8 / 51
2章 金物屋さんの未来
第4話 親孝行のかけら
しおりを挟む
「町田も義明も改心した様じゃな」
閉店後、マリコちゃんはあまり物のお惣菜を頬張りながら言った。朔と陽は後片付けを始めている。あまり物の一部はタッパーに詰めた。お惣菜もだがメインに仕込んでいた豚の角煮や牛肉のしぐれ煮、鶏肉たっぷりの筑前煮があるのだ。
「そんな改心て。悪いことしてたわけや無いんやから」
朔が苦笑して言うと、マリコちゃんは「ふん」と鼻を鳴らした。
「良いことでも無いじゃろうが。うむ、今日も旨い。優しい味じゃ」
「開店前にも食べたやんか」
陽が笑うと、マリコちゃんは「旨いもんはいつ食べても旨い」と口角を上げた。
「しかしこれに満足せずもっと精進するんじゃ。怠けは許さんぞ」
褒めつつも釘を刺すことを忘れないマリコちゃんである。朔は「あはは」と笑った。
「解ってる。まだまだ頑張るで。でも町田さんと義明くんのことはほんまに焦ったからね。マリコちゃんが「がっかりじゃ」なんて言うもんやから、町田さんへのご加護が無くなったらどうしようかと思ったわ」
「本当にがっかりしたからのう。じゃが、まぁ持ち直したの。これからは町田に続いて義明にも加護があるじゃろう。真面目な子の様じゃしな。わしとしては町田の嫁にここに来て欲しいがの。ぜひ頑張りを労うてやりたい」
「そうやな。今度町田さんか義明くんが来たら、お母さんにお赤飯の土産はどうかって聞いてみよか」
「それは良いの。町田の嫁なら加護もばっちりじゃろうて」
「これまで仕事から家事から子育てから世話から、何から何までやってはった方やもんね。でもこれから少しは楽できるんや無いかなぁ」
「そうじゃと信じたいがの。町田と義明を信用していないわけでは無い。じゃが少しの間は様子見じゃ」
「疑り深いねぇ、マリコちゃんは。大丈夫やよ」
「ふむ、まぁな。ごちそうさま」
マリコちゃんは大皿を全て空にして手を合わせた。マリコちゃんは妖怪なので食べる量は無尽蔵なのだ。と言っても全皿合わせてもそう多くも無かったが。明太子入り卵焼きは人気で途中で品切れていた。
「片付け終えたら帰るぞ。急げ」
「はーい」
「うん」
朔と陽はせっせと手を動かした。
「あずき食堂」を閉めて家に辿り着いたのはもう日も変わるころ。双子はすでに寝ているであろう両親を起こさない様にそっとドアを開け、静かに廊下を歩く。
五十嵐家は一戸建てで、幼いころこそ自室はふたりで1部屋だったが、今ではそれぞれ部屋を与えてもらっている。双子の部屋は2階で、両親の寝室も2階にあった。
家は防音もしっかりした造りなので、よほど大きな音を立てなければ響くことは無いが、それでも深夜だということもあって双子はあまり物音を立てない様に注意を払った。
洗面所で手を洗ってダイニングに入る。バッグを置いて冷蔵庫を開けると、そこには丁寧にラップが掛かった夜食が入っていた。今日は豆腐と野菜の旨煮である。母が晩ごはんのお献立のひとつを多めに作って、双子に夜食として置いておいてくれるのだ。
朔が器を出し、ラップをふんわりと掛け直してレンジに入れて温める。その間に持ち帰って来たあずき食堂の余り物を冷蔵庫に入れた。
陽がとんすいと取り分ける用のスプーン、お箸を3人分出した。やがてレンジがチンと音を立てる。朔は鍋つかみを使って熱くなった器を取り出してダイニングテーブルに置く。ラップを剥がすとふわぁっとお出汁の良い香りが漂った。
「美味しそうやねぇ。食べようか」
「うん」
「うむ」
双子とマリコちゃんは椅子に掛けて「いただきます」と手を合わせた。スプーンを使ってとんすいに旨煮を取り分ける。
野菜は春きゃべつと人参、もやしと椎茸が使われていて、くたくたに煮込まれている。そこに絹ごし豆腐を加え、塩味で調味して片栗粉でとろみを付けてあった。
優しいお出汁をまとった野菜はとても味わい深く、豆腐はつるんと喉越しが良い。この遅い時間に食べても身体の負担にならない様にと気遣ってくれている一品だ。
「旨い。やはり紗江の料理は旨いな」
「うん。優しい味。ほっとするわぁ」
「ほんまにな。お母さんには感謝やで」
「うん」
「うむ」
双子とマリコちゃんは顔を綻ばせながらお箸を動かした。
「あずき食堂」のあまり物は明日のお昼ごはんになる。その時間はまだ家にいる双子もだが、母にも食べてもらえる。そして父のお弁当のおかずにもなるのだ。
母に夜食は店のあまり物を食べるから用意は大丈夫だと言ったことがある。だが母は「あらぁ」と笑い飛ばした。
