あずき食堂でお祝いを

山いい奈

文字の大きさ
上 下
40 / 51
7章 2次元の幻想の中で

第1話 思いがけない出会い

しおりを挟む
 はらはらと桜が散り始め、代わりに芽生えるのは鮮やかな新緑。空気は暖かくなり、心地良い日々が続いていた。

 さくは自宅の自室で、1冊の画集をぱらりとめくる。A4サイズの横型で、ソフトカバーで厚みはそう無いシンプルな装丁だ。大阪府在住の画家さんによって描かれたもので、大阪府内の観光地などがモチーフになっている。

 最近、オンライン書店で妖怪関連の書籍を眺めていた時に見付け、表紙の画にかれて買った、お気に入りの1冊だ。

 例えば新世界や通天閣、例えば大阪城、例えば鶴見つるみ緑地。そうした風景が少しトーンを落とした色彩で抽象的に表現されている。

 それを背景にして、写実的に色鮮やかに描かれているのが、妖怪の姿なのである。青い空を優雅に飛ぶ一反木綿いったんもめん、通路をコミカルにとうせんぼする塗り壁、満開の紫陽花あじさいに優雅に腰掛ける雨女あめおんな

 それは幻想的であるのに、座敷童子ざしきわらしであるマリコちゃんが、そしてマリコちゃんの力が及ぶ「あずき食堂」で妖怪が見える朔にとって、とても現実的なのである。

 普通の人間に見えないだけで、妖怪はこうして様々なところに自由に存在しているのでは無いだろうか。

 妖怪が見える才原さいばらさんも、あちらこちらで妖怪を見るので困るとおっしゃっていた。才原さんは負的にとらえておられるが。ああ、だが今は酒呑童子しゅてんどうじと一緒に行動しておられるから、少しは見え方が変わっているかも知れない。

 そうだ、例えば妖祓師ようふつし吉本よしもとさんの目で見れば、それはきっとまた違う景色になるのでは無いだろうか。

 吉本さんもその生業なりわい的に、全ての妖怪を好意的に見ているわけでは無いだろう。肩書きに「はらう」の文字が入っているのだから、悪しき妖怪を調伏ちょうぶくするのもお仕事のひとつなのだと思う。

 だが吉本さんが座敷童子を清浄だと言った様に、いものもたくさんいるのだ。吉本さんだからこそその見極めもできるのだろう。

 この画集に描かれている妖怪は、まだ双子が、少なくとも朔が会ったことの無いものがほとんどである。

 だが、大阪市十三じゅうそうに本店がある老舗和菓子屋さんの「喜八洲きやす総本舗」さんをモチーフにした画には、お店のカウンタにちょこんと腰掛けて、ショウウィンドウの中の和菓子を物欲しそうに見つめる小豆あずき洗いさんが表現されていて、それが「あずき食堂」に時折来てくれる小豆洗いさんと似通っているのだ。

 それが偶然なのか、それとももしかしたらこの画家さんも妖怪が見えるのか。朔には判らない。だがこうした画を描かれるのだから、きっとこの画家さんも妖怪がお好きなのでは無いだろうかと想像できる。

 朔に画の良し悪しは良く判らない。だがこれらの画には慈愛じあいというものが溢れている様な気がするのだ。

 大阪にお住まいなのだし、もしご縁があれば「あずき食堂」に来てくださるなんて素敵なことだって起こるかも知れない。名乗ってくださらなくても、お赤飯を食べていただいて、マリコちゃんのご加護があれば嬉しいなと思ってしまう。

 朔はそんな想像に思いを馳せ、「ふふ」と笑みをこぼして、マット感のある画集をそっと撫でた。



 吉本さんのお住まいは、「あずき食堂」のある豊中市の曽根そねから4駅離れた大阪市の十三である。

 駅数にすればそう遠く無い。だがお食事のためだけに電車にまで乗るのは億劫おっくうになってしまう方も多いのでは無いだろうか。

 だが吉本さんはフットワークが軽いのか、月に1度か2度、この「あずき食堂」にお食事に来てくださる。そしてお赤飯をご注文され、他愛の無い世間話をして行かれる。

 妖怪のことはおくびにも出さない。他のお客さまに聞かれてしまっては厄介なことになるだろうから。妖怪が見えるだなんてお話をしたところで、信じてもらえないどころか、下手をすると虚言癖きょげんへきがあると思われるのがオチである。

