10 / 88
1幕 大団円目指して頑張ります!
10場 やきもち?
しおりを挟む
マルクはウィンストン領北端の小さな村に生まれたが、五歳のときに凶暴化した魔物に村を襲われ、家族も家も失くしてしまった。
頼れる親戚もなく、特に秀でた能力もない。絶望の中で一人彷徨っていたところを、ブラムというデュラハン防具職人のドワーフに拾われ、弟子として育てられることになった。
ブラムは二百歳を超える腕のいいドワーフだったが、いかんせん偏屈で、同じ職人仲間からも孤立していた。それでもマルクには不器用な愛情を注いでくれたし、今まで積み重ねてきた技術も惜しみなく与えてくれた。
そんなブラムの様子がおかしくなったのは、年明けに行われた職人コンテストの結果が発表された頃だ。
ブラムが応募したのは伝統を踏襲した古典的な鎧兜。流行ばかりを追うのではなく、古くから愛されてきたものにも目を向けるべきという思考を体現するような、今までの職人人生を賭けた大勝負だった。
しかし、優勝したのは若干十八歳のヒト種の少女。職人としてのプライドを打ち砕かれたブラムは、その日から偽物作りに夢中になった。
贋作なんてよくない。腐らずにこれからも技術を磨くべきだ。
そんなマルクの声は、偽物を求める周囲の声にかき消されてしまった。彼らにとっては高くてなかなか手が出せない本物よりも、安くてそれなりに効果がある偽物の方がよかったのだ。
客は一般人もいたが、大抵が後ろ暗いことをしている裏社会の人間たちだった。そのうち、偽物の改造品も出回るようになって、ブラム本人にも収拾がつかなくなってきた。
それでも偽物作りはやめられなかった。やめれば、裏社会の人間たちから何をされるかわからない。いつの間にか、工房は闇ギルドの中に組み込まれていたのだ。
役所を頼ろうとも、今のウィンストンは腐敗が横行していて、握り潰される可能性が高い。
これ以上、師匠が堕ちていくのを見ていられない。ウィンストンがダメでも首都に行けば……本物の製作者に事情を話せば止めてくれるかもしれない。
そんな思いで鎧をポーチに隠し、一人ウィンストンを飛び出したのだ。
「浅はかな考えだとわかっています。でも、俺には頼る人もいないし、もう他に手段がなくて……」
ぽろぽろと涙を流すマルクを見ても、あくまでレイは冷静だった。じっと観察するような視線を向けたまま、顎に手を当てる。
「五歳というと……十三年前のローグ村壊滅事件か。魔属性に取り憑かれた雪熊の群れが、山から下りてきたんだよね」
この国では魔属性の影響で凶暴化することを「魔属性に取り憑かれた」という。
雪熊は北方によく出没する強い魔物だ。それが群れで襲ってきたとなればひとたまりもないだろう。当時の新聞の一面にも載ったらしい。
「事情はわかったけど、どうして本物の製作者の屋号紋を入れたの。魔法紋の偽造防止もしてないよね。何か思惑あってのこと?」
「最初は意趣返しのつもりだったみたいなんです。どっちが本物か当ててみろっていう……」
言いにくそうに、マルクがごくりと唾を飲む。
「魔法紋をロックしなかったのも、好き勝手改造されて、本物の製作者の評判が落ちればいいって……。実際に出回り始めたらさすがに焦っていましたけど、そのときにはもう止められなくて……」
ひどい、という言葉を必死で殺す。できることなら怒鳴り散らしたかった。
メルディが優勝できたのは運もあったかもしれないが、ひとえに今までの努力が評価されたからだ。それを身勝手な逆恨みで踏みにじられるなんて。
握りしめた両手が震える。今すぐブラムを殴りに行きたい。その気配を敏感に察知したレイが話をまとめ始める。
「君を完全に信じたわけじゃないけど、とりあえず首都に一緒に来てくれる? 役所に証言してもらって、正式な調査を……」
「ダメ! 他の人に任せるなんて! そんなことしてる間に逃げられちゃうかもしれないじゃない。ウィンストンが正常に機能してないなら尚更だわ。お役所仕事は遅いってママも愚痴ってたでしょ? だからレイさんに依頼したんじゃないの?」
グレイグの制止を振り払って立ち上がったメルディに、レイが「こら!」と声を上げる。
「大人の話に首を突っ込むんじゃないよ。グレイグ! しっかり押さえててって言ったでしょ」
「こうなったお姉ちゃんにはデュラハンもかなわないって……」
「もう子供じゃないもん! 私にはブラムを殴る権利がある!」
「ないよ! なんでそう好戦的なの。お願いだから大人しくしててよ」
「レイ? 他の人? 君は、ひょっとして……」
メルディたちがわーわーと喚き合う中、マルクの目が丸くなる。ブラムと共にコンテストに参加していたのなら、メルディやレイのことを知っているのかもしれない。
赤茶色のポニーテールを翻し、マルクをまっすぐに睨みつける。
そのとき、メルディは自分の胸の炉に灯った炎が、激しく燃え上がる音を聞いた。
「私はメルディ・ジャーノ・リヒトシュタイン。本物の鎧の製作者よ!」
「あーあ……。もうちょっとで気楽な夏休みに戻れるところだったのに」
「うるさいわね、グレイグ! お姉ちゃんの名誉を回復しようって気はないの?」
一夜明けた森の中。しんがりを歩くグレイグに拳を振り上げる。言い返しても無駄だと思ったのか、グレイグは深くため息をつくと肩をすくめた。
「うるさいのは君だよ、メルディ。魔物たちを刺激しないように静かにしな」
先頭を行くレイの声は硬い。メルディを家に返し損ねて悔しいのだろう。
ラスタは王政とはいえ、個々の領地には自治権が与えられている。世界を揺るがすような事件ならともかく、民間人の揉め事に容易く首を突っ込めない。
高位貴族の娘とはいえ、メルディはただの職人。いくらマルクの証言があったとしても、正式に公的機関を動かすには時間がかかるのだ。
ブラムを押さえ、腐敗の証拠を明らかにすれば国も動ける。それが昨晩、ガラハドや両親と話し合った結論だった。
「ありがとうございます、リヒトシュタインさん。俺の無茶なお願いを聞いてもらって……」
「メルディでいいよ。敬語もいらない。同い年で、同じデュラハン防具職人なんだしさ! それに、最初からウィンストンに向かうつもりだったから」
朝になって気づいたが、マルクはものすごく美形だった。エルフと言われてもわからないくらいだ。きっと十人中九人は恋に落ちるだろう。
残りの一人はもちろんメルディである。メルディにとって、恋愛対象なのはレイだけだから。
「昨日から気になってたんだけど、その腰のポーチ、最近ウィンストンで開発された小型収納魔具だよね? どこに行っても品切れだって聞くよ。どうやって手に入れたの?」
あえて世間話を持ちかけると、マルクの顔が少し緩んだ。
緊張されっぱなしはこっちもしんどいので、できるだけ友好関係を保っていきたい。それに、同年代の友達がいないメルディにとっては、共通点の多いマルクは興味深い存在だった。
「たまたま知り合いが製作者で、試作品を譲ってもらったんだよ。首都でも手に入らないの?」
「うん。必要になったら買えばいいやーって思ってたら買いそびれちゃった。容量ってどれくらい?」
「馬車の荷台くらいかなあ。実は魔法紋をちょっといじってるんだよね。試作品って、魔法紋のロックかかってないからさ。完成品は麻袋一つ分ぐらいらしいよ」
内心舌を巻く。マルクは簡単に言うが、他人の魔法紋を正しく改変するのはそれなりの力量がいる。だからこそ、まだ魔法紋のロックが義務化されていないわけだが。
「じゃあ、魔法紋にも明るいんだ。すごいね。ウィンストンではどういう鎧兜が流行ってるの?」
「んー……。流行りっていうか、北国だから防寒性が高いのが売れ筋だね。あとは伝統的なやつ。ウィンストンってドワーフが多いから、結構保守的なんだよ。お洒落な鎧兜がほしいデュラハンは、よその領地の職人に依頼してるんじゃないかな」
「えー! 大師匠から聞いてたけど、やっぱりそうなんだ。じゃあさ、工具は何使ってるの? 保守的なんだったら、魔具の金槌は使わない系?」
「使わない系だね。錆び取りも紙やすりだよ。右手が擦り切れて痛いんだよね……」
「わかるー! うちもそうなの! お互い大変だよねえ」
