19 / 41
幕間1
嵐のあとの嵐の様な
しおりを挟む
お昼の時間帯、会社勤めのお客さまの波が落ち着いた13時ごろ。
「メルシー」
「おーう」
揃って来られるのは赤塚さんと沙雪さんである。沙雪さんは毎日お昼に晩にと来てくれていて、赤塚さんは教室の準備の内容によって来たり来なかったりだ。
沙雪さんは毎度ゆっくりと定食を食べるのだが、赤塚さんはすぐに出せるお惣菜とお味噌汁、ごはんをかっ込んで滞在時間10分なんてこともある。が、今日は落ち着けるのか、定食を整えていた。
赤塚さんは白いごはんの中サイズにお味噌汁、お惣菜は高野豆腐の含め煮と小松菜のおかか炒めを選び、メインはひと口かつだった。がっつりめな構成だ。
沙雪さんは十穀米の小、お惣菜は豆もやしナムルときゃべつのコールスロー、メインにさばの味噌煮を選んだ。味噌煮を注文したお客さまのお汁ものは、ご希望でお吸い物に変更する。沙雪さんもお吸い物だった。
お吸い物はお椀にたっぷりのとろろ昆布と削り節を入れ、お醤油を数滴落とし、お湯を注いで青ねぎを浮かせたものである。昆布とかつおの風味がたっぷりな滋味深い一品になる。
「ん、うんうん、おかか程よくたっぷり使ってんな。ええ、ええ」
赤塚さんは小松菜のおかか炒めを口にして、満足げに頷いた。赤塚さんはこうして感想やアドバイスをくれたり、相談に乗ってくれたりしている。みのりはもう生徒では無いが、赤塚さんいわく、ついでのアフターサービスなのだそうだ。本当にありがたい。
「小松菜ってどうしても和食のイメージが強くて、ごまとかおかかとかの組み合わせが多くなってまうんです。煮浸しとか。教えてもろたクリーム系やったら、冷めたら舌触りが悪くなる気がして。バターが入るから。うちは小麦粉も使いませんし」
「ああ、それやったら生クリームと、オリーブオイルかマヨネーズ混ぜて乳化させて、塩こしょうで味を整えて和え衣作ったらええわ。まとめて炒めてもてもええけど、生クリームって下手したら分離するからな。小松菜は栄養逃さん様に蒸して、粗熱取ってから胸焼けせんぐらいに薄く絡ませる程度でな。こしょうを白こしょうにしたら色合いも邪魔せんし、逆に黒の粗挽きこしょうにしたらええアクセントになる。試作してみて好きな方やってみ」
「なるほど、それやったら確かに冷たくても滑らかですよね。ありがとうございます!」
みのりは専門学校や赤塚さん、そしてお母さんにお料理を習って来たが、いかんせん期間がそう長く無いので、引き出しがそこまで多く無い。やはり先達は凄いなぁとしみじみ思うのだ。
よし、今度の定休日にお家で試作してみよう。そうしたら両親や悠ちゃんにも味見してもらえる。少しずついろいろな組み合わせを試してみたい。
沙雪さんはご自宅で座り仕事をしているとのことで、できるだけヘルシーなごはんを心がけているそうだ。何かと豪快な沙雪さんだが、その素晴らしいスタイルを維持するのに余念が無い。
「すこやか食堂」に来るときにはいつもTシャツとジャージの沙雪さんだが、遊びに行くときにはパンツスーツなどで着飾るそうだ。きっと今よりもさらに美しくなるのだろう。
「みのりちゃん、小松菜のクリーム和え完成したらさっそく食わせてな」
「はい。嬉しがって、すぐにお出しすると思います」
みのりが微笑むと、沙雪さんは「よっしゃ」と頷いた。
「楽しみやわ。他の野菜にも合うんちゃう?」
「そうですね。常盤ちゃん、人参とかいんげんとかでもええで。ブロッコリもありやな。ごま和えとかおかか和えも旨いけど、創作和え衣をいくつか作っとったら幅が広がるで。カレー粉とか柚子胡椒、大葉でジェノベーゼ風ソースとか、使えるもんは何でも使ったらええわ。ハニーマスタードとかも人気やしな。俺、ナゲットはマスタード派やねん」
「あ、あたしもマスタードやな。何? あれってはちみつ入っとん?」
「そうですよ。あれハニーマスタードですよ。マスタードだけやと辛いでしょ」
「それもそっか」
赤塚さんと沙雪さんはどうやら馬が合う様で、こうして時間を合わせて日々一緒にお昼ごはんを摂っている。カウンタ席で隣り合って、他愛の無い話をしたり、黙々とお箸を動かしたり。口を開かずとも居心地が良いのだろう。
晩ごはんは、赤塚さんの教室の授業があるので、沙雪さんと合わせるのが難しい。赤塚さんは夜の授業が始まる19時に間に合う様に来て、沙雪さんが来るのは授業が始まっている時間だ。お昼ごはんが少し遅めの時間なので、それぐらいになってやっとお腹が空くのだと思う。
14時には赤塚さんの教室の授業が始まるので、そうゆっくりできる時間は無い。だが赤塚さんは慣れているのか、味わいつつも手早く食べ終えてしまう。沙雪さんはゆっくりなので、赤塚さんが先に席を立った。
「ごちそうさん。また夕方来るわ」
14時に近くなり、お食事を終えた赤塚さんは腰を上げた。
「ありがとうございます」
お会計は悠ちゃんがしてくれる。赤塚さんと沙雪さんにはお友だち割引ということで、些少ながら1割引である。このおふたりの力添えで、みのりはこうして念願の「すこやか食堂」を始めることができたのだから。もちろん両親と悠ちゃんにも感謝している。
沙雪さんも最後に残ったお味噌汁をすすり、ほぅと心地良さげなため息を吐いた。
「ほんま、みのりちゃんと柏木のおかげで健康的な飯食えて助かるわ。そんかし日曜日のコンビニ飯が貧相に感じるけどな」
「コンビニのごはん、美味しいや無いですか~」
みのりが笑顔で言うと、沙雪さんは「まぁなぁ」と笑う。沙雪さんの口の悪さにもすっかりと慣れた。
「すこやか食堂」の昼下がり。戦争のあとにはこうした穏やかな時間が流れるのだった。
「メルシー」
「おーう」
揃って来られるのは赤塚さんと沙雪さんである。沙雪さんは毎日お昼に晩にと来てくれていて、赤塚さんは教室の準備の内容によって来たり来なかったりだ。
沙雪さんは毎度ゆっくりと定食を食べるのだが、赤塚さんはすぐに出せるお惣菜とお味噌汁、ごはんをかっ込んで滞在時間10分なんてこともある。が、今日は落ち着けるのか、定食を整えていた。
赤塚さんは白いごはんの中サイズにお味噌汁、お惣菜は高野豆腐の含め煮と小松菜のおかか炒めを選び、メインはひと口かつだった。がっつりめな構成だ。
沙雪さんは十穀米の小、お惣菜は豆もやしナムルときゃべつのコールスロー、メインにさばの味噌煮を選んだ。味噌煮を注文したお客さまのお汁ものは、ご希望でお吸い物に変更する。沙雪さんもお吸い物だった。
お吸い物はお椀にたっぷりのとろろ昆布と削り節を入れ、お醤油を数滴落とし、お湯を注いで青ねぎを浮かせたものである。昆布とかつおの風味がたっぷりな滋味深い一品になる。
「ん、うんうん、おかか程よくたっぷり使ってんな。ええ、ええ」
赤塚さんは小松菜のおかか炒めを口にして、満足げに頷いた。赤塚さんはこうして感想やアドバイスをくれたり、相談に乗ってくれたりしている。みのりはもう生徒では無いが、赤塚さんいわく、ついでのアフターサービスなのだそうだ。本当にありがたい。
「小松菜ってどうしても和食のイメージが強くて、ごまとかおかかとかの組み合わせが多くなってまうんです。煮浸しとか。教えてもろたクリーム系やったら、冷めたら舌触りが悪くなる気がして。バターが入るから。うちは小麦粉も使いませんし」
「ああ、それやったら生クリームと、オリーブオイルかマヨネーズ混ぜて乳化させて、塩こしょうで味を整えて和え衣作ったらええわ。まとめて炒めてもてもええけど、生クリームって下手したら分離するからな。小松菜は栄養逃さん様に蒸して、粗熱取ってから胸焼けせんぐらいに薄く絡ませる程度でな。こしょうを白こしょうにしたら色合いも邪魔せんし、逆に黒の粗挽きこしょうにしたらええアクセントになる。試作してみて好きな方やってみ」
「なるほど、それやったら確かに冷たくても滑らかですよね。ありがとうございます!」
みのりは専門学校や赤塚さん、そしてお母さんにお料理を習って来たが、いかんせん期間がそう長く無いので、引き出しがそこまで多く無い。やはり先達は凄いなぁとしみじみ思うのだ。
よし、今度の定休日にお家で試作してみよう。そうしたら両親や悠ちゃんにも味見してもらえる。少しずついろいろな組み合わせを試してみたい。
沙雪さんはご自宅で座り仕事をしているとのことで、できるだけヘルシーなごはんを心がけているそうだ。何かと豪快な沙雪さんだが、その素晴らしいスタイルを維持するのに余念が無い。
「すこやか食堂」に来るときにはいつもTシャツとジャージの沙雪さんだが、遊びに行くときにはパンツスーツなどで着飾るそうだ。きっと今よりもさらに美しくなるのだろう。
「みのりちゃん、小松菜のクリーム和え完成したらさっそく食わせてな」
「はい。嬉しがって、すぐにお出しすると思います」
みのりが微笑むと、沙雪さんは「よっしゃ」と頷いた。
「楽しみやわ。他の野菜にも合うんちゃう?」
「そうですね。常盤ちゃん、人参とかいんげんとかでもええで。ブロッコリもありやな。ごま和えとかおかか和えも旨いけど、創作和え衣をいくつか作っとったら幅が広がるで。カレー粉とか柚子胡椒、大葉でジェノベーゼ風ソースとか、使えるもんは何でも使ったらええわ。ハニーマスタードとかも人気やしな。俺、ナゲットはマスタード派やねん」
「あ、あたしもマスタードやな。何? あれってはちみつ入っとん?」
「そうですよ。あれハニーマスタードですよ。マスタードだけやと辛いでしょ」
「それもそっか」
赤塚さんと沙雪さんはどうやら馬が合う様で、こうして時間を合わせて日々一緒にお昼ごはんを摂っている。カウンタ席で隣り合って、他愛の無い話をしたり、黙々とお箸を動かしたり。口を開かずとも居心地が良いのだろう。
晩ごはんは、赤塚さんの教室の授業があるので、沙雪さんと合わせるのが難しい。赤塚さんは夜の授業が始まる19時に間に合う様に来て、沙雪さんが来るのは授業が始まっている時間だ。お昼ごはんが少し遅めの時間なので、それぐらいになってやっとお腹が空くのだと思う。
14時には赤塚さんの教室の授業が始まるので、そうゆっくりできる時間は無い。だが赤塚さんは慣れているのか、味わいつつも手早く食べ終えてしまう。沙雪さんはゆっくりなので、赤塚さんが先に席を立った。
「ごちそうさん。また夕方来るわ」
14時に近くなり、お食事を終えた赤塚さんは腰を上げた。
「ありがとうございます」
お会計は悠ちゃんがしてくれる。赤塚さんと沙雪さんにはお友だち割引ということで、些少ながら1割引である。このおふたりの力添えで、みのりはこうして念願の「すこやか食堂」を始めることができたのだから。もちろん両親と悠ちゃんにも感謝している。
沙雪さんも最後に残ったお味噌汁をすすり、ほぅと心地良さげなため息を吐いた。
「ほんま、みのりちゃんと柏木のおかげで健康的な飯食えて助かるわ。そんかし日曜日のコンビニ飯が貧相に感じるけどな」
「コンビニのごはん、美味しいや無いですか~」
みのりが笑顔で言うと、沙雪さんは「まぁなぁ」と笑う。沙雪さんの口の悪さにもすっかりと慣れた。
「すこやか食堂」の昼下がり。戦争のあとにはこうした穏やかな時間が流れるのだった。
32
お気に入りに追加
57
あなたにおすすめの小説
独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立
水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~
第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。
◇◇◇◇
飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。
仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。
退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。
他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。
おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。

甘すぎるドクターへ。どうか手加減して下さい。
海咲雪
恋愛
その日、新幹線の隣の席に疲れて寝ている男性がいた。
ただそれだけのはずだったのに……その日、私の世界に甘さが加わった。
「案外、本当に君以外いないかも」
「いいの? こんな可愛いことされたら、本当にもう逃してあげられないけど」
「もう奏葉の許可なしに近づいたりしない。だから……近づく前に奏葉に聞くから、ちゃんと許可を出してね」
そのドクターの甘さは手加減を知らない。
【登場人物】
末永 奏葉[すえなが かなは]・・・25歳。普通の会社員。気を遣い過ぎてしまう性格。
恩田 時哉[おんだ ときや]・・・27歳。医者。奏葉をからかう時もあるのに、甘すぎる?
田代 有我[たしろ ゆうが]・・・25歳。奏葉の同期。テキトーな性格だが、奏葉の変化には鋭い?
【作者に医療知識はありません。恋愛小説として楽しんで頂ければ幸いです!】
心の落とし物
緋色刹那
ライト文芸
・完結済み(2024/10/12)。また書きたくなったら、番外編として投稿するかも
・第4回、第5回ライト文芸大賞にて奨励賞をいただきました!!✌︎('ω'✌︎ )✌︎('ω'✌︎ )
〈本作の楽しみ方〉
本作は読む喫茶店です。順に読んでもいいし、興味を持ったタイトルや季節から読んでもオッケーです。
知らない人、知らない設定が出てきて不安になるかもしれませんが、喫茶店の常連さんのようなものなので、雰囲気を楽しんでください(一応説明↓)。
〈あらすじ〉
〈心の落とし物〉はありませんか?
どこかに失くした物、ずっと探している人、過去の後悔、忘れていた夢。
あなたは忘れているつもりでも、心があなたの代わりに探し続けているかもしれません……。
喫茶店LAMP(ランプ)の店長、添野由良(そえのゆら)は、人の未練が具現化した幻〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉と、それを探す生き霊〈探し人(さがしびと)〉に気づきやすい体質。
ある夏の日、由良は店の前を何度も通る男性に目を止め、声をかける。男性は数年前に移転した古本屋を探していて……。
懐かしくも切ない、過去の未練に魅せられる。
〈主人公と作中用語〉
・添野由良(そえのゆら)
洋燈町にある喫茶店LAMP(ランプ)の店長。〈心の落とし物〉や〈探し人〉に気づきやすい体質。
・〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉
人の未練が具現化した幻。あるいは、未練そのもの。
・〈探し人(さがしびと)〉
〈心の落とし物〉を探す生き霊で、落とし主。当人に代わって、〈心の落とし物〉を探している。
・〈未練溜まり(みれんだまり)〉
忘れられた〈心の落とし物〉が行き着く場所。
・〈分け御霊(わけみたま)〉
生者の後悔や未練が物に宿り、具現化した者。込められた念が強ければ強いほど、人のように自由意志を持つ。いわゆる付喪神に近い。
小さなパン屋の恋物語
あさの紅茶
ライト文芸
住宅地にひっそりと佇む小さなパン屋さん。
毎日美味しいパンを心を込めて焼いている。
一人でお店を切り盛りしてがむしゃらに働いている、そんな毎日に何の疑問も感じていなかった。
いつもの日常。
いつものルーチンワーク。
◆小さなパン屋minamiのオーナー◆
南部琴葉(ナンブコトハ) 25
早瀬設計事務所の御曹司にして若き副社長。
自分の仕事に誇りを持ち、建築士としてもバリバリ働く。
この先もずっと仕事人間なんだろう。
別にそれで構わない。
そんな風に思っていた。
◆早瀬設計事務所 副社長◆
早瀬雄大(ハヤセユウダイ) 27
二人の出会いはたったひとつのパンだった。
**********
作中に出てきます三浦杏奈のスピンオフ【そんな恋もありかなって。】もどうぞよろしくお願い致します。
**********
この作品は、他のサイトにも掲載しています。
【完結】目覚めたら男爵家令息の騎士に食べられていた件
三谷朱花
恋愛
レイーアが目覚めたら横にクーン男爵家の令息でもある騎士のマットが寝ていた。曰く、クーン男爵家では「初めて契った相手と結婚しなくてはいけない」らしい。
※アルファポリスのみの公開です。
5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?
gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。
そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて
「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」
もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね?
3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。
4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。
1章が書籍になりました。
飯屋の娘は魔法を使いたくない?
秋野 木星
ファンタジー
3歳の時に川で溺れた時に前世の記憶人格がよみがえったセリカ。
魔法が使えることをひた隠しにしてきたが、ある日馬車に轢かれそうになった男の子を助けるために思わず魔法を使ってしまう。
それを見ていた貴族の青年が…。
異世界転生の話です。
のんびりとしたセリカの日常を追っていきます。
※ 表紙は星影さんの作品です。
※ 「小説家になろう」から改稿転記しています。

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる