すこやか食堂のゆかいな人々

山いい奈

文字の大きさ
上 下
21 / 41
3章 とある食材の探求者

第2話 たくさん食べてもらうために

しおりを挟む
 ツナさんは食べた分のお金をきっちりと払ってくれているのだから、食べ尽くされてしまったとしても、それは正当なものだ。フォローやリカバリをするのは料理人であるみのりの役目である。

 ツナさんの食べる量は、男性のお客さまと比べてもかなり多い。大食いと言っても差し支え無いだろう。お惣菜は小鉢に盛り付けるが、5種類全部となるとそれなりの量になるし、メインもいつも2品、そしてごはんは大サイズだ。あまり量が食べられないみのりの3~4人分はあろうという量である。

 正直なところ、美味しそうにたくさん食べてくれるお客さまは大歓迎だ。ツナのお惣菜が無くなってしまうとそわそわしながらも、もりもりと食べてくれることは本当に嬉しい。

 何度も来てくれていることから、みのりが作ったお料理を美味しいと思ってくれていることは、間違いが無いのだろうし。

 何か、何かツナさんに、ツナで満足してくれる様なものが用意できないだろうか。それをメインに据えれば良いのでは無いだろうか。



 というわけで、「すこやか食堂」定休日にお家で試作である。みのりは午前中、リビングでレシピ本やサイトを見ながら、たくさんツナを使えるお料理を考えていた。

 お野菜などと炒めたり煮込んだりする手もあるが、そうするとばらけてしまってお箸では食べにくい。なら、あんかけのあんに混ぜて、オムレツに掛けてみるのはどうだろうか。いや、そうすると卵がメインになってしまう。あんかけ焼きそばという手もあるが、そうすると炭水化物、糖質過多になってしまう恐れがある。

 ならツナオムレツならどうか。ツナと粗みじん切りにした玉ねぎ、ピーマンなどを炒めて水溶き片栗粉でまとめ、卵で包み込む。

 だが「すこやか食堂」では卵料理の卵はふたつと決めている。以前はコレステロール値が上がるという理由で、卵は1日1個までが望ましいと言われていたが、今では健康な人なら2個以上でも大丈夫とされている。

 それでも2個としているのは、他にお野菜なども食べて欲しいからだ。卵は動物性たんぱく質だから、お野菜や海藻、大豆製品、穀物などバランス良く。

 それに、卵の食べ過ぎは脂肪異常症や糖尿病などの発症率と関係していることが分かっている。加えて、卵は完全栄養食と言われているが、ビタミンCと食物繊維は含まれていないので、それを補ってあげる必要があるのだ。

 そういう理由で、ツナさんがたくさん食べるだろうツナ料理に、たくさんの卵を使うのは得策では無いのかも知れないのだ。

 傍らに積み上げているレシピ本をめくるが、ツナを使ったお料理はやはり副菜が多い。もやしとナムルにするのも絶対に美味しいし、根菜や青い野菜と和え物にするのも美味しくないわけが無い。

 だが今回作りたいのはメインになる様なものだ。ツナをたくさん使えるお料理。

 赤塚あかつかさんに助けを求めようかとも思ったが、赤塚さんの休日を邪魔するのは忍びない。それに、まだ未熟な自覚はあるものの、みのりとて料理人の端くれだ。できる限り自分でなんとかしたいのだ。

 みのりが書き続けているレシピノートを前にうなっていると、横でスマートフォンをいじっていたゆうちゃんが「なぁ」と声を掛けてくる。

「お好み焼きとかハンバーグみたいなんとか、そんなんはどうや? 団子とか」

 お好み焼き……は難しいかも知れない。お好み焼きに小麦粉は必要不可欠だ。あのグルテンのねばりが繋ぎの役割りも果たしているのである。

 そうだ、山芋をすり下ろして入れたら良い。山芋と片栗粉、きゃべつとたっぷりのツナ。それでお好み焼きができる。山芋は当たり前の様にお好み焼きに入っている。

 それなら、チヂミもできるのでは無いか。小麦粉の代わりに絹ごし豆腐をなめらかにして使うレシピだってある。そこに片栗粉を入れ、ニラと合わせてたっぷりのごま油で焼いたらできあがる。

 ハンバーグやお団子も、お豆腐と片栗粉、卵と玉ねぎで作れそうだ。ころころと焼いて、いろいろな味付けの煮汁で煮込んだら立派な一品だ。からりと揚げても良いし、甘酢あんを絡めても良いかも知れない。ハンバーグなら焼いてソースを掛けたら良いだろう。

 一気に開けた気がした。みのりは慌てて頭に浮かんだ流れをレシピノートに書き留める。レシピノートと言っても、元は罫線ありの大学ノートである。赤塚さんに教室で教えてもらったお料理や、お母さんから教えてもらったもの、自分で考えたものなどを記していた。

「ありがとう、悠ちゃん! さっそくお昼と晩に作るわ。買い物行ってくる」

「俺も行くわ。荷物持ちしたる」

「ありがとう」

 ゆっくりと立ち上がるみのりを悠ちゃんが支えてくれて、みのりはお財布とスマートフォンとエコバッグを入れたショルダーバッグをたすき掛けにした。いつでも買い物に行ける様にとソファに置いてあったのだった。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?

gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。 そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて 「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」 もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね? 3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。 4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。 1章が書籍になりました。

甘すぎるドクターへ。どうか手加減して下さい。

海咲雪
恋愛
その日、新幹線の隣の席に疲れて寝ている男性がいた。 ただそれだけのはずだったのに……その日、私の世界に甘さが加わった。 「案外、本当に君以外いないかも」 「いいの? こんな可愛いことされたら、本当にもう逃してあげられないけど」 「もう奏葉の許可なしに近づいたりしない。だから……近づく前に奏葉に聞くから、ちゃんと許可を出してね」 そのドクターの甘さは手加減を知らない。 【登場人物】 末永 奏葉[すえなが かなは]・・・25歳。普通の会社員。気を遣い過ぎてしまう性格。   恩田 時哉[おんだ ときや]・・・27歳。医者。奏葉をからかう時もあるのに、甘すぎる? 田代 有我[たしろ ゆうが]・・・25歳。奏葉の同期。テキトーな性格だが、奏葉の変化には鋭い? 【作者に医療知識はありません。恋愛小説として楽しんで頂ければ幸いです!】

小さなパン屋の恋物語

あさの紅茶
ライト文芸
住宅地にひっそりと佇む小さなパン屋さん。 毎日美味しいパンを心を込めて焼いている。 一人でお店を切り盛りしてがむしゃらに働いている、そんな毎日に何の疑問も感じていなかった。 いつもの日常。 いつものルーチンワーク。 ◆小さなパン屋minamiのオーナー◆ 南部琴葉(ナンブコトハ) 25 早瀬設計事務所の御曹司にして若き副社長。 自分の仕事に誇りを持ち、建築士としてもバリバリ働く。 この先もずっと仕事人間なんだろう。 別にそれで構わない。 そんな風に思っていた。 ◆早瀬設計事務所 副社長◆ 早瀬雄大(ハヤセユウダイ) 27 二人の出会いはたったひとつのパンだった。 ********** 作中に出てきます三浦杏奈のスピンオフ【そんな恋もありかなって。】もどうぞよろしくお願い致します。 ********** この作品は、他のサイトにも掲載しています。

飯屋の娘は魔法を使いたくない?

秋野 木星
ファンタジー
3歳の時に川で溺れた時に前世の記憶人格がよみがえったセリカ。 魔法が使えることをひた隠しにしてきたが、ある日馬車に轢かれそうになった男の子を助けるために思わず魔法を使ってしまう。 それを見ていた貴族の青年が…。 異世界転生の話です。 のんびりとしたセリカの日常を追っていきます。 ※ 表紙は星影さんの作品です。 ※ 「小説家になろう」から改稿転記しています。

【完結】目覚めたら男爵家令息の騎士に食べられていた件

三谷朱花
恋愛
レイーアが目覚めたら横にクーン男爵家の令息でもある騎士のマットが寝ていた。曰く、クーン男爵家では「初めて契った相手と結婚しなくてはいけない」らしい。 ※アルファポリスのみの公開です。

心の落とし物

緋色刹那
ライト文芸
・完結済み(2024/10/12)。また書きたくなったら、番外編として投稿するかも ・第4回、第5回ライト文芸大賞にて奨励賞をいただきました!!✌︎('ω'✌︎ )✌︎('ω'✌︎ ) 〈本作の楽しみ方〉  本作は読む喫茶店です。順に読んでもいいし、興味を持ったタイトルや季節から読んでもオッケーです。  知らない人、知らない設定が出てきて不安になるかもしれませんが、喫茶店の常連さんのようなものなので、雰囲気を楽しんでください(一応説明↓)。 〈あらすじ〉  〈心の落とし物〉はありませんか?  どこかに失くした物、ずっと探している人、過去の後悔、忘れていた夢。  あなたは忘れているつもりでも、心があなたの代わりに探し続けているかもしれません……。  喫茶店LAMP(ランプ)の店長、添野由良(そえのゆら)は、人の未練が具現化した幻〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉と、それを探す生き霊〈探し人(さがしびと)〉に気づきやすい体質。  ある夏の日、由良は店の前を何度も通る男性に目を止め、声をかける。男性は数年前に移転した古本屋を探していて……。  懐かしくも切ない、過去の未練に魅せられる。 〈主人公と作中用語〉 ・添野由良(そえのゆら)  洋燈町にある喫茶店LAMP(ランプ)の店長。〈心の落とし物〉や〈探し人〉に気づきやすい体質。 ・〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉  人の未練が具現化した幻。あるいは、未練そのもの。 ・〈探し人(さがしびと)〉  〈心の落とし物〉を探す生き霊で、落とし主。当人に代わって、〈心の落とし物〉を探している。 ・〈未練溜まり(みれんだまり)〉  忘れられた〈心の落とし物〉が行き着く場所。 ・〈分け御霊(わけみたま)〉  生者の後悔や未練が物に宿り、具現化した者。込められた念が強ければ強いほど、人のように自由意志を持つ。いわゆる付喪神に近い。

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

処理中です...