「オタクの会話だ……」
背後でぼそっと呟くグレイグの声は無視した。
「お子さまたち。ここは学校じゃないんだよ。おしゃべりもその辺にしときな」
「あれ? レイさん、ひょっとしてやきもち焼いてたり……」
「馬鹿なこと言うんじゃないの。はしゃぐなって言ってるだけ。これからダンジョンに潜るんだからね」
レイの視線の先には、真っ暗な洞窟がぽっかりと口を開けていた。
頼れる親戚もなく、特に秀でた能力もない。絶望の中で一人彷徨っていたところを、ブラムというデュラハン防具職人のドワーフに拾われ、弟子として育てられることになった。
ブラムは二百歳を超える腕のいいドワーフだったが、いかんせん偏屈で、同じ職人仲間からも孤立していた。それでもマルクには不器用な愛情を注いでくれたし、今まで積み重ねてきた技術も惜しみなく与えてくれた。
そんなブラムの様子がおかしくなったのは、年明けに行われた職人コンテストの結果が発表された頃だ。
ブラムが応募したのは伝統を踏襲した古典的な鎧兜。流行ばかりを追うのではなく、古くから愛されてきたものにも目を向けるべきという思考を体現するような、今までの職人人生を賭けた大勝負だった。
しかし、優勝したのは若干十八歳のヒト種の少女。職人としてのプライドを打ち砕かれたブラムは、その日から偽物作りに夢中になった。
贋作なんてよくない。腐らずにこれからも技術を磨くべきだ。
そんなマルクの声は、偽物を求める周囲の声にかき消されてしまった。彼らにとっては高くてなかなか手が出せない本物よりも、安くてそれなりに効果がある偽物の方がよかったのだ。
客は一般人もいたが、大抵が後ろ暗いことをしている裏社会の人間たちだった。そのうち、偽物の改造品も出回るようになって、ブラム本人にも収拾がつかなくなってきた。
それでも偽物作りはやめられなかった。やめれば、裏社会の人間たちから何をされるかわからない。いつの間にか、工房は闇ギルドの中に組み込まれていたのだ。
役所を頼ろうとも、今のウィンストンは腐敗が横行していて、握り潰される可能性が高い。
これ以上、師匠が堕ちていくのを見ていられない。ウィンストンがダメでも首都に行けば……本物の製作者に事情を話せば止めてくれるかもしれない。
そんな思いで鎧をポーチに隠し、一人ウィンストンを飛び出したのだ。
「浅はかな考えだとわかっています。でも、俺には頼る人もいないし、もう他に手段がなくて……」
ぽろぽろと涙を流すマルクを見ても、あくまでレイは冷静だった。じっと観察するような視線を向けたまま、顎に手を当てる。
「五歳というと……十三年前のローグ村壊滅事件か。魔属性に取り憑かれた雪熊の群れが、山から下りてきたんだよね」
この国では魔属性の影響で凶暴化することを「魔属性に取り憑かれた」という。
雪熊は北方によく出没する強い魔物だ。それが群れで襲ってきたとなればひとたまりもないだろう。当時の新聞の一面にも載ったらしい。
「事情はわかったけど、どうして本物の製作者の屋号紋を入れたの。魔法紋の偽造防止もしてないよね。何か思惑あってのこと?」
「最初は意趣返しのつもりだったみたいなんです。どっちが本物か当ててみろっていう……」
言いにくそうに、マルクがごくりと唾を飲む。
「魔法紋をロックしなかったのも、好き勝手改造されて、本物の製作者の評判が落ちればいいって……。実際に出回り始めたらさすがに焦っていましたけど、そのときにはもう止められなくて……」
ひどい、という言葉を必死で殺す。できることなら怒鳴り散らしたかった。
メルディが優勝できたのは運もあったかもしれないが、ひとえに今までの努力が評価されたからだ。それを身勝手な逆恨みで踏みにじられるなんて。
握りしめた両手が震える。今すぐブラムを殴りに行きたい。その気配を敏感に察知したレイが話をまとめ始める。
「君を完全に信じたわけじゃないけど、とりあえず首都に一緒に来てくれる? 役所に証言してもらって、正式な調査を……」
「ダメ! 他の人に任せるなんて! そんなことしてる間に逃げられちゃうかもしれないじゃない。ウィンストンが正常に機能してないなら尚更だわ。お役所仕事は遅いってママも愚痴ってたでしょ? だからレイさんに依頼したんじゃないの?」
グレイグの制止を振り払って立ち上がったメルディに、レイが「こら!」と声を上げる。
「大人の話に首を突っ込むんじゃないよ。グレイグ! しっかり押さえててって言ったでしょ」
「こうなったお姉ちゃんにはデュラハンもかなわないって……」
「もう子供じゃないもん! 私にはブラムを殴る権利がある!」
「ないよ! なんでそう好戦的なの。お願いだから大人しくしててよ」
「レイ? 他の人? 君は、ひょっとして……」
メルディたちがわーわーと喚き合う中、マルクの目が丸くなる。ブラムと共にコンテストに参加していたのなら、メルディやレイのことを知っているのかもしれない。
赤茶色のポニーテールを翻し、マルクをまっすぐに睨みつける。
そのとき、メルディは自分の胸の炉に灯った炎が、激しく燃え上がる音を聞いた。
「私はメルディ・ジャーノ・リヒトシュタイン。本物の鎧の製作者よ!」
「あーあ……。もうちょっとで気楽な夏休みに戻れるところだったのに」
「うるさいわね、グレイグ! お姉ちゃんの名誉を回復しようって気はないの?」
一夜明けた森の中。しんがりを歩くグレイグに拳を振り上げる。言い返しても無駄だと思ったのか、グレイグは深くため息をつくと肩をすくめた。
「うるさいのは君だよ、メルディ。魔物たちを刺激しないように静かにしな」
先頭を行くレイの声は硬い。メルディを家に返し損ねて悔しいのだろう。
ラスタは王政とはいえ、個々の領地には自治権が与えられている。世界を揺るがすような事件ならともかく、民間人の揉め事に容易く首を突っ込めない。
高位貴族の娘とはいえ、メルディはただの職人。いくらマルクの証言があったとしても、正式に公的機関を動かすには時間がかかるのだ。
ブラムを押さえ、腐敗の証拠を明らかにすれば国も動ける。それが昨晩、ガラハドや両親と話し合った結論だった。
「ありがとうございます、リヒトシュタインさん。俺の無茶なお願いを聞いてもらって……」
「メルディでいいよ。敬語もいらない。同い年で、同じデュラハン防具職人なんだしさ! それに、最初からウィンストンに向かうつもりだったから」
朝になって気づいたが、マルクはものすごく美形だった。エルフと言われてもわからないくらいだ。きっと十人中九人は恋に落ちるだろう。
残りの一人はもちろんメルディである。メルディにとって、恋愛対象なのはレイだけだから。
「昨日から気になってたんだけど、その腰のポーチ、最近ウィンストンで開発された小型収納魔具だよね? どこに行っても品切れだって聞くよ。どうやって手に入れたの?」
あえて世間話を持ちかけると、マルクの顔が少し緩んだ。
緊張されっぱなしはこっちもしんどいので、できるだけ友好関係を保っていきたい。それに、同年代の友達がいないメルディにとっては、共通点の多いマルクは興味深い存在だった。
「たまたま知り合いが製作者で、試作品を譲ってもらったんだよ。首都でも手に入らないの?」
「うん。必要になったら買えばいいやーって思ってたら買いそびれちゃった。容量ってどれくらい?」
「馬車の荷台くらいかなあ。実は魔法紋をちょっといじってるんだよね。試作品って、魔法紋のロックかかってないからさ。完成品は麻袋一つ分ぐらいらしいよ」
内心舌を巻く。マルクは簡単に言うが、他人の魔法紋を正しく改変するのはそれなりの力量がいる。だからこそ、まだ魔法紋のロックが義務化されていないわけだが。
「じゃあ、魔法紋にも明るいんだ。すごいね。ウィンストンではどういう鎧兜が流行ってるの?」
「んー……。流行りっていうか、北国だから防寒性が高いのが売れ筋だね。あとは伝統的なやつ。ウィンストンってドワーフが多いから、結構保守的なんだよ。お洒落な鎧兜がほしいデュラハンは、よその領地の職人に依頼してるんじゃないかな」
「えー! 大師匠から聞いてたけど、やっぱりそうなんだ。じゃあさ、工具は何使ってるの? 保守的なんだったら、魔具の金槌は使わない系?」
「使わない系だね。錆び取りも紙やすりだよ。右手が擦り切れて痛いんだよね……」
「わかるー! うちもそうなの! お互い大変だよねえ」
「オタクの会話だ……」
背後でぼそっと呟くグレイグの声は無視した。
「お子さまたち。ここは学校じゃないんだよ。おしゃべりもその辺にしときな」
「あれ? レイさん、ひょっとしてやきもち焼いてたり……」
「馬鹿なこと言うんじゃないの。はしゃぐなって言ってるだけ。これからダンジョンに潜るんだからね」
レイの視線の先には、真っ暗な洞窟がぽっかりと口を開けていた。
0
お気に入りに追加
36
あなたにおすすめの小説

追放された悪役令嬢はシングルマザー
ララ
恋愛
神様の手違いで死んでしまった主人公。第二の人生を幸せに生きてほしいと言われ転生するも何と転生先は悪役令嬢。
断罪回避に奮闘するも失敗。
国外追放先で国王の子を孕んでいることに気がつく。
この子は私の子よ!守ってみせるわ。
1人、子を育てる決心をする。
そんな彼女を暖かく見守る人たち。彼女を愛するもの。
さまざまな思惑が蠢く中彼女の掴み取る未来はいかに‥‥
ーーーー
完結確約 9話完結です。
短編のくくりですが10000字ちょっとで少し短いです。

雪解けの白い結婚 〜触れることもないし触れないでほしい……からの純愛!?〜
川奈あさ
恋愛
セレンは前世で夫と友人から酷い裏切りを受けたレスられ・不倫サレ妻だった。
前世の深い傷は、転生先の心にも残ったまま。
恋人も友人も一人もいないけれど、大好きな魔法具の開発をしながらそれなりに楽しい仕事人生を送っていたセレンは、祖父のために結婚相手を探すことになる。
だけど凍り付いた表情は、舞踏会で恐れられるだけで……。
そんな時に出会った壁の花仲間かつ高嶺の花でもあるレインに契約結婚を持ちかけられる。
「私は貴女に触れることもないし、私にも触れないでほしい」
レインの条件はひとつ、触らないこと、触ることを求めないこと。
実はレインは女性に触れられると、身体にひどいアレルギー症状が出てしまうのだった。
女性アレルギーのスノープリンス侯爵 × 誰かを愛することが怖いブリザード令嬢。
過去に深い傷を抱えて、人を愛することが怖い。
二人がゆっくり夫婦になっていくお話です。

【完結】勘当されたい悪役は自由に生きる
雨野
恋愛
難病に罹り、15歳で人生を終えた私。
だが気がつくと、生前読んだ漫画の貴族で悪役に転生していた!?タイトルは忘れてしまったし、ラストまで読むことは出来なかったけど…確かこのキャラは、家を勘当され追放されたんじゃなかったっけ?
でも…手足は自由に動くし、ご飯は美味しく食べられる。すうっと深呼吸することだって出来る!!追放ったって殺される訳でもなし、貴族じゃなくなっても問題ないよね?むしろ私、庶民の生活のほうが大歓迎!!
ただ…私が転生したこのキャラ、セレスタン・ラサーニュ。悪役令息、男だったよね?どこからどう見ても女の身体なんですが。上に無いはずのモノがあり、下にあるはずのアレが無いんですが!?どうなってんのよ!!?
1話目はシリアスな感じですが、最終的にはほのぼの目指します。
ずっと病弱だったが故に、目に映る全てのものが輝いて見えるセレスタン。自分が変われば世界も変わる、私は…自由だ!!!
主人公は最初のうちは卑屈だったりしますが、次第に前向きに成長します。それまで見守っていただければと!
愛され主人公のつもりですが、逆ハーレムはありません。逆ハー風味はある。男装主人公なので、側から見るとBLカップルです。
予告なく痛々しい、残酷な描写あり。
サブタイトルに◼️が付いている話はシリアスになりがち。
小説家になろうさんでも掲載しております。そっちのほうが先行公開中。後書きなんかで、ちょいちょいネタ挟んでます。よろしければご覧ください。
こちらでは僅かに加筆&話が増えてたりします。
本編完結。番外編を順次公開していきます。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!

せっかく家の借金を返したのに、妹に婚約者を奪われて追放されました。でも、気にしなくていいみたいです。私には頼れる公爵様がいらっしゃいますから
甘海そら
恋愛
ヤルス伯爵家の長女、セリアには商才があった。
であれば、ヤルス家の借金を見事に返済し、いよいよ婚礼を間近にする。
だが、
「セリア。君には悪いと思っているが、私は運命の人を見つけたのだよ」
婚約者であるはずのクワイフからそう告げられる。
そのクワイフの隣には、妹であるヨカが目を細めて笑っていた。
気がつけば、セリアは全てを失っていた。
今までの功績は何故か妹のものになり、婚約者もまた妹のものとなった。
さらには、あらぬ悪名を着せられ、屋敷から追放される憂き目にも会う。
失意のどん底に陥ることになる。
ただ、そんな時だった。
セリアの目の前に、かつての親友が現れた。
大国シュリナの雄。
ユーガルド公爵家が当主、ケネス・トルゴー。
彼が仏頂面で手を差し伸べてくれば、彼女の運命は大きく変化していく。

魅了の魔法を使っているのは義妹のほうでした・完
瀬名 翠
恋愛
”魅了の魔法”を使っている悪女として国外追放されるアンネリーゼ。実際は義妹・ビアンカのしわざであり、アンネリーゼは潔白であった。断罪後、親しくしていた、隣国・魔法王国出身の後輩に、声をかけられ、連れ去られ。
夢も叶えて恋も叶える、絶世の美女の話。
*五話でさくっと読めます。
踏み台令嬢はへこたれない
三屋城衣智子
恋愛
「婚約破棄してくれ!」
公爵令嬢のメルティアーラは婚約者からの何度目かの申し出を受けていたーー。
春、学院に入学しいつしかついたあだ名は踏み台令嬢。……幸せを運んでいますのに、その名付けはあんまりでは……。
そう思いつつも学院生活を満喫していたら、噂を聞きつけた第三王子がチラチラこっちを見ている。しかもうっかり婚約者になってしまったわ……?!?
これは無自覚に他人の踏み台になって引っ張り上げる主人公が、たまにしょげては踏ん張りながらやっぱり周りを幸せにしたりやっと自分も幸せになったりするかもしれない物語。
「わたくし、甘い砂を吐くのには慣れておりますの」
ーー踏み台令嬢は今日も誰かを幸せにする。
なろうでも投稿しています。

家出したとある辺境夫人の話
あゆみノワ@書籍『完全別居の契約婚〜』
恋愛
『突然ではございますが、私はあなたと離縁し、このお屋敷を去ることにいたしました』
これは、一通の置き手紙からはじまった一組の心通わぬ夫婦のお語。
※ちゃんとハッピーエンドです。ただし、主人公にとっては。
※他サイトでも掲載します。
白い結婚三年目。つまり離縁できるまで、あと七日ですわ旦那様。
あさぎかな@電子書籍二作目発売中
恋愛
異世界に転生したフランカは公爵夫人として暮らしてきたが、前世から叶えたい夢があった。パティシエールになる。その夢を叶えようと夫である王国財務総括大臣ドミニクに相談するも答えはノー。夫婦らしい交流も、信頼もない中、三年の月日が近づき──フランカは賭に出る。白い結婚三年目で離縁できる条件を満たしていると迫り、夢を叶えられないのなら離縁すると宣言。そこから公爵家一同でフランカに考え直すように動き、ドミニクと話し合いの機会を得るのだがこの夫、山のように隠し事はあった。
無言で睨む夫だが、心の中は──。
【詰んだああああああああああ! もうチェックメイトじゃないか!? 情状酌量の余地はないと!? ああ、どうにかして侍女の準備を阻まなければ! いやそれでは根本的な解決にならない! だいたいなぜ後妻? そんな者はいないのに……。ど、どどどどどうしよう。いなくなるって聞いただけで悲しい。死にたい……うう】
4万文字ぐらいの中編になります。
※小説なろう、エブリスタに記載してます
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる