32 / 45
4章 宝物に会うために
第2話 ふたりの間には
しおりを挟む
その日の「まこ庵」のランチ、メインのどんぶりは鰆を使ったそぼろ丼にした。適当に細かくカットした鰆をごま油で炒め、魚は火を通すと繊維のところで離れやすくなるので、へらでほぐしながら炒めていく。
味付けは日本酒、みりん、お砂糖、お醤油とベーシック。臭み抜きのために白ねぎと生姜のみじん切りも加えている。彩りに大葉の千切りを添えた。
ほぐされてはいるのだが、旬の鰆のふっくらさは味わえる。どんぶりなので少し味付けは濃いめなのだが、脂の乗った鰆のコクは充分に伝わる。ふんわりと生姜の香りが立ち、風味も良いのだ。
5品のお惣菜は、突きこんにゃくのおかか炒め、白菜とお揚げのくたくた煮、人参とちくわを入れたひじき煮、葉ごぼうのごま炒め、卵焼きである。
特筆すべきは葉ごぼうのごま炒めだろうか。葉ごぼうは大阪八尾市の名産品である。もちろん他の地域でも栽培されているが、関西では八尾産が出回ることが多い。
要はごぼうを早摘みしたものである。まだ根っこ部分であるごぼうが育つ前で、茎や葉が柔らかく、そこが可食部分となっている。葉の部分は特に灰汁が強いので、茹でて取り除いてやる。
もちろん短いが根っこの部分も余すこと無くいただける。それらをまるっとごま油で炒め、みりんとお醤油で調味をし、すり白ごまをたっぷりとまぶし、仕上げにもごま油を落とす。
柔らかくもしゃきっとした歯ごたえのある葉ごぼうは、やはりごぼうの瑞々しい若い香りがふんわりと立つ。そこに白ごまの香ばしさが合うのだ。
大阪にはこの葉ごぼうの他にも、いろいろな名産品がある。メインに使った鰆も大阪湾で水揚げされるものだし、なにわ伝統野菜などもある。
それらはどうしてもコストに見合わない場合もあるのだが、可能なら使ってあげたいと思うのだ。せっかくの大阪の味覚なのだから。
やはりお料理は楽しい。今日はそぼろ丼なので作り置きなのだが、卵焼きはご注文を受けてから作っている。小さな卵焼き器で、1人前で卵1個。少しはみ出して不恰好になってしまった部分は切り落として、賄いになる。
そうしてランチタイムも落ち着いたころ、雅玖のお昼ごはんと李里さんの賄いを用意する。
内容は基本ランチと同じである。小振りなどんぶり鉢にご飯をふんわりとよそい、鰆のそぼろを乗せる。大葉の千切りを添えるのだが、そこに卵焼きの切れ端を追加する。
「李里さん、賄いできましたよ」
「はい!」
李里さんの声が浮き立つ。李里さんの雅玖好きは最初からあからさまだった。なのでお昼は上のダイニングでふたりきりで食べてもらう様にしているのだ。
今や李里さんもふたつのトレイを両手で軽々と運べる。わくわく顔を隠そうともせず、ランチ2人前を持って上に上がって行った。
そんな李里さんが微笑ましくもある。李里さんが雅玖に持つ執着の種類は真琴の知ったことでは無いのだが、幼いころから雅玖のお世話係をしていたと言うのだから、思い入れも強いのだろう。
雅玖は人間相手に結婚相手を探していたし、それは李里さんも承知の上だっただろう。李里さんの立場で雅玖の決めたことに異を唱えることはできなかっただろうし。それでも割り切れないものがあるのかも知れない。やはり情というのはやっかいなものでもあるのだ。
夜のあやかしタイムが終わり、リビングでは真琴と雅玖のふたり時間である。缶ビールと日本酒を開けるのもいつものこと。雅玖が持つ切子グラス、今日は緑色だった。
「今日もお疲れさまでした」
「お疲れさん」
ビールグラスと切子グラスを軽く重ね、真琴はぐいっと、雅玖は舐める様に美酒を味わった。
「今日、おかんから久々に連絡があったわ」
「良かったですねぇ。お母さま、お元気でらしたんですね」
「めっちゃ元気。今日も喧嘩になってしもたわ」
真琴が苦笑すると、雅玖も「そうでしたか」と苦笑いを浮かべる。
「……子どもだけは産めって、言われた」
真琴の呟きに、雅玖は目を見張る。雅玖が何を思ったのか、真琴に知る術は無い。だがこんなことに雅玖を巻き込みたくは無かった。けど心をざわつかせるこれを、誰かに聞いて欲しかった。
吹っ切りたかったのだが、時間が経つごとに薄い金属の様なものが胸の中に降り積もり、もやもやとしたものに変貌して行った。
これが、他人に言われたのだったら、余計なお世話だと一蹴していただろう。だが実の母親に言われたことは、どうしても心に引っ掛かってしまう。本当に情とは面倒なものである。
「そんなん言われてもって思うやんなぁ。私、子どもたちが可愛くて、忙しいこともあるけど、自分の子を産もうって気になれんのよ。産んだらどうなるやろって考えたことはあるけど、産みたいって気持ちにはならんかった。おかんからしたら、多分私は女としておかしいんやと思う。でも今は子どもを産まん女の人も結構おるみたいで、多様性っちゅうたらええんかな、考え方もいろいろやから」
「そうですね。それはあやかしも同じです。真琴さん、覚えてらっしゃいますか? 私たちが最初に出会った結婚相談所、たくさんお客さんがいたでしょう」
「ああ、そうやったね」
職員さんの数が足りないほどだったなと、そんな記憶がある。
「あやかしも、昔は結婚をすると子を儲けることが前提の様なところがありました。ですが人間さまの意識の移り変わりに従って、あやかしも考え方を変えて行っているのです。子を産むのはどうしても女性ですので、女性の負担が大きくなってきます。それは人間さまもあやかしも同じです。だからこそ、私は真琴さんの意思を尊重したいのです。もし真琴さんが子を産みたいと言うのなら、私は全力で応援しますし、それが私との子なら、こんな嬉しいことはありません」
「へ?」
真琴は驚いて目を見張る。何を言っているのだこの人は。真琴は思わず「何言うてんの」と声を荒げてしまう。
「私が子どもを産むんやったら、雅玖との子以外あり得へんやんか。私らは夫婦やねんから、当たり前やろう!」
すると雅玖が目を見開き、やがて破顔した。
「真琴さん、ありがとうございます。とても嬉しいです」
「あ、いや、あの」
真琴は自分がとんても無いことを言ってしまったことに瞬時に気付き、顔を熱くしてしまう。雅玖にろくに触れたことも無いくせに、何を口走っているのか。
「ごめん、私ら夫婦やけど、愛とか恋とかそんなん、無いやんな。ごめん、変なこと言うてもた」
真琴は雅玖を嫌いでは無い。むしろ好感を持っている。真琴を大事にしてくれるところ、子どもたちを慈しむところ、それらはとても素敵なことだ。夫として父親として、理想なのでは無いだろうか。
そんな雅玖を見てきたのだから、真琴が雅玖を憎からず思うのは無理からぬ話である。忙しさにかまけて自分の気持ちに向き合って来なかったし、雅玖とて真琴のことはそう特別視はしていないだろうから、どうしても後回しになっていたのだ。
雅玖は少し困った様な顔をし、だがいつもの柔らかな笑みを浮かべる。
「もし、真琴さんが私との子を望んでくれるのなら、私はとても嬉しいです。でも生命を儲けるというのは簡単なことで無いことは重々承知しています。お母さまのお言葉もあるのかも知れませんが、真琴さんはどうか、真琴さんの思う通りにして欲しいのです。私は真琴さんと幸せになりたいと思っているのです。どうか、考えてみてください」
難しいな。素直にそう思った。だが、答えを出すときなのかも知れない。
「うん」
真琴は短く応え、温くなり始めたビールをぐいと煽った。
味付けは日本酒、みりん、お砂糖、お醤油とベーシック。臭み抜きのために白ねぎと生姜のみじん切りも加えている。彩りに大葉の千切りを添えた。
ほぐされてはいるのだが、旬の鰆のふっくらさは味わえる。どんぶりなので少し味付けは濃いめなのだが、脂の乗った鰆のコクは充分に伝わる。ふんわりと生姜の香りが立ち、風味も良いのだ。
5品のお惣菜は、突きこんにゃくのおかか炒め、白菜とお揚げのくたくた煮、人参とちくわを入れたひじき煮、葉ごぼうのごま炒め、卵焼きである。
特筆すべきは葉ごぼうのごま炒めだろうか。葉ごぼうは大阪八尾市の名産品である。もちろん他の地域でも栽培されているが、関西では八尾産が出回ることが多い。
要はごぼうを早摘みしたものである。まだ根っこ部分であるごぼうが育つ前で、茎や葉が柔らかく、そこが可食部分となっている。葉の部分は特に灰汁が強いので、茹でて取り除いてやる。
もちろん短いが根っこの部分も余すこと無くいただける。それらをまるっとごま油で炒め、みりんとお醤油で調味をし、すり白ごまをたっぷりとまぶし、仕上げにもごま油を落とす。
柔らかくもしゃきっとした歯ごたえのある葉ごぼうは、やはりごぼうの瑞々しい若い香りがふんわりと立つ。そこに白ごまの香ばしさが合うのだ。
大阪にはこの葉ごぼうの他にも、いろいろな名産品がある。メインに使った鰆も大阪湾で水揚げされるものだし、なにわ伝統野菜などもある。
それらはどうしてもコストに見合わない場合もあるのだが、可能なら使ってあげたいと思うのだ。せっかくの大阪の味覚なのだから。
やはりお料理は楽しい。今日はそぼろ丼なので作り置きなのだが、卵焼きはご注文を受けてから作っている。小さな卵焼き器で、1人前で卵1個。少しはみ出して不恰好になってしまった部分は切り落として、賄いになる。
そうしてランチタイムも落ち着いたころ、雅玖のお昼ごはんと李里さんの賄いを用意する。
内容は基本ランチと同じである。小振りなどんぶり鉢にご飯をふんわりとよそい、鰆のそぼろを乗せる。大葉の千切りを添えるのだが、そこに卵焼きの切れ端を追加する。
「李里さん、賄いできましたよ」
「はい!」
李里さんの声が浮き立つ。李里さんの雅玖好きは最初からあからさまだった。なのでお昼は上のダイニングでふたりきりで食べてもらう様にしているのだ。
今や李里さんもふたつのトレイを両手で軽々と運べる。わくわく顔を隠そうともせず、ランチ2人前を持って上に上がって行った。
そんな李里さんが微笑ましくもある。李里さんが雅玖に持つ執着の種類は真琴の知ったことでは無いのだが、幼いころから雅玖のお世話係をしていたと言うのだから、思い入れも強いのだろう。
雅玖は人間相手に結婚相手を探していたし、それは李里さんも承知の上だっただろう。李里さんの立場で雅玖の決めたことに異を唱えることはできなかっただろうし。それでも割り切れないものがあるのかも知れない。やはり情というのはやっかいなものでもあるのだ。
夜のあやかしタイムが終わり、リビングでは真琴と雅玖のふたり時間である。缶ビールと日本酒を開けるのもいつものこと。雅玖が持つ切子グラス、今日は緑色だった。
「今日もお疲れさまでした」
「お疲れさん」
ビールグラスと切子グラスを軽く重ね、真琴はぐいっと、雅玖は舐める様に美酒を味わった。
「今日、おかんから久々に連絡があったわ」
「良かったですねぇ。お母さま、お元気でらしたんですね」
「めっちゃ元気。今日も喧嘩になってしもたわ」
真琴が苦笑すると、雅玖も「そうでしたか」と苦笑いを浮かべる。
「……子どもだけは産めって、言われた」
真琴の呟きに、雅玖は目を見張る。雅玖が何を思ったのか、真琴に知る術は無い。だがこんなことに雅玖を巻き込みたくは無かった。けど心をざわつかせるこれを、誰かに聞いて欲しかった。
吹っ切りたかったのだが、時間が経つごとに薄い金属の様なものが胸の中に降り積もり、もやもやとしたものに変貌して行った。
これが、他人に言われたのだったら、余計なお世話だと一蹴していただろう。だが実の母親に言われたことは、どうしても心に引っ掛かってしまう。本当に情とは面倒なものである。
「そんなん言われてもって思うやんなぁ。私、子どもたちが可愛くて、忙しいこともあるけど、自分の子を産もうって気になれんのよ。産んだらどうなるやろって考えたことはあるけど、産みたいって気持ちにはならんかった。おかんからしたら、多分私は女としておかしいんやと思う。でも今は子どもを産まん女の人も結構おるみたいで、多様性っちゅうたらええんかな、考え方もいろいろやから」
「そうですね。それはあやかしも同じです。真琴さん、覚えてらっしゃいますか? 私たちが最初に出会った結婚相談所、たくさんお客さんがいたでしょう」
「ああ、そうやったね」
職員さんの数が足りないほどだったなと、そんな記憶がある。
「あやかしも、昔は結婚をすると子を儲けることが前提の様なところがありました。ですが人間さまの意識の移り変わりに従って、あやかしも考え方を変えて行っているのです。子を産むのはどうしても女性ですので、女性の負担が大きくなってきます。それは人間さまもあやかしも同じです。だからこそ、私は真琴さんの意思を尊重したいのです。もし真琴さんが子を産みたいと言うのなら、私は全力で応援しますし、それが私との子なら、こんな嬉しいことはありません」
「へ?」
真琴は驚いて目を見張る。何を言っているのだこの人は。真琴は思わず「何言うてんの」と声を荒げてしまう。
「私が子どもを産むんやったら、雅玖との子以外あり得へんやんか。私らは夫婦やねんから、当たり前やろう!」
すると雅玖が目を見開き、やがて破顔した。
「真琴さん、ありがとうございます。とても嬉しいです」
「あ、いや、あの」
真琴は自分がとんても無いことを言ってしまったことに瞬時に気付き、顔を熱くしてしまう。雅玖にろくに触れたことも無いくせに、何を口走っているのか。
「ごめん、私ら夫婦やけど、愛とか恋とかそんなん、無いやんな。ごめん、変なこと言うてもた」
真琴は雅玖を嫌いでは無い。むしろ好感を持っている。真琴を大事にしてくれるところ、子どもたちを慈しむところ、それらはとても素敵なことだ。夫として父親として、理想なのでは無いだろうか。
そんな雅玖を見てきたのだから、真琴が雅玖を憎からず思うのは無理からぬ話である。忙しさにかまけて自分の気持ちに向き合って来なかったし、雅玖とて真琴のことはそう特別視はしていないだろうから、どうしても後回しになっていたのだ。
雅玖は少し困った様な顔をし、だがいつもの柔らかな笑みを浮かべる。
「もし、真琴さんが私との子を望んでくれるのなら、私はとても嬉しいです。でも生命を儲けるというのは簡単なことで無いことは重々承知しています。お母さまのお言葉もあるのかも知れませんが、真琴さんはどうか、真琴さんの思う通りにして欲しいのです。私は真琴さんと幸せになりたいと思っているのです。どうか、考えてみてください」
難しいな。素直にそう思った。だが、答えを出すときなのかも知れない。
「うん」
真琴は短く応え、温くなり始めたビールをぐいと煽った。
21
お気に入りに追加
39
あなたにおすすめの小説
若奥様は緑の手 ~ お世話した花壇が聖域化してました。嫁入り先でめいっぱい役立てます!
古森真朝
恋愛
意地悪な遠縁のおばの邸で暮らすユーフェミアは、ある日いきなり『明後日に輿入れが決まったから荷物をまとめろ』と言い渡される。いろいろ思うところはありつつ、これは邸から出て自立するチャンス!と大急ぎで支度して出立することに。嫁入り道具兼手土産として、唯一の財産でもある裏庭の花壇(四畳サイズ)を『持参』したのだが――実はこのプチ庭園、長年手塩にかけた彼女の魔力によって、神域霊域レベルのレア植物生息地となっていた。
そうとは知らないまま、輿入れ初日にボロボロになって帰ってきた結婚相手・クライヴを救ったのを皮切りに、彼の実家エヴァンス邸、勤め先である王城、さらにお世話になっている賢者様が司る大神殿と、次々に起こる事件を『あ、それならありますよ!』とプチ庭園でしれっと解決していくユーフェミア。果たして嫁ぎ先で平穏を手に入れられるのか。そして根っから世話好きで、何くれとなく構ってくれるクライヴVS自立したい甘えベタの若奥様の勝負の行方は?
*カクヨム様で先行掲載しております
日本酒バー「はなやぎ」のおみちびき
山いい奈
ライト文芸
★お知らせ
いつもありがとうございます。
当作品、3月末にて非公開にさせていただきます。再公開の日時は未定です。
ご迷惑をお掛けいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
小柳世都が切り盛りする大阪の日本酒バー「はなやぎ」。
世都はときおり、サービスでタロットカードでお客さまを占い、悩みを聞いたり、ほんの少し背中を押したりする。
恋愛体質のお客さま、未来の姑と巧く行かないお客さま、辞令が出て転職を悩むお客さま、などなど。
店員の坂道龍平、そしてご常連の高階さんに見守られ、世都は今日も奮闘する。
世都と龍平の関係は。
高階さんの思惑は。
そして家族とは。
優しく、暖かく、そして少し切ない物語。
鬼の御宿の嫁入り狐
梅野小吹
キャラ文芸
▼2025.2月 書籍 第2巻発売中!
【第6回キャラ文芸大賞/あやかし賞 受賞作】
鬼の一族が棲まう隠れ里には、三つの尾を持つ妖狐の少女が暮らしている。
彼女──縁(より)は、腹部に火傷を負った状態で倒れているところを旅籠屋の次男・琥珀(こはく)によって助けられ、彼が縁を「自分の嫁にする」と宣言したことがきっかけで、羅刹と呼ばれる鬼の一家と共に暮らすようになった。
優しい一家に愛されてすくすくと大きくなった彼女は、天真爛漫な愛らしい乙女へと成長したものの、年頃になるにつれて共に育った琥珀や家族との種族差に疎外感を覚えるようになっていく。
「私だけ、どうして、鬼じゃないんだろう……」
劣等感を抱き、自分が鬼の家族にとって本当に必要な存在なのかと不安を覚える縁。
そんな憂いを抱える中、彼女の元に現れたのは、縁を〝花嫁〟と呼ぶ美しい妖狐の青年で……?
育ててくれた鬼の家族。
自分と同じ妖狐の一族。
腹部に残る火傷痕。
人々が語る『狐の嫁入り』──。
空の隙間から雨が降る時、小さな体に傷を宿して、鬼に嫁入りした少女の話。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/chara_novel.png?id=8b2153dfd89d29eccb9a)
後宮浄魔伝~視える皇帝と浄魔の妃~
二位関りをん
キャラ文芸
桃玉は10歳の時に両親を失い、おじ夫妻の元で育った。桃玉にはあやかしを癒やし、浄化する能力があったが、あやかしが視えないので能力に気がついていなかった。
しかし桃玉が20歳になった時、村で人間があやかしに殺される事件が起き、桃玉は事件を治める為の生贄に選ばれてしまった。そんな生贄に捧げられる桃玉を救ったのは若き皇帝・龍環。
桃玉にはあやかしを祓う力があり、更に龍環は自身にはあやかしが視える能力があると伝える。
「俺と組んで後宮に蔓延る悪しきあやかしを浄化してほしいんだ」
こうして2人はある契約を結び、九嬪の1つである昭容の位で後宮入りした桃玉は龍環と共にあやかし祓いに取り組む日が始まったのだった。
すこやか食堂のゆかいな人々
山いい奈
ライト文芸
貧血体質で悩まされている、常盤みのり。
母親が栄養学の本を読みながらごはんを作ってくれているのを見て、みのりも興味を持った。
心を癒し、食べるもので健康になれる様な食堂を開きたい。それがみのりの目標になっていた。
短大で栄養学を学び、専門学校でお料理を学び、体調を見ながら日本料理店でのアルバイトに励み、お料理教室で技を鍛えて来た。
そしてみのりは、両親や幼なじみ、お料理教室の先生、テナントビルのオーナーの力を借りて、すこやか食堂をオープンする。
一癖も二癖もある周りの人々やお客さまに囲まれて、みのりは奮闘する。
やがて、それはみのりの家族の問題に繋がっていく。
じんわりと、だがほっこりと心暖まる物語。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/chara_novel.png?id=8b2153dfd89d29eccb9a)
†レクリア†
希彗まゆ
キャラ文芸
不完全だからこそ唯一の『完全』なんだ
この世界に絶望したとき、世界中の人間を殺そうと思った
わたしのただひとつの希望は、ただあなたひとりだけ
レクリア───クローンの身体に脳を埋め込み、その身体で生きることができる。
ただし、完全な身体すぎて不死になるしかない───
********************
※はるか未来のお話です。
ストーリー上、一部グロテスクな部分もあります。ご了承ください
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
【完結】仰る通り、貴方の子ではありません
ユユ
恋愛
辛い悪阻と難産を経て産まれたのは
私に似た待望の男児だった。
なのに認められず、
不貞の濡れ衣を着せられ、
追い出されてしまった。
実家からも勘当され
息子と2人で生きていくことにした。
* 作り話です
* 暇つぶしにどうぞ
* 4万文字未満
* 完結保証付き
* 少し大人表現あり
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/chara_novel.png?id=8b2153dfd89d29eccb9a)
闇に堕つとも君を愛す
咲屋安希
キャラ文芸
『とらわれの華は恋にひらく』の第三部、最終話です。
正体不明の敵『滅亡の魔物』に御乙神一族は追い詰められていき、とうとう半数にまで数を減らしてしまった。若き宗主、御乙神輝は生き残った者達を集め、最後の作戦を伝え準備に入る。
千早は明に、御乙神一族への恨みを捨て輝に協力してほしいと頼む。未来は莫大な力を持つ神刀・星覇の使い手である明の、心ひとつにかかっていると先代宗主・輝明も遺書に書き残していた。
けれど明は了承しない。けれど内心では、愛する母親を殺された恨みと、自分を親身になって育ててくれた御乙神一族の人々への親愛に板ばさみになり苦悩していた。
そして明は千早を突き放す。それは千早を大切に思うゆえの行動だったが、明に想いを寄せる千早は傷つく。
そんな二人の様子に気付き、輝はある決断を下す。理屈としては正しい行動だったが、輝にとっては、つらく苦しい決断だった。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる