17 / 41
2章 肉食野郎と秘密のお嬢さん
第7話 本当のこと
しおりを挟む
卵は、アレルゲンの特定原材料8品目に指定されている食材である。日本人の食物アレルギーの4割ほどを占め、最も多い。
卵アレルギーを発症すると、多くは蕁麻疹などの皮膚症状が出る。他に呼吸困難などの呼吸器症状や消化器症状、意識障害などの神経症状、血圧低下などの循環器症状などを引き起こす。その程度は人によるが、生命に関わる場合もある。
卵アレルギーの原因のほとんどは、卵白に含まれているアレルゲンである。卵白の半分を占めるオボアルブミン、そして1割を占めるオボムコイド。オボアルブミンは加熱をしたらアレルゲン性が低下するが、オボムコイドは熱耐性がある。
どちらがその人のアレルゲンなのかを専門機関で検査をして特定する。オボアルブミンの場合なら、20分程度加熱したゆで卵などだと食べられる場合がある。オボムコイドなら火を通しても無理だ。
卵には卵黄消化管アレルギーというものもある。こちらはその名の通り、発症は消化器官に限られる。ただこれは乳児に起こるとされているので、もう大人の佐竹さんはきっと当てはまらない。
加工食品などは特定原材料8品目を表示する義務がある。外食ならファミリーレストランのほとんどがメニューで表示しているので避けられる。
だがそうでは無い飲食店が圧倒的に多いのだ。特に卵は日本での汎用性が高く、いろいろなものの味付けや繋ぎ、衣に使われる。
だから佐竹さんはヴィーガンレストランを指定したのだ。確実に卵を使わない、卵アレルギーに人にとって安全なお食事ができるからだ。
「卵、アレルギー……」
浦安さんがぽかんと呟く。佐竹さんは「はい……」と縮こまってしまっている。
「そんなん、卵料理食わへんかったらええんとちゃうん?」
そんな浦安さんの言葉に、佐竹さんは泣きそうな顔でふるふると首を振った。
「……外食やと、卵ってほんまに何に使われてるんか分からんで、怖くて」
消え入りそうな声だ。浦安さんに嘘を言ってしまった罪悪感もあるのだろう。
「浦安さん、日本って卵をめっちゃ使う国なんですよ。生でも食べられるぐらい安全性が保証されてますからね」
「そうなん?」
みのりの言葉に浦安さんは目を丸くする。
「ハンバーグや肉団子の繋ぎ、とんかつや唐揚げの衣、マヨネーズ、パン、ケーキとかのスイーツ、和菓子、かまぼことかの練り物、他にもいろいろ。表立ってへん、こっそりと使われてる卵ってめっちゃあるんです。うちではそういう使い方はなるべくせん様にしてますけど、どこに爆弾が潜んでるか分からんのですよ」
佐竹さんは小さくなってこくりと頷く。
食物アレルギーは成長するにつれ治っていくことも多いのだが、佐竹さんの場合はそうはなってくれなかったのだ。
「私、外食もアレルゲン表示してあるお店でしか食べられへんで、会社とかの飲み会も怖いし、うっかりしたら迷惑になるから参加できひんで、ケーキとかクッキーとか、アイスクリームとかも市販のものは食べられへんで。でもせっかく先輩が誘ってくれはったから、こわごわせんでも楽しく思いっきりごはんが食べれたらと思って、ヴィーガンレストランをお願いしたんです」
「そうやったんや……」
佐竹さんは俯いたまま、蚊の泣く様な声で「ごめんなさい」と言った。
「そんなん、アレルギーって気合いとか食べたら治るとか、火ぃ通したら大丈夫とか、そんなんは無いんか?」
「好き嫌いや無いですからねぇ。アレルギーはそうや無いんです。確かに加熱したらアレルゲンが分解される場合もありますけど、食材によります。卵は難しいんですよ」
みのりがそっと眉根を寄せると、浦安さんは「そっか」と残念そうに目を伏せた。
食物アレルギーには特効薬などが存在しない。だが、治療のひとつとして経口免疫療法がある。アレルゲンとなる食材を症状が出ない少量で摂取し、耐性を取得するものだ。だがこの治療法は危険と隣り合わせである。専門家の指導、管理下のもと、慎重に行わなければならない。
「先輩、嘘吐いてほんまにごめんなさい。アレルギーて理解してくれへん人もたまにおって、好き嫌いとごっちゃにされがちで、うちの祖父母もそうやったりしたから。せやからそういう人とは距離取ってて、分かってくれるお友だちとヴィーガンレストランに行ったりしてるんです。そこやったら安心やから」
今でこそ食物アレルギーの危険性は広く知られているが、昔は症例も少なくあまり認識されていなかったからか、ある一定の年齢以上の人には理解されにくいと聞いている。それで起こる痛ましい事故も耳に入ってくる。佐竹さんのご祖父母もそうなのだろう。
「ちょっとぐらいやったら大丈夫やろ」
そんなことを言ってお孫さんに卵ボーロを食べさせて大惨事になった、なんて話を聞いたときには耳を疑ったものだ。
「でもそれやったら、卵以外は食えるっちゅうことやんな? 牛肉の旨さも知ってるってことや」
浦安さんはそんなことを言う。佐竹さんは「はい……」とおずおずと頷いた。それを聞いた浦安さんはにっと笑った。
「それやったらええねん。良かったわ。佐竹さんの事情も分かった。そら怖いやんな。いや、俺もな、アレルギーや無いんやけど、ねばねば系が苦手やねん。おくらとか納豆とか。食感があかんねん。それ食えって言われたら嫌やもんな。俺、あほ過ぎるわ。いや、アレルギーと同列にしたらあかんやんな」
浦安さんは笑顔のまま、佐竹さんに穏やかに語り掛ける。佐竹さんはすがる様な目で浦安さんを見上げた。
「嘘とか、そんなん気にせんでええで。俺はアレルギーのことに詳し無いから、さっきもとんちんかんなこと言うてもうたし。気合いとかってほんまあほか。俺は気が利かんし無神経やから、それぐらいしてもらわなあかんかったと思う。自分なりにはがんばってるつもりなんやけど、どうしても行き届かんでな」
佐竹さんはふるふると首を振る。そんなことは無いと全身で表している様だ。
「今度、そのヴィーガンレストラン? やっけ、一緒に行こうや。でもここもええ店なんやで。ここはな、健康に気遣った飯が食えんねん。店長、卵使わん料理、いけるやんな?」
「はい、もちろんですよ。今日はお惣菜にも卵使って無いですし、メインの卵料理とひと口かつを避けてもろたら大丈夫ですよ。うちは食物アレルギーにもできる限り配慮しているつもりなので。小麦粉とか牛乳とかも使って無いですしね。卵も必要最小限です」
浦安さんは気分を害してなんていない。驚いただろうが、事情が分かって納得している様だ。みのりも佐竹さんに安心して欲しくてにっこりと微笑む。
「ありがとう、ございます……!」
佐竹さんは目を潤ませて、深く頭を下げた。
卵アレルギーを発症すると、多くは蕁麻疹などの皮膚症状が出る。他に呼吸困難などの呼吸器症状や消化器症状、意識障害などの神経症状、血圧低下などの循環器症状などを引き起こす。その程度は人によるが、生命に関わる場合もある。
卵アレルギーの原因のほとんどは、卵白に含まれているアレルゲンである。卵白の半分を占めるオボアルブミン、そして1割を占めるオボムコイド。オボアルブミンは加熱をしたらアレルゲン性が低下するが、オボムコイドは熱耐性がある。
どちらがその人のアレルゲンなのかを専門機関で検査をして特定する。オボアルブミンの場合なら、20分程度加熱したゆで卵などだと食べられる場合がある。オボムコイドなら火を通しても無理だ。
卵には卵黄消化管アレルギーというものもある。こちらはその名の通り、発症は消化器官に限られる。ただこれは乳児に起こるとされているので、もう大人の佐竹さんはきっと当てはまらない。
加工食品などは特定原材料8品目を表示する義務がある。外食ならファミリーレストランのほとんどがメニューで表示しているので避けられる。
だがそうでは無い飲食店が圧倒的に多いのだ。特に卵は日本での汎用性が高く、いろいろなものの味付けや繋ぎ、衣に使われる。
だから佐竹さんはヴィーガンレストランを指定したのだ。確実に卵を使わない、卵アレルギーに人にとって安全なお食事ができるからだ。
「卵、アレルギー……」
浦安さんがぽかんと呟く。佐竹さんは「はい……」と縮こまってしまっている。
「そんなん、卵料理食わへんかったらええんとちゃうん?」
そんな浦安さんの言葉に、佐竹さんは泣きそうな顔でふるふると首を振った。
「……外食やと、卵ってほんまに何に使われてるんか分からんで、怖くて」
消え入りそうな声だ。浦安さんに嘘を言ってしまった罪悪感もあるのだろう。
「浦安さん、日本って卵をめっちゃ使う国なんですよ。生でも食べられるぐらい安全性が保証されてますからね」
「そうなん?」
みのりの言葉に浦安さんは目を丸くする。
「ハンバーグや肉団子の繋ぎ、とんかつや唐揚げの衣、マヨネーズ、パン、ケーキとかのスイーツ、和菓子、かまぼことかの練り物、他にもいろいろ。表立ってへん、こっそりと使われてる卵ってめっちゃあるんです。うちではそういう使い方はなるべくせん様にしてますけど、どこに爆弾が潜んでるか分からんのですよ」
佐竹さんは小さくなってこくりと頷く。
食物アレルギーは成長するにつれ治っていくことも多いのだが、佐竹さんの場合はそうはなってくれなかったのだ。
「私、外食もアレルゲン表示してあるお店でしか食べられへんで、会社とかの飲み会も怖いし、うっかりしたら迷惑になるから参加できひんで、ケーキとかクッキーとか、アイスクリームとかも市販のものは食べられへんで。でもせっかく先輩が誘ってくれはったから、こわごわせんでも楽しく思いっきりごはんが食べれたらと思って、ヴィーガンレストランをお願いしたんです」
「そうやったんや……」
佐竹さんは俯いたまま、蚊の泣く様な声で「ごめんなさい」と言った。
「そんなん、アレルギーって気合いとか食べたら治るとか、火ぃ通したら大丈夫とか、そんなんは無いんか?」
「好き嫌いや無いですからねぇ。アレルギーはそうや無いんです。確かに加熱したらアレルゲンが分解される場合もありますけど、食材によります。卵は難しいんですよ」