 一般的に妖怪とはフィクションなのである。昔々からの伝承が現在に語り継がれているし、文献もあるのだろうが、今の世で普通の人間が妖怪を見たという話は聞かない。もし目撃情報があれば、ニュースなどでまたたく間に日本中に知れ渡るだろう。

 そしてきっとそれにも否定派が出てきて、幽霊否定派の様に科学などで片付けられてしまうのだろう。それほどに実在を信じる人はきっと少ないのだ。

 だが双子は今でも妖怪がいることを知っている。この「あずき食堂」は座敷童子であるマリコちゃんのご加護で成り立つところが大きくて、お赤飯を介した小さな幸せもマリコちゃんの力だ。

 見えずとも信じられずとも、妖怪はひっそりと人間と共生しているのである。



「あ、今度、知り合い連れて来てええですか?」

 吉本さんが世間話の中、ふと思い出された様に聞いて来られる。

「ええ、もちろんですよ。いつでもどうぞ」

 朔がこころよくお応えすると、吉本さんはほっとされた様に「ありがとうございます」とお顔を綻ばす。

「仕事仲間なんですよ。言うても今日久々に会うて」

「あら、ほんならもしかしてその方も」

 朔はぐっと声を落として。

「見えはる方なんですか?」

 吉本さんは「はい」と微笑まれた。

「お願いしたいことがあるて言うてました。とりあえず話だけでも聞いてやってもらえませんか」

「もちろんええですけど、何でしょうかねぇ」

「それは、そん時のお楽しみっちゅうことで」

 そうおっしゃり、悪戯いたずらっ子の様な表情を見せられる吉本さん。きっと内容をご存知なのだろう。それでいて朔に打診されるのだから、多分そう無茶なお願いでは無いのだろう。

 双子でお役に立てるのであれば、できる限りのことをさせていただくつもりだ。吉本さんには大きなご恩もある。

「では、お待ちしておりますね」

 朔は緩やかに目を細めた。



 そしてさっそく翌日、吉本さんがおひとりの男性を伴われ、遅めの時間に来店された。その男性はお歳のころは吉本さんとそう変わらないだろうか。ふっくらとされた頬と柔和な目にお人柄の良さがにじみ出ている様な気がする。

 おふたりともお酒は飲まれず、お赤飯で定食をご注文された。

「朔さん、この人が昨日言うてた仕事仲間です」

有田ありたと言います。よろしくお願いします。急にすんません」

「いえいえ。五十嵐いがらし朔と申します。もうひとりは双子の姉妹のようです。あとでご挨拶さしてもらいますね」

「ありがとうございます」

 有田さんはぺこりと小さく頭を下げられた。

「朔さん、話は他のお客さんがおらんくなってからでもええですか?」

 吉本さんの問いに、朔は「ええ、もちろんです」と微笑んだ。

 他のお客さまに聞かれたく無いと言うことは、やはり妖怪絡みのお話なのだろう。どんなお願いをされるのか、朔は少しどきどきした。



 そしてオーダーストップも過ぎ、店内から他のお客さまがいなくなった。吉本さんと有田さんもすっかりとお料理を平らげておられる。双子は空の食器を引いて、おふたりのお湯呑みに温かいほうじ茶を注ぎ足した。

「今日は時間をもろうて、ありがとうございます。よろしくお願いします」

 有田さんがあらためて頭を下げられる。陽とはここで初めてのちゃんとしたご対面となった。

「五十嵐陽と言います。こちらこそよろしくお願いします。何かお話言いますか、お願いがあるって聞いてますけど」

「ええ、そうなんです。実は私、こういうもんでして」

 有田さんはカウンタ下の棚に手を入れ、青い名刺入れを取り出した。そして双子にそれぞれ1枚ずつ、ご丁寧に両手で手渡してくださる。

 それを見て、朔は驚きで目を見開いた。

 そこに隷書体で記された名は「甘露寺花柳かんろじはなやぎ」。朔が最近購入した画集を描かれた画家さんと、同姓同名だったのである。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

岩清水市お客様センターは、今日も奮闘しています

渡波みずき
キャラ文芸
 若葉は、教職に就くことを目指していたが、正月に帰省した母方の祖父母宅で、岩清水市に勤める大叔父にからかわれ、売り言葉に買い言葉で、岩清水市の採用試験合格を約束する。  大学を卒業した若葉は、岩清水市役所に入庁。配属は、市民課お客様センター。何をする課かもわからない若葉を連れて、指導係の三峯は、市民の元へ向かうのだが。 第三回キャラ文芸大賞奨励賞(最終選考)

「お節介鬼神とタヌキ娘のほっこり喫茶店~お疲れ心にお茶を一杯~」

GOM
キャラ文芸
  ここは四国のど真ん中、お大師様の力に守られた地。  そこに住まう、お節介焼きなあやかし達と人々の物語。  GOMがお送りします地元ファンタジー物語。  アルファポリス初登場です。 イラスト:鷲羽さん  

憧れの先輩とイケナイ状況に!?

暗黒神ゼブラ
恋愛
今日私は憧れの先輩とご飯を食べに行くことになっちゃった!?

鬼の御宿の嫁入り狐

梅野小吹
キャラ文芸
▼2025.2月 書籍 第2巻発売中! 【第6回キャラ文芸大賞/あやかし賞 受賞作】  鬼の一族が棲まう隠れ里には、三つの尾を持つ妖狐の少女が暮らしている。  彼女──縁(より)は、腹部に火傷を負った状態で倒れているところを旅籠屋の次男・琥珀(こはく)によって助けられ、彼が縁を「自分の嫁にする」と宣言したことがきっかけで、羅刹と呼ばれる鬼の一家と共に暮らすようになった。  優しい一家に愛されてすくすくと大きくなった彼女は、天真爛漫な愛らしい乙女へと成長したものの、年頃になるにつれて共に育った琥珀や家族との種族差に疎外感を覚えるようになっていく。 「私だけ、どうして、鬼じゃないんだろう……」  劣等感を抱き、自分が鬼の家族にとって本当に必要な存在なのかと不安を覚える縁。  そんな憂いを抱える中、彼女の元に現れたのは、縁を〝花嫁〟と呼ぶ美しい妖狐の青年で……?  育ててくれた鬼の家族。  自分と同じ妖狐の一族。  腹部に残る火傷痕。  人々が語る『狐の嫁入り』──。  空の隙間から雨が降る時、小さな体に傷を宿して、鬼に嫁入りした少女の話。

ガダンの寛ぎお食事処

蒼緋 玲
キャラ文芸
********************************************** とある屋敷の料理人ガダンは、 元魔術師団の魔術師で現在は 使用人として働いている。 日々の生活の中で欠かせない 三大欲求の一つ『食欲』 時には住人の心に寄り添った食事 時には酒と共に彩りある肴を提供 時には美味しさを求めて自ら買い付けへ 時には住人同士のメニュー論争まで 国有数の料理人として名を馳せても過言では ないくらい(住人談)、元魔術師の料理人が 織り成す美味なる心の籠もったお届けもの。 その先にある安らぎと癒しのひとときを ご提供致します。 今日も今日とて 食堂と厨房の間にあるカウンターで 肘をつき住人の食事風景を楽しみながら眺める ガダンとその住人のちょっとした日常のお話。 ********************************************** 【一日5秒を私にください】 からの、ガダンのご飯物語です。 単独で読めますが原作を読んでいただけると、 登場キャラの人となりもわかって 味に深みが出るかもしれません(宣伝) 外部サイトにも投稿しています。

処理中です...