上 下
2 / 14
始まりの章

第2話 二人の両親②─白河院─

しおりを挟む


   1



 1129年3月16日。吉野の山桜が満開を迎えるころ。京都の南西にある石清水八幡宮いわしみずはちまんぐうで臨時祭が行われた。

 臨時祭には白河院とその愛人 待賢門院璋子たいけんもんいんたまこをはじめ、鳥羽院とばいんと皇太后の得子なりこ、藤原摂関家の当主忠実と二人の子どもたち、院近臣の中でも、「富裕の近臣」として知られる藤原家成ふじわらのいえなりといった、壮々たる面子が顔を揃えていた。

 儀式が終わりを迎えるころ。

 舞人に選ばれていた清盛は、頭に烏帽子を被り、朱色の着物の上に白い狩衣を身にまとい、紺色の指貫さしぬきを履いた姿で、神楽殿へ上がる。

 その姿は武士の質素ななりではなく、完全に大和絵やまとえに出てくる公達きんだちのそれであった。

 しょうや笛を持った官人たちが、間の長い厳(おごそ)かな音を奏で、朱塗りの柱、青や緑に着色された彫刻、眩しいくらいに金箔が貼られた社殿の中に響き渡る。

 清盛は音楽に合わせ、ゆっくり動きを取り始めた。

 舞がクライマックスを迎えるころ、清盛は白河院の隣にいた、自分と同じ年ぐらいの、みづらに結った茶色い少年と目が合った。

(院の隣にいる少年。あのお方が確か、六つのころに即位した、新しいみかどだっけな?)

 清盛は不思議に思いながらも、神楽を舞い続ける。

「惟方よ、あの少年が誰なのかわかるか?」

 舞の途中、白河院は隣にいた院近臣 藤原惟方ふじわらのこれかたに問いかけた。

 惟方は小さな声で白河院に耳打ちする。

「平忠盛の長男清盛でしょう?」

「いかにも」

「私が清盛を舞人に任じた理由、知りたいか?」

「あの少年が、院が忠盛に下賜した、祇園女御の妹の子、だからでしょう?」

「いかにも」

「それが、どうかなさいましたか?」

「後で忠盛と清盛を呼べ。話がある」

「わかりました」

 秘密のやり取りを終えた白河院と惟方は、再び舞の鑑賞に戻る。


   2


 儀式が終わった後。平忠盛と清盛は、家貞らの供周りを連れて、石清水八幡宮を出ようとしたときに、

「平忠盛とその息子清盛。仙院が境内でお待ちだ」

 使いにやってきた惟方に声をかけられた。

「これは惟方殿。今すぐそちらへ向かいます。行くぞ、清盛」

「はい」

 親子は惟方に案内され、白河院のいる場所へ向かう。



 清盛親子は、白河院の御前にいた。

 紫の法衣を着た白河院は、後ろに白い直衣を着、紺色の袴を履いている武装した北面の武士数人を従えている。

 清盛親子は一礼する。

「今日はき──」

 白河院は、清盛に話がある旨を伝えようとした。

 そのとき、清盛は一歩前に進み出て、

「院、聞きたいことがございます」

 長い間疑問に思っていたことを聞いた。

「これ、清盛!」

 忠盛は質問しようとした清盛の袖を強く引っ張り、制止する。

「何だ? 遠慮なく申せ」

 どんと来い、と言わんばかりの態度で、白河院は清盛の話を聞こうとする。

「私の本当の父親は、院なのでしょうか?」

「おい、何を聞く!」

 忠盛は怒鳴りつける。

「忠盛よ、しばし黙っていろ。今日はお前の息子に用があってきたのだ」

「これは失礼いたしました」

 忠盛は頭を下げる。

 白河院は清盛の方を向いて聞く。

「少年よ。今日はお前の出生について、話しに来たのだ。知りたくないか? お前の本当の親のことを?」

「はい」

「そうか。結論から言えば、私がお前の、本当の父親だ」

 白河院は真顔で衝撃の真実を口にした。

「えっ」

 清盛は驚きを隠せなかった。噂は本当だったからだ。

「驚くのも無理はない。忠盛やその周りが黙っていたからな。そうだろう?」

 忠盛はうなずく。

「はい。私に仕えている郎党たちや一門の者たちには、絶対に話すな、と強く言っていましたので」

「と、なりますと、おれは、院のお力添えで、従五位の位をもらったことに?」

 清盛はいきなりもらった、高すぎる官位の謎についても聞いた。
「全然違う。これは、お前の親父の力だ。せいぜいお前の親父に感謝するんだな。まあいい、本題に移ろう。あれは、12年前。夏の初めの夜だった」

 白河院は語り始めた。


   3


 私が祇園女御ぎおんのにょうごの屋敷から自宅に帰るとき、私は忠盛と家貞、為義と一緒に屋敷を出た。

 曲がり角を曲がろうとしたとき、笠を被った人物がこちらへ近づいてきた。

 その人物は光っていて、右手には小槌のようなものを持っていた。

「オイ、みんな。あれが噂に聞く鬼じゃないよな? 光ってるし、右手に小槌をもってるし」

 北面の武士の一人源為義みなもとのためよしはブルブル震えながら、目の前にいるモノを見ていたな。今思い出しても、面白いことこの上ない。

「為義殿、源氏の武士が、鬼ごときで怯えるでない。しっかりせい」

 家貞は為義の肩を叩く。

「忠盛よ」

 私は先頭にいた、平忠盛に声をかけた。

「仙院、いかがなさいましたか?」

「あの光っている物怪もののけを射殺せ」

 私は命令した。

 だが、忠盛は、

「仙院、冷静になってお考えください。もしかしたら、ただの人間かもしれません。殺したあとにそれがわかったら、どう責任をお取りになるつもりで」

 私を諫めた。

 しばらく黙り込んだ後、私は、

「好きにしろ」

 裁量を忠盛に丸投げした。

 忠盛は前に進み出て、右手で光るモノの腕をつかみ、左手で首を押さえつけたとき、

「痛い! お命だけはお助けを」

 老人のしわがれた声で命乞いをした。

 声を聞いた時点で鬼ではないと判断したのだろう。忠盛は手を放した。

 光るモノはこちらを振り向いた。その正体は、ボロボロになった墨染すみぞめ法衣ほうえを着た、70ほどの老僧だった。

「もう少し年寄りをいたわらんか!」

 老僧は怒鳴り付けた。

「すいません」

「鬼じゃなくて良かった」

 為義は、ほっ、と吐息をつく。

「ほれ、後で殿にしっかり礼を言うのだぞ」

「待て、そこの老爺ろうや

 私はその場を去ろうとしていた老爺を引き留めた。

 老僧はこちらを振り向く。

「はい」

「お主、夜の京に明かりを灯す坊主だな」

「もしかして・・・・・・じ、!」

 私を目の前にした老人は、私が法皇であることに気づいて、慌てて平伏した。

「お前のおかげで、夜の都の平和は保たれている。職務を怠慢することの無いよう」

「お言葉、ありがとうございます!」

「時間がもったいない。行け!」

「はい!」

 老人は大喜びで、行燈の明かりを灯しに行ったな。

 私は忠盛の前で、頭を下げ、感謝の意を述べた。

「忠盛よ、そなたの冷静な判断で、私は殺戒さつかい(仏教の戒律の一つ。生き物を殺してはいけないというもの)を犯さずに済んだ。礼として、私の愛人祇園女御をやろう」

 このことで私は、出家者、いや、人としてやってはいけない過ちを犯そうとしていたことに、気づかされたからだ。

 忠盛は謙遜する。

「そんな、恐れ多いことを」

「ただし、条件がある」

「条件とは?」

「祇園女御は私の子供を宿している。生まれてくる子供が女であったなら、私に返してもらいたい。男であったなら、お前にくれてやる。その代わり、お前のように立派な武者に育てよ」

「承知いたしました」

 私は約束通り、祇園女御を忠盛に与えた。だが、婚礼の前に流産してしまった。

 これでは恩賞の意味がないと思った私は、同じく私の皇子みこはらんでいた祇園女御の妹を忠盛にくれてやったのだ。そして、清盛、お前が産まれた。だが、お前の本当の母親は、亡くなってしまった。お前を産んだと同時にな。


   4


「そうだったのですね」

 清盛は納得した表情でうなずく。

「そうだ。時々、お前の伯母にでも会いに行くとよい。流れた子と妹の菩提を弔うため、嵯峨野に隠棲しておる」

「行ってますよ」

「それはよかった。元気か、祇園女御は?」

「伯母さんは元気にしてます。嵯峨野で枯れ果てているとは思えないくらいに」

「よかった。私は老いているうえ、近ごろは体調も悪い。次に会うときは、棺桶の中かもしれない。縁があったときに会っておかないと、もう二度会えないし、伝えたいことも、伝えられない。だから、お前を読んだのだ」

「お大事になさってください」

「立派な武者になるのだぞ、我が息子よ」

 白河院は笑顔で右手を差し出した。

「はい」

 清盛はそれに応ずる形で右手を差し出し、堅い握手を交わした。



 そしてこの年の夏、白河院は77歳で崩御した。

 空になった「治天の君」という名の玉座に座ったのは、白河院の孫鳥羽院。新たな世の中が始まる。
しおりを挟む

処理中です...