ文芸
 神野三咲は、赤城夜見という幼なじみの男の子がいる。  その子とは同じ高校にも行けて、順風満帆かと思いきや。 「もう遊びに来ないでくれ」  彼が十六歳となった日に、彼からそう言われ、いきなり疎遠になった。  何度訪ねても出てこず、学校でも見かけず、しびれを切らした三咲は彼が外に出てくるまでまちぶせすることにした。  なんとか会えたと思い、彼に触れると、彼は痛がって離れてしまう。  その時に、三咲は代々優秀な祓い師を輩出した家系の末裔であり、先祖返りを果たした歴代最強と言われるほどの力を持つ祓い師であったこと、夜見はすべてのあやかしの頂点に立つと言われる鬼神だったことを知った。  そんな夜見にとって一番の天敵は三咲であったため、離れようとしていたが、三咲はそれは耐えられなかったため、なんとか一緒にいられる方法を模索する。

今更気付いてももう遅い。

ユウキ
恋愛
ある晴れた日、卒業の季節に集まる面々は、一様に暗く。 今更真相に気付いても、後悔してももう遅い。何もかも、取り戻せないのです。

処理中です...