みのりがそっと眉根を寄せると、浦安さんは「そっか」と残念そうに目を伏せた。
食物アレルギーには特効薬などが存在しない。だが、治療のひとつとして経口免疫療法がある。アレルゲンとなる食材を症状が出ない少量で摂取し、耐性を取得するものだ。だがこの治療法は危険と隣り合わせである。専門家の指導、管理下のもと、慎重に行わなければならない。
「先輩、嘘吐いてほんまにごめんなさい。アレルギーて理解してくれへん人もたまにおって、好き嫌いとごっちゃにされがちで、うちの祖父母もそうやったりしたから。せやからそういう人とは距離取ってて、分かってくれるお友だちとヴィーガンレストランに行ったりしてるんです。そこやったら安心やから」
今でこそ食物アレルギーの危険性は広く知られているが、昔は症例も少なくあまり認識されていなかったからか、ある一定の年齢以上の人には理解されにくいと聞いている。それで起こる痛ましい事故も耳に入ってくる。佐竹さんのご祖父母もそうなのだろう。
「ちょっとぐらいやったら大丈夫やろ」
そんなことを言ってお孫さんに卵ボーロを食べさせて大惨事になった、なんて話を聞いたときには耳を疑ったものだ。
「でもそれやったら、卵以外は食えるっちゅうことやんな? 牛肉の旨さも知ってるってことや」
浦安さんはそんなことを言う。佐竹さんは「はい……」とおずおずと頷いた。それを聞いた浦安さんはにっと笑った。
「それやったらええねん。良かったわ。佐竹さんの事情も分かった。そら怖いやんな。いや、俺もな、アレルギーや無いんやけど、ねばねば系が苦手やねん。おくらとか納豆とか。食感があかんねん。それ食えって言われたら嫌やもんな。俺、あほ過ぎるわ。いや、アレルギーと同列にしたらあかんやんな」
浦安さんは笑顔のまま、佐竹さんに穏やかに語り掛ける。佐竹さんはすがる様な目で浦安さんを見上げた。
「嘘とか、そんなん気にせんでええで。俺はアレルギーのことに詳し無いから、さっきもとんちんかんなこと言うてもうたし。気合いとかってほんまあほか。俺は気が利かんし無神経やから、それぐらいしてもらわなあかんかったと思う。自分なりにはがんばってるつもりなんやけど、どうしても行き届かんでな」
佐竹さんはふるふると首を振る。そんなことは無いと全身で表している様だ。
「今度、そのヴィーガンレストラン? やっけ、一緒に行こうや。でもここもええ店なんやで。ここはな、健康に気遣った飯が食えんねん。店長、卵使わん料理、いけるやんな?」
「はい、もちろんですよ。今日はお惣菜にも卵使って無いですし、メインの卵料理とひと口かつを避けてもろたら大丈夫ですよ。うちは食物アレルギーにもできる限り配慮しているつもりなので。小麦粉とか牛乳とかも使って無いですしね。卵も必要最小限です」
浦安さんは気分を害してなんていない。驚いただろうが、事情が分かって納得している様だ。みのりも佐竹さんに安心して欲しくてにっこりと微笑む。
「ありがとう、ございます……!」
佐竹さんは目を潤ませて、深く頭を下げた。
32
お気に入りに追加
57
あなたにおすすめの小説
独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立
水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~
第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。
◇◇◇◇
飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。
仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。
退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。
他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。
おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。

甘すぎるドクターへ。どうか手加減して下さい。
海咲雪
恋愛
その日、新幹線の隣の席に疲れて寝ている男性がいた。
ただそれだけのはずだったのに……その日、私の世界に甘さが加わった。
「案外、本当に君以外いないかも」
「いいの? こんな可愛いことされたら、本当にもう逃してあげられないけど」
「もう奏葉の許可なしに近づいたりしない。だから……近づく前に奏葉に聞くから、ちゃんと許可を出してね」
そのドクターの甘さは手加減を知らない。
【登場人物】
末永 奏葉[すえなが かなは]・・・25歳。普通の会社員。気を遣い過ぎてしまう性格。
恩田 時哉[おんだ ときや]・・・27歳。医者。奏葉をからかう時もあるのに、甘すぎる?
田代 有我[たしろ ゆうが]・・・25歳。奏葉の同期。テキトーな性格だが、奏葉の変化には鋭い?
【作者に医療知識はありません。恋愛小説として楽しんで頂ければ幸いです!】
心の落とし物
緋色刹那
ライト文芸
・完結済み(2024/10/12)。また書きたくなったら、番外編として投稿するかも
・第4回、第5回ライト文芸大賞にて奨励賞をいただきました!!✌︎('ω'✌︎ )✌︎('ω'✌︎ )
〈本作の楽しみ方〉
本作は読む喫茶店です。順に読んでもいいし、興味を持ったタイトルや季節から読んでもオッケーです。
知らない人、知らない設定が出てきて不安になるかもしれませんが、喫茶店の常連さんのようなものなので、雰囲気を楽しんでください(一応説明↓)。
〈あらすじ〉
〈心の落とし物〉はありませんか?
どこかに失くした物、ずっと探している人、過去の後悔、忘れていた夢。
あなたは忘れているつもりでも、心があなたの代わりに探し続けているかもしれません……。
喫茶店LAMP(ランプ)の店長、添野由良(そえのゆら)は、人の未練が具現化した幻〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉と、それを探す生き霊〈探し人(さがしびと)〉に気づきやすい体質。
ある夏の日、由良は店の前を何度も通る男性に目を止め、声をかける。男性は数年前に移転した古本屋を探していて……。
懐かしくも切ない、過去の未練に魅せられる。
〈主人公と作中用語〉
・添野由良(そえのゆら)
洋燈町にある喫茶店LAMP(ランプ)の店長。〈心の落とし物〉や〈探し人〉に気づきやすい体質。
・〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉
人の未練が具現化した幻。あるいは、未練そのもの。
・〈探し人(さがしびと)〉
〈心の落とし物〉を探す生き霊で、落とし主。当人に代わって、〈心の落とし物〉を探している。
・〈未練溜まり(みれんだまり)〉
忘れられた〈心の落とし物〉が行き着く場所。
・〈分け御霊(わけみたま)〉
生者の後悔や未練が物に宿り、具現化した者。込められた念が強ければ強いほど、人のように自由意志を持つ。いわゆる付喪神に近い。
小さなパン屋の恋物語
あさの紅茶
ライト文芸
住宅地にひっそりと佇む小さなパン屋さん。
毎日美味しいパンを心を込めて焼いている。
一人でお店を切り盛りしてがむしゃらに働いている、そんな毎日に何の疑問も感じていなかった。
いつもの日常。
いつものルーチンワーク。
◆小さなパン屋minamiのオーナー◆
南部琴葉(ナンブコトハ) 25
早瀬設計事務所の御曹司にして若き副社長。
自分の仕事に誇りを持ち、建築士としてもバリバリ働く。
この先もずっと仕事人間なんだろう。
別にそれで構わない。
そんな風に思っていた。
◆早瀬設計事務所 副社長◆
早瀬雄大(ハヤセユウダイ) 27
二人の出会いはたったひとつのパンだった。
**********
作中に出てきます三浦杏奈のスピンオフ【そんな恋もありかなって。】もどうぞよろしくお願い致します。
**********
この作品は、他のサイトにも掲載しています。
【完結】目覚めたら男爵家令息の騎士に食べられていた件
三谷朱花
恋愛
レイーアが目覚めたら横にクーン男爵家の令息でもある騎士のマットが寝ていた。曰く、クーン男爵家では「初めて契った相手と結婚しなくてはいけない」らしい。
※アルファポリスのみの公開です。
5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?
gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。
そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて
「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」
もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね?
3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。
4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。
1章が書籍になりました。
飯屋の娘は魔法を使いたくない?
秋野 木星
ファンタジー
3歳の時に川で溺れた時に前世の記憶人格がよみがえったセリカ。
魔法が使えることをひた隠しにしてきたが、ある日馬車に轢かれそうになった男の子を助けるために思わず魔法を使ってしまう。
それを見ていた貴族の青年が…。
異世界転生の話です。
のんびりとしたセリカの日常を追っていきます。
※ 表紙は星影さんの作品です。
※ 「小説家になろう」から改稿転記しています。

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる