上 下
15 / 20
裏約束 お七更紗

三…①

しおりを挟む
 お七や佐彦だけではなく、市之進にも母親がいる。
 市蔵の妻でもあるおたかは齢五十。今もなお、夫や息子に負けぬ壮健ぶりで青木家の奥を取り仕切っている。
 佐彦はその日の晩、お鷹に呼ばれていた。夕餉のあと、茶の入った湯呑みを持って部屋を訪ねる。
「おや佐彦、来てくれたのね。そこにお座りなさい。市之進も、もうじき顔を出すはずですよ」
 お鷹は、佐彦だけではなく市之進も自室に呼び付けていた。当然、その分の茶も用意してある。
 小柄だががっちりと肉が付いたお鷹の身体は、丸くて四角い。色は白いので、角の取れた豆腐のようだ。こんな奥方がどんと座っているだけで、家の安泰が守られる気がする。
 市之進がなかなか来ないので、佐彦は昼間見た更紗柄の半纏のことを暇つぶしに口にした。
「あら、千色屋更紗なら知っていますよ。流行りの半纏は、わたくしが着るには少し若すぎますが、いい柄なので紙入れでも贖おうかと思っていたところです」
「へぇ、奥さまもご存じだったんですかい」
 長いこと武家の妻をしているお鷹が、若い町娘たちの流行りを知っていたのは意外だった。
 当の本人は、さも当然といった顔つきをする。
「何が吟味のお役に立つか分かりません。人々の間で流行っているものを知っておいて、旦那さまのお耳に入れるのも与力の妻の努めですよ。あの千色屋更紗の半纏は、吉原の花魁が纏っていたのがきっかけで、ここまで人気が出たようですね」
「ほほう、流行りの火元は花魁でしたか」
 江戸では、役者か花魁が身に着けているものが流行る。
 人気者の姿がまず錦絵になり、それを手にした者たちが絵の中の着物や小物と同じものを欲しがるという寸法だ。
「千色屋更紗を纏った花魁の錦絵も、わたくしはちゃんと持っています。見ますか、佐彦」
 頷くと、お鷹は文机の抽斗からそれを取り出した。
 行燈を引き寄せて目を凝らした佐彦は、あっと息を呑む。
 描かれていたのは『琴菊ことぎく』という名の花魁だった。絵の中で町娘が纏っていたのと同じ千色屋更紗の半纏を身に着け、外の床几に腰かけて、婀娜っぽい仕草で空模様を窺っている。
 だが、佐彦の目が吸い寄せられたのは花魁の姿ではなく、紙の片隅にひょいと添えられた小さな字だった。
 東吾とうご――その二文字は、錦絵を手掛けた絵師の名だ。
(あいつ、もう一人前になったのか)
 佐彦は東吾のことを知っていた。半年前まで、同じ地本問屋で絵師見習いをしていたのだ。
 そんな東吾の絵が、今こうして手元にある。きっと多くの町人が同じものを買い求めただろう。
 一方で、佐彦は地本問屋を追い出され、今はろくに筆を握れていない……。
「母上、お待たせしました」
 俯きかけたとき、市之進が部屋に入ってきた。畳に腰を下ろすと、佐彦が手にしていた錦絵を見て僅かに首を傾げる。
「何だ、この絵は」
「千色屋更紗が流行るきっかけになった錦絵ですよ。奥さまがお持ちだったのを見せていただいてるんです。描かれている花魁が、半纏を身に着けているでしょう」
「ふむ、確かに」
 市之進は頷くと、もう一度しげしげと錦絵を眺めてから佐彦の方を振り向いた。
「しかし、この錦絵はいささか派手すぎる。佐彦――おぬしの描く絵の方が、何倍もいいぞ」
「は? え、えぇ?! あ……ありがとうございます」
 思ってもみなかったことをふいに言われ、佐彦は面食らった。胸が何かに突かれたようにどきっと跳ねる。
 ぱちぱちと瞬きを繰り返す下男をよそに、市之進は母親と向き合った。
「母上。呼ばれたので参りましたが、何かご用ですか」
 すると、お鷹は息子をぎりっと見据えた。
「市之進。旦那さまから隠居のお話は聞いていますね」
「はぁ。先日、伺っております」
 市蔵が年内に筆頭与力を辞し、家督を市之進に譲る件は佐彦も知っている。
「なら、わたくしが何を言いたいのか分かるでしょう」
「……? 皆目見当もつきませぬが」
 途端にお鷹はばんと自分の太腿を手で打った。続けて拳を握り締める。
「市之進。それが、じきにこの青木家の主となる者の振る舞いですか?! まったく、嘆かわしい……。いいですか。家督を継ぐのであれば、そなたが真っ先に考えなければならないのは『跡取り』のことです!」
「跡取り……」
「そうです。旦那さまがそなたに家督を譲るのと同じく、そなたもいずれは自分の息子に跡を継がせるのです。家というのは、そうやって続いていくもの……いえ、続けていかねばならないもの。ゆえに、子をもうけなさい、市之進」
「は……?」
 お鷹の勢いはすさまじく、市之進は半分呆気に取られているようだった。ずり落ちそうになった着物を直しつつ、「しかし」と口を開く。
「子は、急に降って湧いてくるものではありませぬ……」
「そんなことは当たり前でしょう! 子をもうけるために、まずは嫁をもらうのです。市之進。わたくしはこれまでに、何度かそなたにそれとなく縁談を持ちかけました。そなたは目もくれませんでしたが……」
 母と息子の話を聞いていた佐彦は驚いた。縁談の件など微塵も知らなかった。が、よく考えてみれば、市之進は嫁をもらっていてもおかしくない歳だ。
 当の市之進も母親の勧めを断った覚えがあるのか、きまり悪そうに口を結んでいる。
「まだ見習与力だから……とあまりうるさくは言いませんでしたが、家督を継ぐとなるとそうはいきませんよ。旦那さまが隠居しても、そなたに嫁が来なければ、わたくしが引き続きこの家の奥を取り仕切ることになります。付け届けの管理やひっきりなしに来る客の応対など、そなたは年老いた母にいつまでかような働きを強いるのですか! 一刻も早く、嫁をもらいなさい」
「母上の苦労は承知です。常々申し訳ないと思っております。ですが……」
 詫びの言葉は口にしたものの、市之進は決して首を縦に振らなかった。
 お鷹は「はぁ」と息を吐いてから座り直し、再びきっと息子を睨む。
「市之進。そなたが当代一の唐変木かつ朴念仁だということは、わたくしも重々心得ております。そのように育ててしまったのは母の責任です。無理に相手を見繕っても、きっと上手くはいかないでしょう」
 散々な言いようだが的を得ている。
 お鷹は帯に挟んでいた扇子を手に取ると、それを息子に向けた。
「わたくしが勧める縁談を断り続けるというなら――市之進、そなたが自分で嫁にしたい相手を見つけなさい」
「は? 自分で……?」
「そうです。家督を継ぐまでに、嫁を見つけなさい。これが、母の精いっぱいの譲歩です。嫌だとは言わせませんよ!」
 鼻先に扇を突きつけられた市之進は、ぐっと息を呑んだ。お鷹は息子を制したまま、佐彦の方をぐるりと振り返る。
「佐彦。あなたは最近、よく市之進の供をしていますね。そんなあなたに尋ねます。市之進に『いい人』はおりますか。誰か、親しくしている女子は?!」
「いや、いませんね」
 きっぱりと断言した。自分がここに呼ばれたわけがようやく分かった。
「では、親しくなくとも、市之進が好みそうな女子はおりませんか。この際、多少の家格の差は目を瞑ります」
「えぇっ! そんなこと、急に言われてもなぁ……」
「早く答えなさい、佐彦!」
 お鷹は市之進に扇を突きつけたまま、ぎりぎりと歯を噛み締めた。息子とは全く違う顔立ちなのに、恐ろしさは負けていない。さすがは親子だ。
 困り果てた佐彦がごくりと息を呑んだとき、部屋の襖が開いた。
「おい、市之進。おぬしに客だぞ」
 ふいに現れたのはこの家の主だった。
 絵に描いたような恵比寿顔を見て、佐彦はほっと胸を撫で下ろす。
(た、助かった……)
 佐彦より市之進の方が安堵していた。母親に突きつけられていた扇を軽く押し返して立ち上がる。
「父上。客とは誰でしょうか」
「千色屋の主の千右衛門どのだ。なんでも吟味に関わることで話があるらしく、わざわざ訪ねて来たらしい。……ところで、どうしたお鷹。そんなに怖い顔で息子に迫りおって。親子喧嘩でもしていたのか」
「なんでもありません。お客なら仕方がありませんね。市之進、佐彦……お行きなさい」
 お鷹は扇子を引っ込めて、僅かに肩を落とした。
 市蔵はそんな妻の隣に座り、佐彦たちにひらひらと手を振る。
「お鷹の相手は儂がする。千右衛門どのの応対は、そなたたちに任せよう。先ほどざっと事情を聞いたが、千色屋の付け火の件、一筋縄ではいかぬようだな。心して務めに励むのだぞ」
「――はい」
 見習与力の顔がたちまち引き締まった。
 くるりと身を翻した見習与力を追って、佐彦も急いで部屋を出た。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

安政ノ音 ANSEI NOTE

夢酔藤山
歴史・時代
温故知新。 安政の世を知り令和の現世をさとる物差しとして、一筆啓上。 令和とよく似た時代、幕末、安政。 疫病に不景気に世情不穏に政治のトップが暗殺。 そして震災の陰におびえる人々。 この時代から何を学べるか。狂乱する群衆の一人になって、楽しんで欲しい……! オムニバスで描く安政年間の狂喜乱舞な人間模様は、いまの、明日の令和の姿かもしれない。

【完結】女神は推考する

仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。 直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。 強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。 まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。 今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。 これは、大王となる私の守る為の物語。 額田部姫(ヌカタベヒメ) 主人公。母が蘇我一族。皇女。 穴穂部皇子(アナホベノミコ) 主人公の従弟。 他田皇子(オサダノオオジ) 皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。 広姫(ヒロヒメ) 他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。 彦人皇子(ヒコヒトノミコ) 他田大王と広姫の嫡子。 大兄皇子(オオエノミコ) 主人公の同母兄。 厩戸皇子(ウマヤドノミコ) 大兄皇子の嫡子。主人公の甥。 ※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。 ※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。 ※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。) ※史実や事実と異なる表現があります。 ※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。  

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

葉桜よ、もう一度 【完結】

五月雨輝
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞特別賞受賞作】北の小藩の青年藩士、黒須新九郎は、女中のりよに密かに心を惹かれながら、真面目に職務をこなす日々を送っていた。だが、ある日突然、新九郎は藩の産物を横領して抜け売りしたとの無実の嫌疑をかけられ、切腹寸前にまで追い込まれてしまう。新九郎は自らの嫌疑を晴らすべく奔走するが、それは藩を大きく揺るがす巨大な陰謀と哀しい恋の始まりであった。 謀略と裏切り、友情と恋情が交錯し、武士の道と人の想いの狭間で新九郎は疾走する。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

処理中です...