「どうせ晩ごはんは作るんやから、ちょっと多めに作るだけや。それよりも余ったのんを持って帰って来てくれる方が助かるわ。お父さんのお弁当にも入れられるし、お昼が助かるもん」
そう言ってくれて、母は毎日のお昼ごはんのために楽しそうに米を炊いてくれる。父も母も双子が作ったものが食べられるのが嬉しい様で、いつも「今日も美味しかったで」と言ってくれる。それは双子にとってとても嬉しいことだった。
まだ両親の世話になっている身分である。それでもこれが小さな親孝行になっていれば幸いだと双子は思うのだ。
閉店後、マリコちゃんはあまり物のお惣菜を頬張りながら言った。朔と陽は後片付けを始めている。あまり物の一部はタッパーに詰めた。お惣菜もだがメインに仕込んでいた豚の角煮や牛肉のしぐれ煮、鶏肉たっぷりの筑前煮があるのだ。
「そんな改心て。悪いことしてたわけや無いんやから」
朔が苦笑して言うと、マリコちゃんは「ふん」と鼻を鳴らした。
「良いことでも無いじゃろうが。うむ、今日も旨い。優しい味じゃ」
「開店前にも食べたやんか」
陽が笑うと、マリコちゃんは「旨いもんはいつ食べても旨い」と口角を上げた。
「しかしこれに満足せずもっと精進するんじゃ。怠けは許さんぞ」
褒めつつも釘を刺すことを忘れないマリコちゃんである。朔は「あはは」と笑った。
「解ってる。まだまだ頑張るで。でも町田さんと義明くんのことはほんまに焦ったからね。マリコちゃんが「がっかりじゃ」なんて言うもんやから、町田さんへのご加護が無くなったらどうしようかと思ったわ」
「本当にがっかりしたからのう。じゃが、まぁ持ち直したの。これからは町田に続いて義明にも加護があるじゃろう。真面目な子の様じゃしな。わしとしては町田の嫁にここに来て欲しいがの。ぜひ頑張りを労うてやりたい」
「そうやな。今度町田さんか義明くんが来たら、お母さんにお赤飯の土産はどうかって聞いてみよか」
「それは良いの。町田の嫁なら加護もばっちりじゃろうて」
「これまで仕事から家事から子育てから世話から、何から何までやってはった方やもんね。でもこれから少しは楽できるんや無いかなぁ」
「そうじゃと信じたいがの。町田と義明を信用していないわけでは無い。じゃが少しの間は様子見じゃ」
「疑り深いねぇ、マリコちゃんは。大丈夫やよ」
「ふむ、まぁな。ごちそうさま」
マリコちゃんは大皿を全て空にして手を合わせた。マリコちゃんは妖怪なので食べる量は無尽蔵なのだ。と言っても全皿合わせてもそう多くも無かったが。明太子入り卵焼きは人気で途中で品切れていた。
「片付け終えたら帰るぞ。急げ」
「はーい」
「うん」
朔と陽はせっせと手を動かした。
「あずき食堂」を閉めて家に辿り着いたのはもう日も変わるころ。双子はすでに寝ているであろう両親を起こさない様にそっとドアを開け、静かに廊下を歩く。
五十嵐家は一戸建てで、幼いころこそ自室はふたりで1部屋だったが、今ではそれぞれ部屋を与えてもらっている。双子の部屋は2階で、両親の寝室も2階にあった。
家は防音もしっかりした造りなので、よほど大きな音を立てなければ響くことは無いが、それでも深夜だということもあって双子はあまり物音を立てない様に注意を払った。
洗面所で手を洗ってダイニングに入る。バッグを置いて冷蔵庫を開けると、そこには丁寧にラップが掛かった夜食が入っていた。今日は豆腐と野菜の旨煮である。母が晩ごはんのお献立のひとつを多めに作って、双子に夜食として置いておいてくれるのだ。
朔が器を出し、ラップをふんわりと掛け直してレンジに入れて温める。その間に持ち帰って来たあずき食堂の余り物を冷蔵庫に入れた。
陽がとんすいと取り分ける用のスプーン、お箸を3人分出した。やがてレンジがチンと音を立てる。朔は鍋つかみを使って熱くなった器を取り出してダイニングテーブルに置く。ラップを剥がすとふわぁっとお出汁の良い香りが漂った。
「美味しそうやねぇ。食べようか」
「うん」
「うむ」
双子とマリコちゃんは椅子に掛けて「いただきます」と手を合わせた。スプーンを使ってとんすいに旨煮を取り分ける。
野菜は春きゃべつと人参、もやしと椎茸が使われていて、くたくたに煮込まれている。そこに絹ごし豆腐を加え、塩味で調味して片栗粉でとろみを付けてあった。
優しいお出汁をまとった野菜はとても味わい深く、豆腐はつるんと喉越しが良い。この遅い時間に食べても身体の負担にならない様にと気遣ってくれている一品だ。
「旨い。やはり紗江の料理は旨いな」
「うん。優しい味。ほっとするわぁ」
「ほんまにな。お母さんには感謝やで」
「うん」
「うむ」
双子とマリコちゃんは顔を綻ばせながらお箸を動かした。
「あずき食堂」のあまり物は明日のお昼ごはんになる。その時間はまだ家にいる双子もだが、母にも食べてもらえる。そして父のお弁当のおかずにもなるのだ。
母に夜食は店のあまり物を食べるから用意は大丈夫だと言ったことがある。だが母は「あらぁ」と笑い飛ばした。
「どうせ晩ごはんは作るんやから、ちょっと多めに作るだけや。それよりも余ったのんを持って帰って来てくれる方が助かるわ。お父さんのお弁当にも入れられるし、お昼が助かるもん」
そう言ってくれて、母は毎日のお昼ごはんのために楽しそうに米を炊いてくれる。父も母も双子が作ったものが食べられるのが嬉しい様で、いつも「今日も美味しかったで」と言ってくれる。それは双子にとってとても嬉しいことだった。
まだ両親の世話になっている身分である。それでもこれが小さな親孝行になっていれば幸いだと双子は思うのだ。
10
お気に入りに追加
58
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
岩清水市お客様センターは、今日も奮闘しています
渡波みずき
キャラ文芸
若葉は、教職に就くことを目指していたが、正月に帰省した母方の祖父母宅で、岩清水市に勤める大叔父にからかわれ、売り言葉に買い言葉で、岩清水市の採用試験合格を約束する。
大学を卒業した若葉は、岩清水市役所に入庁。配属は、市民課お客様センター。何をする課かもわからない若葉を連れて、指導係の三峯は、市民の元へ向かうのだが。
第三回キャラ文芸大賞奨励賞(最終選考)
「お節介鬼神とタヌキ娘のほっこり喫茶店~お疲れ心にお茶を一杯~」
GOM
キャラ文芸
ここは四国のど真ん中、お大師様の力に守られた地。
そこに住まう、お節介焼きなあやかし達と人々の物語。
GOMがお送りします地元ファンタジー物語。
アルファポリス初登場です。
イラスト:鷲羽さん
鬼の御宿の嫁入り狐
梅野小吹
キャラ文芸
▼2025.2月 書籍 第2巻発売中!
【第6回キャラ文芸大賞/あやかし賞 受賞作】
鬼の一族が棲まう隠れ里には、三つの尾を持つ妖狐の少女が暮らしている。
彼女──縁(より)は、腹部に火傷を負った状態で倒れているところを旅籠屋の次男・琥珀(こはく)によって助けられ、彼が縁を「自分の嫁にする」と宣言したことがきっかけで、羅刹と呼ばれる鬼の一家と共に暮らすようになった。
優しい一家に愛されてすくすくと大きくなった彼女は、天真爛漫な愛らしい乙女へと成長したものの、年頃になるにつれて共に育った琥珀や家族との種族差に疎外感を覚えるようになっていく。
「私だけ、どうして、鬼じゃないんだろう……」
劣等感を抱き、自分が鬼の家族にとって本当に必要な存在なのかと不安を覚える縁。
そんな憂いを抱える中、彼女の元に現れたのは、縁を〝花嫁〟と呼ぶ美しい妖狐の青年で……?
育ててくれた鬼の家族。
自分と同じ妖狐の一族。
腹部に残る火傷痕。
人々が語る『狐の嫁入り』──。
空の隙間から雨が降る時、小さな体に傷を宿して、鬼に嫁入りした少女の話。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/chara_novel.png?id=8b2153dfd89d29eccb9a)
ガダンの寛ぎお食事処
蒼緋 玲
キャラ文芸
**********************************************
とある屋敷の料理人ガダンは、
元魔術師団の魔術師で現在は
使用人として働いている。
日々の生活の中で欠かせない
三大欲求の一つ『食欲』
時には住人の心に寄り添った食事
時には酒と共に彩りある肴を提供
時には美味しさを求めて自ら買い付けへ
時には住人同士のメニュー論争まで
国有数の料理人として名を馳せても過言では
ないくらい(住人談)、元魔術師の料理人が
織り成す美味なる心の籠もったお届けもの。
その先にある安らぎと癒しのひとときを
ご提供致します。
今日も今日とて
食堂と厨房の間にあるカウンターで
肘をつき住人の食事風景を楽しみながら眺める
ガダンとその住人のちょっとした日常のお話。
**********************************************
【一日5秒を私にください】
からの、ガダンのご飯物語です。
単独で読めますが原作を読んでいただけると、
登場キャラの人となりもわかって
味に深みが出るかもしれません(宣伝)
外部サイトにも投稿しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる